ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2015年04月28日社長ブログ

マンション清掃

皆さん、こんにちは。

今日もすごくいい天気でしたね。日中は上着を着ていると
暑いくらいでしたね。

弊社では、大きいものですと300戸くらいあるマンションから
1ルーム15戸くらいのマンションまで、いろいろな大きさの
マンションを維持管理させていただいております。

大きいマンションですと、ファミリータイプの3LDKとか4LDK
のタイプのお部屋になっていて、共用部の清掃管理、設備管理が
おもな仕事になります。
一口に清掃といっても、床材がさまざまですし、共用部の使用目的も
さまざまです。たとえば、宿泊できるゲストルームがあったり、
シアタールームがあったり、大浴場があったり、レストランがあったりと
最近は、設備がかなり充実しています。
なので、清掃もきちんと計画をたてて無駄なくきれいにすることが求められます。
設備においても同様です。

逆に、1ルームマンションですと、共用部の維持管理はもちろんですが、
退去後の、内装修繕や、入居中のお部屋のトラブル対応などさまざまな
ことが発生します。給湯器やエアコンの故障、水漏れなどなど。

そのほか、消防設備点検や貯水槽清掃なども管理の中に含まれます。

弊社では、パートナー会社と共に、建物に関する全てのことに対応しています。

特に個人オーナー様ですと、ワンストップでサービスを提供できるので、
非常によろこんでいただいています。

この時期は一人暮らしを始めた方からの、SOSも結構入ります。

維持管理は、とても大切な業務ですよね。

いろいろと、ご依頼いただけていることに感謝です。

2015年04月23日社長ブログ 設備関連

小便器水が止まらない

皆さん、こんにちは。

今日は、小便器の水が止まらないということで、お客様から電話が入り
行って来ました。昨日もここのお客様から、水漏れ1箇所、洗面所の水が
勢いがありすぎるので見て欲しいと連絡がありました。

原因は、3日ほど前に加圧ポンプが故障し、急遽交換されたそうです。
それで、水の勢いがありすぎていろいろなところで水関係の障害が
発生しています。
で、本日の小便器の水が止まらないですが、小便器の水が止まらない原因は
2つあります。
1つは、センサーと連動している電磁弁が効かなくなっている。
2つ目は、ピストンバルブの劣化
です。
今日の原因は、ピストンバルブでした。この写真の左側の丸い部分の中に
ピストンバルブが入っています。ここを特殊なマイナスドライバーで開けます。
だいたい故障するのは15年経過してから位なので、かなり硬いです。
DSCN3262
こんなドライバーです。ホームセンターにも売っています。

水栓用ドライバー
これを丸いふたの真ん中に差込、かなり硬いのでモンキーで柄の金具をはさんで
まわします。そうすると、簡単にあきます。
後は、このふたの奥にピストンバルブがあります。それをはめ換える
だけでおおむね直ります。
P1050075 P1050077

センサー側の交換は、15年くらい経過していると、センサーや電磁弁の交換
部品はありませんのでので、昨日復旧ユニットに交換します。
交換自体はさほど難しいものではありませんが、旧タイプの型番が分からない
場合がたくさんあります。その場合は、TOTOのHPで確認できますが、
それでも分からない場合は、写真を撮って、メーカーにメールで送り、
教えてもらう方法があります。
先日も20年くらいたった、ユニットバスのドアの下の部品が破損し、
メーカーに写真を送り、型番を調べて部品を供給してもらいました。
これはパナソニックでした。
日本のトップメーカーは、そのあたりのサービスがかなり充実していて
とても素晴らしいなと思います。
センサー交換はこんな感じです。
 DSCN3591 DSCN3592 DSCN3593

DSCN3596 DSCN3597 DSCN3602

DSCN3603

この機能復旧ユニットも2016年3月をもって終了するので、これの販売が
終了したら、便器を交換するなどの大掛かりな工事が必要になる場合が
あるので、早めの検討が必要ですね。

水も流れっぱなしになると、お金を流していることと同じなので、
コスト面でも、エコの面でも気をつけなければいけませんね。

感謝


 

2015年04月22日社長ブログ

少しずつ

皆さん、こんにちは。

このブログで、早朝から現場作業に出ていることを書いていますが、
すこしずつ人がそろい始めています。

今日は2名、先日の新人教育を終え、現場作業に入ってくれました。
なので、今日は総勢6名で作業をしました。少し前に入っていただいた
方は、もう覚えていただいているので、あとの2名の方を中心に
教えました。

初めての方は、いろいろとしなければならないことに戸惑いますが、
3日くらいすると、だんだん慣れてきて、自分のペースで出来るように
なってきます。

明日も朝からがんばります。

感謝

2015年04月21日社長ブログ

久しぶりの朝礼でした

皆さん、こんにちは。

今日は久しぶりに本社の朝礼に参加しました。
4月に入って初です。

最近ずっと早朝出動していましたので、朝の会社の前の通りの掃除も
4月に入ってはじめてでした。
朝久しぶりに近所の皆さんや、出勤される皆さんと挨拶を交わすことが
出来ました。
あまり、顔を見せないと、病気にでもなっているんじゃないかと噂に
なってしまいます。
ご近所の皆さん、私は元気にやっています。

と言うことで、ひさしぶりに朝礼に参加し、その後滋賀ビルメンテナンス協会の
運営委員会に出席しました。本日は、各委員会の活動報告と、5月に行われる
総会の話でした。

その後、1件事業所の巡回に行きました。皆ものすごく一生懸命してくれていて
仕上がりもバッチしでした。
そして、事務所に戻り、営業ミーティングを行いました。
今後の営業方針について、なかなか面白い意見交換ができました。

久しぶりに、早朝行かなくてよかったわけですが、いろいろばたばたして、
したいと思っていたことまではたどり着きませんでした。

明日は早朝から再び出動です。きれいにしたいと思います。

感謝

2015年04月17日社長ブログ

プール清掃

皆さん、こんにちは。

今日は、これを洗いました。そうプールです。でかいです。
IMG_5998
ガソリン式高圧洗浄機2台とポリッシャー2台で洗いました。
IMG_5996

屋内なので、コケが生えたりということがないことが幸いです。
きれいに仕上がりました。

ガソリン式の高圧洗浄は威力があっていいです。
このタイプは、持ち運びも出来て、機動力があっていいです。

いろいろ所がきれいになって気持ちいいです。

感謝

 


 

2015年04月16日社長ブログ

目指せ全国制覇!!

皆さん、こんにちは。

先週のブログに書きましたが、今週月曜日は、ビルクリーニング技能競技会の
近畿地区予選でした。
弊社トップスターの高瀬さん(高瀬は旧姓で、木村で出場しています)が予選会に出場し、
激戦を制し、見事近畿地区の代表に選ばれました。2年に1度、ビルメンフェアの時に競技会
が開催されます。今年は9月16日に全国大会が開催されます。

昨日は、トップスターミーティングがあり、前半部分ではマナーチェックリストを
使用しセルフチェックをしました。結構いいシートで、今後他の方も同じ内容で
チェックしていきます。こうすると、自分は出来ていると思っていることが、他のメンバー
から見たら出来ていない箇所が出てきて、自分を見直すいい機会になると思います。
後半は、経営計画書を元に、41期の計画を皆に話しました。

今期必ず達成したい目標は、休業災害ゼロ連続500日です。この目標は37期に立てて以来
未だかつて達成しておりません。なので今期はどうしても達成したい目標です。
来年の1月23日まで続けば達成です。
営業に関しては、数値目標がありますので、皆で協力して達成したいと思います。
業務は今期は改善提案報告を目標に掲げています。
総務はPCのデータ改善です。
そのほか、計画書を元に1時間くらいお話しました。
そして、トップスターミーティング終了後、お待ちかね、高瀬さんの予選突破
の前祝です。とりあえず、何かいいことがあっても、悪いことがあっても
皆で飲むのがうちのスタイルです。
IMG_5984 IMG_5990
IMG_5986

昨日も、ものすごく盛り上がりました。
この勢いで、高瀬さんの全国大会のあとに、勝利の美酒を
皆で味わいたいと思います。

感謝

 

2015年04月10日スタッフブログ 社長ブログ

全国制覇を目指して!!

皆さん、こんにちは。

今日もいつもどおり、朝5時に起きて、現場作業をしてまいりました。
そして、2件ほど、ごみの回収の依頼のあるマンションの下見を業者さんと
見に行き、2時ごろ事務所に戻ってきました。

そこからは、ひたすらパソコンと格闘いたしました。
このブログでも書いたように、決算を9月から3月に変更した都合で
経営計画書を作ったり、年間の試算表を作ったりと、なかなか大変です。

そう、「大変」とは大きく変わるときなんです。
今期は大きく変わるような気が、まんまんにしています。
ただし、いま現在、そしてしばらく人手不足との格闘なのでまずは、
そこを解消しなければ、なかなか次に進めません。

で、本日のタイトルですが、「全国制覇を目指して!!」
この方が、満を持して、動き始めました。
IMG_5961

そう、うちのトップスター、玲子さんです。
来週4月13日に、ビルクリーニング技能競技会の近畿地区予選があります。

ビルクリーニング技能競技会とは、2年に一度、開催される、ビルメンヒューマンフェア
のときに、行われる、ビルメンテナンスの清掃技術を競う大会なのです。
今私は、事務所でこのブログを書いているのですが、上の階では、ポリッシャーを
回す音や、ウエットバキュームで洗浄水を回収している音が聞こえています。

ここ何日か、めっちゃめっちゃ一生懸命練習練習しています。

写真は、2013年に埼玉で行われた、大会の映像を見ています。
玲子さんは、笑顔がめっちゃ素敵で、とある大企業の日常清掃に入っていたときに
えらい方から声をかけられ、社員さんが集まったばで、「あのお掃除の方は、
いつも笑顔で、たのしそうに仕事をしている。素晴らしい」と話をしたんや。と
おっしゃっていただいたくらい、素晴らしいのです。

今年は9月に北海道でビルメンフェアが行われます。
まずは予選突破が目標です。

がんばれ玲子さん。君なら出来る!!!

感謝

2015年04月09日社長ブログ

結構片付きました

皆さん、こんにちは。

今日もいつも通り、早朝から現場作業を行いました。

さくらの花は満開のうちはいいのですが、散り始めると
掃除屋泣かせですね。

靴の裏について建物の中に、たくさん入ってきます。
また、外周にはこれでもかというくらい、花びらが落ちています。

今日もバッテリースイーパーが大活躍しました。

大活躍しましたが、とってもとってもなくなりません。

明日も、大活躍しそうです。

で、今日は昼から、ものすごく事務所で作業しました。

結構溜まっていた、書類作成や、事務処理が結構片付きました。

とっても気持ちがいいです。

明日も早朝から現場に向かいます。

そして、いろいろとまわる予定です。

いろいろなことを段取りよくこなしたいと思います。

感謝

2015年04月08日社長ブログ

笑声クラップ

皆さん、こんにちは。

今日も朝から現場作業に行ってきました。
その後、いったん事務所に戻り、見積もり作成、請求関係確認などをして
マンションの現場調査に出て、3時ごろ事務所に戻りました。

そして、笑声クラップミーティングを行いました。
これは、いわゆるいわゆる経営会議です。

今日は、3月末で40期が終了したので、40期の総括と41期の経営計画を
確認しました。
当社の決算を9月末から3月末に変更したので、40期は半年間でした。
スポット受注がとても順調で、引合件数が前期3月は274件、この3月は419件と
大幅アップでした。また受注件数も前期同月115件から171件とこちらも大幅アップ
でした。
弊社では、引合件数を増やすことに力を入れています。
引合件数とは、既存のお客様、新規のお客様に関わらず、年間契約以外の
スポット作業のご依頼を引合と読んで件数をカウントしています。

引合が増えるということは、既存のお客様から年間契約以外のお仕事をいただいている
ことになり、お客様のお役立ちになっていると考えます。
また、既存のお客様以外では新規のお客様のご依頼もこれに含まれます。
新規のお客様も、最初はちょっとしたお仕事のご依頼でも、いろいろとご依頼
いただくようになり、継続したお付き合いが始まります。

なので、引合件数引合件数をふやすことに力を入れています。
では、実際にどのように増やすかということですが、まずはご紹介ですね。
そのほか、ホームページを見てお問い合わせいただくこともあります。

また、このミーティングでは、日常事業所の人員不足の話をしたり、
日ごろの問題も話します。

41期もいいスタートを切れているので、この調子でがんばります。

感謝

2015年04月07日ガラス清掃 社長ブログ

定期清掃

皆さん、こんにちは。

今日も朝から新規現場で、定期清掃の立会いをしていました。

今日は床がメインでした。

私は、場所の説明をして、立ち上げからものすごく気になっていた
ガラスを清掃しました。
手垢やテープ跡がわんさかあって、作業し終えると、ガラスがないんじゃないか
というくらいきれいになりました。
テープ跡がついています。
P1040951

作業後です。外に出て撮影したわけではありません。

P1040954

また、床には天井から水滴が落ちていて、長い年月でカルシウム分が残り
こびりついていました。

P1040972

エフロ取り用の薬品を持っていっていたので、すっきり取れました。
P1040973
今日は、ジャブ程度の作業でしたが、これから本格的に始まります。
いい写真が取れると思いますので、またアップします。

明日も早朝から現場に出動します。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。