ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2011年01月10日社長ブログ

換気扇清掃

皆さん、こんにちわ。

昨日、換気扇清掃をしてきました。最近では写真のようなファンの換気扇が家庭でも一般的になり、なかなか気軽に清掃するのが大変ですよね。そんな時は、弊社に御用命ください。
手順としては、フードをはずし、中のファンをはずします。はずしたもので漬け置きできるものは専用の洗剤に漬け込みます。

左作業前、右作業後です。
 
ファンの写真です。意外と汚れています。すっきりしました。
 
こちらは、換気扇カバーの内部です。ここに油が溜まります。すっきりしました。
 
換気扇カバーの下の部分です。油が結構溜まっていました。きれいに取りました。
 
シンクで漬け置きしたので、最終シンクも美装しました。
 

ワタナベ美装では一般家庭の換気扇やキッチンクリーニングから、厨房の業務用フード・換気扇まで、洗浄いたします。カバーやダクトの内部にたまった油は引火の原因にもなりますので、定期的にクリーニングを!!御用命ください。
 

 

 

2011年01月08日社長ブログ

捨てればゴミ、集めればエコキャップ!!

皆さん、こんにちわ。

本日も、新年のご挨拶回りをしました。お客様を回りながら、弊社のスタッフにも新年のあいさつをしているのですが、思わぬお土産をいただきました。
それが、この写真です。

これはペットボトルのキャップなのですが、弊社でも細々とエコキャップキャンペーンを展開しております。
キャップ800個でポリオワクチン1人分になるそうです。弊社のトップスター吉岡さんが集めてくれていたのをいただきました。一気にバケツがいっぱいになりました。もう少し集まったら、持っていこうと思います。

もうひとつ、改善のお話です。これも吉岡さんなのですが、なかなかいい改善をしていたので写真を撮ってきました。清掃時に使用するスプレーなのですが、腰袋に入れるには少々大きいし、プッシュする所を引っ掛けると、揺れた時に「シュッ」と出たりします。そこで、吉岡さんの改善です。スプレー容器に引っ掛けが付けてありました。なかなかいいアイディアだと思います。
 
こういう工夫はとても大切ですよね。
最近私も改善提案が止まっております。温めているものはあるのですが、まだできていません。
みんなに負けないように、改善をしていこうと思います。
 

2011年01月08日社長ブログ

梅がほぼ満開です。

皆さん、こんにちわ。

ものすごく寒い日が続きますね。昨日も雪が降って、今年は雪の当たり年のような気がします。朝から、会社の前を掃除して、車のフロントガラスの雪を落としました。せっかくなので、雪だるまを3つも作ってしましました。年末の大雪ではあちこちで雪だるまを見かけましたが、私の身長ほどある雪だるまも見かけました。皆さんは雪だるまを作りましたか?雪が降ったら雪だるまを作りましょう。

私が作った雪だるまです。大きさは関係ありません!!会社の階段に並べてみました。

さて、本日のタイトル「梅がほぼ満開です」ですが、私の家の玄関に飾ってある、これは盆栽というのでしょうか?実家の父親から毎年恒例で、お正月に貰うのですが、ひと足早く春の訪れを感じさせてくれます。
 
とりあえず玄関にめでたいものを並べておこうと、破魔矢と、大津祭りで配られる厄除け粽と盆栽を飾ってあります。とてもきれいで、梅のいい香りがしています。
 

先日も、朝礼でスタッフの高橋さんが、海外で日本の盆栽が人気があり、輸出量が年々増加しているという新聞の記事を発表していました。盆栽はとても心がいやされます。私自身は、盆栽はしないのですが、盆栽も「日本の心・日本の文化」として誇れるものではないでしょうか。私の中では、お父さんが縁側で眼鏡を少しずらした感じで、はさみをチョキチョキしているイメージなのですが、1つ何十万という盆栽もありますよね。もっと人生経験を積まないとその価値がわかるまでには、到達しそうにないです。

「盆栽の価値がわかる男」になりたい。そんな感じです。

2011年01月06日ワックス清掃 社長ブログ

剥離作業Ⅱ

皆さん、こんにちわ。

今日の作業は病院の剥離作業でした。と、言うものの私は、新年のご挨拶回りをしていたので参加はしていませんが、高瀬主任が作業写真を撮ってきてくれたので、アップしたいと思います。

作業前 備品を移動し、必要個所を養生し、剥離剤を塗布していきます。

  


隅は手作業です。右は、剥離剤でワックスがはがれている状態です。

  


ポリッシャーで洗浄し、ウエットバキュームで汚水を回収します。

  

 
モップで拭いた後、仕上げのワックス塗布です。


左作業前と右作業完了を並べてみました。備品を戻して完成です。

  


同じく左作業前と右作業完了です。

  


明日から、診察を開始されるので、新年きれいな床で患者さまをお迎えできることを私たちも嬉しく思います。
ありがとうございました。

2011年01月05日社長ブログ

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

 本日より、2011年本格稼働です。今年はよりいっそうワタナベ美装としての価値を出せるように全社一丸となり取り組んでまいりますので、本年も変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

 さて、本日より仕事始めで、本格的に事務所も開けて、年始恒例の「抱負を語ろう会」を開催いたしました。
各々抱負を語ったわけですが、みんなの抱負はみんなのことなので発表することは控えさせていただきますが、僭越ながら私の抱負を発表をさせていただきます。

今年の目標は、ズバリ「情熱と変革と育成」です。
日本GE藤森義明社長と日本マクドナルド原田泳幸会長が、リーダーには基本的に2つの仕事があると対談で語っていました。それは、1つは「変革を起こす」、1つは「人を育てる」です。影響を受けやすい私は、すぐにこれだ!!と思い、そこに情熱をくっつけて、オリジナリティを演出し、今年の抱負といたしました。

人を育てる
もちろん社内でもいろいろとやっているのですが、昨年からは、社外講師もお招きして積極的におこなっています。それを今年も継続いたします。ただ、結局は自分たちで活路を切り開いていかなくてはいけないので、いろいろなヒントを得て、ワタナベ美装らしさを磨いていこうと思います。

変革を起こす
これについては、今具体的にこれだというものがあるわけではございませんが、大きな変革を一つ起こすより、小さくてもいいから今自分にできる100の変革を実践したいと思います。例えば、朝礼でみんなをほめちぎるなんてどうでしょうか?(ここだけの話ですが)

情熱
これはもう情熱としか言いようがありません。お客様、お取引先様、スタッフすべての方に情熱を持って接することが出来ればと思います。

プライベートでは、今年もう一度富士山に登れたらと思っています。2008年9月以来になるので、2011年になった今年からはもう3年も前の話になってしましますが、2008年の「抱負を語ろう会」で「今年は富士山に登るぞー!!」と高らかに宣言し、5合目から登ろうと思っていたのですが、ちょうどそのころに、弊社のお客様である日本電産株式会社の永守社長様がカンブリア宮殿だったと思うのですが、達成感のお話をされていて、「富士山は下から登って初めて達成感が味わえる」というようなお話をされていたのを木村課長から聞き、引くに引けず、「当たり前や、富士山は下から登ってなんぼや」と言ってしまい、下から登ってきました。途中山小屋での仮眠時間を抜けば、山頂までの登りは14時間、山頂からの下りは5時間30分でした。下山した時にはびっくりするぐらい足がパンパンでした。今年は、日程が調整つけば(という条件付で)再度挑戦したいと思っています。
それと、「第2回びわ湖リレーマラソン」にも挑戦したいと思っています。
思わず話題を膨らまそうと、ブログに書いてしまったんですけど、皆さんお会いした時にこの話題には触れないで、記憶から消し去ってください。

ということで前回の富士登山の写真を披露します。
スタート地点の富士浅間神社です。ここから、1合目までが3時間位かかります。吉田遊歩道で登ります。
右の写真は途中の絶景です。富士山はでかいです。
  
こちらも途中で撮影しました。以前このブログで紹介したことがあります。
右は仮眠をとった山小屋での晩御飯です。時期的には9月で閉山していたので、宿泊客は私一人でした。
 
富士山は山頂に着いてから、本当に日本一高い場所は火口をぐるっと回ったところにあり、そこまで往復1時間ほどかかるのですが、せっかくここまで来たので、本当に日本一高い場所まで行ってきました。その証拠写真です。
 

最後に新年にふさわしく御来光で締めたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。 

 

 

2011年01月04日社長ブログ

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
大晦日は大雪になりましたね。私は30日に家の車をスタッドレスに
替えて、大掃除を終えて、大晦日は、大雪の中、買い物に出かけました。
ホームセンターに行き、家族で近くの商業施設に行ったのですが、
大雪のため、道はガラガラ、ホームセンターも商業施設もガラガラでした。
私としてはすいていて、嬉しかったのですが、商売をされているところは
年末最後の書き入れ時に、この大雪はだいぶ影響が出たのではないか
と心配してしましました。
大晦日の滋賀県浜大津の風景 ご覧のとおり銀世界です。

また、14時ごろ、朝から市内の現場に出かけていた木村課長から
「車を置いて帰っていいですか」と電話が入りました。
「そっちはどう?」と聞くと、「渋滞で動きません」ということでした。
結局、伏見回りで家には何とかたどり着いたそうです。
年末年始お仕事だった方、お疲れさまでした。

今朝も早速、弊社社員から今年の抱負メールが届いていました。内容はこれです。
「元旦から実行中ですが「1分、1秒を大切にする」です。意味は、1分、1秒で何か変われるかは難しい事だけど、何か出来ることもある。だそうです。子供達と考えたので私も親として共に実行していきます。」
すごい!!そう思いました。
元旦から実行中もそうですし、親子で共有している事もすごいなと思いました。
また、それを宣言してくれている事も嬉しかったです。

ワタナベ美装では1月5日に新年の抱負を発表します。
私も今年はこうしようというのがあります。また明日社内で発表してから
ブログで公表します。

今年も昨年以上によく考え、努力したいと思いますので、
よろしくお願い申し上げます。

 

2010年12月29日社長ブログ

ありがとうございました。

皆さん、こんにちわ。

いよいよ本日で2010年も仕事納めとなります。
日ごろから、大変お世話になっているお客様、また今年新たに
出会い、お世話になることが出来たお客様、本当にこの1年
ありがとうございました。

ワタナベ美装とともにこの1年頑張っていただきましたパートナー会社
の皆様、機械・材料などの仕入れでお世話になった皆様、そのほかにも
たくさん支えてくださった取引先様、本当にありがとうございました。

日ごろ、額に汗して頑張っていただいているスタッフの皆様、年末年始関係
なく仕事をしていただくスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

 このブログを飽きずに見ていただいている方、本当にありがとうございます。
来年のワタナベ美装はさらに変化しそうな気がします。期待してください。

今年1年、本当にありがとうございました。
皆様にとって、来年が輝ける1年になりますように心よりお祈り申します。

感謝

2010年12月28日日々感じた事 社長ブログ

10大ニュース発表

皆さん、こんにちわ。

今年もいよいよあと1日で仕事納めとなりました。最終のご挨拶は明日またさせていただくとして、本日はワタナベ美装の今年の漢字と10大ニュースを発表させていただきます。

まず、今年の漢字は私の独断で、「 進 」 に決定いたしました。今年は特にいろいろな事に取り組みました。今年も前進したのではないかと思うので、進むにしました。

それではお待ちかねの「10大ニュース」です。お待ちかねの方がいなくても進めます。

第10位 9月 看板設置・電光掲示板設置
      本社壁面に看板を設置いたしました。

第9位  7月 グリーンカーテン設置
      本社壁面にきゅうり・朝顔・ゴーヤを栽培いたしました。

看板とグリーンカーテンの写真をご覧ください。看板が少し切れているのですが、ブログを書いている今は、もう暗くなっていて、荒れ模様の天気で写真が撮れないので、この写真でご覧下さい。弊社は、山科の四ノ宮交差点を渋谷街道に入り京都方面に向かい外環に出るまでにあるのですが、抜け道になっているので、土曜日なんかは大渋滞しています。また通った時はご覧ください。
 

第8位 8月 パートナー会議・TSミーティング合同研修会
ビスタワークス研究所の大原様を講師に招いて、研修会を開催しました。とても深いお話と映像で思わず泣きました。皆さんありがとうございました。
 

第7位 9月 ワタナベ美装ブログ開設
皆さんご存じのとおり、私の「副社長ブログ」と「スタッフブログ」を開設しました。いつも飽きずに見ていただいている方がおられましたら、来年もぜひ御贔屓に。ありがとうございます。

第6位 6月 第1回びわ湖リレーマラソン参戦
42.195㎞を13名で完走いたしました。一人1.4㎞を2~3周です。4時間を経過すると強制終了で、無理なんじゃないかと思っていましたが、何と3時間37分63チーム中、堂々の60位でした。マラソンの後、皆でスーパー銭湯に行ったら、小学生が「サッカー選手が来た」と喜んでいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 

第5位 7月 ロゴマーク変更
「W」の文字を丸いビルに見立て、太陽をイメージした球体と組み合わせました。「さらなる未来へ」発進です。

第4位 9月 大荒れのTSミーティング
TSとはトップスターの意味で、全員がトップスターになる。という趣旨で、社長から各事業所責任者までが参加し、2カ月に1回開催しています。このときは荒れに荒れました。皆がそれぞれいっぱいになっていて、目標を見失っていた感じです。でも、そういうこともさらけ出してやっていく意味はすごくあると思っています。

第3位 11月 社外研修開催
8月に招いた大原先生を再度お招きし、社内の若手をメインに研修を行いました。この研修の名前は「みんなが仕事を通じて幸せになるための研修」です。なぜ仕事をするのか?何のために仕事をするのか?すごく悩み考えます。その中で成長したいと考えております。これは1回だけではなく、来年の5月まで、定期的に開催します。

第2位 5月 労災ゼロ連続日数記録ストップ
残念なことなのですが、同じ失敗を繰り返さないように、第2位としました。状況はあるスタッフが洗剤を小分けするのに倉庫の入り口でしていて、容器からあふれ、床に洗剤が流れてしまいました。タオルで拭いたのですが、拭ききれず、タオルを洗いにその場を離れた時に、それを知らないスタッフが通行し、滑って転倒し骨折してしまいました。昔からずっとその場所で洗剤を小分けにしていたので、危険という認識がなく、そのような事が発生してしまいました。そのほかにも「ヒヤリハット事例」は多く発生しております。今後も安全に対する意識を高めて、ゼロ記録更新をしていきたいと思います。前回は目標を定めてから219日でストップしました。現在は12月28日現在で237日となり前回を上回りました。目標は36期終了のH23.9.30に511日を達成することです。社内報「ハーモニーフロウ」や巡回で啓蒙活動を徹底したいと思います。

ながなとなりましたがいよいよ第1位の発表です。
第1位 社員旅行開催
弊社はサービス業ですので、全員が集まることは無理なのですが、それでも総勢26名でバスを貸し切り、社員旅行に行くことが出来ました。旅行のコンセプトは「飛騨牛を丸ごと1頭食べつくそうの旅」です。遠路はるばる飛騨高山に飛騨牛を食べに行きました。興味がある方は「笑いと涙 感動の旅行 第1・2章 」をクリックしてご覧ください。
 

年末も押し迫り、こんな長々としたブログをもしご覧いただいた方がおられましたら、感謝いたします。
今日もお忙しい中、弊社HPをご覧いただきお問い合わせいただきましたお客様に感謝申し上げます。
来年、皆様と新たな出会いが待っていると思うと、嬉しく思います。
では、また明日最終のご挨拶をさせていただきます。ありがとうございました。

感謝

 

 

 

 

2010年12月27日社長ブログ

まずまずな年でした。

皆さん、こんにちわ。

今日は、現場を回り、日ごろお世話になっているお客様への
御挨拶と、スタッフの皆さんに年末の挨拶をしてきました。
その中で、スタッフの皆さんに「今年はどうでしたか?」と聞くと
「まずまずやったわ」という返事が多かったです。
その理由として
その1 健康に過ごせた
その2 仕事も無事終われそう
というのが主流でした。

「健康」これは何事にも変えられないものですよね。
今日回った現場のうち、3現場が何と責任者が70代の方
なのです。皆さん70歳には見えません。
さすがに体力勝負ということはないのですが、仕事に対する姿勢
また責任感、これは本当に衰えることがありません。
また、お客様からの信頼もあります。
ワタナベ美装では20代から70代までさまざまな年齢の方に
働いていただいております。
平均年齢は54歳、最高年齢は74歳です。

健康だから働ける。働いているから健康が維持できる。
とてもいい相乗効果だと思います。

私は常々、できるだけ長いこと働いていただきたいと思っております。
ワタナベ美装には、そういうマイスタートップスターがたくさんいます。
 来年も、さらに元気に頑張ってほしいと思っております。
その方々のパワーをいただいて、来年も頑張ろうと思います。

マイスタートップスターに感謝

2010年12月26日社長ブログ

議事録

皆さん、こんにちわ。

今日は、ずっと事務所で仕事をしていました。
基本的に急ぎではないけれど、しておかなければならないことをしました。

それは議事録の作成です。12月に入って、結構ばたばたしていて
急ぎではない仕事を後回しにしていました。それでも40%位でしょうか
出来たのは。

メインは、ビスタワークス研究所の大原様に講師をしていただいた
社内研修の議事録を作成中です。やはり、議事録を書くとその時の
ことが思い出されてすごくいいです。
その時、聞いたことを一つ書こうと思います。

考え方が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人柄が変わる
人柄が変われば出会いが変わる
出会いが変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる

考え方を変えるというのはすごく難しいですよね。
私もそうですが、うちのスタッフも今より良くなりたいと思っています。
今年も社内はいろいろなことがありました。
よくもめるのです。でもそれは皆がよくなりたいと思っているがゆえの
意見の衝突が多いのです。

人を変えるのは難しいけど、自分が変わるのは自分次第ですよね。
前向きに、前向きに、前向きに変わっていこうと思います。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。