社長ブログ
2016年10月03日社長ブログ
ひとつずつ
皆さん、こんにちは。
今日は、何かとばたばたした1日でした。
午前中は、事務所でいろいろな書類の処理をしながら、
いろいろなご依頼の電話応対をせわしなくしました。
そして、お昼からは、今月山形県で行われる、アビリンピック全国大会
に滋賀県代表で出場する選手の指導に、杉江さん、増田君とともに
いっていました。
今日指導した彼、かなり期待しております。なので自然と指導にも
熱が入ります。
彼自身、昨年の11月に滋賀大会で金賞をとり、約1年ぶりの指導になるのですが、
教えるごとに上達していきます。
初日から、かなり細かい指導を、3人で行いました。タイムもぐっと縮まり、これから
4週間かけて、質を上げていきます。
そして、夕方事務所に戻り、そこから、新たにご依頼いただいている物件の
見積もり作業にかかりました。
先週土曜日にある程度はしていたのですが、内訳表や、シフト表、質疑
などなど、見直しながら、一つ一つ仕上げていきました。
明日の午前中までの提出期限をいただいていたのですが、明日は明日で
滋賀ビルメンの役員会と子ども絵画コンクールの審査会が午前中にあるので
がんばって仕上げて、今日送ることが出来ました。
なので、このブログを書いている今、とてもさわやかな気持ちで書いています。
しかし、明日は午前中の役員会が終われば、京都市内のマンションのいろいろな
対応があり、またばたばたしそうです。
ひとつずつ丁寧に仕上げていきたいと思います。
笑声でHAPPY
感謝
2016年09月30日社長ブログ
朝礼で新聞記事を発表
皆さん、こんにちは。
たまに、ブログでも朝礼のことを書くのですが、今日も朝礼のことを
書こうと思います。
弊社の朝礼はすることが多いのですが、朝礼当番は新聞から気になった記事を
発表するというのがあります。
そして、私も毎朝、新聞から気になった記事を発表します。
今朝は、読売新聞に「17歳からのメッセージ」
「今までの自分、これからの自分」というテーマで高校生が書いた作文が
載っていました。
作文を書くと長くなるので、書きませんが、素晴らしい作文ばかりでした。
お父さんが海苔を作っていて、8月から4月まで家にいなくて、すれ違い
から、お父さんが嫌いになっていたけど、お父さんの思いを知って、
感謝の思いが書かれた作文。
耳が聞こえない女の子は、近くのラーメン屋さんによく行っていて、
何回目かに、店員のおばちゃんが、手話で「おはよう」と話しかけてきて
それ以降、毎回新しい言葉を覚えて、話しかけてきたそうでう。
それまで耳が聞こえないということで、人と接するのを避けてきたけど、
おばちゃんのおかげで、全て自分の耳のせいにして逃げていたことに
気づいたそうです。そして、いまも変わるきっかけを与えてくれたおばちゃんに
感謝し、ラーメンを食べている。
私たち大人が、仕事にどう向き合うかで、与えられるものが変わってきますね。
仕事として、提供していることだけじゃない部分も、提供できるようにしなければ
と、作文を読みながら思いました。
がんばろう
笑声でHAPPY
感謝
ハウスクリーニング
皆さん、こんにちは。
今日は、久々にハウスクリーニングをしてまいりました。
マンションのワンルームなのですが、こちらの現場は6月から
清掃管理、消防設備、その他設備管理をご依頼いただいていまして
その流れで、退去後のリフォーム、クリーニング、シリンダー交換などを
させていただいています。
朝に事務処理を済ませて、いざ現場に。
今日はちょうど、週1回の清掃日で、木村君がすでにそれをしてくれていました。
11時頃から2人で始めました。私がキッチンを担当し、木村君がお風呂、
その後、私がトイレその他建具関係をクリーニングし、木村君がガラスサッシを
してくれました。
一緒に作業をしていて、木村君のサッシの仕上がりの綺麗さに感動しました。
木村君は、この仕事についてまだ4ヶ月ちょっとなのですが、素晴らしい仕上がりでした。
ハウスクリーニングでは、隅が綺麗か否かで、すっきり感が全然違ってきます。
隅まですっきり、ばっちし、でした。
しかも、いい感じのペースでしてくれました。
私たちのメインの仕事は、清掃なのですが、一口に清掃といっても、
ビルの日常のクリーニング、定期的なクリーニング、ハウスクリーニングなど
作業がそれぞれ違い、またそれぞれ奥が深いのです。
また、時間をかけて綺麗にするのなら、誰でも出来ます。
私たちはプロなので、短時間に綺麗にしなければなりません。
なので、薬品、洗剤、道具などもさまざまなものを駆使します。
今日も綺麗に仕上がりました。あと2部屋残っています。
一つは、床の張替えや、クロスの張替えもあります。
やはり綺麗になるって気持ちがいいですね。
明日も、高所作業車での作業と、ウルトラフロアケア施工があります。
とびきり綺麗にしたいですね。
笑声でHAPPY
感謝
2016年09月16日社長ブログ
インターンシップ終了しました。
皆さん、こんにちは。
インターンシップ研修を受けていただいていた、近岡君、今日が最終日でした。
最終日の今日は、私と1日同行してもらいました。
昨日と、今日は朝礼当番もしていただきました。朝礼当番は事務所のトイレ掃除
も担当なので、タオルの色分けの説明など岩見さんの指導の下、してもらいました。
朝礼では、順番を書いたメモを見ながらしっかり行ってくれました。
同行では、まず最初に、右京区の事業所に退職するスタッフへのお礼と
誕生日を迎えるスタッフのお祝いに行きました。
ここは、前田係長が担当してくれている事業所で、近岡君そっちのけで話が盛り上がり
圧倒されている感じでした。
感想は?と聞くと、「皆さん、元気で楽しそうです」ととてもピュアな感想でした。
そうなんです、前田さんを筆頭に、元気に楽しくがんばってくれている事業所なのです。
次に、またまた、お誕生日のスタッフさんのお祝いに行きました。
ここでもしっかり「インターン生の近岡です。よろしくお願いいたします。」としっかり挨拶
していました。
その後、マンションに消防点検の案内のビラを掲示、ポスティングを一緒にしました。
そしてそのあとも3件、事業所を巡回し、昼食をとり、事務所に帰りました。
14時から、テラルネのインターン生小林君が来社され、ともに3回生同士の
ご対面になりました。その後1件お客様対応に同行してもらいました。
16時半過ぎに帰社し、普段1時間くらいで話している内容を20分で話しました。
最後に2週間の振り返りをしてもらい、感想を書いてもらいました。
感想の内容は要点が3つ書かれていて
1.笑顔の大切さ 「笑声」が大切で、対話するときにもっとも大切なのは笑顔である。
2.返事 最終日にはyes,noをはっきりさせてから返答できるようになった。
3.気持ち 人間は思った通りにしか動けず、思ったとおりにしかならないので
どんなときも前向きに考えるようにしていきたい。
指導した側の我々が言うのもなんですが、彼にとってとても貴重な経験になったと
思います。そして、私たちもとても貴重な経験をさせていただきました。
と言うのは、大学生が清掃会社にインターンシップに来ないんじゃないかという
私たちの思考をかえてくれました。また、私たちが普段している、「笑声」を大切に
とか、やたらすることが多い朝礼なども、その価値がわかってくれるということが
わかりました。これは本当に貴重な経験になりました。
今までは、新卒採用を考えてこなかったのですが、10年後のことを
考えますと、そこに向けてしていく必要をひしひしと感じています。
最後に笑声でHAPPYツリーの前で記念撮影。
2週間、お疲れ様でした。そしてありがとう!!
笑声でHAPPY
感謝
2016年09月15日社長ブログ
浴室清掃
皆さん、こんにちは。
今日は、数ヶ月前にホームページを見てお問い合わせいただき、
お付き合いが始まった老人ホーム様に、木村君と岩見さんが
夕方から浴室の清掃に入ってくれていたので、ちょっと巡回がてら
行ってきました。
浴室といっても、通常のお風呂と違い、いろいろな浴室があります。
広さもまあまああります。
弊社は、月1回入らせていただいています。
こんな感じです。
こんなお風呂が3箇所あります。
毎回、ここを重点的にと言うことで工夫してくれています。
今回は、特にタイルの汚れをきれいにしてくれました。
カランの下の部分が清掃後です。浴室の湯船の溜まる一番上
のあたりは特に汚れがつきますよね。これは、人の皮脂汚れです。
まだまだ手を入れたい箇所があるそうですが、夕方から2時間程度の作業時間なので
少しずつですね。でも確実にきれいになっていっています。
笑声でHAPPY
感謝
2016年09月13日社長ブログ
ユニバーサルマナー検定
皆さん、こんにちは。
今日、ユニバーサルマナー検定を大阪まで受けに行ってきました。
そもそもこの検定を受けるきっかけは、ウエダ本社様が毎年行っている
一大イベント、京都流議定書に、この検定を運営している株式会社ミライロの
垣内社長が登壇しお話を聞いたのがきっかけです。以前から活動は知っていたのですが、
お話を聞く機会がなかったのですが、京都流でお話をお伺いし、とても感銘を受けました。
今回、タイミングよく、検定を受けることができました。
日本にはバリアフリーという言葉がありますが、これは和製英語で、海外では通用しないそうです。
では、どのように言うか?皆さんもよく耳にする言葉、ユニバーサルデザインです。
これは、全ての人が使いやすくということを基本としているそうです。
なので、障がいを持った方や高齢者だけではなく、子どもや左利きの方なども使いやすくと
いう全ての方が対象です。
講義の内容は、最初障がい者・高齢者の基礎知識を学びました。
厚生労働省の調べでは、身体障害者394万人・・・50%、精神障害者320万人・・・40%
知的障害者74万人・・・10%だそうです。
肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、内部障害、知的障害、精神障害そして高齢者
さまざまな障害の特徴や声のかけ方などを学びました。
その後、実技を行いました。
高齢者にどのような体の制約があるのか、腰から膝、腰からクビ、腕にベルトを
つけ不自由な状態を作り、白内障が体験できるゴーグル、聴覚が不自由になるヘッドホン
を装着し、杖を突いて歩きました。目が見にくいことでおこることはある程度想定してましたが
耳が聞こえにくくなると、相当情報が遮断されることがわかりました。
またアイマスクをして、白杖をもって、歩いたり、車椅子に乗って段差を押してもらったりと
かなりの経験をさせていただきました。
見え方、感じ方がかなり変わります。
10月には、京都でウエダ本社様が運営されているKyocaで開催されるそうです。
是非皆にも体験してほしいです。
今回3級の認定はいただきました。
2級の合格発表は1ヵ月後です。
発表が待ち遠しいです。
笑声でHAPPY
感謝
2016年09月09日社長ブログ
オフィスクリーニング講習
皆さん、こんにちは。
先週、今週と滋賀ビルメン協会でシルバー対象のオフィスクリーニング講習を
行っていました。
私は、先週30日に、清掃の基本を1時間話し、その後清掃資機材について1時間
サブとして話を聞いていました。
清掃の基本の一番最初に「何のために清掃をするのか」を写真を使って
お話しました。
1枚は、ゴミだらけの海岸、もう1枚は、ゴミ一つないきれいな海岸の写真です。
何のためにを文章で説明しますと、いろいろありますが、要はごみ一つない
きれいな状態を維持するということが、全てを物語ると思います。
もちろん講習なので、写真だけで終わるわけには行かないので、
清掃の5原則や、安全に関することなどもしっかりお話しました。
そして今週は、6日の火曜日にお昼から3時間、ポリッシャーの使い方の
講習をしました。参加者の中には、過去に使ったことがある方もいましたが
ほとんどの方が、初めてですので、かなり盛り上がりました。
実際に、清掃の現場に入ったときにポリッシャーを使用する作業につくことは
ないと思うのですが、まあ、経験ですね。
今日は、午前中に同じく滋賀ビルメン協会の広報委員会を開催し、
こども絵画コンクールの打ち合わせを行いました。
そして、昼からは、10月に山形で行われるアビリンピック全国大会に出場する
選手が所属する団体の担当者のかたと、大会に向けての訓練の打合せを
杉江さんと行ってきました。
山形大会、私たちが出場するわけではないのですが、気合入れています。
いい成績を狙っていますよ!!
笑声でHAPPY
感謝
マンション管理
皆さん、こんにちは。
今日もマンションを管理させていただいていると、いろいろなことがあります。
先日も書いたように、テレビが映らないということで連絡が入ったりします。
昨日も、不具合の対応で行っていました。
一つは、洗面台の下の化粧パネルの塗装が剥がれていたので、塗装
を行いました。
そもそも、なぜ塗装が剥がれたのかといいますと、洗面がシャワー付カランだったのですが
そこの付け根から水が漏れて、下の化粧パネルに漏れていました。
まずは、水漏れをなくすために、カランを変えました。
見事に水漏れはなくなりました。化粧パネルの下の剥がれはこんな感じです。
結構剥がれていました。
まずは、ケレンがけをして、大まかな塗装をはがして、その後サンドペーパーで
凹凸を処理しました。そして2度塗りできれいに仕上がりました。
網戸も開け閉めがしにくいということで、調べてみたら、戸車が破損していました。
メーカーはトステムで、今日品番が確定し、発注いたしました。
この部品、まあまあします。でも、これしか合わないので、仕方がないですね。
昨日は、さらに夜20時過ぎから、同じマンションの別のお客様のキッチン水栓の交換も
いたしました。
築年数が経つと、まあまあいろいろなところが劣化しますね。
ただし、劣化するのはどのお部屋も同じようなことが多いので、最初に品番等を調べれば
そのあとは対応も早くなりますね。
笑声でHAPPY
感謝
2016年09月06日社長ブログ
インターンシップ
皆さん、こんにちは。
昨日から、大学生の男の子がインターンシップで弊社に来ています。
昨日は、10時から15時で、新人教育、清掃の基本、資機材についてなど
の座学を受けていただきました。
私は、昨日終日大阪で講習を受けていたので、福村課長が教育を担当しました。
日ごろから、新しく入社するスタッフにする教育です。
まずは、弊社の雰囲気を知ってもらうためにDVDを見てもらいます。
そして、新人マニュアルで、経営理念やトップスター7か条、笑声でHAPPYを
伝えます。
仕事をしていただく上で、弊社の考え方を理解していただくことは、
とても大切なことだと思っています。
そして今日からは、朝礼から参加です。
学生が、いきなり会社の朝礼に参加するなんて、緊張もするでしょう。
しかも、弊社の朝礼、ちょっと他の企業さんとは違う部分が多いので・・・。
もちろん朝礼の最後には、ハイタッチをしました。
そして、そのあとは、木村君とガッツリ現場作業でした。
夕方感想を聞くと、思ったより疲れたという返事でした。
ですが、「明日も8時から元気に来ます」とも言ってくれました。
その彼は、理工学部で、将来は研究者になりたいそうです。
なので、普段することがなく、友達とも一緒にならない、清掃という仕事の
インターンシップを希望したそうです。
世の中には、裏で支える仕事がたくさんあります。どれもが大切な仕事です。
そのようなことを学んで、彼の将来に役に立つといいなと思います。
10日間の予定なので、いろいろ伝えられたらいいなと思います。
笑声でHAPPY
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。