社長ブログ
2017年10月10日社長ブログ
一つ歳を取ったみたいです。
皆さん、こんにちは。
先週は木曜日から土曜日まで、東京、千葉、東京と出張に行っていました。
その間もたくさんの出来事があったのですが、それは、明日以降書こうと
思います。
私事ですが、出張の間に歳を一つとったみたいです。
3連休も終わり、今日から、通常営業なのですが、ちなみにその間の日曜日から
月曜日にかけて、夜勤をしておりました。
そして火曜日の今日からなのですが、まずは、ウエダ本社の王君。
なんと、似顔絵ケーキを持ってきてくれました。
うれしすぎてやばいですね。
そして、福村さん、前田さん、木村さん、髙橋さん、木村君からは、
超素敵な、ドラエモンのネクタイ。空が飛べそうです。超おしゃれっす。
部長もお酒をくれていまして、開けてびっくり。
素敵なラベルが。
うれしすぎてやばいっすね。
他にも、前田さんとこのスタッフさん全員から、メッセージ写真が。
あと、ラインやメッセンジャーでのお祝いもいただきました。
本当にありがとうございます。
46歳になりました。早いものです。
世界を笑声でHAPPYにするために、これからも精進いたします。
よろしくお願いいたします。
笑声でHAPPY
感謝
世界を変えるためにいっちゃってください。
皆さん、こんにちは。
早いもので、もう10月です。つい先日、今年もがんばろーって新年を迎えたのに
もうあと3ヶ月です。
それもそのはず、先週の世界を変えるための研修が、だいぶ前に感じる今日この頃。
今年のJBQの代表幹事は、「だっちょ」こと、プロスタイルの飯田社長です。
だっちょとは同年代で、いろいろなことを話します。あと、グローバルクリーンの税田さんも
同年代で、この3人で、世界を変える前に、ビルメン業界を変える話をよくしています。
ものすごく刺激しあえる仲間です。
で、そのだっちょが今期のJBQでどうしてもしたかったことが、福島正伸先生の研修です。
ご存知の方も多いと思います。
ちなみに、わたくし、福島先生が立ち上げた「国際救助隊」の隊員で№3695の通りすがりの者です。
話がそれましたが、研修には、私、福村課長、前田係長、木村係長、髙橋さん、木村君、合計6名で
参加しました。みんな、よく段取りをつけて参加してくれました。
弊社は、まあまあ研修などをする方ですが、主力メンバー全員となると、まあまあハードルが上がります。
でも、皆で参加できてよかったです。
企業理念の発表を福村さんがしてくれました。
懇親会では、ちゃっかり10月28.29に大阪で行われる圭ちゃんの個展の
案内もさせていただきました。
今回の福島先生の研修、計8回あります。
終わった時には、ワタナベ美装が変わり、世界を変える意識を強く持っているものだと
思います。
意識が変わる、ものすごく貴重な研修でした。
内容は、スタッフブログで木村君が詳しく書いてくれているので、そちらを見てください。
笑声でHAPPY
感謝
2017年09月26日社長ブログ
巡回での出来事
皆さん、こんにちは。
今日は朝から、巡回に出動していました。
一発目の現場には7時に到着しました。車から、近づいてくる現場を見ていたら
外周清掃をしてくれているスタッフさんを発見。
外周清掃って、範囲が微妙で、そもそも仕様書に書いていないケースもあったりします。
ここのスタッフさんも、範囲をこえて外周清掃してくれています。
誰にも見られてないところでがんばってくれています。
一生懸命お掃除してくれている姿を見ると感動します。思いっきり感謝の言葉を送り、
次の現場へ移動しました。
お次は、某金融機関のお客様なのですが、スタッフさんが出勤して建物の中に入って
しまうと、インターホンで呼び出さなければならないので、出勤するころを目指して
前で待っています。そうしてますと、支店長様が一番乗りで来られて、お声かけくださいました。
とても笑顔の素敵な支店長様で、お会いするのは1年ぶりです。
で、なぜ1年ぶりかと言いますと、ここのスタッフさんのお誕生日で、1年前にも今回のように
待っていたところ、支店長様にお声かけいただいたのです。
ただ、皆さんのいる前で、お誕生日のお花を渡すのは、気が引けるので、そっとスタッフさんに
お渡ししたところ、支店長様が昨日「お誕生日だね」ってしゃべってたんですよって言ってくださいました。
すごくないですか、アウトソースしている清掃スタッフの誕生日を覚えてくれているなんて。
現場巡回は、スタッフさんと会うことが大事なので、行く時間が制約されますよね。
今日も午前中に9件回りました。しかもその途中に集金にも行って。
すべて、時間通りに進んで、すごくいい感じでした。
笑声でHAPPY
感謝
ラスベガス番外編
皆さん、こんにちは。
ラスベガス最終章は、観光や感じたことを書こうと思います。
最初に、感じたことは、人種の多様性です。アメリカと言うと白人と黒人の国と
いうイメージでしたが、いろいろな人がいました。
ホテルのスタッフも、カジノのディーラーさんも、いろいろな人種の方がいました。
そして、当たり前ですが皆さん英語を話していました。
ルーレットのテーブルに外国の方に混ざり、英語がわからない私が一人でしていたのですが、
この時ほど、英語が喋れたら楽しいだろうなと思いました。
当たっても、外れても、皆さん何かしら会話するのですが、私は全くわからないので
基本アイコンタクトです。まあ、増えたり減ったりしながら4時間くらいは遊べました。
カジノの中は、撮影禁止なのですが、少しだけ内緒で写真撮りました。
ちょっと廃れてきたストラトスフィア―タワーにも行きました。
テレビで何度か見たことのある絶叫マシンのあるタワーです。
トランプタワーも見えます。
超巨大40人は乗れる観覧車も乗ってきました。
中はこんな感じです。夜景が一望できます。
そしてなんといっても、ラスベガスといえばショーですよね。
シルクドソレイユの「O」(オー)を見てきました。舞台がプールになっていて
その舞台が、上がると床になり、下がるとプールになり、あちこちから人が飛んできて
プールにダイビングしていく、圧巻のステージです。
劇場内は撮影禁止なのですが、ショーが終わって出演者が水の中に潜っていくときに
写真いいよ的なプラカードを持った人が出てきたので、唯一の1枚です。
ラスベガスに行った際には、ぜひ鑑賞されることをお勧めします。人って鍛えると
ここまでできるんだと感動します。
行った皆さんと記念撮影。皆さん同業者です。
3日目、あまりにも肉系の食事ばかりだったので、日本人が経営するうどんを食べに行きました。
とても美味しかったです。ちなみに、鶏南蛮うどんをいただきました。13ドルです。
日本円だと、1400円ちょっと。ラスベガスの物価は高かったです。
誘ってくれた宮崎の同志、グローバルクリーンの税田さんと。
今回、気持ちよく送り出してくれた会社の仲間に本当に感謝です。
ラスベガスで見て感じたことを仕事に活かしていきたいと思います。
笑声でHAPPY
感謝
ISSAパートⅡ
皆さん、こんにちは。
ラスベガス2日目は、今回のメインであるISSA見学です。
ホテルからは、モノレール移動です。めっちゃディズニーランドみたいでテンション上がります。
いたるところにプールがあります。
いよいよISSAに到着です。続々と人が入っていきます。とりあえず参加者で記念撮影。
中に入ってびっくりです。とんでもなく大きい会場に6000ブースが出ているそうです。
しかも、この車、資機材とは関係ありませんが、こんなんを置く当たり、さすがアメリカです。
まずは機械関係ですが、各メーカー、かなり自動化が進んでいます。
自動洗浄機だけでも、15台くらいは出展されていました。
そして、高所作業のツールもたくさんありました。
他にも、いろいろなアイディアの資機材がありました。これは、看板の下に送風機がついていて、
雨の日などに水滴を乾かし、転倒防止に役立ちます。さすが訴訟大国アメリカです。
エスカレーター清掃キットです。
今、弊社が取り組んでいるウルトラフロアケアのブースも行ってきました。
展示会の馬鹿でかさもすごいですが、資機材の進化、アイディア、素晴らしかったです。
さすがアメリカと言うしかありません。この仕事に対する考え方が、がらっと変わりました。
そして、この日の晩は、ウルトラのレセプションパーティーがあったので、明日はそのことと、
最終日のラスベガス観光のことを書こうと思います。
笑声でHAPPY
感謝
ISSAinラスベガス 行ってきました。
皆さん、こんにちは。
9月12日から16日まで、アメリカラスベガスで行われていた、世界最大の
ビルメンテナンスの資機材展、ISSAインタークリーンに行ってきました。
海外は、南アフリカはじめ、いろいろといったことはあるのですが、アメリカ本土は
初上陸でした。12日は午前中に新幹線で東京に向かい、そこから成田空港に行きました。
成田に15時に集合し、17時25分発の飛行機で、とりあえずロサンゼルスへ。
11時間くらいのフライトでした。アメリカへの入国審査は、なかなか厳しくなっていますね。
靴まで脱いで、荷物検査を通過しました。ロスからさらにラスベガスまで国内線で1時間ほど。
現地時間12日の14時くらいにようやくラスベガス空港に到着しました。
噂には聞いていましたが、空港にすでにカジノが。大阪鶴橋駅おりたら焼肉のにおいがする
のと同じで期待を裏切りませんね。
空港を出ると、リムジンがずらりと並んでます。これだけでテンション上がります。
今回の泊りは、MGMホテル。ラスベガス1の客室数だそうです。ちなみに5000室ほどあるそうです。
こんなホテルです。でかすぎて、全景は撮れません。
これ、廊下です。こんなんが3本あって、この1本だけで200室くらいあります。
宿泊は、4階から12階で9フロア×600室=5400室って感じです。ベッドメイク、1人12部屋
したとして、450人くらい必要です。驚異的です。しかも、稼働率は84%くらいだそうです。
この日は、夕食まで時間があったので、付近の散策に行きました。ホテルから出てすぐが
ラスベガスのメイン通りのストリップ通りです。通り名がストリップ通りといいますが、
いやらしい意味はないです。こんな景色、日本ではありえませんね。
初日の夕食は、ホテルのビュッフェでした。メニューは、基本肉なんですが、カリフォルニアロール的な
お寿司もありました。味に繊細さはありませんが、おいしくいただきました。
食後、再び散策に出かけ、かの有名なベラジオホテルの噴水を見に行きました。
見るものすべてが、ザ・ラスベガスです。
夜のラスベガスはさらに、すごかったです。
あのピラミッドの形をしたルクソールホテルも見てきました。この発想、すごいですよね。
ラスベガスの印象ですが、街は汚くなく、夜でも子連れで歩いているくらい、治安もよく
カジノが24時間年中無休なので、カフェやバー、ショップなども24時間営業していて
いつまでも明るく、まさしく眠らない街ですね。しかも、歌舞伎町や道頓堀、木屋町などと
違い、呼び込みなどもしつこくなく、とてもいい感じです。
日本の繁華街も見習わなければいけないところがたくさんありますね。
今日はこの辺までにして、明日は、ISSAのことを書こうと思います。
笑声でHAPPY
感謝
2017年09月11日社長ブログ
インターンシップ
皆さん、こんにちは。
月日が経つのが、とても早い今日この頃。
早いといえば、桐生君。日本人で初めて9秒台をマークしましたね。
素晴らしいです。
そうそう、タイトルのインターンシップですが、スタッフブログにも登場
してましたが、今年も、学生さんがインターンシップで、先週から来てくれています。
初日、ワタナベ美装が最も大切にしている「笑声」について、たっぷり話させて
いただきました。
そのあと、営業同行もしてもらいました。普通にお客様のところに行って打合せです。
先週は、シルバー向けの講習にも、同行してもらいました。
その時に少しポリッシャーも触ってもらったのですが、さすが若いので、飲み込みが
早いです。
そして、今日も同行してもらい、がっつり作業してもらいました。
今日は、吹き付けの外壁のさび取りと、その建物のベランダの清掃でした。
とてもきれいにしてくれて、お客様にも喜んでいただけました。
2週間に渡るインターンシップですが、私が携われるのは、今日で最後。
移動の車の中でも、仕事に対する考え方など、僭越ながら、話させていただきました。
何事にも丁寧に取り組む姿勢が素晴らしいです。
これからの彼の人生に少しでも役に立てれば幸いです。
明日からは、アメリカラスベガスに、見聞を広げに行ってまいります。
快く送り出してくれる、弊社会長、社員の皆、現場でがんばってくれているスタッフの皆さんに
本当に感謝です。
いろいろ学んできます。
笑声でHAPPY
感謝
フローリングのリペア
皆さん、こんにちは。
早いもので、8月もあと少しとなりました。
ここ最近、フローリングのリペア作業を行う回数が増えてきました。
フローリングが傷んでくると、①フローリング自体を張り替える、
②フローリングの上からウッドタイルを張る、③リペア作業を行う
のいずれかをご提案します。
①の場合は、既存のフローリングを剥がして、再度貼りなおすので
剥がし費用、処分費、施工費などなど、結構掛かります。
②のウッドタイルは、既存の上から貼れるのと、材質が塩化ビニル系なので
のちの管理がかなりしやすくなります。まあ、これが今の主流ですね。
窓の下がかなり傷んでいます。
ウッドタイルを施工しました。色目もはやりがありまして、今は
明るい素材がはやりですね。
そして、最近よくしているのが、③のリペア作業です。こちらも窓の下が傷んでいて、
他も若干、色むらが出ています。専門の職人さんのゴッドハンドで仕上げていきます。
まずは剥離作業。いかに黒ずんでいるかがわかります。
一通り剥離作業が終わると、サンドペーパーがけをしてささくれをとります。
作業工程を重ねて、最終的に、色をのせて、木目をいれて完成です。
あと、キッチン流し台の収納も作業しました。
まったくわからなくなりました。
素晴らしい技術です。
私もいろいろやりますが、塗装系のリペアはやったことがないので、
感動します。お客様にも喜んでいただきました。
笑声でHAPPY
感謝
終戦の日
皆さん、こんにちは。
今日は終戦の日ですね。京都新聞にこんな写真が載っていました。
この時の日本人の心境とは、どんなものだったのでしょうか。もちろん戦争が終わったという
安堵の気持ちもあったでしょうが、戦争に負けたという絶望感の方が大きかったのでは
ないでしょうか。
今こうして、平和で過ごせることに感謝するとともに、自分の子供たちや未来の子供たち
平和な世界をつないでいくことが、今の私たちには大切ですね。
さて、話は変わりますが、皆さん「海猿」ご存知ですよね。
そうです、これです。あっ、海猿とは程遠い、体験ダイバーです。
13・14日と連休をいただき、「海猿」してきました。ってただの体験やん、そやね。
10日ほど前、娘がポツリと「ダイビングがしたい」と。中学2年生、そろそろ思春期の
娘のハートをつなぎとめておくためには、叶えてあげなければと、いろいろあたって
たどり着きました。越前のダイビングスポット、ブルーマリン。
まずは、和歌山からあたっていたのですが、いかんせん、10日前では、宿がとれず・・・。
越前のブルーマリンにダメ元で電話したら、川崎さんが「いいよ~家族4人で体験ね~」と
軽い口調でOKでした。そして、川崎さんに、「宿取れてないのでどこか紹介してください」
といったら、ショートメールで2軒紹介いただき、そのうちの1件「おもや」さんが
「いいよ~1部屋あいてるよ~」と奇跡的に、お盆のど真ん中に宿も取れたので
行ってきました。
ダイビングは初めてだったのですが、けっこうおもしろかったです。ただ、台風の影響で
透明度が少し悪かったです。それでも、堪能しました。
息子にも挑戦させました。
この写真、1980円で買ったアイフォンを入れる10m防水です。
まあまま活躍しました。水も全く入らなかったです。
体験後、早速娘と次は、沖縄やな~って盛り上がりました。
で川崎さんに紹介していただいた、「おもや」さん、民宿なのですが
とてもいい感じでした。なんせ、晩御飯、これでもかというくらい海の幸を
堪能しました。大皿の刺身のほかに、それぞれにハマチの刺身もあり、サザエの他にも
それぞれに巻貝のたいたのがあったり、牡蠣も出てきました。カレイも超美味しかったです。
そして、なんとお盆なのに大人8000円、小学生5000円です。紹介のパワーが
効いているのかわかりませんが、料理、すごかったです。
夜は、定番の花火を近くの漁港でしました。
そして、次の日は、恐竜博物館へ行きました。
かなり盛り上がっていました、恐竜!!
なんでも世界3大恐竜博物館の一つだそうです。
結局11時から4時前まで、恐竜の化石を堪能しました。
4時に博物館を出て、昨日宿の福井観光案内パンフレットでたまたま見た
「かずら橋」を最後わたることにしました。
2年前に、谷瀬の日本一のつり橋を渡ったので、橋つながりです。
結局かずら橋をでたのが、5時半くらいで、大津までの道中、グーグルマップも
ナビも道が真っ赤っかだったので、武生から北陸道に乗り、途中杉津で食事をして
敦賀で降りて、8号から161号に入りさらに、朽木にまわり、307号で途中に行き
さらに伊香立から仰木の裏道を抜けて、浜大津まで帰りました。
ほぼ渋滞は回避し、当初の到着予定より30分くらい早く着きました。
2日という短い休みでしたが、今回も満喫しました。
自分で言うのもなんですが、毎回ほぼ完ぺきです。昨年の琵琶一も完璧でした。
そして、今日は朝3時半に起きて、4時半に現場に向かい、さくっと3時間くらいの
作業をこなしました。今日出勤のメンバーもみんな早出だったので、午前中には
返りました。世間は明日までお盆休みの方が多いのではないでしょうか。
明日も現場作業です。
こうして旅行に行けるのも、仕事ができるのも、今、日本が平和だということですね。
いろいろとニュースでは騒がれていますが、世界が平和になるように、できることを
していきたいと思います。
笑声でHAPPY
感謝
お盆休みですね。
皆さん、こんにちは。
「アロハ~」ハワイはいい天気です。と言いたいところですが、
今日もバリバリ現場作業でした。
今日からお盆休みの方も多いのではないでしょうか。
このブログをご覧のあなた、見ている場合ではないですよ!!
夏を満喫しましょう!!
今日は、アルバイトの大学生、髭のっちと一緒に現場作業でした。
髭のっちには、エフロ取りをしてもらいました。
初めての経験ですね。前回、私と福村さんでがっつりやったので
今回はまだましでした。
それでも炎天下での作業は髭のっちには堪えたのではないでしょうか。
こんな感じです。
作業は、まずケレン(皮スキ)と金槌で膨らんでいる部分をこんこん
叩き、取り除いていきます。
こんな感じでがんばってくれています。
おおむね取れたら、薬品を塗布して、エフロを溶かしながら、工業用パッドで
こすり取ります。朝から初めて、2時半くらいまでかかりましたが、頑張って
作業してくれました。表も、側面もすっきり仕上がりました。
私は、まず最初、ガラスのウロコ取りを行いました。みごとのカルシウム分が
ついています。今は、ホームセンターでもガラスのウロコ取りが販売されていますが、
けっこう力技なので、個人で行うには大変だと思います。
我々は、こんな道具を使います。電動サンダーです。この電動サンダー、
優れ物です。パッドを変えれば、木の研磨もできますし、大理石の磨きも
できます。なかなか重宝しています。
ガラスのウロコ取り、けっこう広範囲で、9日は木村君が行ってくれて、
昨日、今日と私が引き継ぎ、きれいになりました。
その他、御影石の薬品洗浄、外壁の高圧洗浄などなど、3日間かけて
いろいろと作業させていただきました。
お盆までに終わらせてほしい箇所は、何とか終わらせることができました。
お盆が明けてからは、塔屋回りの洗浄や、大理石のお風呂の染み抜きなど
まだまだ作業は続きます。
明日も仕事です。13・14日はお休みをいただき、家族とリフレッシュさせていただきます。
最後に、8日に行われた、びわ湖大花火大会の写真を1枚。
今年もとてもきれいでした。
今年のお盆休み期間も、仕事は盛りだくさん。業務部のメンバーも
人によっては、この間1日だけの休みで、出てくれています。
今日も作業を終え、事務所に戻ったら、お盆期間の対応を業務の
メンバーが打ち合わせをしてくれていました。
私は、福村課長から報告を聞くだけです。その光景を見ていますと
本当に頼もしいなと思いますし、感謝です。
お盆期間中、お休みの人は思いっきりリフレッシュして、
仕事の方は、事故・怪我の無いようにしてほしいです。
笑声でHAPPY
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。