社長ブログ
エコスマイル
皆さん、こんにちわ。
私は、1日の締めとしてブログを書くことが多いのですが
今日は何を書こうかなと思っていたところ、弊社スタッフ
の高瀬さんがエコスマイルについて書いていたので
かぶせてみました。
マイ箸です。高瀬さんは、かわいいのもよし、京都らしい
のもよしと書いていましたが、私のマイ箸は、かわいくも
なければ、京都らしくもない、しかも箸入れも何ですか
という感じですが、活躍しています。
最近の外食店は、割り箸を使うところが少なくなったので
持ち歩いていませんが、事務所でお昼をするときは
ほぼ近所のコンビニに買いに行きます。
いつもそのコンビニで「お箸はいいです」と言うと、
「ありがとうございます」といっていただけるのですが、
先週は「お箸を持ち歩いているのですか?」と聞かれ
「事務所に置いてあるんです」というと「エコですね」
と言われました。
実際には、割り箸を使わないことがエコなのかいろいろな
意見があるのですが、意識の問題だと思います。
また最近では、いろいろなことを節約=エコみたいな感じで
できるので、なんていいことだと思っています。
ちなみにこんなマイ箸です。活躍してます。
継続は力なり・・・です。
2010年11月03日社長ブログ
朝の掃除
皆さん、おはようございます。
今日は文化の日、祝日ですが、出勤しているので、朝から書いてみました。
昨日、こんなことがありました。知る人ぞ知るふぐの名店「はるき」さん
から、うちのスタッフのマコっちゃんに、「シンクがあふれて、水が流れない」
というSOSが入りました。
そこで、マコっちゃんが、高圧洗浄の排水管洗浄ホースを使い、見事つまり
を除去しました。で、そのお礼にと、私と、木村課長と、高瀬主任と、マコっちゃん
の4人がふぐをごちそうになりました。
だいぶ寒くんなってきたので、フグの身はぷりぷりにしまり、とてもおいしかった
です。
で、ここからが本題なのですが、昨日「はるき」さんでふぐをいただき、もちろん
ビールを飲んで、ひれ酒をいただいたので、電車で帰りました。
ですから、今日は電車で出社しました。
普段でも、電車で出勤することはあるのですが、祝日ということもあり、人通り
は少なかったです。
で、会社までの道のりで、家の前、周囲などをお掃除されている方が3人
おられました。女性が2名、男性1名でした。3人とも、年配の方で、おじいちゃん
おばあちゃんという感じの人でした。何げない風景ですが、少し感動しました。
決して、散らかっているわけではないのですが、皆さん日課として掃除されている
のでしょう。
朝からとてもいい気分になりました。おまけに天気がとてもいいので今日1日
楽しく過ごせそうです。
掃除されていた方に 感謝
ゴミが気になります。
皆さん、こんにちわ。
今朝、出社したときのことですが、自転車が置いてある場所に、
たばこの吸い殻が7~8本と空き箱が落ちていました。
そして、うちのスタッフが一人すでにそこに自転車を止めていました。
そのスタッフも気づいてないはずはないと思うのですが、今日は
早出だったので、時間がなくて掃除できなかったのだと思い、掃除しました。
そして、たった今、5時前に帰社したところ、階段の前にビニル袋が
落ちていました。
もちろん拾います。
せめて、会社の周りはきれいにしたい。そう思うのです。
最近では、会社やお店の廻りを掃除される光景をよく見ますね。
弊社でも、毎日掃除をしていますが、毎週金曜日はクリーンアップデイ
として、外周や駐車場の掃除をしています。
まずは、毎日会社の前を掃除したいと思います。
2010年11月02日社長ブログ
早いもので!!
皆さん、こんにちわ。
早いもので、今年も残すところあと2カ月。
と、書くと急にせわしく感じ始めました。
とはいえ、2カ月なんてあっという間に過ぎてしまいます。
心残りがないようにと、のびのびになっていたことを
昨日しました。
なにをしたかというと、リビングの壁に棚を取り付けたのです。
壁にドリルで穴をあけて、トグラー(ボードに差し込み、ねじが打てる物)
を入れて、ねじ止めしました。
結構思い棚なので、見えている金具は補強するために、取り付けました。
完成写真です。構想1ヶ月、作業3時間、何事も思いたったら行動ですね。
残り2カ月、仕事も頑張ります。
挨拶
皆さん、こんにちわ。
「挨拶すること」って当たり前ですよね。
こんな当たり前のことが出来ない。
当たり前のことが出来なくて、お客様に満足いただけるわけがない。
と、本日の朝礼でしゃべったのですが、どういうことかというと、
こんなことないですか?
朝に相手が気づいてなければ挨拶しないとか
道ですれ違う時、相手が気づいていなければ挨拶しないとか
これが、自宅の近所で顔は知っているけど位の人なら
そういうこともあるかもしれませんが、これが、社内で起こっています。
朝は皆の出勤時間は一緒ではないので、すでに掃除をしている
スタッフもいるわけなのですが、例えば出社したときに、机などを掃除していて
背中向きだった場合は、あるスタッフは挨拶をしない場合があるのです。
もちろん、注意します。しかし、また同じことをするのです。
どうすれば、改善されるのかわかりませんが、毎日言い続けます。
当たり前のことを当たり前にできる会社でありたい。
2010年10月28日社長ブログ
こだわり
皆さん、こんにちわ。
こだわっていますか?こだわるって大変ですよね。
でも、こだわるって大切ですよね。ってことを先日も書いたのですが、
今回も少しこだわっている話です。
もし、同業者の方がこれを見られていたら、少しはうなずいていただける
かも知れませんが、車載道具を現場に忘れたことはないですか?
ワタナベ美装でも過去に何回もありました。定期清掃なんかは、3ヶ月に
1回とかに行うのですが、どこに忘れたかわからなかった道具が、久々に
行った現場にあったという経験ありますよね。
これは清掃だけでなく、設備の定期点検なんかも同じことを経験された
ことがあると思います。
そこで、ワタナベ美装では、忘れたことがある物、忘れそうな物をピックアップ
して、チェックシートを作成しています。
それがこれです。
毎日のチェックシートです。道具と個数が記入してあり、会社出発前と
現場を離れるときにレ点と○印でチェックしていました。
そこで、ここからが本題のこだわりです。道具チェックにもこだわりました。
業務主任の高瀬さんが、改善をしました。
紙をやめて、ホワイトボードに変更です。
最近はこれでチェックをしています。従来よりやりやすくなったのと
時間の短縮が出来たとのことです。
マグネットはこんなことでも活用してます。
これは、車などの鍵をだれが持って行ったか、わかるようにしているものです。
これも、わかりやすくをこだわったものです。
また何かいいアイディアがあれば、教えてください。
2010年10月27日社長ブログ
ハロウィン
皆さん、こんにちわ。
ハロウィンの季節です。ハロウィンパーティはしますか?
僕はしません。が、家の中は、ハロウィンの飾りがしてあります。
そもそも、ハロウィンとは、
ハロウィン(HeIIoween/10月31日)は、キリスト教の諸聖人の祝日
「万聖節」(All Hallo /11月1日)の前夜祭(All Hallo Eve)で、収穫へ
の感謝とともに悪魔払いをするお祭りです。
ハロウィンの由来は、古代ケルトで行われていたお祭りにあります。
古代ケルトでは11月1日に暦がかわるため、年がかわる10月31日
の夜に、祖先の霊ばかりでなく、悪霊や魔女がやって来て災いを
もたらすと信じられており、身を守るために仮面をかぶり、火をたいて
霊を呼び戻したり、悪霊を追い払うようになりました。
やがてこれが移民とともにアメリカに伝わりましたが、この祭を子ども
が大変怖がったため、子どもも楽しめる行事に変化していきました。
これを読むと、なまはげが思い浮かぶのは私だけでしょうか。
なにわともあれ、ハロウィンです。
今日は、アントニオの奥様が、かわいいケーキの差し入れを
くださいました。
パンプキンチーズケーキ・オン・ゴーストです。名前は私が勝手に
付けました。とてもかわいいケーキです。
早速いただきました。見た目もさることながら、口の中で濃厚に広がる
チーズとパンプキン、とても、とても美味しくいただきました。
アントニオの奥さま、いつもおいしいお菓子をいただきまして
ありがとうございます。この場をお借りして、お礼申し上げます。
感謝
2010年10月25日社長ブログ
第1回大阪マラソンまで、あとほぼ1年!!
皆さん、こんにちわ。
昨日、大阪マラソンまでほぼ1年 大阪城ファミリーランに招待されて、いやいや抽選で当たったので、走ってきました。
朝8:30に、家族4人で車に乗り込み一路大阪城を目指しました。
大阪城付近に到着すると、明らかにランナーな姿をした家族連れがたくさんいました。
早速、走る姿に着替えて、記念撮影です。
ちなみに、参加資格が小学生以上だったので、家内と3歳の息子は応援兼撮影です。
11:00から、セレモニーがあり、橋下知事・平松市長スペシャルゲスト月亭八光さんがステージに上がり意気込みや大阪マラソンの構想をお話していました。
知事も市長も、日ごろのやり取りのような雰囲気はなく、さすが大人、とても盛り上げていました。特に橋下知事は面白かったです。
また、報道の方も多くこられていました。
11:15 残日計の点灯式です。1000人以上の参加者の中から、抽選で小学2年生の男の子が選ばれました。
11:30 いよいよスタートです。びわ湖リレーマラソンのスタートとは違い、ゆっくりしたスタートで、のんびり走ってきました。
大阪マラソンも抽選なので、出場できるかわかりませんが、挑戦してみたいと思っています。
この後は、IKEAで買い物をして帰りました。IKEAも相変わらずの人の多さでした。
2010年10月23日社長ブログ
こだわり
皆さん、こんにちわ。
こだわっていますか?こだわるってものすごく大変ですよね。
しかし、こだわる事ってとても大切ですよね。
例えば、ワタナベ美装では、ISOの品質と環境の認証を受けております。
もちろん、品質・環境にこだわるのは当然なのですが、ひとつ書類を見直し
はじめると、いろいろな資料を引っ張り出し、収拾がつかなくなり、後悔を
しながら、こだわって見直しをすることがよくあり、これは何のための仕事や
と反省することが、僕にはあります。
それでもこだわります。何にかというと
「コンセントの修理」にです。
帰社したら、スタッフがコンセントの修理をしていました。
日常現場の掃除機のコンセントですが、見るも無残な姿です。
今までは、各現場で修理していたのですが、9月からは
不具合が生じたら、本社で直すようにしました。
カバーと圧着端子を付けます。
さらにビニルテープを巻いて、完成です。
女性が修理をしました。
見えないところにもこだわっていきます。
2010年10月21日社長ブログ
ビルメン青年部全国大会
皆さん、こんにちわ。
本日は、京都グランビアホテルにて、昨日行われました
ビルメンテナンス青年部 第15回全国大会IN京都を紹介します。
ビルメンテナンスとは、建物の清掃・設備・警備を主に行う
仕事のことを言います。
そうです、ワタナベ美装はビルメンテナンス会社です。
そして、ビルメンテを行っている企業の集まりで、
全国ビルメンテナンス協会があり、各都道府県協会が
あります。で、その中に青年部があり、今回京都で全国大会が
開催されました。
ただ、弊社は滋賀ビルメンテナンス協会に所属しており、滋賀には
青年部はありませんが、今回参加させていただきました。
フォーラムでは、入札問題・環境問題・雇用問題と、多岐にわたり
議論が行われました。
北は秋田、南は鹿児島からこられていて、200名位の参加者だと思います。
京都学生祭典の学生の踊りも披露されました。とても笑顔が素敵で
いきいきしていたのが、ものすごく印象的でした。
京都ビルメンテナンス協会青年部 大会実行委員の皆さんお疲れさまでした。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。