社長ブログ
2010年11月20日椅子・ソファークリーニング 社長ブログ
椅子のクリーニング
皆さん、こんにちわ。
今日は、椅子クリーニングのご依頼をいただきましたので
その写真を載せたいと思います。
作業前・作業完了です。とてもきれいになりました。
黒ずみが取れてすっきりしました。
それでは作業風景です。ワタナベ美装業務部のエース、きむちゃんこと
木村課長が洗いました。
まずは、椅子を並べて、前処理剤を噴霧します。酵素パワーです。
続きまして、専用洗剤を使用し、ハンドブラシで洗浄です。さらに続きまして、ハンドポリッシャーで洗浄です。
一通り洗浄が終われば、スチームリンサーですすぎ洗浄します。
この機械が優れ物で、高温で洗剤を噴射しながら、バキュームで汚水を
回収するという代物です。価格もなかなかの代物です。こんな機械です。
半分だけ洗浄しました。実際はこんなに気持ちよさそうです。
1回では落ち切らない場合はこの工程を繰り返します。
もし汚れが気になって買い替えをお考えでしたら、その前に一度お電話ください。
お見積もりは無料ですので、それから検討されても遅くはないと思います。
今回のお客様もHPを見てはじめてお電話下さいました。
本当にありがとうございます。
これぞ「エコスマイル」って感じです。
新年を気持ちよく迎えませんか。ぜひご用命を。
2010年11月19日社長ブログ
朝早く
皆さん、こんにちわ。
今日は、朝6時から映画館に行ってきました。と言っても
映画を見てきたわけではありません。清掃の常駐現場に行ってきました。
月2回は皆で手分けして各事業所を回るのです。
とても澄んだいい朝でした。道路の温度表示は3℃でした。現場に着くと、
スタッフ皆がテキパキ動いていて、見ているだけで気持ちがよくなります。
そういう意味では、朝お客様に与える印象はとても大事だなと思います。
朝から元気に取り組まなければと思います。
そのためには、やはり朝食が大事ですよね。朝から小腹が
すいたので、思わず牛丼を食べてしまいました。幸せな時間です。
牛丼と言えば、映画館の定期清掃はいつも夜間にさせていただいているの
ですが、作業が終わったら朝に、皆で牛丼を食べて帰るというのが恒例になって
います。朝はやはり牛丼ですね。
で、今からは夜の話なのですが、朝の街もきれいでしたが、夜の街も
きれいでした。そうイルミネーションです。もうすぐ京都で一番きれいな
イルミネーションが始まりますが(場所は想像ください)、ホテルオークラ
のイルミネーションもとてもきれいでした。
少しぶれていますが、とてもきれいでした。
今年もあっという間に過ぎてしまいそうな気がするのですが、やらなければ
ならないことをしっかりやっていこうと思います。
マンション清掃
皆さん、こんにちわ。
今日はマンションの清掃を載せたいと思います。
写真はマンションの定期清掃を行ったものです。
最近はホテルみたいなエントランスになっていたり、真中が
吹抜けになっていたり、とても奇麗なマンションが多いですね。
こちらのマンションもズドーーーーーンと吹抜けになっていて
本当にきれいなマンションです。
そのズドーーーーーンと吹抜けになっているガラスを
ローリングタワーを建てて清掃しました。
あくまでもマンション内の吹抜けです。すごいです。
ガラスも様々な形のものがあります。
こちらはエントランスの床清掃です。
こちらは磁器タイルの床を洗浄中です。
また、マンションでは、定期清掃に限らず、日常清掃や空調設備、消防設備、
給排水設備、電気設備の保守点検も行っております。
見積もり無料。ぜひご用命を。
2010年11月17日社長ブログ
お気に入りの風景
皆さん、こんにちわ。
お気に入りの風景、第3段です。決して、ネタがないわけではありません。
この季節の京都は最高です。ついつい写真を撮ってしまいます。
今日のお気に入りの風景ですが、たまたまある場所のお客様を11時40分位
に訪ねたのですが、お昼休みに入ってまして、1時まで時間が空いたので、
昼ごはんを食べようと移動したところ、京都御所の周りに人がたくさん
いまして、今日から一般公開が始まっているではありませんか。
好奇心旺盛な僕としては、この昼休みの時間を有効に使わないわけには
行かないと思い、早速見に行きました。あくまでも昼休みにです。
まずは大きな銀杏です。何とも言えない輝きでした。
嵯峨御流の生け花です。とても堂々としていて力強さを感じました。
横の写真の木も丁寧に手入れされていました。
今日は天気も良く、空の青さと瓦がとてもマッチしていました。
もちろん、建物の中も、戸が開放されていて見ることが出来るのですが、なんとなく
写真を撮るということが気が引けまして余り撮りませんでした。
1枚だけ、ふすまの写真を載せたいと思います。
ゆっくり見れば1時間位はかかると思いますが、駆け足で20分位で周りました。
ちなみに無料です。21日まで一般公開していると思います。
皆さんも機会があれば行ってみてはいかがですか?
ゴンドラガラス作業
皆さん、こんにちわ。
本日は、昨日行ったゴンドラガラス作業を紹介します。
こちらの現場は、設置してあるゴンドラを使用します。
まずは屋上の点検口から入ります。
ワイヤーとキャプタイヤを降ろします。
もう1ヶ所は床下から入って、準備します。
これがゴンドラの吊り元です。下のゴンドラで操作して、上下左右移動します。
残念ながら、私が急用で抜けることになり、下からの写真が撮れませんでした。
マコっちゃんが撮影したものを少しだけ載せておきます。
次回、下からの写真を撮影したら載せたいと思います。
各道具に落下防止コードを付けていざ出発です。
あまりよくわからないと思うのですが、ゴンドラに乗っています。
一番上は手では届かないので、ポールを使用して作業します。
ゴンドラ作業・ブランコ作業・高所作業車による作業
ローリングタワーによる作業、安全第一でなんでもやります、ご用命を。
ご安全に
2010年11月13日社長ブログ
お気に入りの風景
皆さん、こんにちわ。
今日はお気に入りの風景第2段として、とある場所の写真を載せたいと思います。
これです。
これは私が自分で行ってきて撮影した写真です。
最高の景色です。
もう1枚
場所はご想像ください。
いつの日か、再び会社の研修旅行で無理やり皆を連れて行こうと思っています。
少し過酷ですが・・・
ご安全に
2010年11月12日社長ブログ
テント?転倒?
皆さん、こんにちわ。
以前にもブログで紹介しましたが、ワタナベ美装では、楽天さんやユニクロさんに
負けじと、毎朝English lesson をしているのですが、本日のlessonは
Tt\’s hard to distinguish "tento"and tento. でした。
日本語にすると 「テントと転倒の区別が難しいです。」というものでした。
昨日、高瀬主任が、誉田君に「今日は朝からテントしといて」と指示を出したのを
アントニオが聞いていて、「転倒???」と思ったそうです。
ワタナベ美装では、朝礼で危険予知活動表を交代で記入し読んでいるのですが、
アントニオも危険予知として「すべっててんとう」とか、「きゃたつからのてんらく」と
かをひらがなで書いています。それで、テント・転倒???となったみたいです。
で、今日はそのテント洗浄を紹介します。
洗浄前です。
洗浄中、違いがわかります。
汚水も真っ黒です。
このみずみずしさ。とても気持ちがよくなります。
最後に、干すのですが、余りにも大きいので、倉庫の中がテントでいっぱいになりました。
この写真は、美容室のお客様で、入口のテントが気になるということで洗浄いたしました。
こちらも違いが一目瞭然です。
なんでもきれいにしたい。そう思うのです。テントの洗浄のご用命は
ワタナベ美装へお願いします。全力で洗います。
ブランコガラス作業
皆さん、こんにちわ。
今日は、ブランコによるガラス作業を書きたいと思います。
私もするのかって?いたしません。(きっぱり)そうなんです、
ブランコ作業は経験がないのです。
もちろん、ゴンドラ作業や、高所作業車はします。でもブランコ
はしません。なぜなら、怖いからです。と言ってしまうと、
それまでなのですが、機会があればやりたいと思っていました。
過去形ですが。
で、どんな作業風景かというと、
下から撮りました。ホレボレします。
上から撮りました。
こんな感じでつないでいます。
私は、皆の安全管理です。高所作業は失敗は許されません。安全が第一です。
これからも事故の無いように、作業いたします。
ご安全に
貯水槽清掃
皆さん、こんにちわ。
今日は、先日行った貯水槽清掃を書いてみたいと思います。
貯水槽とは、ビルやマンションなどに給水するために、一旦水をためて
そこからポンプで水を送る為の設備です。
FRP素材で、大きさも様々、1トンから300トンやそれ以上のものまで
建物も大きさや使用量によって変わります。また高層ビルや高層マンション
なんかでは、下に1個、中間に1個、屋上に1個設置して、順番に水を送る
ものもあります。
これらのものを総称して貯水槽といい、呼び名は受水槽や高架水槽など
と呼んだりします。
また、飲み水ですので、水道法で管理基準や水質基準が定められています。
清掃にはいろいろな機材を使用します。
飲み水の水槽に入るのですから、清潔な服装と、使用道具は
次亜塩素ナトリウムで消毒します。
清掃作業の前にも、ポンプのスイッチの切り替えや、バルブを閉めたりと
いろいろなことをします。
小難しい顔をして、マコっちゃんがバルブを閉めています。
残水処理機で中の水を排水します。これも貯水槽専用です。
もちろん下のドレンバルブも開けて排水するのですが、時間短縮です。
貯水槽専用の洗剤を使用し、清掃し、高圧洗浄機で洗浄します。
この写真はもじもじ君ではありません。使い捨てのつなぎを着た
マコっちゃんです。
その後、次亜塩素ナトリウムで消毒し、30分程度放置した後に
もう一度次亜塩素ナトリウムで消毒します。
そして、最後に洗浄をして完了です。
清掃以外にポンプの状態や、配管、機器、防虫網なども検査します。
清掃後、簡易水質検査
色・濁り・臭気・味・残留塩素を測定します。
これで終わりではありません。
何日か後に、水質検査用の専用容器を持って行って、
給湯室などの水栓端末で採水し、専門の検査機関に提出し、
細菌や大腸菌群がないことを検査してもらい、飲み水に適合している
証明をいただき、報告写真と一緒に提出いたします。
ワタナベ美装では貯水槽清掃業の知事登録をしています。
見積もり無料、清掃は安心できる登録業者、
ワタナベ美装へ御用命ください。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。