ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2010年12月26日社長ブログ

議事録

皆さん、こんにちわ。

今日は、ずっと事務所で仕事をしていました。
基本的に急ぎではないけれど、しておかなければならないことをしました。

それは議事録の作成です。12月に入って、結構ばたばたしていて
急ぎではない仕事を後回しにしていました。それでも40%位でしょうか
出来たのは。

メインは、ビスタワークス研究所の大原様に講師をしていただいた
社内研修の議事録を作成中です。やはり、議事録を書くとその時の
ことが思い出されてすごくいいです。
その時、聞いたことを一つ書こうと思います。

考え方が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人柄が変わる
人柄が変われば出会いが変わる
出会いが変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる

考え方を変えるというのはすごく難しいですよね。
私もそうですが、うちのスタッフも今より良くなりたいと思っています。
今年も社内はいろいろなことがありました。
よくもめるのです。でもそれは皆がよくなりたいと思っているがゆえの
意見の衝突が多いのです。

人を変えるのは難しいけど、自分が変わるのは自分次第ですよね。
前向きに、前向きに、前向きに変わっていこうと思います。

感謝

2010年12月25日社長ブログ

前向き

皆さん、こんにちわ。

今日は午前中、新年からお仕事をしていただく方の
新人教育を行いました。ワタナベ美装オリジナルの
教育マニュアルを使って教育するのですが、その方が
非常に前向きで、すごいなぁと感心しました。

本社での教育を終えて、実際の現場を案内するのに
車で移動していた際に、いろいろ話をしたのですが、
その方が、退職後にパソコンを始めた話を聞きました。

今年の8月に定年退職して、その後今まで触ったことがない
パソコンを始めたそうです。特に必要に迫られたわけではない
そうですが、その方が、
「生きているうちはいろいろなことにチャレンジしたい」と
おっしゃっていました。

とても大切なことだと思いました。
つい最近まではマラソンもされていたそうです。
今は、畑の熱中されているそうです。

何歳になっても前向きな気持ちとチャレンジ精神は持ち続ける
ことはとても大切だと感じました。

 

2010年12月23日レクリエーション 社長ブログ

感動の大忘年会!!

皆さん、こんにちわ。

昨日は、ワタナベ美装の「大忘年会!!」でした。18:30から、山科の「伏見」さんで行いました。いつものことですが、ビルメンテナンスはサービス業ですので、仕事の方も多数おられて、全員が集まることは無理なのですがそれでも40名の方に集まっていただきました。

福ちゃんこと福村係長も、この12月6日から新規でお世話になっているお客様先での現場勤務だったので、残念ながら今回は欠席でした。そのほかにも、仕事でお越しいただけなかったスタッフの皆さん、仕事お疲れ様でした。

司会は中原主任が務めました。いつものことながら、元気いっぱい勢いがあり皆もとても明るくなります。
乾杯の音頭は山村部長です。皆から「短めに」と野次が入ります。そのせいか、今回はネタは披露せず、真面目なあいさつの後、乾杯の発声でいよいよ宴会が始まりました。

宴会と言えば「鍋」、鍋と言えば、そうです「ふぐ」です。河豚と書いてふぐ。この写真は、よっさん(吉田さん)が撮影したのですが、なぜ春菊メイン?どうせ撮るなら、ふぐを前に撮ってほしかったです。

皆さん普段は顔を合わせることがないので初対面の方もおられるのですが、すぐに打ち解けて、楽しそうでした。
    
きむちゃん必死です。よほどおなかがすいていたのでしょうか?そしていよいよ抽選会の始まりです。司会は引き続き中原とアシスタントのまこっちゃんです。はずれくじなしです。
 
皆さんいろいろと当たっています。男性の方は口をそろえてこう言います。「かみさんにいい土産が出来た」と。当たった賞品は奥さまやお孫さんにいくのでしょう。
  
盛り上がった後は、勤続10年表彰です。今年は、きむちゃんと中原さんが入社10年目を迎えました。20代で入ってきた2人も気づけば30代。いろいろありましたが、本当にワタナベ美装の中心となり頑張ってくれました。10年おめでとう。そしてありがとう。
 
 そのあと、社員旅行でも流したのですが、「35周年記念DVD」を見て、一通り私がしゃべったあとに「サプライズ」が待っていました。きむちゃんと中原が急にかしこまって話し始めました。すでに中原は泣いています。何が始まるのかと見ていたら、何と社長から私にプレゼントがあると言っているではありませんか。びっくりしました。社長から感謝の言葉をいただき、プレゼントをいただきました。皆がいる前で恥ずかしかったのですが、素直にいただきました。
   
最近は年のせいか、すっかり涙腺がゆるくなり、ついつい泣いてしまします。
そして締めのあいさつは中原からの指名でまこっちゃんがしましたが、いまいち締まらなかったので、結局中原がもう一度締めのあいさつをして、皆で「えいえいおー」の掛け声をして終わりました。
 
昨日お仕事をしていただいていたスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
今年も本当に残りわずかとなりました。今年もいろいろとありましたが、こうやって感動の忘年会が出来たことに、日ごろお世話になっていますお客様、日々頑張っていただいているスタッフの皆さん、本社スタッフ、また、ワタナベ美装にかかわっていただいているすべての方に感謝いたします。次回は「花見」という名を借りた恒例のバーベキューを4月に開催します。今回来れなかった方もぜひ参加ください。
旅行以来の長々となったブログですが、見ていただいた方ありがとうございました。
今年最後まで、事故・怪我がなく終われますように。

感謝

2010年12月21日社長ブログ

コミュニケーション

皆さん、こんにちわ。

人に物事を伝えることってとても難しいですね。
ちょっとした一言を付け加えなかったことによって、相手が違う理解
をしていたり、自分の思っているようにならないことってよくあると思います。

先日もとあるお客様と京都駅で待ち合わせていた時の話ですが、お客様は
遠方から新幹線で来られます。事前の打ち合わせで、「みどりの窓口の前で
10:00に待っています。」と伝えて待っていましたが、時間になっても来られ
なくて、携帯が鳴りました。私は2階、お客様は1階で待っておられました。
単純に「2階の」という一言を付け加えていれば問題なかったのですが・・・。

他にも、朝に別の現場に行っているスタッフと合流して、お客様のところへ
行くのですが、

スタッフ「何時に行くの」
私「9時半」

この時点で、私は9時半にお客様のところへ到着するつもりで言いました。
スタッフは会社を9時半に出発すると思っていました。

一言「お客様のところに」をつけていれば問題ない話だったのですが・・・。
結局お客様のところには途中電話を入れて、9時35分に到着しました。

すべては、自分の考えている事を相手も理解しているだろうという思い込み
が原因だと思います。

指示を出す場合も、指示を受ける場合も、きちんと確認することが大切だと
思います。

日々、きちんと伝えられるように心がけたいと思います。
 

2010年12月20日社長ブログ

年末大掃除

皆さん、こんにちわ。

年末大掃除していますか?1日で終わらそうとすると結構
大変ですよね。私も、年末だけは会社から小道具を持って帰り本気モード
で大掃除をします。昨日は日曜日で休みだったので、少し掃除をしました。
というのも、昨日は晩に忘年会の予定が入っていたので、朝から頑張って
掃除をし、おいしいお酒を飲もうという魂胆です。

ということで、窓ガラス、トイレ、お風呂の掃除をしました。トイレはさすがに
ここでは紹介できないので、ガラスとお風呂を載せようと思います。

まずはガラス清掃
バケツ(ぬるま湯を入れる)・食器洗剤・タオル・スクイジー以上を用意します。
食器洗剤は汚れを落としやすくするのと、水の表面張力をなくさせて、水の
はじきをなくすために入れます。だいたい5?にキャップ3杯程度です。
ガラススクイジーは100円ショップに売っているものでも代用できますが、
ホームセンターでも、もうちょっといいプラスチックのものが販売されています。

作業前です。砂埃が結構ついています。

タオルで全体を洗浄拭きし、スクイジーで水分をきって行きます。

ガラスの隅とサッシを拭きあげます。サッシ清掃前です。
砂や埃が多い場合は先に掃除機で吸塵しておくと作業がしやすくなります。

ガラスがとてもきれいになりました。ガラスと一緒に手すりなども拭いていきます。

サッシもきれいになりました。

お風呂は少し特殊な個所を掃除しました。マンション住まいなのでお風呂は
ユニットバスなのですが、私の家についているタイプは、側面が外れるタイプ
になっているので、年末はそこも掃除します。
こんな感じです。普段はなかなかここを開けてするのは大変です。

スチームクリーナーの登場です。あらかじめスチームで汚れを浮かします。
また、洗剤はぬるま湯40℃位で効き目が高くなります。

清掃終了です。きれいになりました。

Christmas is Coming soon!今日のアントニオのレッスンです。
今週はクリスマス。いよいよ年末も大詰めです。
あと少し、事故・怪我のないように頑張りましょう。

ご安全に 

2010年12月18日社長ブログ 設備関連

クロスの張り替え

皆さん、こんにちわ。

今日は、クロスの張り替えをさせていただきました。
いつもハウスクリーニングでお世話になっているお客様
なのですが、2階の1室だけ替えたいということで、
させていただきました。
作業写真です。

手際良く古いクロスをはがしていきます。
完成写真です。

クロスを貼り替えるととてもきれいになり、気持ちがいいです。
そのほか、HP上でも載せていますが、畳も表替えをすると
とても奇麗に、また畳のいいにおいがして気持ちよくなります。

長年使ってきた畳の表替えです。

何と素晴らしい。

皆さん、年末の大掃除の計画は出来ていますか?
私も年末だけは、家の大掃除をいたします。
私は、もちろんプロですが、家の大掃除のときは、そんなに特殊な道具
は使いません。また、写真を撮って載せようと思います。

頑張ってきれいにして、気持ちよく新年を迎えましょう。

 

2010年12月17日社長ブログ

本日の1冊

皆さん、こんにちわ。

本日の1冊を紹介します。
「さらばモスクワ愚連隊」です。

この本の初版は何と昭和42年1月30日です。私が生まれる4年も
前に書かれた本です。図書館で借りました。なぜ、この本かというと
先日テレビ番組で、五木寛之さんと、北方謙三さんと、宮部みゆきさんが
対談をしていて、その話の中で、五木寛之さんのこの本の題名が出てきました。
単純に本の題名に引かれて読んでみました。図書館でも、普通には並んでい
なくて、奥の書庫から出していただきました。面白かったのですが、短編小説
だったので、少し物足りなかったです。弊社の山村部長は、「青春の門」など
結構読んだと話していました。次はそれにしようと思います。

暇があれば、本屋と図書館に行っています。
図書館はかなり使えるところです。ぜひ、活用してみてください。
 

2010年12月15日社長ブログ

屋上排水口清掃

皆さん、こんにちわ。

今日は屋上の排水口清掃を載せたいと思います。
屋上は意外と忘れがちなのですが、建物の寿命を左右する
とても大切なところと思っております。
というのも、屋上の排水口にきれいな花が咲いている事が
非常に多いのです。花が咲いていたらどうなるのかというと
排水口が詰まっていて、雨が降るたびに屋上がプール状態
になるということです。プールほどひどくなくても、水が引くのに
時間がかかります。
屋上は防水がしてあるのですが、年月がたつとその防水も
効果が薄れてきて、亀裂が入り、そこから建物の躯体に水が
廻り、天井に染みが出来たり、外壁がはがれおちたりと危険な
状態になることもあります。屋上の排水口の清掃は難しいもの
ではありません。単純に、つまりを除去するだけですので、
年に2回位は清掃をお勧めいたします。それだけで、うんと違います。

こちらの建物はきれいな花が咲いていました。

これはタンポポでしょうか。すっかり根をはり、きれいに咲いていました。
清掃後の写真です。

もう一枚、こちらも見事に詰まっていました。

清掃後の写真です。

1年位ではここまではなりませんが、落ち葉も意外と高いところまで
飛ばされたりしています。
こちらのお客様は、比較的山間にあるので、市街地の建物よりは
土砂が多く屋上に舞うことがあるのかもしれませんが、このブログを
見られた方は一度屋上の点検をすることをお勧めいたします。
そして、手に余るようでしたら、ワタナベ美装へご用命ください。
見積は無料です。

 

2010年12月14日社長ブログ

ホームベーカリー

皆さん、こんにちわ。

今日は、仕事とは全く関係のないことを書きます。それは、
「ホームベーカリー」です。そうです、家でパンを焼くのです。
皆さんもご承知かと思いますが、ここ2.3年巷ではパン焼き機
なる物が流行して、その波が先日我が家にも到達しました。
最近では、お米からパンを作るものまで出来ているそうで、
先日家族であーでもない、こーでもないと言いながら、購入しました。
「パン焼き機」
で、お米から作れるものは結構な値段がするので、普通の
ものにしました。しかし、米粉を購入すればお米パンが作れる
代物です。
その初作品が、昨日の晩御飯中に焼きあがり、家族全員で
試食しました。これがまた、すごくおいしかったので、思わず
写真を撮り、ブログに載せてしまいました。
これがその写真です。

パン焼き機はこんなものです。

なんでも、米粉からつくるパンは、小麦アレルギーの方でも食べられる
ので、家庭でパンを作る方が増えているそうです。
また、横のミッキーはうちの息子が机の上で遊んでいたのがたまたま写ったので
関係はございません。
昔は、家でパンを作った時は、ボールにパン生地を入れて、こたつで発酵させて
オーブンで焼くときに卵を塗った記憶があるのですが、こんなにふわふわ生地
の食パンが出来るのはびっくりです。
この機械で、クロワッサンの生地や、うどん、パスタ、お餅なども作れるそうです。

ワタナベ美装ではお取り扱いがございませんので、お求めは電気屋さんで!

 

2010年12月13日社長ブログ 設備関連

小便器センサー

皆さん、こんにちわ。

今日は、お客様からの依頼で、小便器の水が流れにくい
ので、見てほしいという依頼があり見てきました。
少々特殊なので、設備関係をお願いしている、大興設備開発の
新タ君も一緒に見てもらいました。
小便器のセンサーなどは、10年位で物が廃番になることが多く
今回のものもユニット自体は廃番になっていました。ユニットごと
替えると、7~8万位するのですが、何とか部品交換だけでいけると、
1万円位で収まる場合もあります。
あくまでもケースバイケースなのですが、極力費用のかからない方法
を提案できればと思います。

こんな部品です。

これはカバーを外した状態なのですが、皆さんもよく目にすると思うのですが
カバーはステンレス製で、四角い窓にセンサーがあり、小便器の前に立つと
センサーが赤くひかり、離れると光が消えて、水が流れるというものです。
物自体はおよそ15年位前の製品だと思います。
センサーが消えたら、電磁弁が開き、5秒くらい水が流れて、電磁弁が
閉まるというものです。すごく簡単に書きましたが・・・
流量調整もしてみましたが、よくなりませんでした。

努力の結果、内部のピストンバルブが悪いだろうという結果になりました。
いろいろな部品の品番から、調べてもらった結果、何とか一致する部品を
見つけだすことが出来たので、部品交換で行けそうです。
露出タイプだと、簡単に変えられるのですが、埋め込みは少し大変です。
新タ君の手際を見ていると、いつも感心させられますし、勉強になります。
今日は、ひとつ勉強しました。
日々勉強ですね。
 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。