ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2016年09月06日社長ブログ

インターンシップ

皆さん、こんにちは。

昨日から、大学生の男の子がインターンシップで弊社に来ています。
昨日は、10時から15時で、新人教育、清掃の基本、資機材についてなど
の座学を受けていただきました。
私は、昨日終日大阪で講習を受けていたので、福村課長が教育を担当しました。
日ごろから、新しく入社するスタッフにする教育です。
まずは、弊社の雰囲気を知ってもらうためにDVDを見てもらいます。
そして、新人マニュアルで、経営理念やトップスター7か条、笑声でHAPPYを
伝えます。

仕事をしていただく上で、弊社の考え方を理解していただくことは、
とても大切なことだと思っています。

そして今日からは、朝礼から参加です。
学生が、いきなり会社の朝礼に参加するなんて、緊張もするでしょう。
しかも、弊社の朝礼、ちょっと他の企業さんとは違う部分が多いので・・・。

もちろん朝礼の最後には、ハイタッチをしました。
そして、そのあとは、木村君とガッツリ現場作業でした。

夕方感想を聞くと、思ったより疲れたという返事でした。
ですが、「明日も8時から元気に来ます」とも言ってくれました。

その彼は、理工学部で、将来は研究者になりたいそうです。
なので、普段することがなく、友達とも一緒にならない、清掃という仕事の
インターンシップを希望したそうです。

世の中には、裏で支える仕事がたくさんあります。どれもが大切な仕事です。
そのようなことを学んで、彼の将来に役に立つといいなと思います。

10日間の予定なので、いろいろ伝えられたらいいなと思います。

笑声でHAPPY
感謝

2016年09月02日社長ブログ

マンション管理

皆さん、こんにちは。

今日は、午前中、木村君と事業所の控室が9階から地下1階に移るため
ロッカーや棚などを運びました。
この建物、8階までが通常フロアで、ここから上は階段しかなく、1階分は
2人で持って運びます。

ここの事業所のスタッフさんは6人なので、そんなに数があるわけではないので
小1時間くらいで終わるだろうと思っていたのですが、控室の横のパイプスペース
にも棚があり、そこの扉が、120センチくらいしかなく、しかも倒すスパースもなく
バラスにしても私が昼過ぎには滋賀に行かなければならないので、結局これに
関しては今日は断念しました。

いわゆるスチールラックなのですが、たぶん2mくらいの高さなので、バラスにも
時間がかかります。明日、インパクトドリルを持っていってばらして、地下におろし
組み立てることにしました。

で、滋賀での用事を終え、京都市内のお客様のところに、弊社で管理させていただいている
マンションに空き室がでたので、その鍵を借りに行き、さあ事務所に帰ろうとしたとき、
電話が鳴り、これまた管理させていただいているマンションでテレビが見れないと電話が入り
見に行きました。

アンテナの受信を確認してくださいとテレビに出ているそうで、まあこんなときは、アンテナの配線
の真ん中の細い針金みたいなやつが、折れていて受信しないとかかななんて想像しながら
行きました。基本私は、どんなことでも行くようにしています。
特に学生さんは、知らないことが多く、よく連絡が入ります。

今回のパターンは、テレビ側のアンテナ配線を挿すジャックが折れていて、受信していませんでした。
学生さんに、これが折れているから受信していないんだよと説明し、手であてながら、テレビを操作
すると、受信しました。このようなことは、良くあります。

テレビですと、衛星放送が見れないというのもたまにあります。これに関しては、ほぼ分配器を
つけていないことが多いです。

他には、コンロがすぐ消えるというのもありました。これはバナーキャップがきちんとはまっていませんでした。
行ってすぐに、はめなおし解決です。

また、お風呂の水が流れないというのもありました。ヘアーキャップに思いっきりゴミが詰まって
いました。掃除をしましょうと教えてあげました。

上記は全て学生さんです。まあ、こんなもんですよ。一人暮らしをはじめてした学生さんは。
こうして、覚えていくのですね。

笑声でHAPPY
感謝

2016年08月26日社長ブログ

稼ぐ力

皆さん、こんにちは。

今朝の新聞に「稼ぐ力」というものが載っていました。
これは内閣府が発表したものですが、少子高齢化による生産年齢人口の
減少により、生産が消費を上回る都道府県が2030年には9都府県と2013年
の18都府県から半減するとの推計だそうです。

2030年に維持できているのは、東京、愛知、滋賀、大阪、三重、栃木
静岡、群馬、山口だそうです。

私が住んでいる滋賀はかろうじて入っています。
2030年、今から14年後です。

今日は、滋賀ビルメン協会の講習で、講師をさせていただき、ビルメンの今後の
課題として、少子高齢化、生産年齢の減少を上げさせていただきました。
これは、ビルメンに限ったことではないのですが、労働集約型のこの業界では
生産年齢の減少は、仕事の維持にかかわるとても重要な要素です。

直近では、今働いていただいている方が少しでも長く働ける環境、定年の年齢見直し
をしていかないと、働き手の確保はかなり厳しい状況にきています。

さらに、今社会に出ていない主婦層がどうすればこの業界にきてくれるかも
重要な課題ですね。

そして、長期的には、ロボットの活用というのは、必ず必要になってくるでしょう。
今から、いろいろ取り組んでいかなければ、どんどん人が減る状態が続いてしまいます。

これからの人口減少は、さまざまな業界に共通した問題ですよね。

知恵を絞って、取り組んで行きたいと思います。

笑声でHAPPY
感謝

2016年08月22日社長ブログ

東京オリンピックに向けて

皆さん、こんにちは。

リオデジャネイロオリンピックも終わりですね。
今回のオリンピック、かなり盛り上がりましたね。
皆さんは、何が印象に残ったでしょうか?

私は、400mリレーの銀メダル、レスリング吉田選手の銀メダル、
卓球女子団体の銅メダルが印象に残りました。

400mリレーは、日本人がトラック競技、しかもリレーで銀をとった、
しかもアメリカを押さえての銀なんて、とても素晴らしかったですね。
前回のアテネで銅メダルだったので、期待はしていましたが。

あと吉田選手の銀メダル、同じ銀でも、こんなに選手の感情が違うことが
印象に残りました。また、卓球の福原選手の涙も印象的でしたね。

選手の皆さんの中でも、とりあえず休んでから、東京のことを考えるという方
と、次はもっと上を目指しますとすでに意識は東京に向かっている方が
いらっしゃいますね。

そんな中、各企業は、今回のリオを視察し、東京五輪のシュミレーションを
していますね。今朝の新聞で、東京大会でセキュリーティーサービスと警備計画立案分野
でスポンサー契約する警備業大手セコムのTokyo2020推進本部の方のリオ視察の記事が
載っていました。記事には、警備業ならではの視点で、いろいろなことがかかれており、
さすがプロという視点でした。その中で、「監視カメラや人員配置、不審物情報の共有に必要な
清掃員の巡回具合も確認しつつ」という一文がありました。
確かに、清掃はトイレやごみの回収などを巡回で行うので、不審物を発見する可能性がありますね。
そのような意識も、清掃スタッフに持ってもらうこともとても重要ですよね。
清掃をしていますと、さまざまな落し物も回収します。もちろん、建物の管理担当者にすぐに
届けるのですが、清掃の延長線上に、そのような視点も入れていくことは重要ですよね。

いろいろな企業が、すでに東京オリンピックに向かって動き出しています。
4年後がすでに楽しみですね。

笑声でHAPPY
感謝

2016年08月19日社長ブログ

しがしごと検定見学してきました。

皆さん、こんにちは。

本日は、しがしごと検定を見学してきました。
しがしごと検定とは、滋賀県教育委員会様が各養護学校の先生方と
昨年から準備されてきた検定で、清掃メンテナンスを含め5つの検定が
あります。

この清掃メンテナンスですが、滋賀でいつも一緒に活動しています、
㈱ティ・エム・エスの杉江社長が当初の発足から携わっておられ、その関係で
今日は見学をさせていただきました。

今日は体育館の中に、コートを4つ作られ、コーンとシートで資機材置場も
作られ、なかなか素晴らしい会場でした。
さすがに、体育館、天井が高いとはいえ、なかなかの熱気でした。
検定をうける生徒さんも大変ですが、朝からっずっと採点されている先生方、
教育委員会の職員様、杉江さん、本当に大変だったと思います。

一生懸命受検されている生徒さんを見ると、今のリオオリンピックと
重なって、すごく感動でした。

今年も、アビリンピック滋賀大会の手順DVDを作成しています。
最終、DVDに焼くとこまでこぎつけましたが、なぜかソフトがうまく起動しません。涙

まあ、なにわともあれ、生徒さんたちに元気をいただいた、いい1日でした。

笑声でHAPPY
感謝

2016年08月18日社長ブログ

ビワイチしてきましたⅡ

皆さん、こんにちは。

今日はビワイチ2日目からを書こうと思います。
この日は、朝6時過ぎからテントをたたみ、まずは彦根にあるスーパー銭湯に汗を流しに行きました。これができるのも、妻が車で来ているからですね。そして、元の場所に戻り、9時にスタートしました。ずっと湖岸を走り、長浜を抜けていきます。2日目からは、小学4年生の息子も参戦しています。なので、比較的ゆっくりペースです。

途中、なに川か忘れましたが、フラミンゴかっていうくらい、白鷺がいました。
IMG_9828
1時間半くらいは、息子もご機嫌に走っていましたが、気温の上昇とともに、だんだんテンションが下がってきています。そんな時にちょうど、湖北水鳥ステーションという道の駅に到着しました。暑くてテンションが下がっているときは、カキ氷に限ります。一発で息子のテンションももどり、体も冷えていい感じです。そこから再び一路木之本を目指します。ちょうど木之本の手前で100km到達しました。木之本には12時の予定が11時半に着いたので、さらにそこから近江塩津を目指します。
IMG_9831
大体ここからが琵琶湖の最北から、湖西方面へ向かっていくのですが、道がところどころ走りにくくなっていきます。実際、トンネルもいくつか通ります。12時過ぎに、西浅井、塩津街道あじかま道の駅に到着し、お昼ご飯にしました。昼食後は、すこし山中や田んぼの中を走ります。塩津神社の前も通りました。田んぼの中ものんびりしていて、すごく良かったです。
IMG_9832 IMG_9833
IMG_9834
そして、再び湖岸に入り、海津大崎を走ります。ここは、桜並木で有名ですが、道路も木陰が多く、とても気持ちよかったです。
IMG_9835
海津大崎からマキノサニービーチ、新旭とここも気持ちの良い湖岸が続きます。
そして、この日は、近江白浜のオートキャンプ場に16時に到着しました。
この日は68kmでした。とりあえず、まだ暑いので、琵琶湖で泳ぎました。その後、近くの白浜荘のお風呂に入り、BBQをしました。ご飯も飯ごうで炊きます。息子に飯ごうでご飯を炊くときのコツを伝授しました。この日は簡易コンロで炊きましたが、ものすごくいい炊き上がりでした。
IMG_9836
BBQのあとは、花火をして、早めの就寝です。
IMG_9842
3日目は6時起床。朝もご飯をたき、プチBBQをして、テントをたたみ、9時スタートです。ここからは、自転車道のないところもあるので、子どもは十分注意が必要です。高島では、旧町並みの中を走ります。白ひげ神社には、たくさんのビワイチや車での観光の方がいました。
IMG_9847 IMG_9849

この日も11時くらいから、気温が高くなってきました。北小松あたりからは、車では通れないプライベートビーチに別荘が並んでいる地域も走りました。そして、和邇に12時半ごろ到着し、お昼を取ったのですが、さあ行こうかとなったときに、ものすごい雷雨になりました。すこしおさまるのを待って、合羽をきて、再び3人で走り始めました。合羽をきて走るので、息子がいやっていうかなと思ったのですが、もくもくと自転車をこいで、進んでいく姿を見たときに、成長を感じました。このような体験って大切ですね。そして、雄琴を過ぎたあたりから天気が回復し、合羽を脱いで、再びいい感じで走りました。

いい感じではしっていたときに、再び悪夢が訪れました。またしても娘のタイヤのパンクです。6箇所のパンクがあり初日に直したのですが、3日目、空気が抜け始めていたのです。ところどころ空気を入れながらだましだまし走ってきたのですが、いよいよ空気も入らなくなり、もうこれはだめだと思い、その場所から自転車をおして、歩くこと15分、ホームセンターがあるので、そこでタイヤを修理することにしました。それでも、チューブまで変えるのは大変なので、応急のパンク修理を再び行い、一路家をめざしました。
IMG_9857
そして、15時16分、自宅前に到着。総走行距離197.5km。
3日間の自転車ビワイチの旅が終了しました。
息子には、家に着いたら、銭湯に連れて行ってやると約束していたので、早速お風呂の用意をして、すぐ隣の銭湯にいきました。そしたらなんと定休日。息子からは白い目でみられました。二人とも、汗だくで、銭湯に行くことを楽しみに、最終日走ったので、なかなかのショックでした。

今回ビワイチをして、わかったことは、中1で運動部に入っている娘の体力が相当ついていることです。ママチャリで、一周したわけですが、全然疲れを見せませんでした。そして、息子も成長しています。すこし頼もしく見えました。

ビワイチ、本当に楽しかったです。走りやすいので、親子でのビワイチ、お勧めですよ。
今回、日本一大きな琵琶湖を回ったので、次の目標は、日本一の山、富士山をしたから3人で登ることですね。妻は、たぶん下から登る体力はないので、5合目で合流ですかね。

本当にいい夏のイベントになりました。

笑声でHAPPY
感謝


2016年08月17日社長ブログ

ビワイチしてきました。

皆さん、こんにちは。

夏季休暇も終わり、今日からお仕事という方も多いのではないでしょうか。私は、13日~15日お休みをいただきました。

タイトルにもありますように、「ビワイチ」をしてきました。
えっ、ビワイチ知りませんか?日本一の湖、琵琶湖の周りを一周することをビワイチと
いいます。数年前から、流行っていて、アップダウンも少なく、道もある程度整備されていてとても走りやすいです。今回は、3日かけて、娘とビワイチを行いました。

8月13日7:00 浜大津の自宅を出発し、湖岸道路を草津に向かい走り、近江大橋を渡って、湖周道路に入りました。予定としては、12時に近江八幡に到着し、沖島に船で渡る予定です。
近江大橋からの風景と湖岸のよし
IMG_9800 IMG_9801

娘はシティーサイクル、いわゆるママチャリですね。
IMG_9802

順調に走り、10時くらいには、守山を通り過ぎ、中主のあたりまで来ました。そこで事件は起きました。私が前を走り、娘が後ろを走っていたのですが、後ろを振り向くと、娘が来ていません。しばらく待っても来ないので、戻ると自転車を押してきているではありませんか。家を出発して3時間、もっとも恐れていたことがおこりました。

そう、パンクです。

空気を入れてもすぐに抜けます。仕方がないので、タイヤの中からチューブを出して調べること、なんと6箇所も穴が開いていました。考えられない事態です。

そうです、パンクをしたあとも、しばらく走り続けていたそうです。もっともしてはいけないことをしています。しかも、パンクがわかった場所は、全く建物のない、サイクリングロードで炎天下でのパンク修理となりました。しかし、安心してください。持っています。
さすがに自転車で回るので、パンク修理セット、ゴムパッチ、ゴムのりが入ったセットを持ってきています。しかーし、そのセットには、ゴムパッチが6枚、これを全部使い切ってしまうと、次パンクしたら終わりになります、なので、苦肉の策、半分に切って
1枚半は予備として残しました。あと、とても重要なことですが、修理セットは持ってきましたが工具をすっかり忘れていました。

しかし、成せばなる。皆さんもよく使うと思うのですが、「鍵」。これってかなり便利ですよね。しかも最近の鍵って強いです。簡単には曲がりません。工具のない、パンク修理がこれほど大変とは。やはり道具って大切です。タイヤをホイールに入れるのが、ものすごく大変でした。

まあ、なんとかパンクも修理し、気を取り直して、再出発です。この時点で11時半すぎ。次の船の時間は14時15分なので、それを目指して走ります。

琵琶湖、朝10時くらいまではとても快適です。心地よい風が吹き、さわやかです。ただ、パンク修理後の琵琶湖は、もう暑くて暑くて大変でした。そりゃそうですよね。まったく影のない道をひたすら走るわけですから。それでも、近江八幡長命寺のあたりに1時に到着し、お昼ごはんを食べました。なぜか、陶芸教室のあるご飯やさんで、とてもおいしいパスタ大盛りを食べました。

14時には、近江八幡の掘切港に到着し、船で沖島に渡ります。これ、なかなかテンションあがります。
IMG_9804 IMG_9807
IMG_9808 IMG_9811
沖島、なかなか、いい島でした。1時間半くらい、徒歩で散策しました。
IMG_9814 IMG_9818
IMG_9821 IMG_9820
とてものんびりしたところで、島時間が流れていました。

大体2時間おきに船が出ているので、16時に沖島を出発し、16時半前に再び自転車で出発しました。島観光で少し体も休まりいい感じです。ここからは、彦根を抜けて、長浜の手前のキャンプ場を目指します。日も落ちてきて、再び走りやすくなってきました。途中、ひょっこりひょうたん島に似た島を発見。多景島といいます。彦根のあたりから見えます。
IMG_9823
そして、18時半頃、初日のキャンプ地に到着です。ちなみにキャンプ道具は、奥さんが車で運んでくれて、キャンプに合流です。息子も初日は、用事があり、キャンプから合流しました。

初日の走行距離は79キロでした。途中、パンク修理や、沖島観光もありましたが、約11時間の旅でした。
2日目、3日目のことは、明日書こうと思います。

ビワイチ、かなりお勧めです。

笑声でHAPPY
感謝

2016年08月08日社長ブログ

サマーキャンプ&夏祭り

皆さん、こんにちは。

先週末、私の地元では、この夏一番のイベントが開催され、そこに関わった
大人たちのほとんどが睡眠時間2~3時間という、もっとも過酷な2日間を過ごしました。

まずは、土曜日、キッズクラブのサマーキャンプが2時から始まりました。
集合したのは、幼稚園から小学6年生までの総勢70人弱。

小学校が大体210人ほどなので、3分の1が参加する、すごいキャンプなのです。
それを地元のキッズクラブという、まったくのボランティア団体で運営しています。
まずは、プールから。高学年は大プール、低学年、幼児は小プールで遊びます。
まあ、子どもたちプール好きですね。
IMG_9666
プールから出たら、テントを建てます。全部で、15張り。校庭にテントを張るだけで
子どもたちのテンションは上がります。そして、晩御飯は、BBQです。
大人も合わせると、90人分くらいになるので、すごい量です。
IMG_9669 IMG_9672 IMG_9671
ご飯も、大なべ2つ、BBQコンロも6台並べて調理しました。
夕食後は、肝試し、花火とそれはもう、子どもは大はしゃぎです。
夜21時半、そろそろ寝る時間なのですが、実を言いますとここからが大変なのです。

テンションのあがりきった子どもたちは寝ません。大体深夜2時くらいまでは、
入れ替わり立ち代り、トイレに行ったり、お茶を飲みに来たり。
大人たちもこの時間くらいから、電池が切れて、そのまま寝ていきます。
僕も2時半くらいに寝ました。
唯一、子育連の会長だけが、一睡もせず、子どもを見てくれています。もう脱帽です。

そして翌朝、子どもたちは、4時半くらいからおき始めます。
5時まではテントにいるように言ってきかせますが、5時過ぎ解禁になったら、
ほとんどの子どもが、飛び出してきます。
そして、ご近所様にうるさいので、琵琶湖に散歩に出掛けます。
朝焼けの琵琶湖は、すごくきれいなのですが、大人は寝不足で、すがすがしさ
半減です。
IMG_9680
この間に、散歩組と朝食作る組に分かれます。
散歩から戻ってきて、テントを片付け、朝食を食べて、8時半、解散となりました。
ここから、大人は少し片づけをして、9時過ぎに解散でした。

家に帰り、9時半から2時間半ほど仮眠をして、夏祭りの集合が13時です。
お楽しみ抽選会の準備や、焼きそばなどの屋台の準備に取り掛かります。
そして16時から夏祭りがスタート。
小学生の金管バンドあり、ジャズの歌と演奏があり、大いに盛り上がりました。
IMG_9713
21時にお祭りが終了し、後片付けを終え家に帰ったのは22時過ぎでした。

夏の一大イベントも無事終了しました。

今日は、琵琶湖大花火大会。
すでに渋滞が始まっているので、今日はこれにて帰宅します。

笑声でHAPPY
感謝

2016年08月04日社長ブログ

ウガンダ元子ども兵のお話

皆さん、こんにちは。

先週の水曜日に、月1回開催のトップスターミーティングを行いました。

今回は、ウガンダで元子ども兵の社会復帰支援をしている、テラルネッサンスさん(京都)から
フェローの川島さん、インターンの小林さんが、説明に来てくださいました。
そもそもは、弊社内に、元子ども兵の支援に使われる募金箱が置いていまして、
どのようにその募金が使われるか、私たちの理解を深めるためにきてくださいました。

募金箱はこんな感じです。弊社でレクリエーションをしたときに、100円以内で入れて
いただくようにしています。レクリエーションをしたときというのが味噌で、弊社のレクリエーションは
飲むことが多いのです。なので、100円以内とお知らせしていても、酔った勢いといいますか、
純粋に支援したい気持ちからといいますか、お札が入ることもあります。そこ、狙っています。
募金箱です。
IMG_9055
社内報でも案内していますので、レクリエーションに参加しない方でも、募金を預けてくださいます。
IMG_9054
素敵ですよね。

説明に来てくださった、川島さん、小林さんです。
IMG_9606
そして、この募金は、いったん京都地域創造基金さんに入ってそこから
テラルネさんに行きます。なので、そちらも職員さん、坂口さんもお越しくださいました。
IMG_9604
ウガンダの子ども兵の状況や、基金の使われ方を教えていただきました。
IMG_9607
アフリカでの紛争の原因は、さまざまな要因が複雑に絡み合っておこっています。

そして、その要因に私たちの生活が深く関係しています。それは、パソコンや携帯
などに多く使用されるレアメタルなどの資源を確保したい国々が武器などを供給し
ています。その他、石油利権、ダイヤモンドなどの鉱物資源などなどでも、争いが
おこっています。それらの多くは、先進国で消費されます。
テラルネッサンスさんは、元子ども兵に対して、社会復帰のための職業訓練をしています。
自分で稼いで生活が出来るようにならなければ、また戦いに戻ってしまう者もいるそうです。

ウガンダでの支援の説明のあとは、弊社のトップスターミーティングにも参加してくださいました。
IMG_9609
経営理念についてです。
IMG_9610

すごくいい意見交換が出来ました。
募金できる額は少ないのですが、継続していきたいと思います。

笑声でHAPPY
感謝

2016年08月01日研修・セミナー 社長ブログ

九州でのこと

皆さん、こんにちは。

 

九州でのこと、結局土曜日書けなかったので、今日書きます。
21日は、阿蘇をあとにし、まずは高千穂に向かいました。初めて行きましたが、
すごい神秘的なところでした。本来は、ボートに乗って、滝のところまで行けるのですが、
前日までの大雨で、この日はボートは乗れませんでした。
高千穂神社には、大きな杉がいくつか生えていて、写真の杉は夫婦杉でした。
すごくパワーを感じました。
IMG_9534 IMG_9532
高千穂峡を30分ほど散策し、次の目的地、天岩戸神社に向かいました。

天岩戸神社は、宮崎県高千穂町に鎮座し、日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれております
天照大御神様のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、天岩戸神話の
舞台となった場所です。
IMG_9539 IMG_9540
そして、15分ほど歩いた、川上には八百萬の神々がお集まりになり、御相談をされた天安河原があります。
こちらもなかなかのパワースポットだと思います。
IMG_9542
そして、この日はお昼からグローバルクリーン様の経営指針発表会と法政大学坂本教授の
講演に参加すべく、日向に行かなければならないので、必ず寄ろうと決めていた場所がありました。
それは、天岩戸温泉です。なかなか味のある温泉でした。ご近所のお年寄りがたくさん集まっていました。
IMG_9547
IMG_9548
かなりさっぱりしました。お勧めです。
そしてようやく今回のメインである、日向市に来ました。まずは、「日本で一番大切にしたい会社」
の著者であられる、法政大学坂本教授のご講演を拝聴しました。
IMG_9552
その後、グローバルクリーン様の経営指針発表会に参加しました。
税田社長、やっぱすごいです。熱いです。不動産事業も始められ
ますます、伸びていかれます。弊社も負けないようにがんばらなければ
と、刺激を受けました。
また、その後の懇親会でも、スタッフの皆さんからのダンスあり、余興あり、
すごく盛り上がりました。

そして、次の日は、朝から、新社屋を見学させていただきました。
IMG_9556
IMG_9558
いや、実際、おしゃれで、素晴らしい事務所でした。
IMG_9560
そして、帰りはボンバルディア。
IMG_9568

 
すごく刺激をもらった、九州の旅でした。
ちなみに先週も、弊社トップスターミーティングに、テラルネッサンスでインターンを
している学生さんが、ウガンダの支援活動報告に来てくださったりで盛りだくさん
でした。

活動とブログが全く追いつけていませんが、また書きますね。

笑声でHAPPY
感謝

 
 
 
 
 
 
 
 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。