ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2015年07月31日研修・セミナー 社長ブログ

いい会社とは

皆さん、こんにちは。

前回のブログを書いて、はや6日が経ちました。
先週、今週となかなかの充実ぶりです。

先週の続きですが、25日(土)も朝6時におき、出社したあと
京都流議定書の2日目に行きました。2日目の午前中は恒例となっております、
ブロックスさんのワールドカフェです。
カフェといってもお茶を飲むわけではありません。
ブロックスさんが作成しているいい会社の映像をみて、参加者同士で
対話するのです。仕事、立場、年齢、性別が全然違うものがいい会社
とはみたいなテーマで話し合うのです。しかも初対面なので、結構自分の
置かれている立場で本音を言います。20代の方と話す機会もあり、若者の
考えなども聞けてすごく良かったです。
IMG_6562   IMG_6563

午後からは、いい会社をふやしましょうの鎌倉投信の新井さんと
富士酢で有名な、飯尾醸造の飯尾さんのお話でした。
P1050700 P1050701

飯尾さん、とても素晴らしかったです。
もともと、大手飲料メーカーに勤めていらっしゃったそうですが、
飯尾醸造に入社され、過去の強者の戦略を知り尽くしているので
逆に弱者の戦略でとても素晴らしい活動をされています。
目的が明確で、ユーモアがあり素晴らしいで酢。
若いのに、すごい経営者です。

そして日曜日は、家族で、滋賀県平和記念館に行きました。
その当時の新聞も展示されており、大本営発表の記事がたくさんありました。
その頃はもちろんですが、ネットもない時代なので、新聞の影響は計り知れませんよね。
それが、戦争に勝っているかのような記事を書くので、さらに悪いですよね。
IMG_6572
じっくり滋賀県の戦争について学ぶことができたので、とても良かったです。
27日は終日現場作業を行い、28日も午前中は現場作業を行い、29日は
夕方から、いい会社の法則関西勉強会に参加してきました。
初めての参加だったのですが、皆さん気さくで、懇親会でも多いに
盛り上がりました。

またそのお話は機会があれば書こうと思います。

連日充実しすぎて寝不足ですが、来週か火曜日まで突っ走りたいと思います。

感謝

 

 

2015年07月24日社長ブログ

九州からの京都流

皆さん、こんにちは。

今週は、火曜日にバグジー久保社長の経営セミナーに参加し、

その後、少し足を伸ばし、昨日までハウステンボスにいました。

そして今日は、京都流議定書の初日でした。

最初の講演は、田坂広志さんでした。なんと、久保社長のセミナーで
田坂さんのお話がでたところでした。

講演のお話はまた時間のある時に書こうと思います。

今日はこの後、京都で大変お世話になっている経営者の方々と

ご一緒させていただきます。

こちらも大変勉強になります。

感謝

2015年07月16日社長ブログ

アビリンピックの準備

皆さん、こんにちは。

昨日は、滋賀ビルメンテナンス協会の仕事で滋賀アビリンピック大会
のビルクリーニングの手順を撮影しました。

作業者、佐藤講師、ナレーター杉江講師、撮影私、監修勝巳講師、増田講師
という、ビル管理委員会メンバーで行いました。
昨年も手順DVDを作成しましたが、初めてということで、気になる箇所があり
作り直すことにしました。

P1050562
昨年よりは精度があがったと思います。

これから編集作業をしていきます。
していきますが、8月中旬まで、作成しなければならないものが
たくさんあるので、優先順位をしっかりつけて行っていきます。

いいDVDを作成します。乞うご期待。

感謝


 

2015年07月14日社長ブログ

資料作り

皆さん、こんにちは。

ここ最近、資料を作っています。
どんな資料を作っているのかといいますと、
ここ10年くらいの弊社の足跡とでもいいましょうか、
どんなことがあって、どのように変化してきたかを
まとめています。

短いスパンではなかなか分からないことが、あらためて10年のスパンで
資料を見直すと、すごく変化がわかります。
たとえば、社内アンケートでも、10年前に行ったものと、5年前に行ったものでは
変化がありますし、ミーティングの議事録でも10年前から見直していくと
なかなか面白いです。
また社内報も10年ほど前から書いていますので、それも見直すとなかなか
いいものです。

8月に日本全国から弊社にお客様がいらっしゃるので、そのための資料作りをしているのです。

これから8月に向けて、正念場です。
難しいことは出来ませんが、弊社なりの足跡をお伝えできればと思います。

感謝

2015年07月13日社長ブログ

鍵のかけ忘れにご注意を

皆さん、こんにちは。


今日は午前中、京都駅近くの6階建ての建物の作業に行っていました。
作業は3班あって、共用部の床作業班が2つ、専用部のカーペット洗浄班が
1つでした。

この建物は貸し会議室がメインとなっており、本日は休館で、各室の開錠は
弊社でおこなっております。
過去に、鍵の締め忘れをしてしまったことがありました。
そのときの原因は、開けたスタッフが昼過ぎから違う現場の作業があり、
最終締めたスタッフスタッフと違いました。
また、最終チェックも漏れていました。

現在の対策はこれです。これは使用前。
P1050547

鍵を開錠したらこれを掛けます。
P1050548

最終、施錠したらこのプレートを回収し、プレートの番号に抜けがないか
確認します。
これで100%防げるわけではないと思いますが、意識を高く持つことは
出来ると思います。

このような、失敗から改善している例は結構あります。
また機会があれば、アップしたいと思います。

感謝
 

2015年07月11日研修・セミナー 社長ブログ

いろいろあった1週間

皆さん、こんにちは。

今週もいろいろとあった一週間でした。
7日・8日とJBQのベンチマーキング研修に行ってまいりました。
場所は東京、神田明神の研修室でした。
IMG_6358
神田明神にある明神会館というとてもおごそかな場所で研修でした。
この日は昼からの研修で、夕方までめいっぱい学び、その後懇親会でした。
そして懇親会が終了後、近くの居酒屋でさらに熱い話が繰り広げられました。
そして、次の日、朝5時過ぎに目が覚めましたので、これまた近くの湯島天神
に行きました。
IMG_6366

そして、グーグルマップをみると、近くに池らしきものがあって、時間があったので
少し足をのばしてみました。
予想していたよりかなり大きな池で、その池は不忍の池でした。池の周りは
ジョギングや散歩、出勤される方など、朝早いのに、すごい人でした。
IMG_6372
2日間しっかり学び、東京を後にして、この日はそのまま大阪に向かいました。
大阪では、木村玲子さんがビルクリの全国大会の近畿地区練習に参加していたのです。
練習の撮影撮影に行きました。やはり、映像で見ると、何が出来ていないか、
どのような癖が出ているか分かるので、非常にいいですね。
IMG_6392

そして、実を言いますと9日も再び大阪に行きました。
ベルさんにお邪魔し、打合せを行いました。

10日は、溜まりに溜まった書類関係を結構必死にこなしました。

そして本日は、少し写真を撮っていました。
今日は、これを撮りました。
P1050539

これは何の写真かといいますと、朝出発前の車両チェックです。
指示器やライトが切れていないか、前と後ろをチェックします。
まあ、ほぼ切れていることはありませんが、安全意識を高めるために
行っています。

その後、午前中少し現場作業を行い、昼からはまた事務所で見積もりや
報告書作成を行い、提出しなければならない分は作り終えることが出来ました。

来週からは、8月に行われる、弊社のベンチマーキング研修の資料を
がんばって作成したい思います。

今週もとても充実した1週間でした。

感謝


 

 

 

2015年07月06日社長ブログ

書類の整理

皆さん、こんにちは。

先月、事務所のプチ改装を行いまして、今現在、書類が
あっちこっちに置いてあります。
もちろん、毎日見るようなものは、2階の事務所内においてあります。
プチ改造に伴い、事務所の棚の整理を行っております。

整理していくと、ファイルに入るだけ詰め込まれた書類の数々。
今、お客様カルテの整理とともに、全ての書類の確認・廃棄などを
進めています。

書類一つとっても、整理整頓が行き届いているかで、仕事の効率が
変わってきますよね。
今回、徹底的に整理整頓をして、すっきりしたいと思います。

明日から2日間、JBQのベンチマークで東京出張です。
他の会社の中を見ることなんてそうないので、しっかり勉強して
きたいと思います。

感謝

2015年07月03日社長ブログ

ガラス工芸から大阪

皆さん、こんにちは。

昨日は朝から事務所でPC作業をしていました。
そして、1件お客様と打合せ後、夕方にお伺いするお客様の手土産を
買いに伊勢丹へ行っていました。
伊勢丹で買い物をすませ、駐車場に向かうべく、ポルタのなかを
歩いていたところ、ふとガラス工芸展をしていたので、寄ってみました。

「山田えい子 ガラス工芸展」でサンドブラストという技法で、
ガラスの器やグラスに模様をつけた作品が展示されていました。
かなり繊細な模様がされていて、素晴らしい作品がたくさんありました。
門下生の皆さんの皆さんの作品も展示されていて、こちらもなかなか
素晴らしい作品でした。
IMG_6352

そして、夕方お世話になっているお客様の会社にお邪魔し、
その会社の社長様・常務様と私、山村部長の4人で会食をさせていただきました。
大阪中央区のど真ん中、少し路地を入ったところにある割烹料理屋さんに
連れて行っていただきました。
大阪のど真ん中に築100年以上の日本家屋が残っていて、その建物の中に
入ると、街の喧騒がなくなり、とてもすてきな空間でした。

またお料理も最高でした。ちなみにこの写真の鮎、新鮮なので、てんぷらにしたときに
このように泳いでいるかのように、なるそうです。
IMG_6354

この業界の大先輩にいろいろと貴重なお話を聞けたいい時間でした。
とても笑顔が素敵で、私もそうありたい、そうなりたいと思いました。

また、そのお店の女将さんも、とても面白く、楽しませていただきました。
さすが大阪って感じです。

おいしい食事に、楽しい会話、本当にありがとうございました。
 

感謝


 

 

2015年07月01日社長ブログ

売れるには理由が

皆さん、こんにちは。

今日はとある事情で、旅行会社のはしごをしました。
1社目は、海外旅行・格安航空券で業績を伸ばしているあの旅行会社です。

何かのパンフレットを見て相談しに行ったわけではなく、行く日と行く場所が
決まっているので、それに合うプランを提示していただきました。
どこの旅行会社さんでも同じように、最初に順番の券を取ります。
券を取ったら、チャイムみたいな音が流れ、それを合図にいらっしゃいませの
声が掛かります。

そして順番が呼ばれました。そしたら、担当の人がカウンターから出てきて
椅子を引いてくれました。最近は、ネットで済ますことが多いので、
少し驚きました。また、接客もよく、いろいろな要望を答えてくれて
満足度がたかかったです。

しかしここでは決めず、つぎの旅行会社へ。つぎの旅行会社も接客もよく
いろいろな要望に答えようとしてくれたのですが、希望のものが出来ません
でしたので、断念し断念し、最初の旅行会社へ。

先ほど担当してくれた方に再度、プランを変更して詳細をつめました。
本当に対応が良かったです。
普段はほぼネットでしてしまうのですが、少しややこしい要望はネットでは
反映できないので、やはり対面販売も大切ですね。

そして、その対面販売がいいと、また次の機会のときに、頼みに行ってしまいますよね。
そしてこの旅行会社のいいところは、金額が分かりやすいというところです。
そして、社員さんの対応がいいというところです。
見習いたいです。

そんなわけで、一つ用事が片付きました。

感謝

感謝

2015年06月26日研修・セミナー 社長ブログ

ビル経営

皆さん、こんにちは。

今日は良く降りましたね。
そんななか、とある理由で、3事業所の巡回にいきました。
午前中に2件まわり、昼からは山科からJRに乗り、大阪駅から環状線で
弁天町に行き、地下鉄に乗り換えコスモスクエア駅にいき、モノレールで
ポートタウン西駅まで行き、大阪で唯一自社スタッフで行っている事業所
に行きました。山科からはまあまあの距離です。

その事業所のスタッフにお会いし、滞在時間約10分ってとこでしょうか。
その後、グランキューブ大阪に向かいました。
今日、グランキューブ大阪では、ビル経営サミットIN関西なるイベントが
開催されていて、それに参加してきました。
もちろんビルの経営に関することも学びたかったのですが、ウエダ本社の岡村社長
がパネラーとして登壇されるので、メインはそのお話を聞くことでした。
岡村社長は自社のウエダビルをリノベーションされて、リノベーションが終わるのを
待たずして、テナントが埋まり、今なお空いたら入りたいという待ちがあるビルの
オーナーでもありますし、弊社が維持管理をさせていただいているKYOCAビルの
リノベーションも手がけ、そちらも盛況で、ビルのオーナー向けに新たな価値の
作り方のお話をされました。
岡村社長以外にもあとお二人、山内ビルの山内美陽子さん、
プラスビルの下田さんが登壇されていました。
山内さんは、自社の山内ビルに谷町空庭という屋上庭園などを手がけ、
そのビルでいろいろなイベントを開催されています。また、ビルの屋上に
庭園を作る提案もされていて、素敵な庭園の写真も数々ありました。

皆さん共通していることは、テナントをいかに埋めるかというオーナーさんが
通常考えることではなく、そのビルにどんな人が集い、そこでどんな物語が
生まれるかという目に見えない価値を作り出すことを第一に考えていることです。
実際に、ウエダビルにはさまざまな人が集いそこからいろいろな価値が生み出されています。
またKYOCAでは食というコンセプトで、さまざまなイベントが行われ、またさまざまな
食に関する企業様が入っておられます。
参加されていた、ビルオーナー様もびっくりしたのではないでしょうか。

パネラーの皆さんがそれぞれ想いがあり、それをビルというところで実現されている
ことが、お話からひしひしと伝わってきました。

当社もビルにかかわるお仕事をさせていただいているので、とても勉強になります。
今後維持管理だけではなく、さまざまな価値を提案できるように勉強していきたい
と思います。

感謝
 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。