社長ブログ
徹底してました。
皆さん、こんにちは。
嵐の新年度がスタートしたわけで、新規事業所は相変わらず
まったく人がいない状態なのですが、そんな中、4日5日と連休を
取らせていただきました。
この2日間、お仕事していただいた福村さん、スタッフさんに本当に
感謝です。
子どもが春休みということもあり、「どこに連れて行ってくれるねん」
ムードが蔓延していて、仕事をする上で、家庭円満はとても大切な要素で・・・。
ということで、土日で鳥取県に行ってきました。
土曜日は、境港の水木しげるロードに行ってきました。
いろいろなところで町おこしを一生懸命していると思うのですが、
水木しげるロードは、かなり成功している部類ではないでしょうか。
20年になるそうですが、なかなかの人が来ていました。
その徹底振りは、相当でした。
街が、げげげの鬼太郎一色です。まず目に飛び込んできたのは、目玉親父の
街灯です。
タクシーの行灯も目玉親父でした。
ロードにはいたるところに妖怪が。
また、ねずみ男や鬼太郎の着ぐるみも歩いています。
私の住んでいる近所に丸屋町商店街というところがあるのですが、昔は
相当栄えていたということを聞きますが、今は、大分と寂れてしまっています。
その商店街を復活させようと、大津百町物語と銘打って民間街づくり会社が
設立されました。
今はまだ、目に見える活性化はないのですが、ぜひとも成功して欲しい
ものです。地元に住むものとして、なにかできればいいなと思っています。
とてもリフレッシュできた2日間でした。
感謝
2015年04月03日社長ブログ
嵐の新年度スタート
皆さん、こんにちは。
4月もすでに3日。
嵐の年度末をブログに書いて、すでに3日です。
4月1日から、新規現場を福村さんと立ち上げていて、朝6時集合で
7時から現場作業に入り、21時の閉館まで、いろいろとしています。
今日は私は、お昼に引き上げ、昼からは、事務所で作業をしていました。
福村さんは、21時まで現場作業、高瀬さんも別の日常現場に6時半出勤で
出動してくれています。しかも、本日は、20時からの日常現場が欠員で、
そちらも対応してくれていました。マコっチャンも、19時からローリングタワー
の組み立てに行ってくれて、その後、高瀬さんと合流し、日常をこなしてくれました。
皆、ほんまがんばってくれています。
人手不足なので、今は、総動員って感じです。
さて、4月1日から立ち上げた、新規現場では、バッテリー式の掃除機が
ものすごく威力を発揮してくれています。
その筆頭がこれです。
これは、バッテリー式のスイーパーです。
手前についているサイドブラシで、ごみをかき出し、
下の真ん中についている、メインブラシで、回収します。
通常の掃除機の5倍くらいは、働くんじゃないでしょうか。
毎朝これを押していますが、ほんま優れものです。
まだまだ人は足りていませんが、皆で協力して
こなして行きたいと思います。
感謝
2015年03月28日社長ブログ
整理整頓を少しずつ
皆さん、こんにちは。
今日は、朝からお世話になっているお客様の廃棄物の収集処分の
立会いに行き、これまた管理させていただいているマンションの
照明交換と、備品納品に行き、お昼過ぎに事務所に戻ってまいりました。
そして、ずっと前から気になっていた整理整頓を行いました。
何をしたかといいますと、工具、ビス、ボルト、釘の整理整頓です。
ある程度は整理されていたのですが、箱にがばっと入れてあるビス、釘、ボルト
があリまして、それを小分けできるボックスにちまちまと入れ替えました。
今は、月末と年度末が重なり、倉庫が大変なことになっています。
物であふれかえっています。
機材も購入したものがあり、かなり場所を占領しています。
倉庫整理、本当に難しいですよね。
すこしずつ整理整頓を進めていきます。
感謝
2015年03月27日社長ブログ
人生は思い通り
皆さん、こんにちは。
今日は朝6時からがんばってくれている事業所に行ってきました。
こう書くと、私も6時に行ったみたいですが、すいません、みんなの
作業が一段落する、9時前に行きました。
そこで、私がよくする話をしました。
質問「人生は思い通りにならない」と思っている人。
この話を始めて聞く方が2名いて、どちらも思い通りにならない
と思っていらっしゃいました。
皆さん、いかがですか?
そうだなあ、思い通りに思い通りにならないよね。って思ったそこのあなた、
あなたです。すでに思い通りになっているではありませんか。
どういうことかといいますと、「思い通りにならない」と思っている
通りになっているわけですよね。
すなわち、思い通りにならないと思った通りになっています。
なので、実をいいますと、人生は思い通りにしかならないのです。
しかも、どう思うのかはあなた次第、自分次第ですよね。
雨を、いやだなあと思うか、恵みの雨だなと思うか。
失敗を、だめなことと捉えるか、成功に一歩近づいたと捉えるか。
同じことが起きていても、良い風に捉える方と、悪い風に捉える方と
分かれます。よく捉えても、悪く捉えても、過去の結果は変わりません。
しかし、よく捉えるのと、悪く捉えるのでは、未来の結果は大きく変わると
思うのです。
なので、私は、何事もいいほうに捉えます。
人生は思い通りにしかならないので、何事もいい風に捉えて行きましょう!!
感謝
2015年03月25日社長ブログ
本日は残らんデー
皆さん、こんにちは。
すっかり日が長くなりましたね。
本日は残らんデーのため、17時半で事務所を閉めます。
少し前までは、5時ごろでも暗かったのですが、
三寒四温、もう春ですね。
それでは、本日はこれにて失礼します。
感謝
2015年03月24日社長ブログ
先延ばし
皆さん、こんにちは。
ついつい先延ばしをしてしまうことって、皆さんありませんか?
私は非常にたくさんあります。それでも、日々こなさなければならない
ことは、まあまあ、するほうだとは思うのですが、決定的に先延ばしを
してしまう事案は、自分しか携わっていないことです。
弊社の決算は9月末だったのですが、今年から、さまざまな状況や要因を
鑑み、3月に変更することにしました。
決算を変更すること自体は、税理士の先生やその他公的書類などはプロ
に任せるので、問題はないのですが、とても重要な書類を私が作成しなければ
なりません。
何を作成するかといいますと「経営計画書」を作成しなければなりません。
さすがにこれは、誰かにお願いするわけにもいかず、自分で作成します。
ただ、毎期作成しているので、基本的な形はあります。
なので「先延ばし」してしまいます。
先々週、先週と土曜日にしようと思っていたのですが、土曜日に事務所で
仕事をしていると、何かしら電話が入り、出動していました。
しなければならないことがあるとき、
面倒くさい。できればやりたくない。気が乗らない。やらなくても何とかなる。
という思考がでてくるそうです。
まさしく、この状態です。しかし、年度末は必ずやってきて、新年度が
始まります。
明日は、朝一、2件ほど現場巡回にいきます。
その後は、気合を入れて作成したいと思います。
文書の作成は、非常に眠気を誘います。
なので、今日は早く寝て、明日に備えます。
新年度までもう少し。
気合を入れてがんばりましょう。
感謝
出会いに感謝
皆さん、こんにちは。
今週は18日、第80回トップスターミーティング、
19日、JBQJBQ鬼澤さん勉強会、
20日、京都知恵の場勉強会と
なかなか盛りだくさんなな1週間でした。
第80回トップスターミーティングでは、
伝えると伝わるの違いのワークショップを行いました。
伝えるは、一方通行なのに対し、伝わるは、相手が理解することなので
かなり難度が上がりますね。
実際に、図形を並べた絵を二人一組になり、ひとりがその絵を見ながら、
もう一人には、その絵を見ずに、相手の説明だけで書くということをしました。
まあまあうまく書けたコンビもいましたが、ほとんどが、うまく書けませんでした。
図形のあとは、シマウマの縞を書いてもらいました。
シマウマは、絵心があるかないかもわかるので、結構盛り上がりました。
19日は、東京で勉強会でした。私、福村さん、前田さんの3名で参加でした。
この日は、ホンダ魂(イノベーション)の映像を見ました。ホンダでエアバックを開発した
小林三郎さんのさんのお話だったのですが、すごい迫力と信念でした。
もし機会があれば、ご覧になることをお勧めします。
そして、研修の後、うちの会社で8年がんばって、今は、東京で音楽事務所に所属し
がんばっている元スタッフと、4人でご飯を食べに行きました。
いろいろと楽しい話ができて、有意義な時間でした。
そして、昨日は、夕方から、京都知恵の場の最終回、キッザニアの住谷社長のお話を
お伺いしました。ものすごく素敵な笑顔で、おおらかにお話されているのですが、
前日の小林さんのお話と、共通点がたくさんあり、どれだけ信念を持って取り組むか
がとても大切だと学ばさせていただきました。
今週もなにかとばたばたと、充実した1週間でした。
いよいよ年度末。いろいろとしなければならないことが、溜まっています。
一つずつ、確実にこなして行きたいと思います。
がんばりましょう!!!
感謝
2015年03月17日社長ブログ
キッチン混合栓交換
皆さん、こんにちは。
今日も打ち合わせ3件をこなし、書類を作成し、その間に
キッチン混合栓の交換を行いました。
キッチン混合栓は、最近よく交換するので、かなりいい感じ
の作業時間になってきました。
単純に、既存の混合栓を取り外して、新しいものを取り付けるのですが、
作業するスペースが流し台の下なので、寝転がって仰向けで交換します。
使う道具は、ドライバー、モンキースパナ2個、下から立て向けに締めるスパナ、
こんなもんですかね。
流しの下の点検口をあけます。
下からのぞいたところです。板のところのナットをはずします。
使う道具はこれです。モンキーでもはずせますが、締める時は
このほうがよく締まります。
ここからは、作業に集中して、写真がありませんが、取り付けた写真だけあります。
新しいものがつくと、気持ちがいいです。
気がつけば、3月も折り返しです。
明日は、TSミーティング、明後日は東京で鬼澤さんの経営品質勉強会、
金曜日は、知恵の場京都最終回、立て込んでいます。
日々の業務もしっかりこなしながら、志事に励みます。
感謝
「ツノとリボン」
皆さん、こんにちは。
弊社で早朝がんばってくれている、岡本マリさん、このブログでも時々紹介
してますが、3月13日から3月27日まで、京都陶磁器会館の2階で
「ツノとリボン」展を開催されています。
素晴らしい、世界観です。
今日は贅沢にも、一つ一つの作品に込めた思いを聞きながら鑑賞させていただきました。
岡本さんの説明を聞いてびっくりしたのですが、手前の黄色や一つ奥の
頭の青い色は、焼きあがってから塗ったのではなく、焼く前に塗って、焼いて
あるそうです。私は特に、頭が青い作品が気に入りました。
いつか、この作品が似合う本社を建てて飾れたらいいなとと思います。
ほんま素敵な作品ばかりなので、たくさんの人に見ていただきたいです。
夢は叶う。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。