社長ブログ
バグジーさん初訪問
皆さん、こんにちは。
今週も、とても充実した1週間であっと言う間に過ぎてしまいました。
今週は、なんと言っても、あの超有名な北九州の美容室「バグジー」
さんの久保社長が主催されている、経営者セミナーに参加したことが
一番の出来事でした。
久保社長の経営のすごいところを少しだけ。
入社5年目で、バリ島旅行
10年目で、屋久島旅行
15年目で、北海道旅行
20年目で、家族でハワイ旅行だそうです。
そのほか、年間行事で5つもっとも大切なものがあるそうですが、
欠席したらクビ。もちろん、欠席するスタッフさんはいないのですが。
2泊3日のキャンプは、お店を全店休んで、150人くらいでするそうです。
本気度が違いすぎます。
イベント事もさることながら、こと志事にかんしても、徹底しています。
スタッフさん、一人ひとりのデータを分析し、この年代の女性客が弱いから
こう指導するとか、カットがこうだからこう指導するとか、かなり分析されています。
そして、何より社員さんとの結びつきがものすごく強いのです。
セミナーのあと、懇親会も呼んでいただき、ご一緒させていただいたのですが、
久保社長が自ら、これがうまい、これもうまい、これも食べて欲しいと、全て
注文いただきました。それがまた、全部うまいのです。
海が近いので、まず魚がうまい。ぷりっぷりっでした。
そして、お鍋にわかめのしゃぶしゃぶが出てきたのですが、これまた
絶品でした。
ちなみに久保社長は、右に写真の携帯を触っている方です。
めっちゃ魅力があって、めっちゃかっこよかったです。
セミナーでは、かなり詳しくお話いただき、弊社にない考え方を学ばさせていただきました。
弊社もすこし前から、社内改革を進めています。
それには、まず、経営者の意識改革がすごく重要だと感じました。
4月に向けていろいろと準備を進めなければならないことが、たくさんありますが、
社内改革も平行して進めていきます。
2015年03月09日社長ブログ
九州出張
皆さん、こんにちは。
今日は、ほぼ事務所にこもりっきりでした。
でしたが、思いのほかしなければならないことは進んでいません。
どうしてもしなければならないことはいたしましたが・・・。
そして、明日は九州に出張します。
行き先は北九州です。
目的は、バクジーの久保さんが主催されている
経営者セミナーに参加するためです。
開始が20:30なので、夕方くらいですかね、こちらを発つのは。
さすがに、終了後かえって来れないので、あすは北九州に泊まります。
そして、午前中には大阪にもどって、グランフロントで打ち合わせがあります。
こうしていろいろな所に行けるのは、日々がんばってくれている
各事業所のスタッフの皆さんと、日々人手不足のなかがんばってくれている
社員の皆のおかげです。
いい会社にしたい。本気でそう思っています。
そのために、九州まで学びに行きます。
バクジーの久保さんのお話を聞きに行くのは、久保さんが本気で
社員の幸せを考え、実践していらっしゃるからです。
少しでも、自分の中に取り入れ、皆と幸せになる気づきを得てきたいと
思います。
感謝
ピンチはチャンス
皆さん、こんにちは
今日は午前中に、管理させていただいているマンションの
ちょっと修繕に行っていました。
キッチンの水栓金具の付け根からの水漏れでした。
パッキンとプラスチックの部品を交換し終了しました。
そして、昼からガッツリ事務所で書類作成をしようと思っていましたら
「チャーンスッ」
お客様からお電話がお電話が。
「来週の火曜日が卒業式で、体育館の旗をつけるバーが下がらない」と。
その建物をいっしょに管理している設備屋さんにも来ていただき、
とりあえず状況を確認しました。
ブレーカーは落ちていない、スイッチ系統も不具合は見られない。
となると、巻き上げのワイヤーの可能性が。
こうなると、さらに「チャンースッ」です。天井のバーの横に点検口が。
ここからは設備屋さんの本領発揮です。
すぐに電動リフトを持ってきていただき、点検口から、状況を確認しました。
そしたら、ワイヤー巻上げモーターの部分で、ワイヤーが絡まりまくっていました。
しかも、手動作業するチェーンも絡まってどうしようもない状況でした。
卒業式は来週火曜日、ワイヤーをばらす時間はありません。
なので、応急で旗をつるすことにしました。
下がらなくなったバーに、滑車を4箇所つけて、3.5mのステンレスの物干し竿を
ロープで吊るしました。滑車をつけることにより、高さ調整が出来ます。
応急処置ですが、なかなかいい出来です。ちなみにシートと椅子は、午前中に
まこっちゃんが並べてくれたものです。これもいい出来でした。
今後修理をするとなると、相当大掛かりな作業になりそうです。
これで無事卒業式を迎えられると思います。
良かったです。感謝
2015年03月06日社長ブログ
ちょっと修繕
皆さん、こんにちは。
気づけば、3月も6日が過ぎてしまいました。
特に今週は、何をしていたんだろうと言う位、
早かったです。もちろんいろいろとしていましたが、
とにかく早かったです。
通常の業務でも、まあまあいっぱいなのですが、この時期は
ワンルームのマンションの入れ替わりなので、その業務もこなしています。
とはいえ、その業務を積極的に行っているわけではなく、管理させていただいている
マンションの、クリーニングやクロスの張替え、設備の交換工事などをさせていただいています。
そして、よくあるのが、入居した方からのちょっと困ったの依頼です。
どんなことがあるかといいますと、お風呂の湯船の水が全然流れないとか
コンロの火がすぐ消えるなど、さまざまな困ったがあります。
そして、そんな困ったは、初めて一人暮らしをする学生さんや、新社会人に
多いのです。
そんな困ったを学生さんや社会人さんから電話で聞くのですが、電話で説明して
すむことも多いのですが、時間の許す限り、行って説明します。
なぜかというと、初めて一人暮らしを始めるときって、いろいろ不安があるもので
行くと、依頼のあった件以外でも、どうすればいいのか聞かれることがあるのです。
電話では言いにくくても、会えば聞けることってありますよね。
また、今後も気軽にちょっとした困ったを言ってもらえるようにしたいからなのです。
そして、ちょっとおおげさですが、京都を好きになってもらいたいからなのです。
なので、できるだけちょっと修繕にも出向くようにしています。
これから新生活を迎える皆さんが、充実した日々を送られることを
望んでいます。
感謝
2015年02月28日椅子・ソファークリーニング 社長ブログ
ソファー洗浄しました。
皆さん、こんにちは。
今日は朝から、祇園でした。
祇園といっても、飲みではありません。
飲み屋さんのソファーの洗浄です。
ちょっと前に、部長が下見をして、お見積もりを提出していたのですが、
木曜日に、3月3日の夕方オープンなので、それまでにして欲しいと
ご依頼がありました。
1月末から、ずっと土日は、パンパンに埋まっていまして、人が足りない状態
なのです。唯一フリーなのが、私ということで、作業に行ってまいりました。
昨日、何とかお願いし、日常のスタッフの佐川さんと、日ごろ協力してもらっている大山君
と3名で行ってきました。
作業は、一人より二人のほうが効率が良くなりますし、3人だと抜群に良くなりますね。
私と、大山君が、洗浄を担当し、佐川さんに、水の準備や、そのほかこまごました
をお願いしました。
大小あわせて30脚くらいあったでしょうか。一回洗っただけではすっきりせず、
2回洗浄いたしました。帰るときにはまだ濡れていたので、月曜日に確認に行きます。
明日から3月ですね。
3月も充実した月になりそうです。
感謝
防災CSR
皆さん、こんにちは。
早いもので、あっというまに2月が終わろうとしています。
2月もいろいろと刺激の多い月でした。
この2月は、JBQの関係で、ユニティガードシステムさんの50周年祝賀会に
参加させていただいたり、25・26日には、ベル株式会社さんのベンチマーク
に行かせていただいたり、とても充実いたしました。
また、京都知恵の場では、バグジーの久保さんのお話を聞きました。
これも、大変刺激的でした。
今日は、京都府警主催の防犯CSR研修会に参加してきました。
CSRは英語で「Corporate Social Responsibility」、その和訳は
「企業の社会的責任」であり、イメージとしては、ボランティアや寄付活動、
また法令順守や環境保護活動といったものだと思うのですが、
今日学んだのは、防犯CSRです。
企業が防犯の社会的責任を果たすというものです。
先進的事例として、Fレンタカーみやこ株式会社様、セコム株式会社様
洛和会ヘルスケアシステム様が発表されていました。
今まで、防犯CSRという考え方はあまり持っていなかったので、
とても勉強になりました。
どの企業様も、日ごろの事業活動の中に、防犯活動を組み入れて
いらっしゃるので、無理のない形で実施されているのがとても印象的でした。
ベルさんのベンチマークでもそうですが、日ごろの事業活動とかけ離れた
ことをすると、結局は続かなくなってしまうので、そこの工夫が素晴らしいなと
感じました。
弊社でもいろいろなことに取り組みますが、結局は続かないというものが
非常に多くあります。
今、やりかけていることも、忙しくなると急にストップすることが多いので
日々の活動に少しプラスしたことを確実にしていきたいと思います。
もう3月です。3月もいろいろとしていかなければならないことが
多いので、確実に継続していけるようにしていきます。
感謝
JBQベンチマーク
皆さん、こんにちは。
昨日、今日と、JBQのベンチマークで大阪の株式会社ベルさんに
行ってまいりました。
株式会社ベルさんといえば、2009年に関西経営品質賞を受賞された、
ビルメンでは、関西のリーディングカンパニーです。ビルメン業界以外でも
ベルさんをしっている方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
昨日は、お昼13時からお伺いしました。
当社は、私、山村部長、福村課長、前田係長の4人で行きました。
玄関を入ると、壁に参加者の名前が。
最初、ベルの奥社長のお話でした。
冒頭に、ようこそBELLへ!
同士と学びともに成長する弊社の軌跡
-社員は家族 会社は人生道場-
という文字が、スクリーンに映し出されました。
それから、奥社長の考え方や創業からの出来事をお伺いしました。
創業当時の事務所の写真や、社員さんとの旅行など。
その後は、社員さんがそれぞれされているお仕事について
詳しくお話してくださいました。
皆さんが、それぞれ工夫され、かなり自立型組織になっていることが伺えます。
また、50人くらいは参加されていたでしょうか。
夜は、その50人が場所を変えて懇親会です。
懇親会では、普段お会いしない方とお話ができ、とても有意義な時間が過ごせました。
また、同じ京都から参加の双葉メンテナンスの社員さんと、これまた同じホテルだったので
一緒にホテルの近くの居酒屋で2次会をしました。
こちらでもいろいろと意見交換ができました。
2日目は、ベルさんのIT活用についてお伺いしました。
これも相当レベルが高かったです。
いろいろな活用をされていて、弊社でも取り入れられることがあるので
少しでも活用していけたらと思います。
2日間、ベルさんのすごさをまざまざと見てきました。
そこまでするか、さすがプロ!!
ほんまさすがすぎました。
JBQは、レベルの高い会社さんが集まっています。
弊社は、足元にも及びませんが、少しずつ変えて行こうと思います。
感謝
知恵の場京都
皆さん、こんにちは。
昨日は、第4回知恵の場京都に福村さんと参加してきました。
ものすごく良かったです。
スピーカーは、あのバグジーの久保華図八さんです。
私自身は久保さんのお話を聞くのは2回目なのですが、
何回聞いても、かっこいいです。
知らない方に少しだけ、どのような方かをいいますと、
北九州でバグジーという美容室を経営されています。
若いときに、美容の世界に入り、お店を出したが、全然売れず
藁をもすがる想いで、日本に来たアメリカの有名なスタイリストに
弟子入りし、その後、順調にお店が繁盛し、成果主義バリバリの経営を
して、借金をして大型新店舗を開店する前日に、幹部社員が退職を行ってきて
芋ずる式に半分位の社員が退職したそうです。
そこから、久保さんの今を形作る経営が始まるのです。
ものすごくはしょって書くとこうなのですが、ここにいたるまで、通常では
考えられない、死をも覚悟した壮絶な生き様があります。
詳しくは、この本をこの本を読むことをお勧めします。
また、久保さんのお話をじかに聞くことを強くお勧めします。
冒頭、人口減少に入った今、お客様をいかに集めるかという次元から
減らさない次元にはいった。そのときには、おもてなしや気遣いがとても重要。
売っている物はどこも一緒。何を買うかではなく、誰から買うか。
そのときに経営者のリーダーシップがとても重要。
人財育成をどうすればいいかの問いに愛情を注ぐしかない。
新入社員は5年がんばったら、バリ島
10年で屋久島、15年で北海道、20年で家族とハワイだそうです。
そのほか、社員ががんばる仕組みが盛りだくさんです。
ただし、仕事に対しても、ものすごく厳しいです。
また、ものすごく細かくデータ分析をされています。
しつけもめちゃくちゃきびしいです。
ここでは書ききれないので、ぜひ本を読んでみて下さい。
そして、久保さんの生のお話を聞いてみて下さい。
ほんま、めっちゃかっこいいです。
今日は、昼から大阪に行き、帰り京都駅近くの現場の巡回に行きました。
現場の巡回は、現場の方には言ってないので、行っても行かなくてもよくて
まもなく京都駅という電車の中で、すこし迷いました。
けど、京都駅でおりて、巡回に行きました。
行ってよかったです。ちょうど控え室にスタッフさんが2人いらっしゃって、
ノックをしたときに、一人の方が、ほら来られたやんっておっしゃって。
もしかしたら来るかもしれないと思っていらっしゃったみたいで、
すごくうれしかったです。そう思っていただいていると、ほんまに行ってよかったと思います。
明日から2日間JBQのベンチマークで、関西一のビルメン会社ベルさんに行きます。
今回は、山村部長、福村課長、前田係長と一緒に学びます。同じ時間、同じ場所で
おなじ体験をすることは、とても重要なので、楽しみです。
久保さんの愛情の注ぎ方には足元にも及びませんが、自分自身にできること、
また、今回の学びで気づいたことを、実践していこうと思います。
感謝
2015年02月20日社長ブログ
ハーモニーフロウ
皆さん、こんにちは。
月末が近づくと、、福村さんと2人、夜なべをすることが多くなります。
そうです、当社の社内報「ハーモニーフロウ」を作成するからです。
ハーモニーフロウ編集部という部署が存在するのです。
編集長は私。編集部員は福村さんという、ワタナベ美装の中でも、
最も人数の少ない弱小部署なのです。
しかし、しかしですね、積み重ねること、131ヶ月、毎月発行しておりますので、
今月で131号です。
「継続は力なり」とはよく言ったものです。
10年と11ヶ月、来月で11年になります。
少しずつ進化しております。
今月もいいものが出来上がりそうです。
こんな感じでPCに向かって打っています。
今日ももう少しがんばります。
感謝
御影石雨だれ染みぬき
皆さん、こんにちは。
今日も朝一、5時半から作業を行っている現場の巡回に行きました。
朝早くから、皆さんめっちゃがんばってくれていました。
そして、岡崎のあたりの現場にも巡回に行き、こちらでも
スタッフさんがんばってきれいにしてくれていました。
そして、昼一は、部長ととあるホテル様の御影石の雨だれの染み抜きテスト
に行っていました。
雨だれがついている壁は高さ3.5m横幅35mのなかなかの大きさで、
見ただけで、やりがいを感じる素晴らしい壁でした。
今日はテストだけでしたので、その部分だけ、写真をアップしたいと思います。
今日はマスキングテープの部分だけを薬品でテストしました。
壁といってもこんな感じなので、一筋縄ではいかない感じです。
雨だれの染みがきれいに抜けました。全体にすごい染みなので、
これがすっきりすると思うとワクワクしますね。
実際に作業することになれば、またいい写真がアップできると思います。
できることになればいいなあ。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。