社長ブログ
2015年06月23日社長ブログ
ひまわり植えました。
皆さん、こんにちは。
先週、はるかのひまわりを植えました。
毎年これくらいの時期に植えるのですが、芽が出る種と出ない種があります。
こんな感じです。
上の写真の鉢にもまんべなく植えたのですが、今の時点で3本しか
芽が出ませんでした。
昨年、種を取る取る直前に雨風で倒れ、種が成長しきっていないことが
原因として考えられます。
特に昨年は、種の中に実が詰まっていないものが多く、そのなかから
選りすぐってみたのですが、出ない種が多いです。
で、毎年あまった種を会社の前に袋に入れて、持って帰っていただける
ようにしているのですが、今年はそれが出来そうにないです。
無料で配付しているとはいえ、芽が出ないものをお配りするわけには
いきませんので・・・。
第2弾で植えたものが芽が出たら、配付使用と思います。
感謝
2015年06月19日社長ブログ
第83回トップスターミーティング
皆さん、こんにちは。
昨日も朝から、綿密な計画の下、時間通りに回ることができました。
朝9時45分、ひとつめの現場巡回。その後、11時に二つ目の現場巡回。
そして12時に3つ目の現場巡回。
現場を巡回するときは、行く時間帯が結構重要になります。
私が行く目的は、スタッフの方に会いに行くことが目的なので、
時間がずれると、間に合わないということがあります。
そして、昼すぎに帰社し、事務仕事を行い、17時からは
トップスターミーティングでした。
前回からの引き続きでマナーチェックを行いました。
3回シリーズの最終回。上司、先輩が部下、後輩をチェックしました。
そしてその後は、恒例の食事回をちょっといい場所で行いました。
昨日は、こんなお庭お庭が見えるところでした。
トップスターミーティングのあとは、基本居酒屋でわいわいなのですが、
今回は、今後の下調べもかねてこちらに行きました。
で、今回は、オフィスシャインの佐藤君、溝口君から、サプライズがありました。
女性は、弊社トップスター木村玲子さんで、握手をしているのが、オフィスシャインの佐藤社長
そして、後ろは、溝口部長です。
佐藤君が議員さんに見えるか否かはおいときまして、これを作ってきて
木村玲子さんにプレゼントしてくださいました。
このブログでも書きましたが、木村玲子さんが今年のビルメンフェア
のビルクリーニング技能競技会の全国大会に出場します。
その、応援幕を作ってきてくれました。
うれしいことです。
日々、過ぎていくのがとても早いです。
しっかりとこなしていかなければと思います。
感謝
バグジー経営セミナー
皆さん、こんにちは。
昨日もなかなかタイトなスケジュールでしたが、予定を全てこなす
ことが出来ました。
朝は、滋賀ビルメン協会が行う、シニア向けの講習の講師を
行いました。10時からの1講義目は「清掃の基本」でした。
まず冒頭に清掃が出来ていることは、対価としてお金をいただくので
当たり前で、プラス必要なことは、挨拶・笑顔・気づき・ホスピタリティ
ということをお話しました。
ここは、弊社も力を入れて行っていかなければいけないと思っていることです。
2講義目の資機材では、佐藤講師とともに、資機材の使用方法などについて
説明しました。佐藤講師お手製のブランコも使用し、説明しました。
まあ、ブランコ作業はしていただくことはないのですが、話としては
皆さん興味深げ興味深げに聞いていました。
自分で言うのもなんですが、まあまあ楽しみながら勉強していただけたと
思います。
そして、次は14時まえに、右京区のお客様のところにいって、害獣の調査
を行いました。テン・イタチ・ハクビシンなどが出没するそうです。
緑の多い地域なので、いること自体はどうしようもないのですが、ホールの
天井裏に入ってくるそうです。進入経路もはっきりしなかったのですが、
屋根同士が重なっている雨の当たらない箇所に糞が結構溜まっていたので
きていることは確かでした。忌避剤かなにかで対策を考えようと思います。
そして、事務所にも戻り、ダッシュで山科駅に向かい、京都駅に移動し
予定していた新幹線にぎりぎり2分の移動時間で飛び乗ることができました。
どこへ行ったかといいますと、北九州は黒崎にあるバグジーさんの
経営セミナーに参加してきました。このセミナーは久保社長が自らお話
してくださります。しかも始まりが、20:30なので、昼間は十分仕事ができ
16時半くらいの新幹線で移動すれば間に合います。
昨日のテーマは「全員全力のチーム作り」(EH従業員のやりがいと幸せ)でした。
まず最初に、最高のスキルを与えられるかということをお話くださいました。
良いものが提供できるようにならないと、仕事にならない、作業でおわると
成長がないということです。
そして、人間関係、社会人としても常識、人間性・人間力の向上、生活習慣の向上
を一つ一つ分かりやすくお話くださいました。
そしてその後は恒例の懇親会です。セミナーもいいのですが、この懇親会も
とても勉強になります。昨日も久保社長が釣ったおいしい鯛の塩焼きを
いただきました。
こうして、出張にいけることに感謝です。
感謝
JBQベンチマーク
皆さん、こんにちは。
先週、6月10日、11日とJBQのベンチマークで、会員企業である
島根県のさんびる様に高瀬係長と、行ってまいりました。
一言で言いますと「すごい」に尽きます。
すごいことがたくさんありました。
さんびる様は環境整備に力を入れています。
環境整備と聞くと、整理整頓を想像されると思いますが、
もちろん、社内の整理整頓もとてもすごいレベルです。
たとえば、机に袖机がありません。各自が使用する文具も
移動式のカートみたいなものに電卓3つ、ホッチキス、カッターなど
が載せてあり、余分なものがありません。
でも、本当にすごいのはそれではありません。
本当にすごいのは、社内の仕組みも環境整備されていることです。
そこは、ものすごくノウハウがあり、これは社外秘のことが
多いと思うので、ここではかけませんが、JBQのメンバーには
全て公開されました。
ここまで、いろいろな仕組みが明確にされていると、日々することに
迷うことがないので、集中して取り組めるのではないでしょうか。
こんな社屋です。めちゃめちゃ広いです。
1階にはイタリアンレストランや卓球場、2階には学童塾があります。
物的な環境整備
仕組みが明確、今日することが明確、そしてそれが浸透しています。
それ以外にも、現場で働くスタッフの皆さんとの関係性も良くする
仕組みがたくさんありました。
当社も社内のプチ改装をしていまして、これをきっかけにさんびる様
の環境整備を取り入れて行きたいなと意気込んでいます。
感謝
2015年06月09日社長ブログ
打合せ三昧
皆さん、こんにちは。
今日は、打合せ三昧の1日でした。
お一人目は、京都で異彩を放つ(あくまでも私の個人的感想です)
広告・人事・採用など人に関わることをコンサルティングされている
企業様の営業の女性です。しかも入社はこの4月です。
入社したての女性営業ウーマンがなぜ弊社にと疑問をもった方も
いらっしゃるかもしれませんが、実をいいますと社会人になる前にも
当社にお越しくださっています。
それは今からさかのぼること数ヶ月前、事務所に1本の電話が掛かってきました。
たまたま取ったのが私でして、「〇〇大学の学生で、〇〇でインターシップを
してまして、つきましては少しの時間で結構ですので、お時間をいただけませんか」
と。数日後来社くださいました。
その当時は学生さんだったのですが、じつにインターシップをしている会社の
ことを熱く語っていまいた。そんな学生、見たことがありませんでした。
そして、その数日後、、再びその会社の社長様と訪問くださいました。
すごく人間力あふれる社長様でした。
そして本日、久しぶりに来社くださいました。
社会人になって初なのですが、そもそも学生のころから、そこらの社会人とは
比べ物にならないくらい、優秀でしたので、それに磨きがかかっていました。
今後、弊社の課題についてご提案いただけそうです。
そして、お昼からは、社労士さんと打合せを行いました。
今、いろいろと社内変革をしていきたいと思っていまして、
今の実情に合わせて、いろいろ見直していきたいと思っています。
こちらの社労士様とは顧問契約を結ばせていただいていまして、
常日頃からいろいろと相談させていただいておいます。
当たり前ですが、その道のプロなので、すごく勉強になります。
やはり専門家にお任せするってとても重要ですね。
そして最後は、これまた、異彩を放つ京都のソーシャルビジネスの
中心的存在のウエダ本社様の王君がお越しくださいました。
数年前に王君が新入社員だったときの、ウエダ本社様主催の
京都流議定書で出会い、午前中に来ていただいた女性の方と
同じように、社長様と一緒にお越しくださいました。
当社みたいな小さな会社の小さな事務所に、社長様をお連れいただく
なんて、とても恐縮しますが、その新人さんと見ず知らずの事務所
に来られる社長様のバイタリティってすごいなと思います。
その後は、ウエダ本社の岡村社長にも、いろいろとお世話になって
いるのです。
そう思うと、人との出会いって、偶然なのですが、必然なんだと思います。
ウエダ本社の王君とは、京都流の懇親会のテーブルで同じになり、
お話をしたのがきっかけでしたし、某異彩を放つ企業の女性の電話を
たまたま私が取ったのがきっかけでした。
また、いまたまに電話をしてきてくれる、超大手証券会社の新人営業マン
がいます。たまに事務所に来てくれたり、電話をしてきてくれます。
実際私は、現在は投資などはしていないので、仕事にはならないよって
言っているのですが、それでもたまにこんないいものがありますよって
電話をくれます。
営業って言葉を聞くと、売らなければならないとか、ノルマがとか
そんなネガティブな感じがありますが、彼ら、彼女らに共通している
ことが、一切売らないことです。では、何の営業に来ているのかと
いいますと、当社の課題を解決するためにお役にたてることはないか
と考えているのです。なので、話の流れからついつい当社の困っている
ことを相談してしまいます。20代の方にです。ただ共通していることは
かなり、社長の考え方が浸透しているということです。
すごいです。
これから少しずつ、でも皆に感じてもらえるように変革していきたいと
思います。
明日は、JBQのベンチマーク研修で島根のさんびる様に参ります。
環境整備を徹底されて、好業績の同業者様です。
しっかり学んできたいと思います。
感謝
2015年06月08日社長ブログ
AED講習
皆さん、こんにちは。
昨日は、地元学区でAED講習でした。
年1回開催されていて、今年も参加してまいりました。
最初に心肺蘇生を学びます。
上半身だけの人形を使用して、胸骨圧迫と人工呼吸を行いました。
その後トレーニング用のAEDを使用しました。
AEDは、電源を入れると音声ガイドで、説明が流れるので、
すること自体は難しくないのですが、実際に倒れている人に
出来るかといいますと、それは分かりません。
分かりませんが、講習を受けているのと、いないのとでは、
実際にしなければならないときに、差が出ると思います。
今はいろいろなところで講習があるので、まだしたことがない人は
一度講習を受けることをお勧めいたします。
もししなければならない場面に出くわしたら、
勇気をだしてやろうと思います。
感謝
2015年06月06日社長ブログ
親睦旅行
皆さん、こんにちは。
木曜日、金曜日と滋賀ビルメン協会の親睦旅行に行ってまいりました。
行き先は、郡上八幡と長良川です。
大津を8時15分ごろ出発し、ちょうどお昼に郡上八幡に到着しました。
そしてバスを降りて、昼食会場へと。「んっ?見覚えがあるぞ」
昼食会場は、今から5年ほど前に、弊社の社員旅行でいったときと同じ
レストランでした。たしかに郡上八幡では、大人数を収容できるレストランが
ないので、そこが定番なのかもしれません。
そして昼食後、郡上博覧館を見学しました。ここは郡上踊りの資料などが
展示されています。皆さん郡上踊りって知ってました?私は名前程度しか
知りませんでしたが、な、な、なんと、7月から9月にかけて32回も
踊りが開催されます。しかもお盆の時期13日から16日の4日間は夜8時から
朝の4時5時まで踊り続けます。すごいですよね。これだけ力を入れていたら
地域の団結力もハンパないのではないでしょうか。
博覧館では、実際の踊りが紹介されていました。その後郡上八幡の古い町並みを
散策しました。
そして、これまた、社員旅行でもしました食品サンプル作りを体験しました。
エビフライとレタスを作ります。
そして、本日のお宿、長良川の十八楼さん。創業150年。
宴会の後、長良川の鵜飼を見学しました。
鵜飼を見たのは初めてでしたが、なかなか風情がありいいものですね。
次の日は、朝一番、宿から見えていた金華山の頂上にある岐阜城に
上りました。織田信長は、城下町の井ノ口を岐阜と改め、楽市楽座を認め、
天下布武の朱印を使い、天下統一の第一歩となったのがこの岐阜城です。
ただし、今のお城は、レプリカですので、形はお城ですが、鉄筋コンクリート
でできています。お城からの眺めは最高です。
岐阜城は、もともと見学コースではなかったのですが、宿を後にし、むかった
のは犬山城です。こちらは国宝なので、当時のままの状態で残っています。
この大きな梁を使い、たくさんの人が関わって作られたのかと思うと、そのときの
権力者の力の大きさを感じることが出来ますね。
今回も、普段会わない会員の皆さんといろいろな情報を交換することが
できて有意義な時間となりました。
こうして旅行にいっている間も、しっかり仕事をしていただいている
スタッフの皆に本当に感謝です。
ありがとう
2015年06月03日社長ブログ
時間の使い方
皆さん、こんにちは。
今日も、分単位のスケジュールでいろいろとこなしました。
分単位というと、ちょっとかっこいいのですが、時間の使い方
がうまいのか、へたなのか分からない感じで、いつもこなしています。
早朝7:00に草津方面の現場のスタッフさんに会いに行き
その後、8:30に京都西大路のスタッフさんに会いに行き
次は9:30に天神天神のあたりのスタッフさんに会いに行きました。
そして、事務所に帰ろうとしたところ、ハウスクリーニングをお願いしていた
パートナーさんからチャンスの電話が。
お借りしていた鍵があわないと。
幸い近くだったので、現場に急行し確認したら、違う鍵でした。
そこから、パートナーさんと一緒に鍵を借りに行き、お渡しし
事務所に10:15分にに戻りました。
事務所で打ち合わせを15分して、11時に滋賀で打合せがあったので
向かい、11時ちょうどに到着し、1時間ほど打合せを行いました。
そして、事務所に13時前に戻り、13:30から打合せで来客があったので
14時半まで打合せをして、15時から17時まで社内会議をこなしました。
その間メールでのやり取りもして、今に至るみたいな1日でした。
今日はかなりいい感じいい感じのタイムスケジュールでこなせました。
今週、来週はかなり予定が埋まっていますので、スクランブル出動がないこと
を願っています。
明日、明後日は、滋賀ビルメン協会の研修旅行なので、実際トラブルが起こっても
電話での対応なのですが・・・。
実際私がいなくても、問題なく進んでいくので、安心して出られます。
余剰人員がいるわけではないのですが、各自が責任をもってこなしてくれています。
社員、スタッフの皆に本当に感謝です。
感謝
2015年06月02日社長ブログ
プロフェッショナル
皆さん、こんにちは。
今日は、プロフェッショナル話をお二人の方から聞きました。
一人目は、当社の従業員さんで、現場巡回に行った際に、
「昨日見た?」って言われました。
そして、もうお一方はお客様で、「昨日のプロフェッショナル、
すごいですね」とおっしゃっていました。
そうです、昨日のプロフェッショナルの話です。
昨日の、ビル清掃の映像は再放送で、過去に再放送になったのは
高倉健さん以来だそうです。
もちろん前回のときにも話題にはなり、録画もして、トップスター
ミーティングでみんなで見ました。
今回も、現場のスタッフの方や、お客様からお話いただいたこと
同業者として、うれしい限りです。
私たちもプロとしてプロとして努力していかなければと
改めて思いました。
感謝
2015年05月30日社長ブログ
木のしみ抜き
皆さん、こんにちは。
昨日は、日ごろよりお世話になっているお客様の無垢の杉テーブル
のしみ抜きをさせていただきました。
テーブルの上に旗を載せていて、水分が落ちて、その染料が
木に染み付いたそうです。
薬品を塗布して、拭きとってという作業を10回位したでしょうか。
こんな感じになりました。
薬品で染み抜きをすると、染みも抜けますが、周りの汚れも取れるので
よく見ると、染みが若干見えますが、これくらいですと、日にちが経つと
分からなくなると思います。
今日から事務所のプチ改修工事が始まりました。
大工さんが来てくれているのですが、作業を進めていくと
いろいろな問題が出てきますね。
工夫しながら作業を進めてくれています。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。