ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2016年07月29日日々感じた事 社長ブログ

九州でのこと

皆さん、こんにちは。

25日のブログで、九州でのことを少しずつ書いていくと、書き、
あっというまに今週も終わりを告げようとしています。
いや、今週もなかなかの密度で、ちなみに火曜日は滋賀ビルメンの仕事で
アビリンピック用のDVD撮影後、懇親会で多いに盛り上がり、昨日は、弊社トップスターミーティング
で、テラルネッサンスさんから、小林君、川島さんが、ウガンダの話をしに来てくれたりと
大忙しでした。でも、今日は九州でのことを書こうと思います。

19日は、バグジー久保社長のセミナーでした。いつものごとく、始まりが20時30分なので
京都を4時くらいに出れば間に合います。
セミナーでは、毎回気づきがあり、かなり社内に落とし込んでいます。実際、久保社長にご指導
いただくようになって、自分で言うのもなんですが、人にいい影響を与えたい、与えられるのではなく
与えられる人になりたいという気持ちがさらに強くなりました。
また、この日は、仙台、北海道で、明光義塾を経営している渡邊社長のお誕生日で、
バグジーの皆さん、明光義塾の皆さんから、渡邊社長へのサプライズ、素晴らしかったです。
これが、バグジーさんに通う、大きな要因なのです。
IMG_9461 IMG_9465 IMG_9466

20日は、朝5時におきて、6時過ぎの電車にのって、一路延岡を目指しました。
なんと、4時間半くらい電車に揺られています。そして、延岡からレンタカーを借りて、
熊本を目指します。今回は時間がタイトだったので、ボランティアは出来ませんでしたが、
この目で被災状況を見たいと思いいって来ました。
まずは、南阿蘇鉄道の阿蘇白川駅に行きました。南阿蘇鉄道は運休していましたが、駅のカフェは
開いていました。オーナーのキザキ真理子さん、震災後1週間でお店を開けたそうです。
人が来たときに開いていないと、さらに人が来なくなるからとおっしゃっていました。
かなり話し込んでしまいました。また、行きたくなるカフェです。
IMG_9480 IMG_9479
益城町、南阿蘇村、本当に甚大な被害でした。現地を見ないとわからないことが
たくさんあります。
DSCN2339 DSCN2324 DSCN2307
崩落した阿蘇大橋も見てきました。
DSCN2335
近くのコンビにも、もう少しで崩落するところでした。
DSCN2342
後ろから見たところです。
DSCN2336
南阿蘇では、いたるところが崩れていました。先日の豪雨でも相当被害が
増していると思います。
DSCN2333

かなり多くの建物が倒壊し、傾き、瓦が落ち・・・。実際、もうここには住めないのでは
ないかという印象を持ちました。それぐらい被害の大きいところは壊滅的でした。
しかも、まだ多くの方が体育館での避難生活を強いられています。
少しでも早く仮設住宅が出来、そちらへ移れることを願っています。

また、阿蘇では、自然の脅威をまざまざと感じ、そして、自然の雄大さも感じました。
阿蘇の目覚めです。
DSCN2314

これからも、自然とどのように付き合っていくべきなのか、また災害にどのように
備えるべきなのか、経営者としてどのように社員を守り、会社を守るための備えを
しなければならないのか、しっかりと考えなければならない。
改めて思いました。

阿蘇をあとにし、次は日向に向かいます。明日のブログで
つづきを書きたいと思います。

笑声でHAPPY
感謝

2016年07月25日社長ブログ

怒涛の1週間でした。

みなさん、こんにちは。

先週は、怒涛の1週間でした。

19日のバグジー久保社長のセミナーから始まり、
20日熊本被災地訪問。
21日、高千穂、天岩戸神社参拝
法政大学坂本教授講演会を日向で拝聴し、日向のいい会社
グローバルクリーン様の経営指針発表会。
22日は京都に戻り、午後からウエダ本社様主催の「京都流議定書」に参加。
23日も午前中、京都流議定書に参加し、
午後からは、いつも大変お世話になっている、関西ビルサービス様の
BBQに参加しました。

BBQでは、普段お目にかかることのない、殻つきのホタテや、牡蠣を豪快に焼いて
いただきました。また、お肉もとても肉厚でした。
また、普段は話さないようなことも、話すことが出来、今後のいいアイディアに
繋がりそうです。

先々週の沖縄から今週の九州、京都流議定書、〆は関西ビルサービス様での
BBQ大会、本当に充実した2週間でした。

九州でのことは、熊本の被災地のことも含めて、明日以降少しずつ書いて
いこうと思います。

北村社長、山極常務、関西ビルサービスの皆様、本当にありがとうございました。

笑声でHAPPY
感謝

2016年07月16日研修・セミナー 社長ブログ

泳がない沖縄

皆さん、こんにちは。

先日のブログでも書きましたとおり、沖縄に出張に行ってきました。この季節の沖縄、いいですね。エメラルドグリーンの海、白い砂浜。全く見てません。

7月12日、11時前に那覇空港に降り立ち、私より少し先に到着していたベルの奥社長と、中谷さんと合流。空港の近くで昼食を取り、13時ごろ、今回の「いい会社訪問」をコーディネートしてくださった、「いい会社の法則実行委員会」を主催されている牧野様、一緒におこしになった田水様も合流し、一路宜野湾市に向かいました。
IMG_9336

最初に訪問したのは、(有)パーソナルフードサービス様です。ヘルシー食品宅配サービスなどを手掛けていらっしゃいます。
まずは、新城社長から、会社概要や特色をお伺いしました。こちらは、障がいをもった方を多く雇用されていて、日本で一番大切にしたい会社の著者の坂本先生も本で紹介されている素晴らしい会社様です。
やはり、障がい者雇用ではいろいろご苦労があるそうですが、それでも、やはり「ありがとう」という言葉が自然にでるとおっしゃっていたことが印象的でした。
IMG_9345

次に訪れたのが、懇親会をかねて、おもてなし企業選に選ばれた、㈱みたのクリエイト様が運営している「CHEF’S GRILLE」というお店にお伺いし、田野社長のお話を伺いました。田野社長のお話、かなり衝撃でした。沖縄で17店舗、タイにも進出されていて、飲食店での売り上げは沖縄で第3位だそうです。
田野社長の経営は少し異色で、たとえば、新規出店の際に、求人広告を30万で出すという予算がでれば、そのプロジェクトのリーダーになりたい人を募り、そのリーダーが、チームを作り、ただ単に求人広告を出すのではなく、イベントを開催して採用できた場合は、その残った費用がチームのものになり、その配分はリーダーが決めるそうです。かなり自立した組織作りをされています。各自の個性をとことん引き出し、それを個性のままにせず、シェア(共有)していくことに力を注いでいます。私の考えにはない経営方針でした。
IMG_9346

この日の勉強会はこれで終了だったのですが、なぜか沖縄に来たら「ステーキでしょ」となり、「ジャッキーステーキ」という有名店に総勢10名で食べに行きました。普通締めは、ラーメンかうどん、肉なら、牛丼て感じなのに、沖縄ではステーキだそうです。23時なのに、満席でお店の前には、行列が出来ていました。ただし、回転率も早いので、5組待ちくらいでしたが、20分待ちで入れました。まあ、ここまでくれば、祭りです。皆、Lサイズの250グラムをいただきました。しかも、サラダ、スープ、ライスつきです。とてもおいしくいただきました。
IMG_9347 IMG_9348 IMG_9349

2日目は、午前中、新・ダイバーシティ企業100選に選ばれたマリンハウスSEASIR那覇店にうかがいました。斉藤課長、五十嵐マネージャーにお話を伺いました。こちらもかなり経営戦略が明確でした。こちらもおもなサービスは、ダイビングとショップ運営です。日本の人口の推移とダイビング人口の推移への影響を分析されており、数年まえから、外国人の誘致に力をいれてこられました。その結果、インストラクターも外国語が出来るほうがいいとなり、今ではインストラクターの3分の1が外国人だそうです。また、今いる社員の平均年齢が31歳くらいで、いつまでもインストラクターは出来ないということで、旅行業への進出、宿泊業への進出に取り組んでいらっしゃいます。なんと2010年に150人程度だった外国人利用者が、2015年には12000人だそうです。これだけでも、かなりインバウンド向けサービスの結果が出ていることがわかります。
IMG_9356

午後からは、こちらもおもてなし企業100選に選ばれている㈱琉球光和様を訪問しました。こちらもすごかったです。秦社長にお話を伺いました。こちらは、医療機器の販売、メンテナンスをされていて、もちろんそれだけでは、価格競争に陥るので、たとえば、看護師さんへの教育や資格取得、新規病院立ち上げ支援などのコンサルティングもされています。戦略が明確で、1.医療人を支える 2.医療施設を支える、3.患者・社会を支える、という方針のもと、かなり親密な関係を築いていらっしゃいます。また、沖縄で就職したいランキング第6位に選ばれています。就職試験もかなり工夫されています。社内の取り組みもかなりユニークで、社長が決めない社長賞があったり、毎年3/31には、その年に入った新入社員の新入社員卒業式を行っているそうです。これは、2年目に入るにあたり、自覚を促す狙いがあるそうです。ここでは書ききれないことがたくさんあります。
IMG_9360

この日は、国際通りの沖縄料理屋さんで懇親会を行いました。さすがに2日目はステーキはありませんでした。

最終日は、今回の目玉「沖縄教育出版」様を訪問しました。ご存知の方も多いと思いますが、日本で一番朝礼の長い会社と言われていて、毎朝1時間行っているそうです。事業は、通販をされていて、朝礼中も電話が鳴っているのですが、朝礼中は集中するために出ないそうで、実際電話なっていましたが、だれも出られませんでした。こちらの会社も障がい者の方が、勤務しており朝礼では障がいをもった方も司会をされます。まずは、体操をします。そして、一列になり、肩をもみます。それからチェックインをして、伝達事項などの情報共有をします。事務所の中は、120名分くらいの机が並んでいて、柱のないワンフロアになっています。これもすごいですよね。朝礼終了後、最初に早川さん、蜂谷さん、社員さんお二人にお話を伺いました。もう、いろいろなことが前向きで、すごく楽しくお仕事をされていました。その後、川畑社長のお話をお伺いしました。川畑社長は2代目になるのですが、社長の出来ることは「環境と仕組み」を作ることだとおっしゃり、さらに進化させていらっしゃいます。
IMG_9371
IMG_9372
IMG_9367

今回、沖縄のいい会社に訪問させていただきましたが、沖縄、かなり熱かったです。気温じゃないですよ。もちろん気温も暑かったですが。かなりヒントをいただきました。
IMG_9385
最後に、那覇空港から一番近いビーチを見て、沖縄をあとにしました。

素晴らしい沖縄研修でした。
今回コーディネートしてくださった、牧野様にお礼申し上げます。
あっ、たぶん牧野さんはこの、ブログはご覧にならないので、メールにて
お伝えしています。

本当にありがとうございました。

笑声でHAPPY
感謝

2016年07月11日社長ブログ

明日から出張です。

皆さん、こんにちは。

昨日は久々に、息子を連れて日本海に釣りに行きました。
何を釣りに行ったかといいますと、アジですね。
アジといっても、豆アジです。入れ食い状態で、子どもはものすごく
喜んで釣っていました。
40匹以上は釣ったでしょうか。から揚げにして、甘辛ソースをかけて
いただきました。
まあ、天気がものすごく良かったので、ものすごく日焼けしました。

タイトルにも書きましたように、明日から3日間出張に行きます。
しかも、沖縄に。

沖縄、4年ぶりですかね。その時は家族旅行で、レンタカーを借りて、
ちゅら海水族館や、いろんなところを回りました。海でも泳ぎました。

今回は、泳ぎはなしです。沖縄に行って泳ぎません。
海も飛行機から見るくらいだと思います。

沖縄のすばらしい会社さんを回ります。5社ほど訪問予定です。
その中には、あの沖縄教育出版さんも入っています。

来週も、ずっと出張の予定が入っています。
この2週間の学びを自社に取り入れられるように、しっかり学んできたいと思います。

連日暑い日が続く中、がんばってくれているスタッフの皆さんに感謝です。

そして、気持ちよく送り出してくれる社員の皆にも感謝です。

笑声でHAPPY
感謝

2016年07月09日社長ブログ

ウルトラHAPPY

皆さん、こんにちは。

今日は久々にウルトラHAPPYでした。
昔のアイドルみたいな言い方になっていますが、
今日は、久々にウルトラフロアケアの作業に行きました。

いつものメンバー、よっさんと櫃本さんと私の3人です。
二人は、毎月2回は作業していますが、私は6月はいけませんでした。

いま、めきめき実力を上げている櫃本さん、普段は日常清掃をしてくれている
女性なのですが、ものすごく一生懸命で、すごくがんばってくれています。

もうまさしく、「ウルトラの母」です。
作業中、そんなことを冗談で言い合いながら、皆で楽しく作業しています。
今日は、仕上がりを見ることなく、お昼で、現場をあとにしました。

といっても、事務所へ帰ったわけではなく、管理しているマンションの
入居者の方から、クローゼットのドアが外れた修理と、キッチン水栓から
水が漏れるので見てほしいと依頼があったので、そちらに向かいました。
クローゼットのドアを直し、水漏れは、水栓の交換が必要なので、
後日、取替を行うことを説明し、お部屋をあとにしました。

そして、事務所へと思いきや、16時から、東京の某上場企業様と
打ち合わせがあり、御池に向かいました。来週から始まる現場の下見です。
ご紹介をいただき、ご縁ができました。

そして、ようやく事務所へ帰って、事務仕事でもしようかと思ったそのとき
事務所の電話がなり、これまた、先月からお世話になっているお客様の
建物の水を送るポンプが、すごい音がするので、見てもらえないかと
いうことでした。とりあえずいつも設備を担当してくれている、大興の新タ君に
電話し、人の手配をお願いしました。そして、私も現場に向かいました。
加圧ポンプすごい音が鳴っていました。
結局、2台のうち、ましなほうのみの運転に切り替え、月曜日にもう一度
確認することにしました。

実際にポンプ自体は更新時期が過ぎているので、交換をお勧めすることに
なりそうです。

結局ばたばたしながら、戻ったのは20時過ぎでした。

今日もすごくいい1日でした。

ウルトラHAPPY
笑声でHAPPY
感謝

2016年07月07日レクリエーション 社長ブログ

七夕飾り

皆さん、こんにちは。

今日は七夕です。短冊に願いを込めて書きましたか?
先日のブログにも書きましたが、今年は、ご近所様がお持ちの竹林から
2階まで届く大きな竹を譲っていただきました。

そして、通りすがりの方にも書いていただこうと、竹の前に短冊を用意しておきました。
ちょうどお昼すぎに事務所に戻ってきたときに、おばあちゃんが書いてくれていました。
これって、めっちゃ嬉しくないですか?

IMG_9306
他にも、向かいのマンションの笑顔の素敵な管理人さんや、
通りすがりの男子高校生や女の子なんかも書いてくれています。
IMG_9309 IMG_9307 IMG_9293

私ですか?私の願いはこれです。こうして短冊に書いたことにより、一歩前進
してしまいました。
IMG_9311
スタッフの皆も、思い々の願い事を書いて飾っていました。

ご近所さんとも、こんな感じのゆるい絆が続いていけば最幸ですね。

笑声でHAPPY
感謝

 

 

2016年07月04日社長ブログ

願い事。

皆さん、こんにちは。

もうすぐ七夕です。
今年は、ご近所の方にお願いして、立派な竹をいただきました。

早速短冊に願い事を。
「笹の葉さらさら~」なんて口ずさみながら、書いていると「うん?」
笹の葉?、いただいたのは立派な竹。

笹って短くて葉っぱも大きいイメージがあるけれど、七夕の短冊は
竹に結んでいるイメージが。
早速、調べてみましたが、基本同じだが、分布がちがったりなどなど
いろいろあり、よくわかりませんでした。
ただ、七夕に使用するのは、どちらでもいい見たいです。

2階まで届く立派な竹です。

IMG_9278

福村さんが2階から、短冊をつけています。
IMG_9279

近所の皆さんも書けるように、明日は、表に短冊を置いておこうと思います。

見かけて方は書いてくださいね。

笑声でHAPPY
感謝

2016年06月29日スタッフブログ 社長ブログ

映画館の日常清掃

皆さん、こんにちは。

今日は久しぶりに映画館の日常清掃に行きました。
こちらの現場は、5時半スタートなので、4時過ぎに起きていってきました。

ちなみに、昨日は大阪のベルさんで、JBQがらみの研修の最終講があり
21時まで勉強していました。
講師は牧野先生で、すごい先生なのです。昨日は、自社の経営計画と
5年の中期計画についてでした。
詳しい内容はここでは書ききれませんので、今後の弊社の成長を見ていただければ
と思います。

話はずれましたが、今日の日常清掃ですが、映画館ということで、劇場内の
ポップコーンはなかなかすさまじいものがあります。
特に椅子のしたは、しっかりお掃除しないと残ってしまいます。
いろいろな方法を試して、取り残しがない方法で出来ています。
スタッフの皆さんはとてもしっかり行ってくれていて、とてもきれいに維持できている
と思います。
私はトイレをさせていただいたのですが、フラッシュバルブなんかは、オープン当時
の輝きを放っています。
また、時間があるときに順番に行っていくリストを作っていて、進捗を共有しながら
作業を進めてくれています。
劇場が9つ、広いロビー、トイレ、カフェなどを4人で3時間で仕上げます。
本当に素晴らしいチームワークです。
このノートで進捗を管理しています。
IMG_9234

する箇所ごとに管理しています。
IMG_9235
ちなみにテープとは、映画館の椅子って、座席があがりますよね。
座席の両側の部分の金具の部分にポップコーンがよくはまるので
それを防ぐためのテープを張っているのです。それが、剥がれることが
あるので、それをチェックして貼っていくのです。
なかなかここまで管理している現場、そうないですよね。

本当にみなさん、がんばってくれていて、感謝です。

この場をおかりして、ありがとうございます。

笑声でHAPPY
感謝

2016年06月27日社長ブログ

人との出会いに感謝

皆さん、こんにちは。

先日のことです。お客様と打ち合わせの最中に携帯がなって
あとで着信を見ると、懐かしい名前が。

早速、掛けなおすと、電話自体は間違いだったのですが、
すごく懐かしく、近況を聞きました。
そもそもが、高知在住で、過去に一緒に断食をして、今は独立して
起業して、3年ぶりくらいに話しました。

今の時代、すごく便利で、フェイスブックではつながっていて、
近況も知っていました。
でも、実際に話すると、いいですね。これは、そのあと、送ってきてくださった
葉書です。今なお、志高く、夢に向かってがんばっている姿は、
すごく刺激を受けますね。
IMG_9225

間違い電話つながりで、実を言いますと、私も2ヶ月くらい前、
とんでもない間違い電話をしてしまいました。

間違いと気づいてなくコールの音を聞きながら、
相手がでてすぐに「電車なので、掛けなおします」という声に
「ごめん、ごめん、じゃああとで」と切って、何でこんな時間に
電車乗っているんだろうと、しかも声の感じがいつもと違うやんって
感じ、履歴を見ると、たぶん7~8年くらい前にお世話になった、
とある工事現場の、いわゆるスーパーゼネコンの現場監督さんでした。
すぐに、メールで間違いをお詫びしました。
元気そうで、何よりでした。

今日は、朝からW木村&私で、近々オープンする現場のオープン前の定期清掃に
いってきました。先日来、新聞にも取り上げられているところで、私は約1ヶ月ぶりだった
のですが、完成してからは初めてでした。
オープン後もきれいに維持管理していきます。

笑声でHAPPY
感謝

2016年06月25日レクリエーション 社長ブログ

笑声でHAPPY歩こう会

皆さん、こんにちは。

昨日の雨、すごかったですね。今日は笑声でHAPPY歩こう会で、開催が
危ぶまれていましたが、そこは、私の超がつく晴れ男ぶりを発揮し、曇天の中
開催いたしました。
メンバーは、私、よっさん、関西ビルサービスの山極君、沼田さん夫妻、人長さん、
岡さん夫妻の8名でした。

山科駅を9時13分に出発し、毘沙門堂を目指します。
毘沙門までは、住宅街を抜けて、洛東高校の横を通っていきます。
歩くこと約15分で到着です。
DSCN2295 DSCN2297 
毘沙門天様に安全と商売繁盛を祈願し、少し山道に入り再び疎水を歩きます。
IMG_9099
IMG_9191
IMG_9195

この写真の遥かかなたの白い人影が女性陣です。かなりの健脚です。
みなさん、ウォーキングの達人です。
DSCN2299
山科駅を出発して約1時間。疎水を離れ山道へと入っていきます。
IMG_9196

ここからはしばらく登りで、小川を越え、倒木を越え、丸太橋を渡ります。
なかなかのアドベンチャーでとてもいい感じです。
IMG_9197
登ること約30分、七福思案処に到着です。ここは、大文字や日向神宮などへ行く
5つに分かれた道があります。
IMG_9120
IMG_9200
ここから南禅寺に向けて下っていきます。途中、よっさんが、「お経聞こえますよね」って
言ったのですが、疲労でいよいよ幻聴を聞くようになったかとおもったら、ほら貝の音が
聞こえてきて、お経を唱えている方がいました。ちょうど、滝行ができる場所で、その上のほう
でほら貝を吹いていました。これが修行が出来る滝です。先日下見に来たときは、
スーパー銭湯の打たせ湯程度の水量だったのですが、昨日の雨で、かなりの水量になって
いました。これに打たれるならまさしく修行です。
IMG_9202
ここまで来ると、南禅寺はもうすぐそこです。
下っていくと、南禅寺の水路閣が見えてきました。
皆で記念撮影です。
IMG_9204
このあと、皆で食事をして、なぜかよっさんが動物園に行きたいと言い出し、
おっさん4人で、動物園に行きました。リニューアルオープンして初めての動物園
でしたので、皆で堪能しました。
IMG_9206 IMG_9208 IMG_9209
動物園を出た頃に、再び雨が降ってきました。やはり、私の超晴れ男ぶりが、効いています。

次回は、女性陣から愛宕山のリクエストがありましたので、日程は未定ですが、
季節のいいときに、行きたいと思います。

それにしても女性の皆さんは健脚でした。
皆さん、お疲れ様でした。

笑声でHAPPY
感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。