ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2011年04月25日社長ブログ

ひどい雨

皆さん、こんにちわ。

今日も、雷雨がすごく雹まで降っていましたね。
昨日は、昼からは晴れるとふんで、滋賀県草津のやばせ人工島の公園に
家族を引き連れて行きました。
到着は11:30位でぽつぽつ雨が降っていたのですが、車内で弁当を食べ、
晴れ間が見えてきたので、「今や遊びに行くぞ」と飛び出したのですが、
20分位経ったときに、「ごろごろ」と雷がなり、びっくりするくらいの豪雨と
なりました。4歳の息子は「雷と豪雨」に泣いて抱きついてきました。
親バカですがこれがまたかわいいと思うのです。
トイレに避難し、小ぶりになってので、家族4人ピクニックシートを傘代わりに
駐車場へと移動しました。
多くの親子がシートの傘で移動していました。
春の嵐でしょうか?

今日も結構降りましたね。怪しい時は傘が必需品です。
転ばぬ先に杖、濡れる前に傘、必要です。

2011年04月22日社長ブログ

『皆が仕事を通じて幸せになる研修』を行いました。

皆さん、こんにちわ。

4月20日21日とビスタワークス研究所の大原光秦さんをお迎えして
研修を行いました。
昨年の11月から6回の予定で始めて、5回まで来ました。
始めての出会いは、昨年7月にネッツ南国さんに研修でお邪魔しました。
その時に始めて大原さんのお話を聞き、「これだ!!」と思いました。

何故かいうと、ワタナベ美装でも自社でTSミーティング(責任者会議)
を開いて、いろいろとやっていました。始めてから3年くらいは、会社
の成長もそれなりに感じられました、しかし、会議もマンネリ化し、
頭打ち感がありました。そこが、その時点での私の知識や経験での
限界でした。そんなときに、「全従業員を人生の勝利者とする」という
経営理念を実践するネッツさんの研修を見つけ参加いたしました。
はっきり言って衝撃でした。私も、人の話を聞くのが好きで、
日本経営品質賞を受賞した企業の講演会や、建築家の安藤忠雄さんや
「バカの壁」の養老猛さんや、そのほか数多くの方の話を聞きました。
どれもすごいと思ったのですが、ワタナベ美装に合うとは思いませんでした。
大原さんの研修は皆に受けさせたいと心から思い、7月の研修の後、
翌8月にはこちらに来ていただき、研修を開催しました。
でも、1回の研修では変わるわけもなく、一気に上がった皆のテンションが
一気に冷めていました。これは大原さんもおっしゃっていたのですが、
1回の講演では、その時はあがるけど、持続しないと。その通りでした。

その後、昨年の11月から継続的に研修を始めました。
回を重ねるごとにいろいろありました。特に研修が終わってからの
懇親会は研修以上に、熱く熱く毎回思いのぶつかりあいでした。
次回、5月18日19日で最終となります。ぜひ、皆さんにも
大原さんの話を聞いていただきたく、今企画を練っています。
何とか実現できるように、今一生懸命練っています。
近日中には、このブログでも発表したいと思いますので、今しばらく
このつたないブログに注目いただければ幸いです。
実現する際にはぜひご参加いただきたいと思います。

感謝

 

2011年04月19日社長ブログ

反面教師

皆さん、こんにちわ。

今日も朝からいくつかのお客様のところを回らせていただきました。
今日もつくづく思ったのですが、誠実に仕事をすると、お客様も誠実に
対応していただけるということです。
誠実と言うと、真面目にみたいなイメージがあるかもしれませんが、
もちろん冗談も言いますし、仕事だけの話をするわけではないですよね。

その中で、こんな話を聞きました。
弊社のようなビルメンテナンス会社は、清掃はもちろん、警備や設備も
弊社スタッフがお客様先に常駐してサービスを提供するというのが一般的です。
あるお客様は、いわゆるアウトソースしている先のスタッフが直接なんでも頼みに来て
困っているとおっしゃっていました。
こんな状態では、何のためのアウトソースかとなってしまいます。

お客様は『本業』に打ち込むためにアウトソースしているのに、アウトソースした先の
スタッフを管理しなければならないのであれば、アウトソースするのをやめようという
事になってしまいます。

これは、そういう馴れ合い状態を放っておいた、会社の管理に原因があるのは
言うまでもありませんよね。
お客様とコミュニケーションを取るのは大切で必要な事ですが、お仕事をいただい
ているという感謝の気持ちを忘れずに日々取り組みたいですね。

2011年04月15日社長ブログ

清掃資機材

皆さん、こんにちわ。

今日は、清掃用カートと自動床洗浄機をのせたいと思います。
まずは清掃用カートです。色が5種類あり、福村係長は白、木村課長は青を推薦していたのですが、私が「とりあえず目立たなあかん」と言い張り、黄色にしました。

こんな感じです。すごくいい感じ!!とてもキュートです。
  
とても楽しく掃除が出来そうです。

続きまして、自動床洗浄機です。メーカーは完全に「新幹線」をイメージして作ったと思います。

こうして見ると、清掃資機材も進化しています。見た目もそうですが、使い勝手も良くなっています。この床洗浄機は値段にしてインドのタタモータズが販売している定価各車「ナノ」2台分位します。弊社のスタッフは皆、きれいに使用し、手入れもきっちりしてくれるので多分同業者さんより2倍位は長持ちしていると思います。これはとても貴重な事だと思います。
掃除と一口に言っても、ほうきとモップだけというわけにはいきません。大きな新規現場だと300~1000万位の初期投資が必要な場合もあります。いかに長く使うかが、長い目で見ると利益となって跳ね返ってきます。意外とそういうことに目を向けない掃除屋さんが多いように思います。また、あまりきれいでない道具を使用している業者さんも見かけます。きれいでない道具で掃除をされているときれいにしてくれるのか不安になるのは私だけではないはず。と書きつつ自社の道具も再点検しなければと思います。

弊社の経営理念に
・すべてのムダを排除することが自己の利益であることを意識しなければならない。
というものがあります。皆、意識して日々大事に使ってくれています。
 

とても感謝です。

2011年04月14日社長ブログ

木のあく洗い

皆さん、こんにちわ。

昨日は、残らんデーで早々に帰りまして、今日ネタがなかったら木のあく洗いの続きをのせます、と書いていたのですが、ネタがないので、続きをのせようと思います。

欄間も丁寧に作業していきます。

作業前です。柱が黒ずんでいるのがわかるでしょうか?

木の本来の色に戻り、きれいに仕上がりました。
また、灰汁洗いをすると木の香りもしてきます。

木のあく洗いは根気がいりますが、きれいになるととても気持ちがよいです。
室内のほかに、木の門なども灰汁洗い出来ます。
ご一報ください。
 

2011年04月13日社長ブログ

残らんデー!!

皆さん、こんにちわ。

昨日の木洗いの写真をのせようと思っていたのですが、
本日は残らんデーでした。
もう帰らねばなりません。
明日、ネタがなければアップします。

お疲れ様です。

2011年04月12日社長ブログ

木のあく洗い

皆さん、こんにちわ。

今日から、弊社の技術部門のトップのきむちゃんこと、木村課長が木のあく洗いに行っています。今日からと言っても明日には終了予定なのですが・・・
そこで作業風景をのせたいと思います。
まずは、しっかり養生をします。

地道に刷毛で灰汁を落としていきます。

障子もきれいに洗います。

また明日、完成写真をのせたいと思います。
木のあくも全力で洗います。見積もり無料、ぜひご用命を。
 

2011年04月11日社長ブログ

お花見

皆さん、こんにちわ。

先週の土曜日に、毎年恒例のお花見をいたしました。お花見と申しましても、桜の木の下ではなく、本社のガレージでおこなっております。
毎日新聞に「こんな時だから」「こんな時こそ」という見出しでイベントを行うか、自粛するかという記事が載っていました。
もちろん弊社でも、行うか、自粛するかという検討はいたしましたが、楽しみにしていただいている従業員さんがいるということと、社内だけのイベントということで行いました。
総勢30名ほどの方が集まってくれました。毎年、参加は無料なのですが、今回は「1人ひとつレトルトカレーを持参ください」と案内したところ、157食が集まりました。このカレーと一緒に使い捨てのサージカルマスク1500枚を支援物資として京都市様に連絡いたしました。後日京都市様より連絡が入りますので、責任を持って届けて参ります。

実を言いますと、お花見というよりはバーベキュー大会というほうが正しい感じです。

 

今日で震災から1ヶ月が経ちました。
依然として行方不明の方も多く、厳しい避難所生活を送られている方もたくさんおられます。
私たちに出来ることを出来るだけ長く続けて行くために、一生懸命仕事をして少しでも支援出来るようにがんばります。

 

 

 

2011年04月08日社長ブログ

あいさつ

皆さん、こんにちわ。

「あいさつ」大切ですよね。
毎朝、会社の前を掃除していて、近所の方とはあいさつをします。
その他に、徒歩で駅まで向かう方も多いのですが、中々そういう
方とあいさつを交わすタイミングが難しいと感じているのは私だけ
ではないはずです。
今は、会社を出て左方向を私が、右方向を木村課長が掃除を
しています。
だいたい同じ時間にしているので、なんとなく顔見知りの方は
いるのですが、あいさつとなるとハードルが高い気がしますし、
いきなりあいさつしたら気持ち悪がられるような気がします。

そんな中でも、あいさつしてくれる方はおられます。
まだ、お互いが遠慮がちにしているので、明日からは
元気にあいさつするように心がけます。

こんにちわん、ありがとうさぎですね。

おはようございますなめり?
おはようございますずめ?

CMでは記憶になかったのですが調べましたら、
「おはようなぎ」だそうです。

2011年04月07日社長ブログ

凡事一流

皆さん、こんにちわ。

本日は、17時より社内にて、凡事一流シートの発表を行いました。
凡事一流シートってなんですか?って言う方もおられると思うのですが、
現在弊社では「皆が仕事を通じて幸せになる研修」というものを、
月1回開催しております。
その中で登場するのが、凡事一流シートです。

これは何をするためのシートかと言うと、
まず2020年の自分のありたい姿、自分と自分の大切な人たちがどんな
未来にいるかを真剣に、また全力で考えます。
これがとても大変なのですが、まずここがしっかりしないと、このシートは
かけませんし、自分のことなので、中途半端な気持ちでは書けません。

次に3年後の自分はプロとしてどんな専門力を持っているか書きます。
そして、ありたい自分の姿として、日々、何をどのように大切にするかを
書きます。

そして、年間目標を決め月次目標を決めます。

すべては自分で決めるのです。自分で決めなければ意味がありません。

で、目標を決めたら、それを達成すための日々の取り組みを決めます。
3月からはじめて、毎週書くので今回で5枚目となります。

内容もどんどん良くなっていて、皆の発言が変わってきているのが
とてもよくわかります。

当初はうまく書けないスタッフもいました。うまく書けない一番の原因は
「理想」がないことがです。もう少し詳しく言いますと、「理想が弱い」
であったり、「理想がうまく描けない」ということなのですが、回数を重ねる
毎に、だんだんとぼんやりと見えてきて、より具体的になっていきます。
それをお互いに発表して、思いを共有していきます。
道のりはとても長いのですが、その一歩がとても大切で尊いものです。
もちろん、仕事は思いだけで通用するような甘いものではないので、
プロとしての知識や経験も必要です。ただ、知識を得るのも経験するのも
自分が「やる」という気持ちがないと習得出来るものではないですよね。

悩みながら、苦しみながら凡一シートをしっかりと継続させていきたいと
思います。

継続は力なり。

感謝

 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。