ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2023年10月01日研修・セミナー 社長ブログ

台湾行ってきました!!

皆さん、こんにちは。
9月14日から17日まで、台湾に行っていました。何をしに行ったかといいますと、
弊社でも法人サポーターとして支援していて、私が理事もさせていただいている
テラ・ルネッサンスが、台湾法人を立ち上げるということで、記念式典への参加
と、超優良企業が視察できるということで、行ってまいりました。
台湾までは、約3時間の飛行で着きます。もちろん飛行機はLCC、ピーチでございます。
関空発7時55分に乗り、桃園空港9時55分に到着です。入国カードは事前にオンラインで
済ませておくと便利です。
日本と台湾は1時間の時差があるので、台湾に到着したら、1時間戻るので、なんか
得した気になります。
仕事がら、ついつい床のきれいさや、清掃カートに目がいってしまいます。桃園空港は
きれいに管理されていました。使用している清掃道具も、同じようなものでした。

 
空港で両替し、MRT(地下鉄)で台北に移動しました。式典までは時間があるので
博物館を二つ回りました。移動は、MRTとバスなのですが、表記が漢字でなので
とても分かりやすいです。

17時半から、式典が始まりました。日本からも、法人サポーター企業のメンバーが参加しました。

國際泰郎全球會(テラ・ルネッサンス台湾)蔡理事長のご挨拶

鬼丸さんの講演

懇親会では、台湾の企業の方、台湾で起業した日本人、台湾に留学中の日本人の
皆さんとご一緒させていただき、通訳していただけたので、台湾の企業事情など
を伺うことができました。

最後に参加メンバーが、テラルネとの関わりや、応援する理由などを共有する
場面があり、私もお話させていただきました。笑声を紹介すると、通訳の方
「えごえ」と紹介してくださり、台湾の方が「えごえ」と言ってくださいました。
「笑声」が海を越えた瞬間です。

式典の最後に記念撮影

とても良い空気が流れていた、式典でした。なぜなのかなと思うと
テラルネの思いに共感したメンバーが集まり、隣人と手を組み、平和
を作っていこうという想いが集まった式典でした。
うまく言えないのですが、こういうう活動が、世界を平和にしていくんだな
と思いました。

9月15日は、SOLAS様への訪問です。
台北から台中には台湾新幹線で移動し、バスに乗り換えて訪問しました。
後ろは、テラルネ理事吉田さん(左)とテラルネ台湾事務所長香葉村さんです。

SOLAS様に到着すると、社員さんがお出迎えしてくださいました。
このお出迎えは、日本でもいい会社と言われる企業さんと同じで入った瞬間
ウエルカム感が半端ないです。そして皆さん笑顔が素敵。日ごろの関係性が
伺えます。

そして本題のSOLAS様社長の林さまと奥様の蔡さまのお話を伺いました。
  
プレゼン資料も写真は撮らせていただきましたが、ここでは載せられないので、印象に言葉を
書きます。
変化になれる・変化を楽しむ・会社の軌跡を残す・一人ひとりを大切にする
また、日本企業との定期的な交流をされていて、稲盛和夫さんの考え方なども
参考にされているそうです。
SOLAS様は、水上ジェットスキーの小型モーターの世界シェア90%だそうです。
技術も世界一ですが、従業員さんを大切にしようというご夫妻の想いがとても
感じられたお話でした。
お話のあと、工場も視察させていただきました。従業員さんのお子さんの絵が飾って
あったり、ありがとうカードが飾ってありました。
「人を大切にする経営」は、国が違っても、大切なんだなと思いました。

最終日は、こちらもテラルネ台湾メンバーである、柚子花花さんへ訪問しました。
こちらは、客家料理店を5店経営されています。
昼食もかねての懇談会です。
 
こちらでは、総経理の林さん(上の集合写真一番左)にお話を伺いました。
特に印象的だったのが、コロナ禍のときのお話です。
まず最初に、従業員の皆さんに、雇用を維持することを約束し、協力をお願いしたそうです。
飲食店なので、やはりテイクアウトを強化されたそうです。
ここまでは、日本の飲食店でもしてますよね。で、店舗の運営はどうだったか伺うと、
常連さんが、大変だろうと、たくさん来てくれて、暇になることはなかったそうです。
日頃から地域に愛され、お客様を大切にしている飲食店は、そうなんだろうなと。
やはり、人を大切にして、お客様を大切にするということは、万国共通なんだなと。
そして、客家料理、とても美味しかったです。
ここからはバスに乗り、桃園空港に向かいます。途中、松山空港組は電車に乗り換えます。
僕は、桃園空港なのですが、松山空港組と同じく、電車で台北を目指します。
飛行機が夜中の2時発なので、少し足を延ばして、九扮に行きました。
台北駅から、瑞芳駅まで40分くらい電車に乗り、九扮行きのバス停に移動します。
バス停では、日本人ご夫婦が、九扮行きのバスはどれに乗ったらいいか、台湾のおっちゃんに
聞いていて、それなら200元でタクシーの方が早いと説明されていました。
僕もタクシーかバスか迷っていたので、そのご夫婦に、割り勘で行きませんかと提案し
タクシーで行きました。結構走ったので、200元(約920円)で割り勘はお得だったなと。
九扮は、千と千尋の神隠しのモデルになったと言われるレトロな街で有名なところ
ですね。こんな感じです。まあ、人が多かったです。
 
下の写真、わかりづらいですが、狭い階段になっていて、降りる人と登る人で
ごった返しています。祇園祭くらいの人混みでした。でも雰囲気は良かったですね。


今回台湾に行かせていただき、台湾の経営者と交流して、刺激をいただきました。
また、テラ・ルネッサンスの活動を支援しようという輪が台湾にも広がっていく
ことを嬉しく思います。
世界が平和でなければ、事業活動は成り立たないので、いろいろな国の方と
交流していくことも大切だなと感じました。
こうして、海外視察に行けるのも、日々頑張ってくれている社員さん、スタッフさん
のおかげです。いつも本当にありがとうございます。

笑声でHAPPY
感謝

2023年10月01日レクリエーション 社長ブログ

笑声でHAPPY 富士登山研修!!

皆さん、こんにちは。
8月振り返りすることなく、9月ももう終わりそうです。今日は9月8・9日に行った、笑声でHAPPY富士登山研修について
書きます。私には、100の叶えたいことがあって、それを少しづつ叶えているのですか、今回は、新入社員さんと富士山に
登るという夢があり、入社2年目の杉江君、中村君と登ってきました。

3日前の天気予報では、台風が静岡から東京のあたりに直撃するという予報でした。前日に、杉江君から「行くんですか?」
と聞かれ、「とりあえず行ってみて、考えるわ」と返事しました。

そして9月8日(金)朝6時に会社に集合し、いざ出発です。高速道路で、一路、水ケ塚駐車場を目指します。
途中、なかなかの大雨でしたが、静岡に入り、雨もやみ、11時に駐車場に到着しました。

夏の期間は、五合目までのスカイラインが通行禁止になっているため、ここからバスに乗ります。バスの出発まで時間があった
ので、上の状況を確認するため、富士山総合指導センターに電話をしました。すると「上は曇りで、登山はできている」との
とでした。もともと九合目で宿を取っていたのですが、一旦そこはキャンセルし、七合目の宿に電話し、飛び込みでも泊まれる
ということでしたので、登山することを決めました。
12時のバスに乗り、富士宮五合目登山口に向かいます。


五合目に着くと、雨はなく、合間に晴れ間もみれるほど天気は回復していました。12時35分、登山開始で。

順調に硬度を上げていき、14時に新七合目2790mに到着。まだまだ元気です。時間は十分にあるので、九合目を目指すことにしました。

八合目3230m、15時30分。

ここで作戦会議をします。ここから山頂までは約2時間。九合目に泊まって、翌日2時半起きで山頂を目指すか、山頂まで登り
翌日3時半起きを選ぶか、2人に聞いたところ、山頂まで行きたいということで、山頂を目指すことになりました。
山頂には、頂上富士館という山小屋があり、連絡すると、18時までに入れば泊まれるということでした。
しかし、ここからなかなかの苦難が待ち受けていました。
九合目3400m、16時30分到着。このころから、かなりガスが出てきました。

山頂までは、あと1時間ほどのところで、天候が崩れ、雨と風とガスのなか、カッパを着ての登山になりました。なので、
ここからは写真も撮らず、黙々とのぼり、17時45分ごろ、3710mの頂上富士館に無事到着しました。
山小屋はこんな感じです。晩御飯はカレーとスープでおいしくいただいたのですが、写真撮り忘れました。
山小屋の消灯時間は、19時。一人分のスペースの布団で、早めの就寝です。
 
翌9日(土)3時半に起きて、朝食をいただきます。朝食は、ご飯と、サバの味噌煮とみそ汁です。とても美味しかったです。
宿泊客の半分くらいは、アジアと欧米の外国人でした。
 
この日のご来光は5時10分ごろということで、4時半過ぎに山小屋を出て、待機します。気温は4度、風も強く体感は0度
くらいでした。見事な雲海が広がっていました。

左、杉江君、右、中村君。すっかり登山家です。
 
最初、山小屋をでてすぐのところで、待機していたのですが、雲が厚く、なかなか太陽が顔を出さないので、最高地点の
剣が峰を目指すことにしました。山頂を歩く二人。

5時46分、御来光です。とてもきれいで感動的な御来光です。

5時51分、富士山頂剣が峰3776m、日本最高地点に到達。

下山途中には、虹も見えました。

10時半ごろ無事に下山し、帰る道中、お風呂に入り
18時ごろ会社に戻ってきました。
天気の面などいろいろありましたが、なんとか登れて、ご来光も
見れて本当に良い登山でした。
忙しい中、2人を送り出してくれた、みんなに感謝しています。
ありがとうございました。
また、仲間が増えた際には、登りたいと思います。

笑声でHAPPY
感謝

2023年08月09日社長ブログ

7月の振り返り

皆さん、こんにちは。
8月に入り、酷暑が続いていましたね。体調を崩される方が続出です。
今週に入り少しマシになりましたね。昨日は、琵琶湖の花火大会。
私は、地元の先輩にお誘いいただき、有料でもなく、多分一番近くでは
ないかという、地元ならではの場所で鑑賞していました。
ほぼ真下なので、フィナーレはスマホには入りきりませんでした。

では、ここからは7月の振り返りです。

7月7日 株式会社グローバル・クリーン様、経営方針発表会参加
今期も、キャリア採用含め5名の新入社員さん。会社の成長が
素晴らしいです。

7月11日 いっぽねっと交流会
京都市社会福祉協議会さま主催の、引きこもりの方との
に、岡ちゃんと参加してきました。岡ちゃんには、自身の
経験談もお話いただき、参加された方も、共感されていました。

7月19日 くれおカレッジ様 職場見学
くれおカレッジに通う生徒さんが、職場見学に来てくださいました。
こちらは、横山君に登壇してもらい、経験談を話してもらいました。
こちらも、皆さんとても良い感想をいただきました。

番外編 キッズクラブカヌー体験
7月16日、地元のキッズクラブでカヌー体験を開催しました。
少し風は強かったのですが、初めて乗る子には、良い挑戦に
なりました。

8月も絶好調にいろんなことをしています。
最近はすっかり、月1ブログになりましたが、
皆さま、懲りずに見てください。
暑い日が続きますので、熱い気持ちで頑張りましょう!!

笑声でHAPPY
感謝

2023年07月06日ボランティア活動 研修・セミナー 社長ブログ

6月の振り返り

皆さん、こんにちは。
6月、あまりにもいろいろやっていて、ブログ更新してませんでた。
ですので、まとめて振り返ろうかと、久々、キーボードを打っています。
時系列でお伝えします。

6月2日(金)JBQの有志で、「ネクストリーダー研修」を行いました。
次世代のリーダーを育てようと、弊社、栄水化学工業(兵庫)、美創プランニング(茨城)の
三社で合同研修を行いました。
第一部は、技術研修です。ビルクリ技能士1級の内容で、2人一組各社2チーム出場し、
審査員は、技能士免許を持っているスタッフが行いました。
しかも、優勝トロフィーと副賞まで用意する熱の入れようです。
まずは、全国大会出場選手、木村玲子さんのデモンストレーション。
もう7年ほど前になりますが、なかなかキレキレの実演でした。

石井ちゃんと、中村君ペア

優勝は美創プランニングさん

第2部は、見積もり作成ワークショップです。
使用した会場を、見積もり対象として、チームで話し合いをしてもらい
金額や仕様を考えてもらいました。こちらも大いに盛り上がりました。

6月17日(土)~18日(日) 大峰山弥山~八経ヶ岳テン泊
昨年、雨でいけなかったので、リベンジして、無事登頂できました。
弥山のテント場       最高の景色
  
野生のシカがいます。
 
翌日、ご来光のために、4時前に起床し、近畿最高峰の八経ヶ岳(1,914m)に登り
拝むことができました。
 
おまけに、雲海まで見れて最高の登山でした。

6月21日(水)山科美化推進協議会 河川清掃
4年ぶりに、河川清掃が行われ、私、山村部長、木村課長の3人で参加してきました。
 
6月22日(木)・23日(金)中小企業家同友会「女性経営者全国交流会in福岡」
山科支部で共に活動しているセブンイレブンを経営している清水さんが報告
するので、行ってきました。コンビニでもこんな風にできるんだと、学びの多い報告でした。
 
6月24日(土)重度障がい者社会支援フォーラム
基調講演は、「日本で一番大切にしたい会社」の著者、坂本光司先生
でした。何回か拝聴したことがありますが、毎回反省することばかりです。
6月30日(金)テラルネ後援会秋田総会
4月に、TSC関西を設立した時に、秋田から、寺田さん、石黒さんがお越しくださり、
秋田で会いましょうとなり、秋田の総会に参加してきました。
伊丹から、秋田空港ですが、まあ近いもんです。
テラルネ創設者鬼丸さんの講演、そして懇親会。ここに集まっている秋田の経営者さん
は、とてもとても熱い思いをもった方がたばかりでした。
  

6月もたくさんの良い出会いがありました。

7月も、活動盛りだくさんです。
もう少しマメにブログを書こうと思います。

笑声でHAPPY
感謝

2023年05月13日社長ブログ

ビワイチ!!

皆さん、こんにちは。

こないだのGWに、8年ぶりにビワイチをしてきました。
ビワイチって知っていますか?自転車でびわ湖を一周することを
ビワイチって言います。ちなみにアワイチっていうものもありまして
こちらは淡路島を自転車で一周することなんです。
二人分の荷物はざっとこんな感じです。

5月3日の昼から自宅を出発し、ますは瀬田の唐橋のたもとにある、出発の地に行き、
そこから守山のなぎさ公園を経て、近江八幡のびわ湖のほとりで、野営をしました。
   
晩御飯はもちろん焼肉です。

テントの中は、こんな感じです。

二日目は、朝いちばん、沖島へ。沖島は、湖の中にある島で、日本で唯一人が住んでいる島です。
島内の小学校にも行ってきました。
  
この日も北上し、琵琶湖をぐるっと回って、湖西の知内浜キャンプ場でテン泊しました。
この日は、風がきつく肌寒かったので、晩御飯は、鍋にしました。
 
3日目は、湖西を大津に向かって走ります。
途中、風車村、白髭神社を通ります。
 
2泊3日のビワイチ、走行距離は大体210㎞ほどです。
のんびりしたいい旅でした。
皆さん、お勧めですよ!!
次はアワイチかな。

感謝
笑声でHAPPY

2023年04月21日社長ブログ

21年間ありがとうございました!!

皆さん、こんにちは。
4月20日、弊社で21年間がんばってくださったスタッフさんが
ご卒業されました。
最終日に、最後の挨拶をしに会いに行ってきました。

21年前、まだ係長だったころに、面接させていただきました。
その時のことは・・・、まったく覚えていません。
スタッフさんと、お話をしていて、多分若かりしころの
社長も、面接にいたような気がします、とお話くださいました。
まあ、なんせ21年前ですから。

仲居さんを定年で退職してからの21年。ここまで元気に働いて
くださったことが、本当に嬉しくて。
そして、勤務していただいている施設の、職員さんからも
慕われていて、お手紙をもらったり、お花をもらったり
皆さんから、最後の挨拶をされていました。

まだまだ頑張っていただけそうなので、本当に残念なのですが、
これからも健康で、いつまでも若々しくいて欲しいです。
21年間、本当にありがとうございました。

笑声でHAPPY
感謝

2023年04月13日社長ブログ

同じ釜の飯を食う。

皆さん、こんにちは。
あっという間に2022年度が終わり、2023年度が始まりました。
2022年は、当初かなり厳しい予測をたててました。
しかし、皆が頑張ってくれたおかげで、売り上げは目標に少し
届きませんでしたが、黒字で終わることができました。

そして、昨日は京都薬科大学勤務のメンバーとの、久しぶりの交流会でした。
この3年間、会社主催の飲み会は行っていませんでした。
社長主催の、おじさん飲み会はたまにしていましたが・・・(笑)

スタッフさんの中には、弊社の定期清掃をしてくれていた協力会社の社長の奥様で、
約15年前からウチで働いてくれている方や、勤続10年越えの方もいらっしゃって
昔話で大いに盛り上がりました。
女性の皆さんは、ほんと元気です。高齢化なんのそのって感じなのですが、
やはり、元気な方でも80歳というところは、一つの目安で、退職をされる方も
いらっしゃいます。しかし、10年前は75歳くらいがその目安だったので、
確実に皆さんの意識と健康は向上していると思います。

本当に楽しかったです。
山村部長と、これから他の事業所でもやっていこうということになりました。
やはり、同じ釜の飯を食うことは、大切ですね。
次は、あなたの事業所にいきますよ!!

感謝
笑声でHAPPY

2023年03月12日お知らせ レクリエーション 社長ブログ

創業55年第48期笑声でHAPPY計画発表会

皆さん、こんにちは。

3月11日(土)に笑声でHAPPY計画発表会を行いました。
コロナ3年目、今年も懇親会は行わず、関係者のみで行いました。
司会は、石井ちゃんと、入社1年目の中村君。少し緊張気味でしょうか。

会長の挨拶に続いて、業務部の木村君、髙橋さん、木村さんの報告です。
   
営業報告、山村部長。

表彰式では、スタッフさんはじめ、日ごろ弊社を支えてくれているパートナー様
もお越しくださいました。
  
私の報告では、48期の振り返りと、49期の方針についてお話させていただきました。
48期もたくさん活動ができ、お客様、パートナー様、そして、社員・スタッフの皆さま
のおかげで、無事終えることができそうです。
49期も、お客様にお役立ちができるように、そして、働いてくれている皆さまの
人生が少しでも良いものになるように頑張ります。
最後は恒例の集合写真

発表会終了後、皆で食事に行きました。
コロナで、行ってなかったので、久しぶりに楽しく食事ができました。

皆さま、49期もよろしくお願いいたします。

笑声でHAPPY
感謝

2023年01月13日研修・セミナー 社長ブログ

まちとかかわる学校2限目

皆さん、こんにちは

 

ついこないだまで、平成の人が入社する時代が来たかなんて、小渕恵三さんが、
平成を掲げたことを昨日のように思っていましたが、令和も5年目に突入しましたね。
皆さま、今年もよろしくお願いいたします。
毎年、新年の仕事始めには、ブログを書いてご挨拶するのですが、昨年末に父親が逝去し
年始の挨拶を控えさせていただきました。
いろいろお気遣いいただきました皆さま、ありがとうございました。
そして、忌明けまでは、ブログは封印しようと思っていたのですが、今日衝撃的な
学びがありまして、これは、書いとかなければと思い、封印を解きました。

 

そう、タイトルにも書いた「まちとかかわる学校2限目」に参加してきたのです。
今日のスピーカーは、はっぴーの家ろっけんの首藤 義敬さんでした。
なぜブログを書こうと思ったかと言いますと、首藤さんのお話の中で、入居されている
方の、最後の送り方に衝撃を受けたからです。
ひとつ残念なことは、ブログを書こうと思っていなかったので、写真を撮ってなかったことです。

 

はっぴーの家ろっけんは、普通に紹介するとサービス付き高齢者向け住宅になるのですが
その枠では言い表せない施設でした。
弊社でもサ高住の清掃や設備管理を5棟ほどお世話になっていますが、まったく異質でした。
どんなところかは、読売新聞のサイトがあったのでご覧ください⇒こちら

 

最初に、首藤さんのお話を聞いたのですが、度肝を抜かれたのが、看取りをして、葬儀も
ろっけんでしていることです。そんな施設あります?葬儀も、普通の葬儀ではなく、
故人の生前の意志を尊重した手作り葬儀なんです。どんなことをするのかは、ここで
書くのは、ちゃんと伝わらないので、書きません。
興味ある方は、映画の予告編あるのでご覧ください⇒こちら予告編1予告編2
首藤さんのお話では、心に残る言葉がたくさんありました。
感想をシェアした付箋です。

弊社でも、90歳現役プロジェクトとして、健康な限り働いていただける
環境をつくろうと、様々なことをしていますが、首藤さんのお話は、
その先のことまで、考えさせてもらえる機会になりました。
まちとかかわる学校なのですが、学んでいることは、
ひととかかわることです。
ひととかかわることなくして、まちとかかわることないですものね。
つくづく参加して良かったと思っています。
ありがとうございます。

 

感謝
笑声でHAPPY

2022年12月29日社長ブログ

ワタナベ美装10大ニュース!!

皆さん、こんにちは。
今年も、仕事納めがやってきました。とはいえ、本社では、明日出勤の
メンバーもいますし、年中無休の現場もあります。
年末年始お仕事のスタッフの皆様、ありがとうございます。
ということで、今年もやります!! ワタナベ美装10大ニュース!!

 

第10位 インターンシップ続々      
今年は、4名の大学生のインターンシップを行いました。最終日には、プレゼンをしていただくのですが、皆さん良い発表をしていただきました。
 

 

第9位 ソーシャル企業認証
詳しくは、ホームページをご覧ください。一般社団法人ソーシャル企業認証機構

 

第8位 京都橘大学で授業
京都橘大学で行っている、企業の課題を聞き、学生さんがプレゼンする
クロスオーバー型課題解決プロジェクトの授業に、課題提供企業として
参加させていただきました。授業は6回ほどあり、我々は、4回参加しました。
最後のプレゼンもとても良いプレゼンでした。

 

第7位 石井ちゃんのアニマルコーナー
こちらは、社内報ハーモニーフロウにワタナベ美装のスタッフさんの
ペットを紹介するコーナーで、石井ちゃんが担当してくれています。
もちろん、ワンちゃん、ねこちゃんもたくさん登場するのですが、
中には、トカゲちゃんを飼っている方もおられたりと、動物好きには
たまらないコーナーになっています。

 

第6位 特別支援学校実習感謝状
ワタナベビ美装では、年間を通して、特別支援学校の生徒さんや、障がいをもたれている
方の実習を受け入れています。支援学校の生徒さんを受け入れに際し、京都市教育委員会さま
から感謝状をいただきました。

 

第5位 笑声賞・人生これからで賞
今年の最優秀笑声賞は、牧真美子さん。
いつも笑顔で、周りを元気にしてくれています。

人生これからで賞は、今年も金本さんと沼田さん。ますます元気に
がんばってほしいです。写真は沼田さんです。

 

第4位 労災ゼロ連続500日突破
久しぶりに、労災ゼロ連続日数が500日を超えました。
そして、ブログを書いている今日、540日と続いております。
目標は1000日です。しっかり意識をもって取り組んでいきます。

 

番外編 3033m 南アルプス仙丈ケ岳登頂
私事ですが、プライベートの一番のニュースは、仙丈ケ岳に息子と登ったことですね。
息子は、初登山にして、南アルプス3033m登頂です。
山小屋にも泊り、とても楽しい登山でした。
 

 

第3位 はあとふる企業認証
京都府から障がい者雇用促進企業として、はあとふる企業認証を
いただきました。授賞式では、木村課長が、西脇知事から直々に
授与いたただきました。

 

第2位 3年ぶり笑声研修開催!!
今年は、中止していた笑声研修を3年ぶりに開催することができました。
スタッフの皆さんも久しぶりの再会をたのしんでおられました。

 

第1位 新入社員頑張っています!!
今年4月に入社した、杉江君と中村君。二人とも、とても頑張ってくれています。
まだまだ、知らないこともあり、奮闘する日々ですが、出来ることも増えて
頼もしくなってきました。僕とは、30年ほどの年の差です。
これからのワタナベ美装を担っていってほしいですね。
写真は、現場作業中ですので、男の背中になっています。
木洗いをする杉江君。

外壁清掃をする中村君。

今年も、たくさん活動することができました。
これもひとえに、日ごろお世話になっている、お客様のおかげです。
本当に感謝申し上げます。
お客様、スタッフの皆さんが、来年も健康でいられますように
仕事を通じて貢献できるように頑張ります。
今年1年、本当にありがとうございました。
皆さま、良いお年をお迎えください。

笑声でHAPPY 感謝
渡邉 真規拝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。