ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2015年12月08日社長ブログ

集中力!!

みなさん、こんにちは。

昨日は地元学区の「さよならの集い」でした。
年内最後の、地元の大きなイベントです。
役員は10時に集合し、ホールの飾り付けや、各持ち場の準備をします。
そして、1時からホールのバザーが始まりました。とんでもない人の数です。
40分くらいたってから、覗きに行きましたが、かなり売れていました。
僕の持ち場は、パンチコーナーという、お酒を作るところです。
そこでは、役員のお姉さま方が仕込みをしたおでんと、スープ餃子、たこせんも
販売してました。たこせんは今年初めてだったのですが、飛ぶように売れました。
お酒も順調に売れて、途中ビールも追加で配達してもらうほどでした。
18時からのお楽しみ抽選では、240人ほどの人が集まりおお賑わいでした。
なかなかいいもんです。地元のイベント。私自身、この学区の出身でも何でも
ないのですが、いつの間にやら、ものすごく溶け込んでいます。
ていうか、溶け込みすぎの感があります。
20時で撤収し、その後は、役員の有志で反省会。

今日は朝から、現場を巡回し、お昼からは、元子ども兵の社会復帰支援や
地雷・クラスター爆弾の被害を受けた方の社会復帰支援をしている
京都のNPO「テラルネッサンス」の栗田君と、インターンの寺西さん、そして
京都地域創造基金の山本さんが、今取り組んでいるプロジェクトの説明に
きてくださいました。
皆さん、知っていました?
第1次世界大戦では、1000万人、第2次世界大戦では4000万人の命が失われましたが
戦後、世界で勃発した151の紛争では、その2倍にあたる1億人もの命が奪われました。
紛争が起こっているのは最貧国であり、世界全体では12億人が絶対的貧困の状態にあり
毎日3万人近い子どもが栄養不足などで命を奪われています。
紛争で使われる武器を生産しているのは、被害国ではなく、米国をはじめとした主に
先進国であり、また世界のたった2割の豊かな人々が、世界の8割の資源を消費しています。
日本は紛れもなくその2割の国です。

少しの寄付で救われる命がたくさんあります。
今日は、Send LOVE PROJECTの説明に来てくれたのです。
当社もわずかながら、チャリティー講演会を開催した際に、参加者の皆様からいただいた
浄財や、社内でためた募金を、テラルネッサンスさんに持っていったりしています。
今回は、ウガンダでのプロジェクトに特化した、募金箱です。
IMG_7886
私たちの豊かな暮らしがあるのも、発展途上国などから取れる、レアメタルなどの鉱物資源
があるからですよね。少しでも、お役に立てたらと思いますし、世界中の人が争いがなく
安心して暮らせるようになたっら良いですよね。直接現地に行って、何かをするということは
なかなか難しいですが、こうして信頼できる団体ですと、安心して募金できますよね。
いま、100個の募金箱を、企業、団体様においていただくことを目標にしているそうです。

IMG_7887
皆さんもいかがですか?ちょっとした国際貢献してみませんか?

ご紹介させていただきますよ!!

そうそう、今日のタイトル「集中力!!」ですが、あさってに、ISO環境の審査があり、
夕方から、いろいろと過去の議事録などを見返したり、資料を作成したりしていました。
当初、ISOに取り組んだ10年前は、審査前1週間くらいは、それはもう毎晩遅くまで
大変でした。しかし、だんだん取り組みも浸透してきたのと、理解が深まってきているのとで
以前に比べて、書類関係の大変さはかなり激減しました。
集中して、一気に確認しました。
自分で言うのもなんですが、ここ一番の集中力と瞬発力は、まだまだ行けるなと感じております。

今日、いらっしゃったインターン生は、京都女子大学の学生さんだったのですが、
私が同い年のころ、国際協力なんてこれぽっちも考えていなかったです。
ソビエト連邦が崩壊しきっかけとなったクーデターのことも、北海道をバイクで1ヶ月かけて回っていた最中で、
そんな大きな出来事も、自宅に帰ってから知ったくらい、疎かったです。

そう考えると、すごいなと思います。僕の若いときより、よっぽどしっかりしています。
日本の未来は安泰です。

年末に向けていろいろなことを追い込んでいかなければなりませんが、
集中力と瞬発力で乗り切りましょう。

感謝

2015年12月05日社長ブログ

床をきれいに!!

皆さん、こんにちは。

12月2日はウルトラフロアケアの研修、最終日でした。
宮崎の、グローバルクリーン税田社長に9月から研修をしていただきました。

宮崎では、11年剥離作業、ワックスのリコートをしていない現場も見学させていただきました。
そして、この日の研修では、今までの復習と、最終にはテストが行われました。

テストの結果は、皆、何とか合格です。
なんと、首席は高橋さんでした。彼女は、何事にもすごく真面目で、
このテストに向けて、しっかり勉強していました。
今回、この研修を受けて、床の作業に対する意識が変わりました。
これからは、少しずつウルトラを導入し、剥離作業ゼロを目指したいと思います。

最後に、ウルトラファイトで記念撮影です。
DSCN1916

税田さん、本当にありがとうございました。

感謝

 

2015年12月01日社長ブログ

アビリンピック滋賀大会

皆さん、こんにちは。

先週は何かと、ばたばたとしておりました。なので、11月23日以来の
ブログの更新になってしまいました。

24日は北九州のバグジー久保社長の経営セミナーに行っていました。
今年最後のセミナーでした。
今回のテーマは「すばらしい経営を目指して」でした。
今回のテーマは、まさに当社の考えを実現するためのテーマでした。
『関わる人すべてのためになっている経営』
『短期に終わらずに永続的に繁栄し、何世代にもわたり存在する経営』

当社の経営理念は
『関わる全ての人を笑声で幸せにする』です。
では関わる全ての人とは、ということですが、
社員・スタッフとその家族
お客様・取引先様・パートナー会社様・地域の皆様などなど
関わる全ての人です。
久保さんは、常に風土が大切だとおっしゃいいます。土が悪ければ
いい作物は育ちません。お互いに思いやる気持ちや、認め合うこと
尊重することなどが大切ですね。まだまだ、取り組まなければならないことは
多いのですが、少しずつ成長していきます。

26日は大阪で、「いい会社の法則」勉強会に参加しました。
牧野公彦さんが主催されている勉強会です。
今回は「世界一明るい視覚障害者」として、かなり活躍されている
成澤さんがゲストスピーカーでした。
成澤さんのお話は、かなり衝撃的でした。ここでは書ききれませんので、
ぜひ、成澤さんのブログをご覧ください。
実際には成澤さんのお話を直接聞くことをお勧めいたしますが。

27日28日は、JBQの牧野公彦さんの勉強会でした。
前回に引き続き、営業活動についてでした。
ただし、こうすれば売れるとかのノウハウ的な研修ではありません。
メンタルブロック、いわいる勝手な思い込みなどをはずすといっていいのでしょうか。
考え方が変わる研修です。いろいろ学びますが、大切なのは実践ですね。

そして29日、日曜日は「アビリンピック滋賀大会」でした。私は滋賀ビルメン協会の
仲間とビルクリーニング競技を運営しています。
さまざまな障害を持った方が、仕事の腕を競い合います。
開会式です。とても多くの皆さんが参加されます。

DSCN0325

ビルクリーニングは、8名の選手が出場してくれました。
DSCN0328

昨年に引き続き2回目ということで、相当レベルが上がっていました。
DSCN0341
今年は、特別支援学校の高等部での授業も3回させていただきました。
皆さん、とても真剣に聞いてくれます。
障害を持った方が、もっともっと活躍できる社会を目指して、
微力ですが、何か出来ればと思っています。

今、障害者施設のクリーンコンサルをしている仲間がいて、全国にクリーンアカデミー
を作りたいとがんばっています。私は、京都校の校長をします。
すべての人が幸せになるように、仕事を通じて貢献できればと思っています。

月日の経つのは早いもので、もう12月ですね。
今年もあと1ヶ月。
まだまだパワー全開、がんばりましょう。

感謝

2015年11月23日社長ブログ

ウルトラフロアケア施工

みなさん、こんにちは。

先週は、ウルトラフロアケアの聖地、宮崎に行っていたわけですけど、
先週末、土曜日と、今日、ウルトラフロアケアを施工しました。

いくつかの現場で、試し施工はしたのですが、今回の現場から
本格的に施工していきます。
今までは、日本のメーカーのワックスを使用し、洗浄ワックスを定期的に
行ってきました。
こちらの現場、今剥離をしなければならないほど汚れているわけでは
ないのですが、1回の作業㎡が手ごろなのと、毎月2回は作業に入るので
今後のことを考えて、導入しました。
1回の作業㎡は手ごろなのですが、建物自体はかなり大きいので
全部ウルトラに替わるのは、たぶん1年半後くらいだと思います。

そんなわけで、作業をしているのですが、ウルトラの剥離剤、かなり良いです。
日本の剥離剤と違い、溶剤の力で金属架橋を分解するのではなく、ワックスの
ポリマー自体を分解するので、ねちゃねちゃになりません。
ドライバックしないので、さらさらです。なにがいいってこれが一番良いです。
そして、かなりきれいに落としてくれます。
IMG_7808
ポリッシャーで床を洗浄し剥離汚水を回収し、中和剤で床を中性にします。
これも、今までしてこなかった工程です。そして、もう一回水で洗浄します。
この時点で、床はさらさらです。

そして下地剤を2層、フィニッシュを3層塗布します。
作業的には、通常の剥離作業より、工程が多くなりますが、最後の剥離作業
と思うと、苦になりません。
そして最後にバフをします。

この写真は、作業前です。ワックスに黒ずみが入っています。
IMG_7825
そして、作業完了写真です。
IMG_7830
ワックスの透明度がかなりいいのと、バフで仕上げますので、光沢も
ばっちりです。ウルトラのワックスは無色透明なので、塗り重ねても
透明なままです。

すごく気持ちが良いです。
今後少しずつではありますが、作業現場を増やしていって、最終的には
剥離作業をなくしていきます。

きれいになるって、本当にきもちが良いです。

感謝

2015年11月19日社長ブログ

今日も講習

皆さん、こんにちは。

今日も朝から、ビルクリーニング技能士の講習に行ってまいりました。
昨日も、ブログで書きましたが、合格するには、手順を覚えることです。
標準時間は、それぞれ床17分、ガラス・カーペット8分となっています。

このタイムは、手順をしっかり覚えれば、必ず切れる設定になっています。
ですので、今日も手順をしっかり覚えてくださいといいました。
まず手順を覚えてなければ、話になりません。

手順を覚えたら、後は練習するのみです。
結局は、練習量がものをいいます。

日々忙しいと思いますが、会社の皆さんにも協力いただき何とか
時間を作りましょう。

そして、事務所に帰ってきてからは、PCと格闘していました。
役所に届け出なければならないお客様の建物関連の書類を打ち込んでいました。
今日で大体6割ってところでしょうか。

あとは、明日実際の建物を確認し、この週末には残りの4割を打ち込み
完成したいと思います。
ただ、明日も夕方から大阪に行かねばならなくて、土曜日、祝日の月曜日も
めいっぱい作業を入れているので、夜の作業になりそうです。

来週もかなり予定がつまっているので、段取り良くこなしていきたいものです。

がんばろう

感謝

2015年11月18日社長ブログ

ビルクリーニング事前講習

皆さん、こんにちは。

今日も朝一から、現場の巡回に行きました。
その現場は、5時半から4名体制で清掃しています。
今日のシフトは、女性3名、男性1名だったのですが、皆さん本当にきれいに
作業してくれています。
女性の中に男性が1名名わけですが、その男性は、笑顔が素敵で、すごく好感が
もてます。決めの細かい作業をしてくれています。見ていて気持ちが良いです。
IMG_7784

そして、その後は、滋賀ビルメン協会主催のビルクリーニング技能士受検対策の
実技講習の講師をさせていただきました。
IMG_7785

私はカーペットを担当させていただきました。
12月から実技試験が始まります。今一所懸命練習している方もたくさんいらっしゃる
と思います。しかし実際には、日々の業務が忙しく、練習できていない方も多いと思います。
また、試験で使用する資機材がないという方も多いのではないでしょうか。

それでも試験の日はどんどん近づいてきます。今日、講習に参加した方には
口をすっぱくしていいましたが、まずは手順を覚えることです。
そうでなければ、標準時間は絶対に切れません。
ですので、まずは紙に書いてみることをお勧めします。そして、それを暗記し
頭で覚えます。タイムが縮まらない一番の原因は、実技中に次は何やったっけと
考えてしまい、一つ一つの動作がものすごく遅くなることです。
なので、口で手順をすらすら言えるようになれば、作業は皆さんできるので
必ず標準時間が切れるようになります。それから精度を上げていけばいいのです。

まずは手順を頭の中に叩き込みましょう。それが合格する一番の方法です。

これから、試験を受ける皆さん、是非がんばってください。

感謝

 

2015年11月17日社長ブログ

いざ、ウルトラの聖地へ

皆さん、こんにちは。

一昨日の日曜日から、1泊2日で、ウルトラフロアケアの聖地、宮崎県は
日向市のグローバルクリーンさんに研修に行ってきました。
今回は、私、木村さん、滋賀双葉の増田君、オフィスシャインの溝口君
の4人で参加です。宮崎空港について、あまりにも、天気が良く、テンションが
あがったので、お迎えにきていただいた、税田さんと一緒に記念撮影です。
IMG_7733

その後、ウルトラの聖地へと向かいました。
宮崎市内にある、病院です。グローバルさんの定期班が作業をしていました。
写真では、見ていましたが、実際の現場をみてびっくりしました。
この床、11年、剥離なし、リコートなしです。床に靴が映っています。
IMG_7754

11年、剥離なし、リコートなしで、洗浄後バフを掛けて、この仕上がりです。
IMG_7753

 

この階段も、11年間、剥離なし、リコートなしです。
これは、日本のワックスでは、この状態を維持することは
ほぼ不可能だと思います。もちろん、剥離を定期的にしてワックスを
塗りなおせば可能ですが。

 

IMG_7738
3時半ごろまで、こちらの病院で研修をうけて、一路日向に向けて移動です。
宮崎から日向まで、車で1時間半ほど掛かります。

夜は、グローバルの社員さんも含めて、懇親会です。宮崎といえば
やっぱ地鶏の炭火焼ですよね。また、海もあるので、お魚も新鮮でした。
懇親会終了後、税田さんお勧めの「辛麵」を〆にいただきに行きました。
IMG_7765 IMG_7766

社員さんにもいろいろとお話が聞けて、有意義な時間となりました。
2日目は、朝8時から、資機材庫兼定期班事務所での朝礼に参加しました。
朝礼の最後には、中央で手を重ね「ウルトラファイト」の掛け声で手を上げて終了です。
当社の朝礼も、まあまあいろいろしますが、グローバルさんの朝礼もいい朝礼でした。
IMG_7767

その後、ショールームに移動し、実地研修です。ビルメンでこんなショールームを
持っている会社、あまり知りません。とても素敵です。
IMG_7770

実際にシュールームの中の床を、剥離リコート、洗浄バフの2種類の
作業を行いました。ワックスの耐久性なども検証できました。
DSCN1872
DSCN1870 DSCN1893

そして、日向のいいところを少しご案内いただきました。
IMG_7772 IMG_7776

IMG_7780

この2日間、とても勉強になりました。百聞は一見にしかず。やはり、実際に
見て感じて、経験するって、本当に大切ですね。
いっぺんには変更できませんが、少しずつ替えていきます。

宮崎からの帰りは、ボンバルディア(プロペラ機)でした。
IMG_7782

2日間、税田さんはじめ、グローバルクリーンの皆さんには、大変お世話になりました。
これから、ウルトラファイトでがんばるぞ。

感謝

 

 

 

2015年11月13日社長ブログ

感謝です。

皆さん、こんにちは。

今日は、朝から3箇所の現場巡回に行きました。

何年か前から、ずっとしていることがあり、それをするために
3箇所回ってきました。
その中で、今回初めて、それをするために行った現場で、
ものすごく喜んでいただきました。

そして、初めてのときだけ、写真を取らさせていただいております。
1回目は皆さん、緊張されて、いい笑顔では撮れませんが、
2回目「ニコッと笑って」といって、ちょっと間をおくと、皆さん
その間で笑います。

どの事業所も、皆さんしっかり作業をしてくれています。
そして、「70歳まではがんばるわ」といってくれるスタッフさんも
います。70歳を超えると「75歳までがんばるわ」といってくれます。

今は、65歳を越えても、ものすごく若いので、70歳、75歳と
がんばって欲しいものです。
昨日、山科区長さんとも話していたのですが、65歳を超えても
働けるということは、それだけ健康であり、病院にかかってない
ということですよね。

年々増え続ける医療費を健康であれば抑制できます。

日本の未来のためにも、目指せ80歳でがんばって欲しいものです。

健康でがんばってくれているスタッフの皆さんに
本当に感謝です。

感謝

2015年11月12日社長ブログ

授業をしてまいりました。

皆さん、こんにちは。

今日は、滋賀県の養護高等学校でお掃除の授業をさせていただきました。
この授業は、しがしごと検定のスキルアップ授業の一環で、今回で3回目に
なります。

滋賀ビルメン協会の杉江さんと、佐藤君と私の3人でお伺いしました。
参加生徒さんは、40人ほどで、2時間の授業を行いました。

授業内容は、ダスタークロスによる除塵作業とタオルによる机の拭き作業
になります。
2班に分かれてするのですが、机拭き作業でも1人1回していただいたら
終わりになってしまいます。
なので、ダスタークロスも時間が足りない状況です。

それでも生徒さんは一生懸命取り組んでくれています。

1月には、実際の検定が行われます。
たくさんの生徒さんが挑戦してくれるとうれしいです。

感謝

2015年11月11日社長ブログ

山科区制40周年

皆さん、こんにちは。

来年、平成28年10月で、東山区から区分して、山科が40周年を迎えるそうです。
なので、来年1月から12月までを「40周年YEAR」と位置づけ、区内のさまざまなところ
でいろいろなイベントや事業が行われるそうです。

で、本日は山科区長の堀池様が、来年から始まる記念事業のご説明に
来社くださいました。

当社は山科に本社があり、山科区内のお客様もいらっしゃるわけですが、
私自身は、大津に住んでいて、たとえば、区役所にお伺いする機会も
まあ、ないわけで、ただ来年が40周年ということは、同じ山科の企業の
集まりの中で聞いていました。
そんなわけで、初めて区長様とお会いし、いろいろとお話をお伺いすることが
できました。
なかなか盛り上がりそうな予感があります。

やはり山科に本社を置いて、この地域にお世話になっているので
少しでも、恩返しができればいいなと思います。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。