社長ブログ
2015年11月11日社長ブログ
山科区制40周年
皆さん、こんにちは。
来年、平成28年10月で、東山区から区分して、山科が40周年を迎えるそうです。
なので、来年1月から12月までを「40周年YEAR」と位置づけ、区内のさまざまなところ
でいろいろなイベントや事業が行われるそうです。
で、本日は山科区長の堀池様が、来年から始まる記念事業のご説明に
来社くださいました。
当社は山科に本社があり、山科区内のお客様もいらっしゃるわけですが、
私自身は、大津に住んでいて、たとえば、区役所にお伺いする機会も
まあ、ないわけで、ただ来年が40周年ということは、同じ山科の企業の
集まりの中で聞いていました。
そんなわけで、初めて区長様とお会いし、いろいろとお話をお伺いすることが
できました。
なかなか盛り上がりそうな予感があります。
やはり山科に本社を置いて、この地域にお世話になっているので
少しでも、恩返しができればいいなと思います。
感謝
2015年11月10日社長ブログ
ウルトラフロアケア研修
皆さん、こんにちは。
当社は、ビルメンテナンスを営んでおりまして、(知っている人は知っている)
ここ何年か前から、この業界では、剥離廃液問題が話題になっています。
剥離廃液問題とは何ぞや?ということですが、ビルメンテナンスの仕事の中に
床剤の保護、美観の維持をするために、床を洗浄してワックスを塗布するという
作業があります。
最近では、マンションのフローリングなんかをご自身でされる方も多いので
ご存知の方もいらっしゃると思います。
私たちプロはポリッシャーや自動床洗浄機などの機械を使用し、床を洗浄して
ワックスを塗布します。それでも、数年経つと、ワックスの中に汚れが入り込み
だんだんと黒ずんできます。また、日本のワックスには、光沢を上げるために
最初から少し黄色がかっており、層を重ねるとさらに黄変する特性があります。
なので、どれだけきれいに維持しても、いつか剥離作業をしなければなりません。
そして、現状の日本のメーカーの剥離剤は、溶剤が多く含まれており、またワックス
には、金属架橋が含まれており、剥離作業を行った廃液は水道法や産業廃棄物処理法
の関係上、産業廃棄物として処理しなければなりません。
では、現在どうしているかといいますと、回収した汚水を、産業廃棄物収集運搬業者に
回収に来ていただき、産廃として処理しています。
で、現在当社ではウルトラフロアケアの研修を受けております。
このシステムを簡単に説明しますと、ウルトラフロアケアシステムのワックスを最初に塗布し
その後は、バーニッシャーと呼ばれる機械で、バフ作業を行い、光沢と耐久性を維持し
リコートを極力行わないように管理します。リコートを行わないということは、剥離も行わない
ということです。
ただし、最初は既存のワックスを剥離しなければなりません。それさえクリアすれば
あとは、剥離不要のシステムなのです。
剥離作業を行わなくてよいということは、まさしく環境負荷低減なのです。
まだ、当社では研修中なので、終了後は順次このシステムに変更していきます。
来週は、日・月と現在研修をしていただいている、宮崎のグローバルクリーンさんに
私と木村さんで行ってきます。
このシステムで、成功している宮崎の税田さんの現場をこの目で確かめたいと
思います。
感謝
2015年11月07日社長ブログ
がんばろう
皆さん、こんにちは。
昨日は、滋賀ビルメン協会のボウリング大会でした。
当社からは、私、木村係長、沼田さん、佐川さんの4名で参加しました。
ボウリングをするのは、ほぼこのときだけです。
昨日は木村さんが絶好調で、なんと総合4位に輝きました。
女性なので、ハンディキャップがあるのですが、それでも
総合で4位とはたいしたものです。
佐川さんも、7位に入りました。10位までは発表がありましたが、私と沼田さんは
何位かわかりません。まあ、中途半端な順位だったと思います。
今日は朝から現場巡回を行いました。朝6時からの1人現場なのですが、
とてもがんばってくれています。
そして、お昼に地元で共にボランティア活動をしていた方の
告別式に参列しました。3年の闘病を経て、若くしてお亡くなりに
なりました。ただただご冥福をお祈りするだけです。
当たり前の話ですが、人生はいつか終わりがきます。
でもそれがいつ来るかはわかりません。
なので、毎日を精一杯やりきって明日を迎えたいですね。
大理石染み抜き
皆さん、こんにちは。
先日からリフォームでお世話になっている、ジャズが流れるおしゃれな
マンションの作業が一段落いたしました。
3日に扉枠の塗装を何箇所か行い、いったん終了です。
大理石にしみも完全には、除去できていないのですが、ある程度落ちたので
今回はここまでということで、オーナー様からも了解をいただきました。
今回の大理石に染みは、表面から入ったしみではなく、裏側から出てきた
しみと思われます。
表面からの染みですと、鉄分のさびであったり、飲み物のしみであったり、
油系のしみなどが考えられますが、それではありませんでした。
しかも1枚だけが赤くなっていました。
裏側からの染みは、時間がかかります。
2種類の薬品を混合し、粉末を入れて、ペースト状にして塗って
乾かないように養生して、しばらく置きます。
先週のブログにも載せましたが、最初からの写真を載せてみたいと思います。
ペースト状の薬品を塗っていきます。
1回目は1日置いて養生を取りました。最初よりちょっと薄くなったのが分かります。
最初から比べるとかなり染みが取れたのが分かると思います。
この作業は、薬品を塗布して何日も置いておけるかも仕上がりに影響します。
今回は2回施工し、最初は1日、次は2日と養生期間を取りました。
気になるしみがございましたら、ご相談ください。
全力で除去します。
感謝
JBQベンチマーク
皆さん、こんにちは。
今日はハロウィンですね。日本では、仮装パーティがかなり盛り上がって
いますね。昨日、JR山科駅で、女性のゾンビに会いました。
普通に改札を通り、電車に乗っていました。まあまあメイクが決まっていたので
結構時間掛かったと思います。少し気恥ずかしい感じで歩いていました。
皆と合流するまでは、我慢ですね。
で、私は、一昨日、昨日と、日本ビルメン経営品質協議会(JBQ)のベンチマーキング
で、埼玉の新日本ビルサービス様に行っていました。
まあ、すごい会社なんです。でも、でもですよ、すごい会社=すごい人の集団なんですよね。
もっといえば、すごいリーダーシップを持った社長がいて、それを具体化するすごい経営陣・幹部
がいて、それを実行するすごい社員がいて、現場で日々汗を流すすごいスタッフさんがいるって
ことですよね。
なので、会社というくくりにしてしまうと、見えないことが、人で見ると、見えることがあります。
それがJBQのベンチマークです。八木さんがおっしゃってましたが、ここまで内情を発表する
業界団体はない、「奇跡の業界団体だ」と言っていました。まさしくそうだと思います。
新日本ビルサービスさんですが、創業は平成4年、今年で23期なのですが、な、な、なんと
4人で創業し、現在は2000人弱です。23年で500倍ですよ。
この失われた20年で、この成長、しかも、ITや技術系でもなく、労働集約型のこのお掃除と
いう地味に思われている業界でですよ。
もちろんこの業界でも、上場企業もありますが、そこは、大手企業の系列化、もしくは
昭和40年代あたりに創業した独立系企業かですが、平成に入ってからこれだけ急成長
するビルメン会社はそうないです。弊社創業48年現在従業員数130名、これでも5年ほど
前からは50人弱は増えていまが、新日本さんの比ではありません。
もちろんJBQのベンチマークでは、写真撮り放題、キャビネット開け放題、どこでも見放題
なのですが、さすがにブログでは上げられませんが、すごいです。3Sを徹底しておられます。
相当できています。また、お客様に対する姿勢が半端ないです。
社員さんの取り組みも発表がありましたが、お客様の一部となり活動されています。
3S、書類の整備、季節の室礼などどれをとってもすばらしいものでした。
会社の成長=社員の成長、まさしくその通りでした。
弊社の課題を克服するヒントをたくさんいただきました。
出来ることから取り入れて生きたいと思います。
関根社長はじめ新日本ビルサービスの皆さん、本当にありがとうございました。
明日から11月ですね。今年もあと2ヶ月です。
まだまだすることが山積みです。がんばっていきましょう。
感謝
2015年10月28日社長ブログ
リフォーム
皆さん、こんにちは。
弊社は、ビルメンテナンスを生業としておりますが、いろいろな周辺業務があります。
建物を管理させていただいておりますと、ビルメンテナンスの王道である、清掃維持管理
のほかに、建物の修繕や室内のリフォーム、設備の更新などさまざまなご依頼をいただきます。
現在、マンションの清掃管理でお世話になっているお客様から退去後のリフォームをご依頼
いただいております。こちらは賃貸マンションで、建物内にジャズが流れるおしゃれなマンションです。
一口にリフォームと言っても、大々的にする場合と、部分的に行う場合がございます。
特に、賃貸の場合は、全てをリフォームしなければならないことは少なく、部分的に行って
も十分な場合がほとんどです。
なので、弊社は、オーナー様と話し合いながら、どこまでするかを決めていきます。
また作業をお願いしている職人さんも、そのあたりは十分理解してくれていて
無駄な工事は提案いたしません。
今回は、床の張替え工事1室、クローゼット修繕及び落書き除去、カーテンレール取替
タオル掛け交換、キッチンコーキング打ち替え、フローリング1枚補修、トイレウォシュレット交換
扉枠塗装、トイレ大理石染み抜き、そのほか部分的な補修を行っております。
こちらは結露でフローリングが痛んでおります。
フローリング(木床)からウッドタイルに張り替えました。
お部屋がぐんと明るくなりました。
フローリングを1ピースだけ張り替えました。
予備のフローリングの在庫がありましたので、大工さんにその部分だけ削りとってもらい
在庫のフローリングをカットしていただき、はめました。このような手間がかかる作業を
きらい、全部の張替えを勧めるところもありますが、無駄な予算はかけたくないですよね。
また、いつもお願いしている大工さん、手がいいのです。きっちりやってくれます。
トイレの大理石、なぜか1枚だけ赤いしみが出てきています。この染みは上から
ついたしみではないので、かなり時間が掛かります。
染みを抜く薬品を2種類調合し、専用の粉を混ぜて粘土状にします。
それを、左官で使うこてで伸ばして塗っていきます。
そして、養生シートでラップします。
1日置いて、はがしました。
最初より赤みが抜けているのが分かります。
今日は2回目のシップ作業を施工しました。この状態で今回は2日置きます。
今週の土曜日にはがしに行きます。
あとキッチンの下の部分も一部欠損がありましたので、その部分にパテをして、
シートを貼り直しました。
なかなかいい感じです。金額的にも、一般のリフォーム業者さんよりは、安くできる
と思います。もちろん、業者さんはすごく手のいい職人さんばかりです。
なぜかと言いますと、普段維持管理をさせていただいているので、必要以上の
経費をいただかなくて良いからです。また、少々のことなら、弊社でします。
だんだんきれいになっていくので、気持ちがいいです。
いろいろとご要望をいただくので、しっかりと応えていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
感謝
プロ意識
みなさん、こんにちは。
最近は、朝晩が涼しくを通り越し、寒くなってきましたね。
先週も、月1回恒例のバグジー経営セミナーに参加してきました。
10月のテーマは「人間尊重経営」でした。
そうそう、このブログでもたまに、バグジー経営セミナーのことを書いていますが、
そもそも、行くことになったのかを少し説明します。
バグジーさんは、北九州にある美容室さんです。そこの社長さんが久保華図八さん
といいます。久保社長を知るきっかけが、㈱ブロックスさんが作成しています、
DoIt!という、素晴らしい経営をされている会社のDVDを見たのがきっかけです。
ブロックスさんも相当有名な会社さんで、日本の素晴らしい会社を取材し、DVDに
されています。超有名どころでは、伊那食品さんや私たちと同じ仕事をされている
四国管財さんなどがあります。
そのシリーズにバグジーさんのDVDがあり、それを社内研修でみんなで見たのが
約4年前、そして、昨年京都に講演に来られていて、生で久保社長の話を聞きました。
DVDを見たときから、久保社長がされているような経営をしたいとずっと思っていて、
北九州のバグジーさんで月1回経営セミナーをされていることをしり、申し込んで
月1回通っているという次第です。
今日のタイトル「プロ意識」ですが、人間尊重経営の1番目に
「プロ意識を徹底すること」があがっていました。
その説明として、仕事に対する考え方の重要性、業績に対する責任感についての
お話がありました。とくに、業績にたいする責任感がなかったら、プロとはいえないですよね。
たとえば、プロ野球選手が成績にたいする責任感がなかったら、プロの世界では
やっていけませんよね。
ここから、いろいろな話がひろがっていくのですが、ここでは書ききれないので
割愛します。最後、「リーダーこそが人間的成長をすべきである」と締めくくられました。
まさしく、その通りですね。
会社では、社長、部署では部長、課では課長、それぞれの役割の中で、リーダーが
成長しなければ、全体的な成長はありえないですものね。
そして、セミナーが終われば、懇親会です。スタートは、23時ごろからで、終了が2時半
ごろです。またこの懇親会が、かなり勉強になります。
次の日は、10月20日に移転オープンした、バグジーさんのお店をみに行って来ました。
かなり、でかかったです。実際この周辺は都会かと言うと、どちらかと言えば
田舎なのですが、これだけの大きさのお店を出すと言うことは、かなりのお客様が
いないと出せないです。最寄り駅から歩いて見に行ったのですが、ここに行くまで
理美容あわせて5軒はありました。気にしてみると、かなりの数です。
美容業界の厳しさがわかりますね。
本当にすごいです。
次回11月が今年の最終になります。
学ぶだけでは意味がないので、しっかりと実践していきます。
感謝
2015年10月19日社長ブログ
経営革新
皆さん、こんにちは。
今日は、尼崎市の経営革新フォーラムに参加してきました。
なぜ、尼崎なのかといいますと、同じビルメンで、尊敬する栄水化学の
松本社長が、そのフォーラムでパネラーとして登壇されるので、聞きに行きました。
会場に着いたときには、ちょうど基調講演で小出宗昭氏がお話されていました。
富士市で産業支援センターf-Bizを運営されていて、中小企業の支援をされています。
また、それがかなりの成果を上げておられ、全国から注目されています。
いくつかの事例をお伺いしたのですが、すごかったです。
手法は明確で、その会社の強みを聞きだし、その商品やサービスの情報を
欲しい人に届くように、仕組みを作られています。
チラシ、SNS、新聞取材などをかなりうまく使っていらっしゃいます。各分野の
専門のノウハウをもった人材がそろっていて、サービスや商品のネーミングまで
考えていらっしゃいます。
しかし、一番すごかったのは、なんといっても小出氏の情熱でした。
パネルディスカッションでは、松本さんの取り組み、目指す方法を聞くことができました。
そして、フォーラム終了後は、松本さん、栄水化学の長村さん、安廣さんと
情報交換をさせていただきました。栄水化学さんは、ワークライフバランスや
男女共同参画などさまざまな先進的な取り組みをされています。
学ぶことが非常に多かったです。
すこしでも栄水化学さんに近づけるようにがんばります。
感謝
継続すること
皆さん、こんにちは。
先日、朝礼でこんな話をしました。それは、ラグビーワールドカップでの五郎丸選手の
話です。皆さんも良くご存知のあのポーズの話です。けっして浣〇の話ではありません。
かなり盛り上がりましたね。ラグビー。今まであれだけ話題になったことは過去なかったのでは
ないでしょうか。
南アフリカ戦で7本のキックを決めた五郎丸選手のルーティン。
手にしたボールを目の前でくるっと回して地面に置き、3歩下がって2歩左に動く。
胸の前で拝むようなポーズをとったあと、8歩助走して蹴る。
これが、五郎丸選手がキックをする前のルーティンですよね。
プレーの前に必ず同じ動きをすることで集中力を高め、重圧が軽減されるとされ
多くのスポーツ選手が取り入れていますよね。
イチロー選手の動きなんかも、超有名ですよね。
そのほか、有名どころでは、バレーの木村沙織選手がレシーブを受ける際に、
何度もレシーブを受ける手の形を行うしぐさや、アイススケートの羽生結弦選手の武士の「士」
の文字を、滑る前に体に書くこと。などなど。
仕事でもルーティンワークなんてことを言われますが、この決まってすることがとても大切だそうです。
皆さんは、会社に出社してから、何をしますか?あたりまえですが、ほぼ同じ行動をするのでは
ありませんか。
ちなみに、私もほぼ同じ行動をします。まず、事務所に入ったら、ブラインドと窓を開けます。
窓は、冬でも朝は開けるようにしています。それは、新鮮な空気が入ってきて、1日が気持ちよく
始まるからです。それから、トイレを掃除します。ここまでは一番最初に事務所に来たときの
パターンです。一番じゃなかった日は、会長か他のスタッフがトイレ掃除をしているので
若干やられたと言う感じです。
そして、自分の机の上を拭き掃除します。皆は、自分の机以外にも、いろいろなところを
拭き掃除してくれています。私は、自分の机の上を拭き終えたら、会社の前の道路の
掃除にでます。そして、顔見知りの人にも、初めて会う人にも、挨拶をします。
初めて会うひとでも、5人に3人くらいは挨拶を返してくれます。
今日も、初めてお会いした方に「おはようございます」というと、素敵な笑顔で
「おはようございます、いつもありがとうございます」って言ってくださいました。
初めて会う方だったのですが、ご近所の方で、いつも掃除をしているのを見てくださって
いるのかなあ、なんてうれしい気持ちになりました。
長くなりましたが、これが私の仕事を始める前のルーティンです。
また、習慣になると、これをしないと、気持ち悪い感覚になります。
皆さんには、どんなルーティン・習慣がありますか。
よい仕事、よい人生を送るには、結構、こんなことが大事だなあと思っています。
今日は久しぶりに、朝にブログを書きました。昼からは、地元で明日行われる
運動会の準備で早退するためです。
今日、明日といい天気でありますように。
感謝
2015年10月15日社長ブログ
挑戦
皆さん、こんにちは。
今日は朝から小便器センサーを交換し、今週末リフォームを行う
マンションの鍵をお借りしに行き、昼前に事業所巡回に行きました。
巡回に行った事業所は、山科にあるのですが、そこに滋賀県の甲賀から
きていただいているスタッフさんがいて、その方といろいろとお話しました。
甲賀からなので、電車で1時間半くらい掛かるそうです。
しかも、草津線という単線で、1時間に1本しかないそうです。
乗り遅れたら、大変なことになります。
毎朝、6時半の電車に乗るそうです。そんな遠いところから、通勤してくれているなんて
本当に感謝です。
今日のタイトル「挑戦」ですが、実を言いますと、結構小さな挑戦をしています。
なぜかと言いますと、お客様からいろいろな依頼を頂戴し、ちょっとしたことなら
業者さんにお願いせずに、出来れば、スピードが断然速くなるからです。
依頼があって、業者さんに声かけて、一緒に見に行き、見積もりをもらい
日程を調整し、となるとそれだけですぐに日がたってしまいます。
昔ですと、水道部品や、設備部品が簡単に手に入らず、業者さんに
お願いしなければならないことが多かったのですが、今はホームセンターにも
同じものが売っていますし、そこになければ、ネットでも購入できます。
水道関係もやっていくといろいろなことがわかり、なんの部品がいるかも
分かるようになってきます。
そんなわけで、今日はペンキを何種類か購入しました。
塗装もたくさん塗る場合は、職人さんにお願いしますが、ちょっとしたタッチアップ
なんかは自分でします。ただし、今回はちょっと色の調合をしなければならない
ので、いくつかの色を購入しました。
これも経験を積んでいけば、いい感じに出来るのではないかと思っています。
ちょっとしたことを出来れば、スピードは上がるし、費用も抑えられます。
これからもいろいろなことに挑戦し、皆に伝えていこうと思います。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。