ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2015年02月16日日々感じた事 社長ブログ

ごみはゴミ箱に!!

皆さん、こんにちは。

以前、このブログで、「雨水枡は灰皿じゃない!!」って書いたのですが、
よくこんなことがあります。

私は、毎朝会社の前のお掃除をしているのですが、自動販売機のゴミ箱
にこんなことがありました。
IMG_5549

自動販売機の横に缶を入れるゴミ箱があるのに、下に置いてありました。
これ、よくあるんです。そこらへんにポイ捨てするよりはよっぽどましなのですが、
ここに置くぐらいなら、ゴミ箱に捨てればいいのにと思います。

日本は比較的どこもきれいですが、それでもごみってありますよね。
朝掃除していると、近所の皆さんが、各々の家の前をお掃除しています。
みんなが、自分のい家や会社の周りを掃除したら、どこもきれいになりますよね。

いつかポイ捨てがなくなる日が来ることを願って、まずは会社の前の道路を
少しでもきれいにできればなと思います。

感謝

2015年02月14日日々感じた事 社長ブログ

素晴らしいこと

みなさん、こんにちは。

今週も、ばたばたとし、気がつけば1週間ぶりのブログの更新でした。
今週もなかなか充実した1週間でした。

特に、2月12日木曜日は、午前中、京都商工会議所の永年勤続表彰で
まこっちゃんが表彰されたので、入学式に行く親の気持ちで、一緒に
行きました。
記念講演では、ソムリエの田崎真也さんでした。ソムリエというお仕事
をされているので、勝手なイメージで、ものすごくスマートな人生を送って来られてる
と思っていたのですが、すごい人生でとても魅力的でした。ここで書くと長くなるので
書きませんが、すごく良かったです。
P1040710 P1040713

表彰後、京都コンサートホールのレストランでまこと君と食事をして
この日は、もう一つ参加する会があるので、京都駅から新幹線に乗り、新宿をめざしました。
新宿は抜けるような青空でした。
IMG_5562

新宿に来たのは、ユニティガードシステムさんの50周年の祝賀会に参加するためです。
ユニティさんとは、JBQでともに学ばさせていただいており、八木社長をとても尊敬して
おります。同年代なのですが、すごいんです。
IMG_5563 
また、参加している方がすごい方ばかりでした。
祝賀会の内容も、ユニティさんの経営理念、あるべき姿の映像や
感動ムービーなど、本当に感動するものばかりで、ユニティさんの社員に対する
思いが、溢れていました。
下の写真は、ユニティさんの経営理念「みんなが幸せに生きる」という木に、参加者が
メッセージを書いたものです。
IMG_5572
また、参加者ひとりひとりの名前の文字が入った色紙もいただきました。
渡邉 真規の文字が文章に入っています。
IMG_5573
本当に感動です。

最後に、参加していたJBQのメンバーで記念撮影をしました。
左から、私、プロスタイルの飯田社長、
主役、ユニティの八木社長
グローバルクリーンの税田社長、
四国管財の中澤社長

10959742_825687200818426_7839098195975998024_n

とても素晴らしい祝賀会でした。
社員の皆さんが、いろいろと考え、参加者をおもてなしし、心から
楽しんでもらおうというホスピタリティに溢れた祝賀会でした。

皆さん、ほんま素敵です。

皆さんの会社に少しでも近づけるようにがんばらねばと
誓いを新たにした、そんな1日になりました。

ユニティガードシステムの八木社長、そして社員の皆さん、
素敵な時間をありがとうございました。

感謝


 

 

 

2015年02月07日社長ブログ

今日も1日作業

みなさん、こんにちは。

今日も1日、現場作業でした。
ここ最近は、土日はワックス清掃・カーペット清掃を行っております。
といいましても、私は、人手不足のときの土曜日だけ参加させていただいております。

この作業の責任者は、福村課長で、高瀬係長と強力タッグを組んで、
進めてくれています。
大体、10~15名くらいで、3~5班くらいに分かれて作業しています。

責任者は、パートナー会社さんへの作業説明、鍵の開け閉めなど、自分が
作業に加わるまでに、いろいろなことを段取りしなければいけません。
私も、ずいぶん前は、責任者として、段取りをしていたので、その大変さがよく分かります。

今は、私は一作業者として、到着したらすぐに作業に取り掛かります。
福村さん、高瀬さんが、土日出勤して、本当によくやってくれています。
3月中旬くらいまで、かかる予定です。

しっかりやってくれている、2人はじめ、当社スタッフ、パートナー会社様に
本当に感謝です。

ありがとうございます。

感謝

 

2015年02月05日社長ブログ

節分の願い事

皆さん、こんにちは。

2月3日は節分でしたね。この日は、京都知恵の場の3回目で
ゲストスピーカーが、あのヨリタ歯科クリニックの寄田先生でした。
私は、サンタさんの次にお父さんが活躍しなければならない鬼という大役
をしなければならないため、参加できませんでした。
参加したスタッフに聞くと、すごく良かったという返事が。

で私は家に帰り、娘と節分話をしていました。
関西では、節分のときに、巻き寿司の丸かぶりを願い事を願いながらしますよね。
願い事の話になり、私が願ったことの一つ「世界平和」について、どうしたら世界平和
が実現するかという話になりました。

そんな話の延長で、娘が「一生懸命勉強して、立派な大人になることかな」といいました。
では、立派な大人って何ってきいたら、こんな経験を話してくれました。

バスにひとりで乗ったときに、高校生の集団が前にいて、降りるバス停で、
前にいけなかったときに、後ろの大人の女性が「お子さんが降りるし、開けたげて」
と言ってくれたそうです。それを聞いた私は「それは立派な大人やわ」といいました。

また、電車にのっていたとき、つり革があいてなくて、踏ん張ってたっていたところ、
椅子の横にある棒につかまっていた大人がすっとどいて、棒をつかましてくれたそうです。
「それも立派な大人やな」

というような会話をしていました。
立派な大人って何でしょう?
困っている人を助ける、これも立派な大人だと思うのですが、
そもそも、困っている人に気づくかがとても大切ですよね。

なので、立派な大人とは、気づきがあるかどうかって重要ではないでしょうか。
私も気づく立派な大人に近づけるようにがんばります。

取り留めのない話ですいません。

感謝

2015年02月04日椅子・ソファークリーニング 社長ブログ

ソファー・椅子洗浄

皆さん、こんにちは。

今日も朝7時から、管理させていただいているマンションのシリンダー
交換に行っていました。鍵を紛失されたそうです。
朝早く行ったのは、会社員の方だったので、出勤される前にということで
朝一に行きました。

今日は、マコっちゃんが、ソファー、椅子を洗浄してくれていました。
P1040700

P1040698

もともと、染みなどなかったのですが、足がこすれる部分などはうっすらと
汚れがあったので、洗浄するとすっきりします。

定期的に洗浄のご依頼をいただいています。
とてもうれしいことです。

布だけでなく、革のソファーもきれいにできますので、ご依頼ください。
革ソファーのビフォー・アフターです。
DSCN7539 DSCN7615

全力できれいにします。

感謝
 


 

2015年02月03日社長ブログ

分からないと難しい事。

皆さん、こんにちは。

弊社はマンションの管理もいくつかさせていただいています。
分譲の300戸オーバーのマンションもあれば、ワンルームの数十戸のマンション
もあります。

特に、ワンルームでは、ファミリータイプではあまり起こらない緊急出動が
あり、結構楽しいものです。

今日、連絡があったのは、ガスコンロがつかないという連絡でした。
症状を聞くと、すぐ原因はこれだなと思ったのですが、電話で説明せずに
お部屋まで行って説明します。

原因は、やはりバーナーキャップがずれていました。
これが原因で、連絡が入るのはのは2度目です。
どちらも、初めて一人暮らしをする学生さんでした。
また、前回の学生さんは、お風呂の水が流れないという連絡もありました。
これは、ヘアーキャッチャーが髪の毛でつまっていたのが原因です。

なぜ電話で説明しないかといいますと、学生さんにいろいろと教えてあげたいからなのです。
学生さんや、新入社員として京都で初めて一人暮らしをする方に、少しでも安心感を
持って欲しいと思い、電話で済ませずに言って説明します。

これから、新しく引っ越してこられる若い方が増えるので、京都を好きになって
もらいたいですね。

感謝

2015年02月02日研修・セミナー 社長ブログ

ウルトラ勉強会

皆さん、こんにちは。

いや~先週もいろいろと、感謝のできことがたくさんありました。
土曜日は、同業者さんの新年会にお誘いいただき、参加してまいりました。
京都でもっとも勢いのある会社さんといっても過言ではないと思います。

従業員の方もたくさん参加されているのですが、社長のつながりの方もたくさん
参加されています。
まあ、ダイバーシティ(多様性)な感じでした。
毎年呼んでいただき参加させていただいているのですが、年々人が増えています。
素晴らしいです。

先週の木曜日には、JBQで一緒に学んでいます、宮崎県のグローバルクリーン
税田社長がお越しくださって、ウルトラフロアケアの講習をしてくださいました。
ワックスに汚れがついていくメカニズムや、なぜ黄変するのかなどとても詳しく
教えていただきました。
また、ウルトラフロアケアの良さや、税田さんのところがなぜ成功しているのかを
お伺いしました。

税田さんが出場したドリームプレゼンテーションの映像も見せていただき、
税田さんの人となりもさらにわかって、ますます好きになりました。

品質をもっと上げていかなければいけないと思っていたので、これから
ウルトラフロアケアシステムを導入して行きたいと思います。

また、同じJBQで学んでいる同年代の経営者さんも素晴らしい方が多く、
ビルメン業界に変革を起こす、とあることを数年中に実行する予定です。
その話し合いに私は入っていなかったのですが、メンバーに入れていただいている
みたいで、それだけでとても光栄です。
 IMG_5537

IMG_5536

税田さんもすごい信念を持って志事に取り組んでいらっしゃいっます。
負けないようにがんばります。

感謝


 

 

2015年01月30日研修・セミナー 社長ブログ

JBQ研修「経営品質勉強会」

皆さん、こんにちは。

1月28日は、JBQの経営品質の研修でした。講師は、経営品質のエキスパート鬼澤講師です。
毎回、参加者同士が対話をしながら進めるのですが、のっけからとても難しい問いで始まりました。

なぜ変われないのか?なぜ実践できないのか?
会社を変えなければいけないと思っている経営者は多いのに、なぜ変わらないのか?
なぜ実践できないのか?
対話の中で、困っていない、そういう風土になってしまっている、事なかれ主義が蔓延している
などが出てきました。これは、弊社の実情も含めた話です。

鬼澤さんは、やはり危機感と目的が薄いとの事でした。
危機感がなくても、目的、ここでいう目的とは、志しや夢のことです。
志しや夢が強ければ、変えていける。
うーん、実際そうだなと思います。私の周りにも、高い志をもって変革している経営者が
たくさんいます。
IMG_5535
経営品質で重視する考え方
①コンセプト(構想)
②変革(自分たちを変えること。何から何に変えるのかが大切)
③価値前提(全体最適化)一番大切にするもの
④プロセス(過去から今に至る)
⑤創発(組織文化・場づくり)
⑥対話(意識・思考・成熟度)対話には知識が必要
⑦戦略思考(仮説・創造)
⑧ブランド(識別性と信頼性)
⑨イノベーション(やってみなはれ)

これを自社の言葉に置き換えられなければいけない。

最初は、どうしたら置き換えられるだろうと悩んでいたのですが、一緒に参加している
ベルの武岡さんといろいろ話をしていて、ああそういうことかと、少しずつ自社の言葉に
置き換えられるようになりました。
これから、もっと具体的に自社の言葉で話せるようにしていきます。

それにしても、JBQに参加している企業さんはすごい会社が多いです。
昨日29日は、JBQメンバーのグローバルクリーン税田社長が、ウルトラフロアケアの
講義をしにきてくださいました。

これもまた、ブログで書こうと思います。

感謝

2015年01月27日社長ブログ

伝わることの大切さ

皆さん、こんにちは。

今日は、弊社営業部長の山村と2人でセミナーに参加してきました。
スピーカーは京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之さんです。

主催は京都経営者協会様で、案内チラシが送られてきたのですが、
実を言いますと、塩瀬さんの講演を山村部長が別の機会に聞いてまして
ものすごく良かったということを、連呼していたのです。
なので、案内がきたときに、部長に行きますか?って聞いたら、二つ返事で
2人そろって行って来ました。

4人一組で座ったのですが、私と部長は別々の席になっていました。
こういう場所では、同じ会社のメンバーよりは、違う会社の人のほうが
いろいろ話せるので、いい感じの席でした。

で、何をしたかといいますと、

「伝える」と「伝わる」の違いを、一人が絵を説明してもう一人が説明だけ 
を聞いて描くワークや、多様性を打ち消すワークショップデザインなどを
参加者の皆さんと、話し
合いました。普段伝えられていると思っていても
実際には
伝わっていないと言うことが体験できました。

またすごく勉強になった考え方は、打ち消す(つぶす・だめな取り組み)を
たくさん挙げたうえで、その反対を挙げ
る。ここまでは良くあると思うのですが、
打ち消す例をそ
のまま活かすにはを考えたことが勉強になりました。基本的には、
打ち消す反対ができればいいのですが、それがで
きるようなら、そもそもうまく
いっていると思うので、打
消しを活かすことを考える思考がとても大切ですね。


研修中の写真は撮ってないのですが、資料の写真を載せておきます。

IMG_5533

うちのトップスターミーティングでも使えるワークがたくさんあり、
とても勉強になりました。

感謝

2015年01月24日社長ブログ

久しぶりの現場

皆さん、こんにちは。

今日は、朝から久しぶりに1日、現場作業でした。

特殊な作業、たとえば御影石の染み抜き作業や、簡易設備の交換作業なんかは
ちょくちょく行くのですが、今日は、結構なボリュームの剥離作業でした。

私は、階段の剥離作業を担当しました。
久しぶりに皆と作業したのですが、やっぱり皆と作業すると
楽しいですね。

階段作業は手作業で、一人でやっていたのですが、他の班が手がすいてくると
助っ人に回ってきてくれます。
そうすると、一気にペースが上がります。

一人でしていると、剥離を塗布し、パッドでこすって、汚水を回収し、モップで拭いてと
全てするわけですが、複数になると、作業を分担しながら進んでいくので、
すごくはかどります。

きれいになっていくと、本当に楽しいものです。

今回の作業は、3月くらいまで続いていきます。

皆で力を合わせ、しっかりとやって行きたいです。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。