社長ブログ
2011年02月09日社長ブログ
とびきりの笑顔
皆さん、こんにちわ
今日は、とびきりの笑顔を見てまいりました。
それは何かというと、写真展です。仕事中に写真展か、と思う方もおられるかも
しれませんが、実をいいますと午前中に京都市役所に仕事の関係で書類を出
しに行ったのですが、その時にゼスト御池の地下街の真中あたりのオープン
スペースで、京都市保育園連盟様主催の子供たちの写真展があったのです。
昨年もたまたまこの時期に、市役所に行ったときに見たのですが、今年も
とても良い写真が並んでいました。
こんな感じで展示されています。
子供たちの生き生きした表情と、それを撮影された保育士の方々の思い
が伝わる写真です。
見ているだけで心がなごみます。
皆さんもぜひご覧になられたらと思います。
2011年02月08日社長ブログ
続けるコツ
皆さん、こんにちわ。
何事も続けるって大変ですよね。どうすれば続けられるのか?
去年の話になりますが、イエローハットの創業者の鍵山秀三郎さんの話を
聞く機会がありまして、心に刻んだ言葉があります。
その言葉とは、「続けるコツは二つあります。」
「こつ、こつ続けることです。」というものでした。
目から鱗とはこのことだと思いました。そうだ、「こつこつ」することだ。
また最近では、ビスタワークス研究所の大原様を講師に招いて、社内研修を
行っていて、いろいろ学んでいるのですが、特に印象深いのが
考えが変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人柄が変わる
人柄が変われば出会いが変わる
出会いが変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる
という言葉です。大原さんをもともと知っていたわけではないのですが、
四国にどうしても見たい会社があって、たまたまその会社を訪れる研修があって
参加して、出会いました。もともとはその会社を見に行こうという考えから出会った
わけです。
朝礼の思いを伝える一言、朝の掃除などいろいろな事を、
小さくてもいいから「こつこつ」続けて行こうと思います。
出会いに感謝
2011年02月07日社長ブログ
落語会
皆さん、こんにちわ。
昨日、地元の小学校で、PTA主催の「桂 三若 落語会」があり、家族4人で見に行きました。
私は何回か落語は見たことあるのですが、子供は初めてでした。
結構テンポの良い落語だったのですが、娘はとてもよく笑っていました。
3歳の息子はあまりよくわかっていなかったみたいです。
落語の最後に質問コーナーがあって、
「話を途中で忘れそうになったことはないですか?どうやって覚えるのですか?
」という質問がありました。
その質問に対して「忘れたことはありません」という返事と、
「話すときに、頭で考えて話しているうちは覚えているうちには入らない。
頭で考えずに、歌を歌うようになって初めて覚えたと言えるんですよ」
というようなことをおしゃっていました。
「ドレミの歌をドの次はなんやったかなって歌いますか?」とおっしゃっていました。
すごく納得しました。
小学生向けに、いじめはダメだよということをわかりやすく、また面白くお話を
されていたので、とてもよかったです。
2011年02月04日社長ブログ
大理石研磨
皆さん、こんにちわ。
1月28日にアップしました、大理石壁面研磨作業が本日終了いたしましたので、アップしたいと思います。
まずは、作業前の写真と、作業後の写真をご覧ください。
作業前は、壁面全体が光沢がなく、くすんでいました。研磨後は照明がきれいに映り込みました。
資機材はこれです。サンダーとダイヤモンドパッドを使用します。
ダイヤモンドパッドはかなり高価なものです。今回は、右から1000番、2000番、ツヤ出しを使用しました。スプレーで水を拭きかけながら研磨していきます。研磨スピードは石の状況にもよりますが、30㎝角タイル1枚2~3分磨きます。手作業ですので根気のいる作業です。しかし、この丁寧さが、仕上がりにも影響しますので、手は抜けません。
仕上がりは、目視だけではなく、光沢計で数値も確認します。作業前と後では数値が全然違います。
照明もきれいに映りました。
全体的にくすみがなくなりすっきりいたしました。
オーナー様にも光沢計をお使いいただいたのですが、数値が出るので、面白いらしく、いろいろなとこを測っておられました。光沢が出たので、とても喜んでいただきました。こちらの建物は、2階までがテナントで3.4階が住居になっています。次は貯水槽の清掃をさせていただくことになりました。他にも2階のテナント様の窓のクモの巣など、プロの目から気になる点をお伝えさせていただきました。
弊社では、日常のお掃除から定期的なお掃除、貯水槽などの水の管理や設備管理のほか、建物の躯体に関する、防水やタイル、塗装などもご提案させていただきます。
なんでもご相談ください。「将来に備えての費用を知りたい」でも結構です。
きれいになるってすばらしい!!ぜひご用命ください。
2011年02月03日社長ブログ
節分ですね。
皆さん、こんにちわ。
今日は節分ですね。皆さんは、ご自宅で鬼をされますか?
私は7歳の娘と3歳の息子がいますので確実に鬼をします。
本日は、ひと足先に我社に福がまいりました。その写真がこれです。
アントニオ(右)の奥さまが巻きずしを持ってきてくれました。(左、木村課長)
早速、皆でいただきました。とってもおいしかったです。
いつも手作りのおいしい差し入れをいただきまして、
本当にありがとうございます。
マティアス家にも福がきますように!!
感謝
2011年02月02日社長ブログ
『皆が仕事を通じて幸せになる研修』を行いました。
皆さん、こんにちわ。
1月31日、2月1日の2日間にわたり研修を行いました。
研修会のタイトルは 『皆が仕事を通じて幸せになる研修』 です。
今回が2回目となり、5月まであと4回行う予定です。
私たちはビルメンテナンスという仕事を行っているのですが、どんな仕事でもやはり『やりがい』というものがとても大切ですよね。好きで始めた仕事、好きで入った会社なら最初から『やりがい』をもって出来るかもわかりませんが、なかなかそういうわけにはいかないのが現実ですよね。しかも、『やりがい』というのは個人々の感情ですので、持てと言って持てるものでもないですよね。ですから、ワタナベ美装では、個々のばらばらな考え方を、もう少し掘り下げて、『思い』を共有できるようにさまざまな事を行っています。その中でも一番重要視しているのが、『皆が仕事を通じて幸せになる研修』です。これを行うことによって、皆『悩んだり・落ち込んだり、考えたり』さまざまな感情が表れます。しかし、今一度自分の人生と仕事に対する『思い』を深く考えることによって、『やりがい』を“自分で”見つけてほしいと思い、貴重な時間をさいて行っております。
皆、真剣です。『考える』ということはとても大変ですが、とても大切だと感じています。口先だけの意見は言えない雰囲気が漂っています。
夜の懇親会です。同じ釜の飯を食べる、これも大切ですよね。ただ、意見の衝突は起こりますが・・・
2日目は、自分の人生についての振り返りです。
全員が自分の人生を振り返り、発表いたしました。こんな感じです。
一緒に仕事をする前のことや、人生で落ち込んだのはどんな時かが感じられて、興味が深まります。
また、今回私自身が感じたことや、学んだことも機会があればアップしたいと思います。
2011年02月01日社長ブログ
大雪でした。
皆さん、こんにちわ。
先日の日曜日の話で恐縮なのですが、大雪でした。しかも、かなりの大雪でした。
というのも、先日日曜日の朝8時に敦賀のいました。今庄スキー場を目指していました。
長浜を過ぎてから、景色は一変しました。北陸道を走っていたのですが、高速道路も
大雪でした。敦賀ICについて、下道に入ったのですが、これまた大雪でした。
敦賀で今庄に行くかどうか、非常に悩んだのですが、ものすごい大雪だったので、
そこから、161号を滋賀方面に下って、国境スキー場に行きました。
それが大正解でした。昨日も北陸道が通行止めになっており、今庄に行っていたら
かえって来れないところでした。
今年は本当に雪が多いので、皆さん無理は禁物です。
2011年01月28日社長ブログ
大理石・御影石洗浄
皆さん、こんにちわ。
今日は、大理石に壁面洗浄と御影石の床洗浄をしました。
壁の方は最終研磨作業をしなければならないので、完成ではないのですが、途中経過を載せたいと思います。
まずは御影石床の洗浄です。
洗浄前です。2種類の薬品を調合し、ステンレスブラシで洗浄いたします。
薬品もそうですが、ステンレスブラシもかなり威力を発揮します。
薬品を塗布した状態です。ポリッシャーで洗浄します。
黒ずんだ感じがなくなり、かなりすっきりしました。御影石本来の色に戻りました。
次は大理石の壁、作業前です。曇っているのがわかるでしょうか?
こちらも2種類の薬品を調合し、曇りを取っていきます。下の部分が薬品を塗布した状態です。
光沢計で現在の光沢を測りました。現在は8です。
壁面はここまでです。次回、研磨の作業写真をアップしたいと思います。
石の汚れでお困りの方、見積もり無料、ぜひご一報ください。
2011年01月26日社長ブログ
トップマイスター
皆さん、こんにちわ。
弊社では、スタッフのことをトップスターと位置付けています。
これはなぜかというと、ビルメンテナンス、特に清掃は多くの人に見られています。
清掃=舞台として、トップスターになろうという気持ちをこめております。
毎月名簿を更新して年齢別の表とグラフであらわしているのですが、
弊社では、130人中58人の方が60歳オーバーです。
そのうち65歳以上は26名、70歳以上が7名おられます。
最高齢は現在75歳です。元気に働けることはとても素晴らしい。
皆さん、50歳代位から勤めていただいた方が多いのですが、
50歳から働いても70歳まで20年も働けます。
働き方は、若い時と同じようにとはいかないかもわかりませんが、
長く働いていただいている方の共通点は、
1.病気をしない
2.怪我をしない
3.休まない
やはり、健康が一番ということですね。
65歳以上の方は 『トップマイスター』です。
これからも、ワタナベ美装をそして日本を支えていただきたい。そう思うのです。
トップマイスターに 感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。