社長ブログ
2011年04月07日社長ブログ
凡事一流
皆さん、こんにちわ。
本日は、17時より社内にて、凡事一流シートの発表を行いました。
凡事一流シートってなんですか?って言う方もおられると思うのですが、
現在弊社では「皆が仕事を通じて幸せになる研修」というものを、
月1回開催しております。
その中で登場するのが、凡事一流シートです。
これは何をするためのシートかと言うと、
まず2020年の自分のありたい姿、自分と自分の大切な人たちがどんな
未来にいるかを真剣に、また全力で考えます。
これがとても大変なのですが、まずここがしっかりしないと、このシートは
かけませんし、自分のことなので、中途半端な気持ちでは書けません。
次に3年後の自分はプロとしてどんな専門力を持っているか書きます。
そして、ありたい自分の姿として、日々、何をどのように大切にするかを
書きます。
そして、年間目標を決め月次目標を決めます。
すべては自分で決めるのです。自分で決めなければ意味がありません。
で、目標を決めたら、それを達成すための日々の取り組みを決めます。
3月からはじめて、毎週書くので今回で5枚目となります。
内容もどんどん良くなっていて、皆の発言が変わってきているのが
とてもよくわかります。
当初はうまく書けないスタッフもいました。うまく書けない一番の原因は
「理想」がないことがです。もう少し詳しく言いますと、「理想が弱い」
であったり、「理想がうまく描けない」ということなのですが、回数を重ねる
毎に、だんだんとぼんやりと見えてきて、より具体的になっていきます。
それをお互いに発表して、思いを共有していきます。
道のりはとても長いのですが、その一歩がとても大切で尊いものです。
もちろん、仕事は思いだけで通用するような甘いものではないので、
プロとしての知識や経験も必要です。ただ、知識を得るのも経験するのも
自分が「やる」という気持ちがないと習得出来るものではないですよね。
悩みながら、苦しみながら凡一シートをしっかりと継続させていきたいと
思います。
継続は力なり。
感謝
2011年04月06日社長ブログ
晴天
皆さん、こんにちわ
今日はとてもいい天気でしたね。
朝からいろいろとお客様をまわっていたのですが、本当に気持ちの良い
晴天でしたね。また、お客様先の桜がとてもきれいだったので思わず
写真を取りました。
まずは晴天から。びっくりするぐらい青一色です。
桜がとてもきれいでした。
もう一枚。
いつの日か日本中のすべての人が桜を楽しめますように。
2011年04月05日社長ブログ
排気口清掃
皆さん、こんにちわ。
建物には様々な汚れが付きます。
先日、建物内から出る排気によって汚れたガラリを
木村課長が清掃しました。
今回の廃棄は厨房から出る排気で、油分が多くその油が
ガラリに付着して、それに汚れがつき、黒くなっていました。
それがこの写真です。白いところは清掃完了で黒い部分が
まだ清掃していない個所です。
仕上がりは一目瞭然です。
これは大きなダクトから出ている排気なのですが、
ビルやマンションにも丸型の排気口がついているのを
目にすると思うのですが、結構出口が埃などで詰まっている
事があります。
例えば、トイレににおいがこもっていたりすると、換気扇は
頑張ってまわっているのに、出口で詰まっていて排気できていない
こともあります。
換気が悪い場合は、そこも点検してみてください。
もちろん清掃が必要な場合は、ご用命ください。
全力できれいにします。
2011年03月31日社長ブログ
名言
皆さん、こんにちわ。
毎朝、福村係長がホワイトボードに名言を書いて発表しています。
皆いいこと言ってはるなぁと感心しています。
そこで私も思っている事を名言風に書いてみました。
それがこれです。
左が私が書いたものなのです。
先日の社内研修で、自分を高めるには?
を発表した時に言った言葉なのですが、結局自分が成長したかどうかは
自分では評価できないですよね。
となると、多くの人と出会うことこそが、自分を高められることに
つながると思っています。
春は、多くの若者が働き始めて、新しい出会いがたくさんあると思います。
私も多くの人と出会い、成長したいと思います。
2011年03月30日社長ブログ
春ですね。
皆さん、こんにちは。
本社の階段に雪柳と水仙の鉢が置いてあります。
社長が持ってきてくれたのですが、水仙が日に日に
膨らんでいます。
春の息吹が感じられて、とても楽しみです。
咲いたらまた、アップします。
感謝
2011年03月29日社長ブログ
皆が仕事を通じて幸せになるための研修
皆さん、こんにちわ。
3月28日(月)・29日(火)と「皆が仕事を通じて幸せになるために研修」を
開催いたしました。
毎回、ビスタワークス研究所の大原さんにお越しいただいて、一緒に取り組んで
います。
今回は、最初に地震の話から始まりました。というのも、3月11日に大原さんは
仙台での講演中に地震に遭われました。その時のお話を聞いたのですが、
揺れ始めて、最初はすぐにおさまるだろうと思っていたそうですが、だんだん揺れが
激しくなってきて、危険を感じるようになったそうです。皆机の下にもぐっていたそう
ですが、その机も飛んでいき、天井ボードが崩れ、エアコンが今にも落ちそうに揺れ
ていて、11階だったそうですが、屋上の貯水槽が割れて、天井から水が瀧のように
流れてきたそうです。
大きな地震でも、人間の経験で2分くらいでおさまるだろうと思っていたそうなの
ですが、さらに揺れが大きくなり、3分4分たつと、最悪のことを意識するように
なったとおっしゃっていました。
そのような状態の中で、後悔がこみ上げてきて、高知にいる愛する大切な人を
守るために、もう一度生き残ることに集中されたそうです。
そのあとは、仙台の避難所で何日か過ごして、高知に戻られたそうです。
あらためて、被災していない私たちは出来ることをしていかなければと思いました。
昨日も、めいっぱい勉強いたしました。昼も一生懸命勉強したのですが、
夜は更にいつものごとく、すごく大変な事になりました。
人生の理想、人としてどうありたいか、仕事の理想、自分のすべきことは
何か?ものすごく熱くまた、ぎりぎりの討論となりました。
しかし、次の日、今朝は昨日の話を各自がしっかり考え、前に進むために
取り組みました。
写真は9年後のなりたい自分・理想を発表している福村係長です。
皆が仕事を通じて幸せになるために、
お客様からパートナーとして認められるように取り組んでいきたいと思います。
感謝
2011年03月26日社長ブログ
大阪駅
皆さん、こんにちわ。
昨日、久しぶりにJRで大阪駅に行きました。
大阪は車ではよく行くのですが、電車で行ったのは
結構久しぶりです。
大阪で北ヤードが関西最後の一等地として、現在再開発が
進んでいますが、本当に久しぶりに行くと変わっていて新鮮でした。
JR伊勢丹が5月のオープンに向けて最後の追い込みでした。
建物から駅に向かって大きな屋根が出来ていました。
下から見た風景です。
今では、西梅田も結構変わりましたし、地下もいろいろ伸びていて
迷ってしまいますね。
って、大阪に通っている人からすれば当たり前のことを書いているので、
つくづく田舎者だなと、苦笑しています。
大阪は、北も南も多くの百貨店がリニューアルして、しのぎを削っているので
本当に大変だなと思います。
で、大阪に行ったのは、いつもお世話になっている方から、人を紹介して
いただいたのですが、普通に私が仕事をしている限りでは、まずお会いする機会
がないであろう、すごい経歴の方でした。
その方とお話していて思ったのは、大局を見て仕事に取り組むことが必要だと
感じました。決して難しいお話をされているわけではないのですが、仕事のやり方が
全然違うなと思いました。
今はまだ到底及びませんので、まず自社の課題を一つ一つクリアしていき、
そういった方とパートナーとしてお付き合い出来るように自分を高めて行かなければ
と思いました。
感謝
2011年03月23日社長ブログ
朝礼
皆さん、こんにちわ。
皆さんの会社でも朝礼をされていると思うのですが、
弊社でも7時50分から朝礼をしております。
昨日から趣向を変えて、立ち位置を変えて行っております。
今まで、私は真中のべスポジでしていたのですが、端に行ったり
しています。位置を変えるだけですごく新鮮です。
朝礼の流れはこんな感じです。
まずはイチ、ニ、サン、シと声を出しながら体操をします。
次に、朝礼当番が新聞から記事を選んで発表します。これは必ず
新聞からと決めています。
次に、私が一言、話をします。これが一言で終わらない日が多く
気づいたら時間超過になっていて、実際時間がない日は若干迷惑
をかけている事と思うのですが、伝えなければならないことは
しっかりと伝えます。
そのあと、業務の予定を高瀬主任が発表し、危険予知活動表・ゼロ災害連続日数
を発表します。
その後、福村係長が1日の予定と本日の言葉を発表し、
木村課長、山村部長、私渡邉が1日の予定を発表したあと、
社長が一言話します。
これだけでも結構なボリュームなのですが、次に再び高瀬主任が登場し、
雑学を発表します。
この間は、トウモロコシの粒は必ず偶数になるというものでした。
説明すると長くなるので、気になった方はご自身で調べてみたください。
で、アントニオのワンポイントレッスンと続きます。
ようやく、終盤です。ここで「何か報告事項・連絡事項はないですか?」と
声をかけるのですが、ここでまた何かあればさらに長くなります。
連絡・報告が終われば、目標を唱和し、身だしなみを指さし確認し、
笑声で掛け声をかけて出発です。
最近は出来るだけ簡素化(特に私自身の話を)してますので、30分位での
終了を目指していますが、ひどい時は、もっと長くなる時もあります。
出来るだけ要点をまとめて、みんなに伝えられるようにしようと思います。
2011年03月22日社長ブログ
看板で!!
皆さん、こんにちわ。
最近は年度末ということもあり、どんどん時間が過ぎて行きます。
被災地でもどんどん救助が進み、どんどん救援が進んでいくことを
願っております。
今日はタイトルに「看板で!!」と付けたのですが、HPを見て新規で
お電話いただく方も多いのですが、今日は看板を見てお電話いただきました。
会社の存在を知らせる方法はいろいろあると思うのですが、結局は会社の存在、
また、我社が提供しているサービスを知っていただいてはじめて、仕事の依頼が
来るので、少しでも多くの方に知ってもらいたいと思っています。
なにわともあれ、多くの会社の中から、HPや看板を見てお電話いただくことは
とてもうれしいことです。
どんどん知ってもらえるように頑張ります。
2011年03月19日社長ブログ
掃除
皆さん、こんにちわ。
毎朝、出社したらみんなそれぞれ掃除をするのですが、
私は、自分の机を拭いて、あとは会社の前の道路を外環状線
の方まで掃除します。外環状線と言ってもピンとこない方も
いると思うのですが、だいたい3~400mくらいですかね。
往復するので、道路の両サイドを掃除します。
やはり多いゴミはたばこの吸い殻です。必ず落ちています。
歩きながらか、車からポイ捨てするのかわかりませんが
本当に悲しくなります。
その次に多いのがレシートです。落としたのか、ポイ捨てしたのか
わかりませんが、不要ならもらうなと言いたくなります。
また、一番困るのは、ビールやコーヒーの空き缶で、飲みきって
あればまだいいのですが、飲み残して、橋の欄干においてあったり
したら、その場で道路に流すわけにもいかず、会社に戻るまでは手
に持っていなければならないので掃除がしづらくなります。
掃除している最中に斜めになり手にコーヒーがついた日には
ブルーになります。
また、今はビールも飲めず、大変な状況の方が多いので
飲み残しは特に腹が立ちます。
いつも日か、ゴミのポイ捨てがない日本にしたいです。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。