ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2011年01月25日社長ブログ

本日の1冊

皆さん、こんにちわ。

本日の1冊を紹介します。
『PLEY・JOB』 著者は、ポール・アーデンです。
気持ちの良い1冊、おもしろく、おしゃれな写真と前向きになれる言葉が並んでいます。

こんな内容です。

正反対のことを創造しながら、「やりすぎ」を目指します。

他には、

準備はするな。走りながら準備せよ。

とも書かれていました。

全国の書店にはもう並んでないかもしれません。

 

2011年01月24日社長ブログ

克服しましょう。

皆さん、こんにちわ。

今週から、1週間私が朝礼当番です。朝礼当番は、朝礼の司会だけでなく、毎朝新聞から記事を発表いたします。日ごろは、司会者が新聞から発表し、そのあと、「今日の一言」を私がしゃべるのですが、今週は「今日の一言」と新聞からの発表の豪華合併版です。しかし、あまり長くしゃべると、業務の出発に響きますので、長くならないように注意しようと思います。

今日は、劇団ひとりさんが載せていた記事を発表いたしました。

 グズ克服「始める」キッカケに  という記事です。
皆さんも経験があると思いますが、記事では夏休みの絵日記を最後の1日で書いたときに後悔した話や、仕事の資料、手紙の返事、シャツのボタン付けなどやらなければならないことはたくさんあるのに、なぜできないのかということが書いてありました。

その中で、リタ・エメリット著『いまやろうと思っていたのに・・・』が紹介されていました。この本では、あいだあいだに名言が入っているそうです。

「創造において最も困難なのは、始めることだ」

始めなければ始まらない。

始めてしまえばあっさりと済んでしまうことも少なくない。

ほとんどのことは「始めるキッカケ」さえあれば克服できるのだ。

本書はすでに絶版となっているそうですが、古本で探して読む価値は十分にある、とひとりさんは締めくくっています。

また、昨日大津市の体育指導研修会(確かこんな名前だった)に参加したときに、ジョギングもウォーキングもやらなければ気持ち悪い位にならないと続けられないね。ということを、一緒に参加した人と話していたのですが、本当にそう思います。それと、余り無理な事をやろうとしても、続かないねということも話していました。

本当にそうだと思います。やらなければ気持ち悪いくらいに習慣化したいものです。
皆さんは、いかがですか?
 

 

2011年01月22日社長ブログ

少しいい話

皆さん、こんにちわ。

今日は、木村課長から聞いた少しいい話をしたいと思います。
木村課長もある同業者さんから聞いた話なのですが、
その同業者さんがお客様から金額の見直しで減額要請があり、毎日清掃していたものを3日に1回に仕様変更したそうです。それから1年たち、3日に1回でこんなにきれいなら週1回でもいいのではないかという話になったそうです。そこで、日常スタッフに聞いたところ、「回数が減ったから汚くなった」と言われるのが嫌で、少し早く行って毎日していた時と同じ状態を維持できるように自主的にしていたそうです。その話をされたときに、きちんと管理できていなかったことを反省されていたそうです。

自主的にしてしまった事は、賛否両論あるかと思いますが、この方の「きれいに維持したい」という気持ちにとてもうれしく思いました。今の経済状況で、仕様回数を減らして、減額になるということはいたしかたないことだと思いますが、「それでもきれいに維持したい」という気持ちは、絶対に持っておかなければならないものですよね。その後、どうなったかは聞いていませんが、そういう気持ちでお掃除をしてくれている方がおられたら、いつかまた評価していただけるのではないでしょうか。

私どもも負けないようにお客様に「ありがとう」と言っていただける仕事をしたいと思います。

2011年01月21日社長ブログ

エレベーター保護シート

皆さん、こんにちわ。

今日はエレベーターの内側を保護する保護シートを作成いたしました。
マンションなんかのエレベーターに貼り付けてある、あれです。
もともとはあるお客様のエレベーター内の汚れを美装する作業でお伺いしたのですが、
いろいろお話をしているうちに、保護シートも交換することになり、作成の依頼をいただいたので
作成いたしました。
ニードルパンチカーペットにマグネットテープを等間隔で張り付けます。

マグネットテープを張り付ける前です。

マグネットテープを貼りつけました。

三方分を並べてみました。

明日、納品してまいります。
建物に関することならなんでもご相談ください。

2011年01月20日社長ブログ

ようやくです。

皆さん、こんにちわ。

ようやく不満に思っていたことが解消されました。

どれくらい前からかというと、昨年の8月位からなので、
約半年もの間、不満に思っていました。

それは何かというと、倉庫入り口にある、蛇口にです。そこには給水口がひとつあり、ホースが付けてあるのです。もちろんホースは、車を洗ったり、機材を洗ったりするので、はずすわけにはいきません。普段、外回りや作業中に飲んだ空き缶やペットボトルをゆすいでから、ゴミ箱の入れるのですが、ホースの先にシャワーや直射切り替えのものがついていて、確認せずに握ったら、直射なんかになっていた日には、ゆすぐどころか、こちらがゆすがれるような状態で、びちゃびちゃになることがあります。それが、不満で不満で溜まりませんでした。

ようやく本日、時間を見つけて交換しました。

まずは、水道の大元の栓を確実に閉めます。これは意外と固いので、しっかり閉めておかないとチョロチョロ水が出てしまいます。

交換前の状態です。専用器具を使用しはずします。
 

そのままはめようと思ったら、上と横にカランがついて、横の雨樋が邪魔ではまりませんでした。
仕方がないので、水道管を延長させて、ついでにエルボをかまして使いやすい向きにしました。
 
すごくいい感じにできました。最後に保温材を巻きました。アルミテープも巻いたので色が同化して見にくいのですが、ようやく不満が解消され、気持ちがすっといたしました。
 

設備交換などもご依頼ください。少々のことなら私もしますが、設備担当のものとお伺いいたします。
遠慮なくおっしゃってください。

 

2011年01月19日社長ブログ

看板清掃Ⅱ

皆さん、こんにちわ。

先日、HPよりお問い合わせをいただき看板清掃をさせていただきました。中に蛍光灯が入っているタイプで、蛍光灯の交換もいたしました。

清掃前です。雨だれが黒いスジになっていました。
 

看板を取り外して、蛍光灯を交換です。

黒いスジもきれいに取れてすっきりしました。
 

ちょっとしたことでも、お困りの事がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
見積もり無料、ご用命ください。
 

2011年01月17日社長ブログ

大雪でした。

皆さん、こんにちわ。

今日も、朝から道路はツンツルテンでしたね。今、ブログを書いているのですが、10時になりようやくお日様が照ってきて、道も解け始めましたね。実を言いますと、私は、先週末土・日と滋賀県の奥伊吹にスキーに行ってまいりました。奥伊吹は土曜日からすでに大雪で、日曜日もほぼ一日中降っていました。ゲレンデはパウダースノーでとてもいい状態でした。

土曜日は、今シーズン初スキーということもあり、子供を雪に慣れさすために、雪遊びをして、少しだけ娘とスキーをしました。
何センチ積もっているのかわかりませんが、小さい、かまくらも作りました。いつか本当に大きいかまくらを作って、その中でお餅を焼いて食べたいものです。
 

日曜日は、朝から娘をスキースクールに入れて、下の息子と家内はそり遊びです。ここぞとばかりに、一人でスノーボードを満喫いたしました。雪の影響か、人も少なくリフト待ちはほとんどありませんでした。
 

ちなみに、この写真のコースはエキスパート専用斜面で、左端中ごろちょい上や右端中ごろ木の上あたりの点々が人です。写真ではわかりづらいのですが、結構な斜度があります。

昼からは再びスキーに履き替え、娘と滑りました。日曜日も夕方4時半位までスキー場で遊んでいました。帰りのことも気になったのですが、「まぁ同じ滋賀県内やし、いいか」とのんびり遊んでいました。実を言いますと、朝の時点で、車に雪が山盛りだったので、一旦雪かきをしておいたのですが、夕方車に行ってみると再び真っ白でした。また、山は―6℃だったので、なかなか解けません。

写真ではわかりづらいのですが、隣の車のタイヤも半分位埋まっています。車の雪かきをして、バックで車を出しました。後ろも車が止まっているので、切り返して前進しようとアクセルを踏んだのですが、もう動きません。どう頑張っても動きません。雪が深すぎで、全く動きません。こうやって、鳥取みたいに渋滞するんやろうなと思いました。そのうち、隣の人が帰ってきて、「うちの車もでるかなぁ」とおっしゃっていたのですが、さすが4駆楽に出て行きました。私の車は、どう考えても前には進まないので、後ろの車の人によけてもらい、バックでUターンできるところまで下がり、脱出いたしました。ちなみにわたしの車は、FFです。
駐車場も一番上のところは、泊り客位しか上がってこないので、道が圧雪されず、フカフカの雪が残っているので、それはそれで大変だなと、いろいろ勉強になりました。

ちなみに、奥伊吹を17:00頃でて、大津の自宅には21:30頃到着いたしました。名神も通行止めにはなっていなかったのですが、雪はものすごく降っていました。
多賀サービスエリア 1/16 19:00頃の風景です。

今年は雪が多そうです。皆さん雪対策は万全に。

ご安全に

 

2011年01月14日社長ブログ

ビルクリーニング技能士

皆さん、こんにちわ。

本日は、朝から滋賀ビルメンテナンス協会主催のビルクリーニング技能士試験講習会の講師をしてまいりました。ビルクリーニング技能士とは、ビルメンテナンスの基本的な技術の床ワックス作業、ガラス作業、カーペット染み抜き作業の実技試験とビルメンテナンスに関するペーパー試験を受けて合格したものが技能士となれます。
行う作業自体はそんなに難しくないのですが、各作業ごとに工程がきちっと決められていて、その工程通りにしなければ減点となり、また基準時間も決められていて、時間が超過すると減点となり、規定時間を過ぎると打ち切り終了となります。結構合格率が低いみたいなんですが、今日受講した皆さんには何とか合格してほしいと思っています。

そこで、ビルクリーニング技能士合格の秘訣を紹介します。
1.工程・手順は必ず覚える。
これが出来ればほぼ80%位の確率だと思います。これは細かいことを考えず、とりあえず合格するための最低条件だと思います。
2.練習する。
繰り返し練習するしかないですね。繰り返しすれば、特別難しいことはないと思います。
これで15%は確率が上がるのではないですかね。
3.体調を崩さない。
どんな試験もそうですが、試験当日は体調万全でないと、受かるものも受からないですよね。
4.試験のとき、緊張しない。
できるだけ落ち着いて、頭が真っ白にならないようにして下さい。

もし、ビルクリの試験を受ける予定の方がいたら、がっかりされたかもしれませんが、やはり近道はないですよね。
とことん手順を覚えて、あとは練習あるのみだと思います。それをすれば必ず受かります。
頑張ってください。

 

 

2011年01月12日社長ブログ

議事録

皆さん、こんにちわ。

本日は、朝から日常スタッフとの打ち合わせをして、その後事務所で官庁への提出書類を作成し、お昼に面接をして、午後は警備業務の新任教育をいたしました。そして、夕方5時ごろから、溜まりに溜まっていたいろいろな議事録を一気に作成いたしました。我ながら頑張りました。

本来なら去年中に仕上げておくべきものだったのですが、年末は思わぬ仕事が舞い込んできて、大変ばたばたしました。そして急ぎではない仕事が、どんどん後回しになっていく・・・。しかし本日ようやく仕上げることが出来ました。
何の議事録かというと、ひとつは12/8に開催した係長以上が出席する会議の議事録で、もうひとつは12/22に開催した「トップスターミーティング」の議事録です。

ようやく議事録が出来てホッとしているのですが、しかし!!しかしなのです。議事録をまとめるとその時話したことが思い出されるので、とてもいいのですが、その反面決めたことが出来ていないこともわかってしまいます。少なくとも私の担当で2つあります。決して忘れていたわけではないのですが・・・。早速一つは作成して形は作りました。もうひとつは、材料をそろえて作成する必要があるので、来週には何とかしたいと思います。

何事も振り返るというのは本当に大切だと、反省しております。
もっと仕事のスピードを上げなければと思います。情熱を持って取り組みたいと思います。

2011年01月11日社長ブログ

商売繁盛

皆さん、こんにちわ。

昨日は十日えびすでしたね。弊社も毎年社長が熊手を授与していただいていますので、今年も社内に飾ってあります。
私も、毎年八坂神社で「商売繁盛」のお守りを授かります。もちろん、交通安全や子供の学業に関するお守りも授かるのですが、「商売繁盛」はとても大切だと思っております。

商売繁盛が大切な理由
1.お客様が繁盛している。
2.自分が健康で仕事が出来る。
3.スタッフが健康で仕事が出来る。
4.家族が健康である。
5.平和である。
など、さまざまな事がうまく回らないと商売繁盛にならないと思います。

毎年、八坂神社で授かるのですが、全戦全勝です。とはいかないものの、昨年も御利益があったと思います。
今年も、皆さんと一緒に、健康で「商売繁盛」できるように、頑張りたいと思います。

 

 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。