社長ブログ
2015年05月28日社長ブログ
勉強になります。
皆さん、こんにちは。
昨日は、日ごろより大変お世話になっている会社の社長様が
弊社にお越しくださいました。
はるばる大阪からです。
当社の事務所は、もともと弊社の会長がご自宅として使用されていたところを
事務所として使っていますので、会社としては、こじんまりとしています。
そんなこじんまりとした事務所に、大阪の大きな企業の社長様がお見えに
なるということで、おもわず掃除機を掛け、テーブルを拭いて、少し
ごちゃごちゃしていたので、整理整頓をしてしまいました。
掃除は毎日しているのですが、やはり気になります。
事務所で少しお話を伺った後、場所を変えて、お食事をご一緒させていただきました。
特に、移動中のタクシーのなかでは、日ごろ課題に思っていることをここぞとばかり
質問させていただき、会社が成長していく上での、ターニングポイントや、そのときに
どのようにされてきたかをお伺いしました。
ここでは、その内容は伏せさせていただきますが、とても勉強になりました。
また、会食の席では、社長様、部長様、課長様、私、山村の5人だったのですが、
常に社長様はにこにこされていて、部長様、課長様との日ごろの関係性がすごく
いいことを感じました。また、社員を大切にし、お客様を大切にし、そして私たちの
ような、協力関係にある会社も大切にされていることも、感じました。
ものすごく勉強になり、またとても楽しい時間でした。
もともと、ある方からのご紹介でお付き合いをさせていただくことになったのですが、
このようないいご縁をいただけたことに、本当に感謝です。
いつもつくづく感じますが、仕事って本当にご縁が大切ですね。
これからもご縁を大切にして、日々努力しなければと改めて感じました。
感謝
2015年05月21日社長ブログ
河川清掃とトップスターミーティング
皆さん、こんにちは。
ここ最近、日中はなかなかの暑さですね。
昨日は、そんな中、山科川の河川清掃をいたしました。
実を言いますと、弊社がお仕事させていただいている
お客様からお声がけをいただき、山科美化推進協議会に入会を
させていただきました。
山科美化推進協議会は、歴史が古く、地元山科の超優良企業様で構成
している山科をきれいにしようと活動されています。
私も、ずっと地元山科のために何か出来ないかと考えてはいたのですが、
こういった団体があるを知りませんでした。
昨日は、入会して初めての河川清掃に、私、山村部長、福村課長、前田係長の
4人で参加しました。私たちが参加したエリアだけで15名くらいいたので
4ブロックに分かれて実施したので、総勢60名くらいは参加していたのかも
知れません。
パッと見はそんなにゴミがあるようには思わなかったのですが、
川を歩きながら清掃していくと、とてもたくさんのゴミがありました。
大きいものはなんと、パソコンのディスプレイがありました。
そのほか、やはり多かったのが、タバコ、空き缶、ペットボトルです。
そして、17時からはトップスターミーティングでした。
前半は、前回からの続きでマナーチェックリストを使用し、前回は
自分でチェックしましたが、今回は他人チェックでした。
こうして、チェックすると、自分の甘い人、とても辛い人がわかります。
ちなみに私は自分にとっても甘い人です。
次回は上司チェックです。
その後は、働くも目的についてお話しました。
働く目的を皆から出してもらいました。
生活のため、遊ぶため、家族のため、心の豊かさなどなど
たくさんででてきました。どれも正解です。
ただ、どのような考え方で働くかで、いきいき具合が全然変わってきます。
こんな話をしました。3人のレンガ職人の話です。
旅人がレンガを積んでいる職人に質問をしました。
「あなたは何をしているのですか?」
1人目 辛そうに
「分かるだろう、レンガを積んでいるのさ。毎日毎日1日中レンガ積みさ。何で俺は
こんなことを毎日毎日しなければならないのだろう。」
2人目 先ほどの職人ほど辛そうではない
「俺は、大きな壁を作っているのさ、これが俺の仕事でね。この仕事があるから家族全員
食べていけるのさ」
3人目 いきいきと楽しそうに
「俺は歴史に残る偉大な大聖堂を作っているんだ。ここで多くの人が
祝福を受けるんだ。素晴らしいだろう!!」
同じ仕事をしていても、考え方が違うだけで、苦しくも、楽しくもなります。
未来を見て仕事をしたいですね。
その後、幸せになるために必要な10個の要素のお話をしました。
それは、仕事・お金・モノ・体験・知性・人間関係・時間・愛・健康・自己実現
です。これも受け売りなのですが、重要な要素ですね。
そして最後に、サムエル・ウルマンの「青春の詩」を披露しました。
この詩も有名なので、ググって見てください。
そしてTSのあとは、飲みにケーションです。
昨日は、山科銀座にある「亀八」に行きました。
モツ鍋のお店なのですが、ここでは、イベリコ豚が刺身で食べられます。
また、ハツユッケもいただきました。
料理もおいしかったのですが、重要なのは、何を食べるかより誰と食べるか
ですね。なかなか盛り上がりました。
とてもいい1日でした。
感謝
本日の1冊
皆さん、こんにちは。
ここ最近、東京と、北九州への出張が多く、新幹線で移動しています。
特に、北九州はいいですね。
なにがいいかって、自由席でも、埋まることがないことです。
皆さんもそうだと思いますが、新幹線でベストな席は、二列の窓側
しかも、隣なしですよね。
その次は、3列窓側隣なし。
窓側に座りたいのは、決して景色を見たいわけではありません。
もちろんゼロではないですが。まあ、天気のいい日に、富士山を
見るのはきもちのいいもんですが。
窓側は、コンセントコンセントがあるので、最近は、スマホやらタブレットやら
ウルトラブックやら、もって行くことが多いので、ビジネスマンは窓際を好みます。
私も、いつももって行くのですが、まあ、新幹線でPCをしたのは、つい最近の1回
だけです。年度末に年度末にどうしても作成いなければならない書類があったので。
そのとき以外は、もっていっても、開けることすらしませんね。
で、何をするかといいますと、本です。本を読みます。
PCのないストレスより、、本のないストレスのほうが、数百倍大きいので
必ず、本をもってきます。しかも、1冊では途中で読み終えてしまうと、
その後、またストレスなので、大体2冊持っていきます。
先日、NHKのプロフェッショナル仕事の流儀にも出演されていた
鎌倉投信の新井さんの本です。
私は、投資などをしないので、そのあたりのことは良くわかりませんが、
いい会社を応援するというスタンスで、運用されているので、とても
共感がもてます。
鎌倉投信さんは、非常に有名で、こちらの会社の鎌田社長のお話は
聞いたことがあります。
仕事の流儀を見逃した方、大丈夫です。今週金曜の深夜に再放送が
あります。ぜひご覧になってはいかがでしょうか。
今日も、事務処理、現場下見、作業とこなした、いい1日でした。
明日は、久しぶりに、早朝の現場にいきます。
それでは、本日はこれにて失礼します。
感謝
アウトプットの大切さ
皆さん、こんにちは。
昨日は、午前中事務処理をして、大慌てで大阪に向かいました。
近畿地区のビルメン協会のエコチューニングに関する事業の
説明会を聞きに行きました。
そしてそれが終了後、これまた大慌てで新幹線に飛び乗り
北九州に向かい、バグジーさんの経営セミナーに参加しました。
昨日は、「幹部力」のお話でした。
講師は、久保社長なのですが、毎回久保社長の人間力に圧倒されます。
そして、何よりすごいのは、いろいろな事例を交えて説明してくださることです。
歴史上のことや、松下幸之助さんや本田宗一郎さん、ジャックウェルチさんなどなど。
なぜ、久保社長はそこまで、いろいろな事例でお話できるのか?
それは、アウトプットの量がハンパなく多いからだと思います。
私も本は好きで、結構読みますが、アウトプットをしないので、忘れてしまいます。
JBQの鬼澤さんの研修でも、アウトプットの重要性は、とことんお話されていました。
知識を入れても、アウトプットしなければ、自分のものにならないので、
どんどんアウトプットしていこうと思います。
また、こうして北九州まで研修にいけることに感謝です。
感謝
BBQ
皆さん、こんにちは。
昨日は東京でJBQの研修でした。そして、今日は会社のBBQでした。
JBQからのBBQ。
これ、海老は海老でも、伊勢海老ですよ。オフィスシャインの佐藤君の指令で
溝口君と小西君が伊勢まで朝から仕入れに行ってくれたのです。
わざわざ伊勢まで買いに行ってくれたなんて、なんというホスピタリティで
しょうか。捌くのに出刃包丁まで買ってきてくれました。
いや~、伊勢海老に大アサリ、そしてお肉と今回も堪能しました。
そして、今日は、うちの会社で17年がんばってくれた、マコっチャンの
卒業式です。じつをいいますと、今年の2月にマコっチャンのお父さんが
亡くなりました。マコっチャンのお父さんは、友禅の職人だったのです。
今まで、その道を継ぐということは、考えてなかったそうですが、お父さんが
亡くなり、父親の仕事を継ぎたいと言うことで、当社を卒業することになりました。
ものすごく残念なのですが、うちに入って、初めて自分がしたいことを言ったので
皆で応援しようと言う事になりました。
最後は思わずこみあげてしまいました。
これからは、ちがう仕事につきますが、一生応援したいと思います。
マコっチャン、今までありがとう。
友禅で一人前になるよう、がんばれ!!
感謝
2015年05月07日社長ブログ
がんばるウィーク
皆さん、こんにちは。
GW=がんばるウィーク終了いたしましたね。
いかがお過ごしでしたか。
私は、2日のブログで書いたように、3日から5日まで3日間、お休みを
いただきました。
3日間は、遠出せず、初日は自転車で琵琶湖をサイクリングし、
2日目は、竜王アウトレットに買い物に行き、3日目はBBQでした。
とても充実した3日間でした。
そして、最終日となる最終日となる昨日は、早朝の日常現場に
高瀬さんと、アントニオと、佐川さんと一緒に行き、その後、
大阪交野ののマンションのハウスクリーニングと共用部の洗浄に
行きました。
廊下の洗浄は、バッテリー式ポリッシャーとバッテリー式ウエットバキューム
で行ったのですが、やはりいいです。効率がぐんと上がります。
昨日もいい天気で、みんなで楽しく仕事ができました。
オーナさんにも喜んでいただき、いい1日でした。
今日は夕方から、大阪で、あらたな取り組みの打ち合わせをして、
明日は、JBQで行ってきた、鬼澤さんの経営品質研修の最終回です。
私、福村さん、前田さんの3名で参加します。最終回ということで
懇親会があるのですが、翌9日、福村さん、前田さんは早朝出勤のため
研修終了後はトンボ帰りです。私だけ参加で申し訳ないと思いつつ、
志の高い皆様に刺激をいただいてきます。
8日はJBQ、9日はBBQ。うちの会社の5月のイベント、BBQです。
それに間に合うように東京から帰ってこようと思います。
感謝
室外機洗浄
皆さん、こんにちは。
今日から、GWという方も多いのではないでしょうか。
私も、今年は明日から5日までお休みをさせていただきます。
ただ、前もって休めるかどうかは微妙だったので、今回は
旅行などの予定はなく、近場で子どもと遊ぼうと思っています。
で、GW=がんばるウィークが始まったわけですが、今日は私は
屋上の室外機の洗浄に行っていました。
一応、室外機の上に鉄骨があり、少し日陰もあるので、暑さはましでした。
洗浄前です。
手順としては、まず水養生をします。そして、専用の洗浄剤を
噴霧します。そして、高圧洗浄機で汚れを落としていきます。
その後、リンス・防錆剤で中和し、再度高圧洗浄いたします。
手前半分が洗浄後、奥半分がこれから洗浄です。
業務用が大小あわせて49台。
がんばるウィーク、いい感じです。
明日から3日間、お休みをいただきます。
しっかりリフレッシュしようと思います。
感謝
2015年05月01日社長ブログ
マンション管理
皆さん、こんにちは。
あっという間に5月です。
世の中には、GWというシステムがあるらしく、京都市内は
観光客でいっぱいです。
今日の新聞に載っていましたが、二条城の入場者数が、2014年が
22年ぶりに160万人を突破したそうです。なんと1ヶ月平均13万人ちょっと。
1日に4380人ほどの人が訪れていることになります。
京都には、そんな寺社仏閣がごろごろあるので、そりゃ混むはずです。
かなり話はずれましたが、昨日も管理させていただいているマンションの
ダイヤル式ポストの不具合で、お電話をいただき、現場に急行しました。
不具合は、ダイヤルの暗証番号をあわせても、開かないということでした。
ダイヤル錠を取り外し、鍵を分解して、ダイヤルを調べたところ、暗証番号が
違うことが分かりました。
開く暗証番号が分かりましたので、お客様にお伝えし、一件落着しました。
マンション管理には、賃貸管理と設備や清掃などの維持管理をする仕事があり
当社は、維持管理ををさせていただいております。
特に個人オーナー様の物件を管理させていただく機会が増えています。
マンションの維持管理には、さまざまな仕事があります。
消防点検、エレベーター点検、給排水設備の維持管理、清掃管理などは
主たる業務ですが、それ以上に大切なのが、入居者からの依頼に対する
対応です。コンロの火がつかない、給湯器がおかしい、エアコンが冷えない
などさまざまです。そのようなことを、オーナー様がいちいちいろいろな業者
に電話をして依頼を依頼をするのってたいへんですよね。
なので、そのようなことを全てお電話いただき、対応させていただいています。
お客様は、弊社に弊社に電話をして、入居者さまの連絡先を言っていただければ
いいだけです。これを私はワンプッシュサービスと勝手に名づけています。
電話のボタンを押していただくだけです。
また、京都は学生の街で、学生さんが入居されている物件も多いので
京都に住んでよかったと思っていただける対応を心がけています。
これからもいろいろと対応できるように、学んでいこうと思います。
感謝
バグジー研修
皆さん、こんにちは。
28日は、滋賀ビルメンの理事会に参加し、その後新幹線に乗り、
再び北九州に行ってまいりました。
そうです。バグジーさんの経営セミナーに参加してきました。
講師はもちろん、久保社長です。
今回のテーマは、
「お客様のニーズに合った現場力」~顧客満足から顧客の幸せ~
です。
このテーマで、久保社長が大きく5つの大事なことについて
お話されました。
まずは、感性です。おもてなしやサービスで大切なのは感性。
確かにそうですね。自分の感性が鈍いと、相手に対して、おもてなしや
感動するサービスは提供できないですよね。
また、本物の経験をより多くのスタッフに経験させるのが、経営者の仕事とも
おっしゃっていました。
そして、感性は大切。でも感性だけではだめ。感性がよくても、行動が伴なわないと
相手には伝わらない。「感即動」が大事。
感即動とは、感じたら即動くということですが、「感じさせることで、人は動く」
という意味もありま す。「感じ方を変えれば即、行動が変わる」と捉えることもできます。
これが非常に大事ということです。
また、だめな人間はいない。知らないだけ。知らないから出来ないだけで、
きちんと教えたら誰でも出来る。
20:30に始まり、22:30までたっぷり2時間。いろいろな例えを交えて
話してくれます。
ただ、久保社長が常におっしゃるのは、勉強しても実践しなければ意味がない。
ということです。耳の痛いお話です。
弊社は今、いろいろな変革が起こっています。
状況の変化で、変わらなければならないこともあるのですが、いろいろとやってる中で
少しずつ変わりつつあります。
このスピードをもっと上げなければいけないと思っております。
セミナーの内容は、ものすごく濃くて、ここでは書ききれませんので、受講される
ことをお勧めいたします。
そして、セミナーのあとは、懇親会です。これがまた、すごくいい刺激になります。
バグジーのスタッフさんも、何人か参加されています。
昨日は、バグジーJINNOHARUの田原店長が私の隣で、生の声を聞かせていただきました。
お客様のお客様のことを常に考えながら、スタッフの成長を真剣に考えていることが
ものすごく伝わってきました。
気づけば、懇親会が終わったのは、2:30でした。あっという間の時間でした。
しかも、懇親会では、久保社長の釣った7キロの鰤のぶりしゃぶを堪能しました。
最高のおもてなしですよね。
皆さん、久保社長の人間力、魅力にひかれてきていますが、
それだけではない、実践力に圧倒されます。
少しでもバグジーさんのような組織に近づけるように、私自身が
スピードを上げて行かなければと思います。
感謝
2015年04月28日社長ブログ
朝のお掃除
皆さん、こんにちは。
昨日、今日と早朝現場に行かなくて良かったため、
出勤後、久しぶりに会社の前の通りを掃除しました。
春休みが終わり、ついこの間まで小学生だった子が
中学生になり、中学生だった子が、高校生になっています。
特に、小学生から中学生は、ぐっと変わりますね。
2年生を過ぎたあたりから、背もどんどん大きくなり、
おぼこさがなくなっていきます。
そして、今まで小学生だった子が、中学生になり、通学路が
変更になって、初めて見る子もいます。
昨日は、初めて挨拶をしたのですが、少しびっくりした感じで
返ってきませんでした。でも今日は、小さい声ながら、おはようございますと
言ってくれました。
いきなり知らない人から挨拶されると、びっくりするでしょうけど、
初めての方でも、結構かえしてくれます。
人ってなれるもので、最初は私も少し恥ずかしかったのですが、
最近では、自転車で駅に向かう方なんかからも、挨拶いただけます。
挨拶ってとても重要だと思います。中高生なんかが、何かいやなことが
あっても、あの掃除しているあの掃除している人、いつも挨拶してくるな。
なんて感じてもらい、少しでもがんばろうという気持ちになれば
いいなと思っています。
今日は、昼から、滋賀ビルメン協会の理事会に出席し、夜は北九州でバグジーさん
の経営セミナーに参加します。
昨日、今日と、朝の現場に行かなかった分、相当書類関係こなしました。
とてもすっきりした気持ちで、北九州に向かえます。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。