ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2014年12月13日社長ブログ

アビリンピック滋賀大会準備

皆さん、こんにちは。

いよいよ、明日12月14日、アビリンピック滋賀大会において
ビルクリーニング競技が開催されます。

今日はその準備にいってまいりました。
TMSの杉江社長と2人だったのですが、現場で主催者の皆さんにお手伝いいただき
思ったより早く準備ができました。

IMG_5247

明日は始めての開催になるので、うまくいくか今からワクワクしています。

滋賀県のポリテクセンターというところでやっています。
初めてということで、参加選手は5人だけなのですが、今後参加選手も
増えていくと思うので、しっかりと取り組んで行きたいと思います。
お時間のある方、ぜひ応援しにきてくださいね。

感謝

2014年12月12日石洗浄・染み抜き 社長ブログ

御影石染み抜き

皆さん、こんにちは。

先日来、御影石の染み抜き作業を行っていました。とあるマンションなのですが、
引越しの際に、何かが落ちて染みになったそうです。
染みがついたのが11月初旬だったそうなのですが、弊社に依頼いただいたのが
11月28日でした。その間、いくつかの同業者さんが、洗いに来られたそうです。
ですが、ぜんぜん変わらず、HPで弊社を見つけて連絡いただきました。

早速29日に下見に行きました。当初こんな感じでした。何の染みか判別がつきにくかったのですが
油系のような染みでした。
P1040430

とりあえず、薬品を使って染み抜きをしてみました。
IMG_5165

少しましになったのですが、これだけでは不十分たったので、
増粘剤と薬品を混ぜて、湿布工法をすることにしました。
IMG_5166
最終的にはこの作業を2回繰り返しました。
最初がこれです。
P1040430

そして、これになりました。撮影したときには湿布したところが
まだ乾ききってなかったのですが、実際には、ほとんど分からないくらいまで
取れました。ご依頼いただいた方からもとても感謝され、染み抜き冥利につきますね。

P1040481

石の染み抜きは、染みがついてから時間がたてば経つほど困難に
なっていくので、できるだ早く取ったほうがいいですね。
染みの状況や、何がついたかによって、工法も変わるので、お電話だけでは
お見積もりができません。

見積もりは無料なので、ご遠慮なくお電話ください。
全力で染み抜きします。

感謝

 


 


 

2014年12月11日研修・セミナー 社長ブログ

世界平和とソーシャルビジネス

みなさん、こんにちは。

今週もあっという間に木曜日です。書こうと思っていたこともかけずじまいで
ここまできました。日曜日のことと、昨日のことを書こうと思います。

まず日曜日ですが、予定がダブルヘッダーで入っていまして、昼間は
地雷被害にあわれた方や、元子供兵の社会復帰支援、大槌での支援を
しているテラルネッサンステラルネッサンスさんのチャリティーパーティーに
行っていました。
京都の素晴らしい経営者の方も多数ご参加されていて、いろいろなお話が
できました。また、クイズなどインターンの学生が企画していて、とても楽しい
ものでした。
IMG_5193 IMG_5196 IMG_5199

その後は、地元に帰り、「さよならの集い」のお手伝いに行きました。
ここでも、夕方のお楽しみ抽選会では、学生が踊り、司会をし、
もりあげてくれました。僕も、会社のイベントでは、踊ったりしますが、地元では
基本的に裏方に徹しています。
IMG_5218

どちらも学生にとっては良い経験になったのではないでしょうか。こういう体験が
次の成長に繋がりますよね。

そして、昨日は、ソーシャルビジネス啓発セミナーに参加してまいりました。
そもそも、ソーシャルビジネスってなんなん?という話ですが、
簡単に言いますと、社会の課題を解決する仕事だそうなんですが、
それは、新しいビジネスモデルで行うこともあるでしょうし、既存の仕事
のなかで、社会課題の解決につながる仕組みを入れることも、ソーシャルビジネス
だそうです。

私自身、よく分かっていないので、詳しく知りたい方は、調べてみてくださいね。
で、昨日は、日ごろからお世話になっている、ウエダ本社の岡村社長がお話に
なるので、初めてソーシャルビジネス啓発セミナーに参加しました。
岡村さんの働き始めたときの話から、ウエダ本社さんになぜ入ることになったのか、
また、今さまざまなイベントや、京都に集まるクリエーターやNPOなどをつなぐ場としての
ウエダ本社さんの存在意義、方向性など明確にお話いただき、とても勉強になりました。
ご存知の方も多いと思いますが、ウエダ本社さんのビルや、最近手がけられたKYOCA
には、たくさんのソーシャルビジネスを行っている企業が入っておられます。
また、そこでのつながりが、新たな価値を生んでいます。
まさに、ハブとして、素晴らしい価値を提供されています。
パネルディスカッションで一緒にお話されていた、京都産業大学の大室准教授は
ウエダ本社さんの取り組みを、進めていくことで結果社会の課題が解決することに
なるモデルとおっしゃっていました。
私もまさしくそうだなと思いました。

弊社におきかえてみますと、お掃除という仕事では、やはり年配の方が多く、70歳を過ぎても
現役の方がたくさんいらっしゃいます。その年代の方が、元気に働くことにより、消費し税金を
納め、病院にいかないとしたら、とても素晴らしいですよね。
また、昨日、大室先生とお話していて、いろいろなヒントもいただきました。
今弊社が行っているサービスに少し視点を変えるだけで、仕事の領域が広がりそうな
お話でした。社内で検討していこうと思います。
IMG_5241 IMG_5242

セミナーのあとは、ウエダ本社の若手のホープ、王君と山本君と
3人で望年会を行いました。二人とも、成長欲がすごくあって、
いろいろなものから吸収しようという姿勢がとても素晴らしいです。

いろいろな人とあうとものすごく刺激をうけますね。
年内、まだまだやることがたくさんあるのでがんばります。

感謝

 

 

2014年12月06日レクリエーション 社長ブログ

イルミネーション2014

皆さん、こんにちは。

あっというまに、今週も終わりですね。
なかなか濃い一週間でした。

月曜日ははこのブログでも書いたように、岡本マリさんの陶芸展を見に行き、
ポップコーンパパのドリームスさんにお邪魔し、宮平さんと松村さんと、うちのトップスター
と一緒にイベリコイベリコ豚を堪能しました。

火曜日は、ビルメン協会の近畿地区の講師の忘年会に参加してました。
私は病院受託責任者の講師をしていまして、久しぶりに講師の皆さんと
お会いしました。他の講師をされている方とも、年1回この会でお会いします。

木曜日は、今京都でソーシャルビジネスの発信の場として、一番熱いKYOCAで
知恵の場というセミナーにに参加しました。講演者は、元リッツカールトンの
高野登さんでした。
また、月曜日にお会いした、ポップコーンパパの皆さんも参加されていて、
いっしょにいろいろとお話することができました。
その後、福村さんと2人で焼肉を食べに行き、これまたいろいろと話ができて
いい時間でした。

そして今日、土曜日は、お昼に、滋賀の光ビルグループの皆さんと
障害者支援をしている団体の、「にぎやかチャリティ交流会」のお誘い
いただき、参加してまいりました。
230名もの方が参加されていて、障害を持った方もたくさん参加されていたのですが、
大勢の前で、カラオケを熱唱される方もいらっしゃって、とても楽しい会でした。
皆さん、とても楽しみにされているんだなと感じました。

そして、会社にもどり、「イルミネーション2014」を行うべく、せっせとイルミネーションの
取り付けを行いました。さすがに回を重ねると、段取りもよくなり、昨年1日かかっていたものが
今年は、2時間半ほどでできました。
こんな感じです。
IMG_5188

IMG_5191

ゆきお君も、大人気で、写メを撮る方や、握手をするかた、子供たちも皆
喜んで声をかけています。

プチイルミネーションですが、うちの会社の前を通る方が、少しでも幸せな
気持ちになってくれたらいいなと思います。

そうそう、どこかに行ったことばかり書いていますが、この間、御影石の染み抜き
作業をしたり、現場の下見に行ったり面接をしたりと、仕事もしていますよ。

街の中もいたるところでイルミネーションがあり、年末気分が盛り上がってきましたね。

明日は、テラルネッサンスさんのチャリティーパーティに参加して、その後は、
地元の最後のい一大イベント「さよならの集い」で、1日限りのマスターをいたします。

いろいろとばたばたしておりますが、いろいろなことに「心を込めて」取り組んで
行きたいと思います。

感謝


 

 

2014年12月03日社長ブログ

陶芸展とベンチマーク

皆さん、こんにちは。

今週もばたばたしております。

月曜日は、午前中、新規にご依頼いただいたマンションの
御影石のしみ抜きにに行っていました。
この日は、おもにどの薬品が合うか試しをしました。
そして、昼からは、弊社で早朝がんばってくれている、若手陶芸家
岡本マリさんの個展に行きました。私、福村、前田、高瀬の4名で参りました。
岡本マリさんはリボンをテーマにいろいろな作品を作っていらっしゃるのですが、
今回は、リボン以外の作品もたくさん展示されていました。

IMG_5147

そして、その後は、ポップコーンパパの㈱Dremsさんに、お邪魔しました。
社内の環境整備や、社内報などの取り組みをとてもしっかりされていて、
とても勉強になりました。
そして、ベンチマーク終了後は、皆で、イベリコ豚を食べに行きました。
生のイベリコ豚から始まり、しゃぶしゃぶ、イベリコ豚のお寿司と
堪能してしまいました。
また、話も盛り上がり、とてもいい刺激をいただきました。

IMG_5154

IMG_5161

負けないように、しっかり取り組まなければと、思いました。

感謝
 

2014年11月28日トップスターミーティング 社長ブログ

第76回トップスターミーティング

皆さん、こんにちは。

昨日は第76回トップスターミーティングでした。
昨日のテーマはずばり「挨拶」です。

挨拶って大切ですよね。
挨拶から世界が広がるといっても過言ではないのではないでしょうか。

挨拶で少し面白い話を。
炎の講演家 鴨頭 嘉人さんのお話です。

東京の練馬区に住んでおられて、家から駅まで見知らぬ人に「笑顔」で挨拶する
習性を持っておられるそうです。

笑顔で挨拶したら、何人の方が返してくれると思いますか?

私は単純に、1割り位かなと思ったのですが、なんと、練馬区調べで
6割の方が笑顔で挨拶してくれたそうです。

で最初の頃は4割の方が無視するんだ~ってへこんでいたそうですが、
ここでまた気づきがありがあり、無視したのではなく、驚いて返せない方が
多いそうです。

そしてこの方のおもしろいのは、この方、頭が個性的で、こういっています。
 

「おはようございます」って挨拶して

びっくりした人は

そのときすぐに

挨拶を返せなかったとしても、

もしかしたら

会社行ったときに…



「今日、道歩いてたらさ

 ハゲのおっさんが

 おはようございます

 ってめっちゃ笑顔で

 言ってきたんだよね〜

 ビビるよねー!!」



という風に

話のネタにしてくれたら

ハッピーじゃないですかっ?

て書いていらっしゃいました。

実際、私も朝会社の前を掃除していて、見知らぬ人に挨拶します。
ほぼ挨拶したら返してくれます。
最近は顔見知りになった方が多いので、会話する方も増えてきました。

で、昨日も目を見て挨拶できない方の理由を聞くと、やっぱり恥ずかしい
との理由でした。なのでやっぱり意識しなければいけませんね。
各自、これから何に意識して挨拶をするか決めました。

私は、初対面でも気持ちを込めて挨拶するにいたしました。
朝挨拶をするときに、やっぱり顔見知りの方と、初対面の方とでは
違う挨拶になっているような気がします。

がんばって実践します。

感謝

 

 

2014年11月25日日々感じた事 社長ブログ

道具を大切に!!

皆さん、こんにちは。

早いもので、もうすぐ12月になってしまいます。毎月25日前後は、私のもうひとつの顔である、
ハーモニーフロウ編集長として、福村編集員と社内報を作っています。

最近、よくそれをする目的とは?というキーワードで、ディスカッションする機会が多いのです。
先日の北陸ビル防設様のベンチマーク、ISO14001の更新審査、いずれもそれをする目的は
なにか?ということが、話の中心でした。

そんなことを考えながらの社内報「ハーモニーフロウ」製作でした。
ハーモニーフロウを始めた目的
それは、ずばり、現場スタッフさんの帰属意識の向上です。
ハーモニーには「和」という意味があり、フロウは「流れる」です。
ひとの和が流れ、紡ぎ、紡ぎ合う、そんな組織風土にしたくて、ハーモニーフロウを
つくり始めました。最初は1人で作っていました。それが、今では、福村編集員も
一緒につくってくれています。特にワタナベ美装的4コマ漫画では、福村画伯の
才能が開花しています。

で、今日のタイトルですが、道具を大切に!!
毎月、月間の取り組みを決めているのですが、12月は
「キレイな道具を使っていますか?掃除道具を掃除しよう!!」です。
取り組みの記事のところに、いつもコメントを載せているのですが、今回のコメントはこれです。

見習いたいイチロー選手の道具に対する思い
「道具を大事にする気持は野球がうまくなりたい気持ちに通じる」とイチローは言った。
丹念にグラブを磨くことで、一つひとつの自分のプレーにかける思いは強まり、
道具作りにかかわった人たちへ感謝の念が湧いた。」『イチローの流儀』より。

さすが、当たり前のこと、誰もがやらないレベルでやる。
今まで、お掃除の道具を作った方へ、感謝したことって、すいません、ありませんでした。
道具をキレイにするこことにより、そんな気持ちが生まれるなんて、本当に素晴らしいですね。

日ごろ自分が使っている物、作ってくださった方へ感謝し、手入れしたいと思います。

感謝

2014年11月24日社長ブログ

アビリンピック全国大会行ってきました。

皆さん、こんにちは。

先週の土曜日、アビリンピック全国大会を見学に、愛知まで行っていました。
アビリンピック、皆さんご存知でしょうか?

この大会は、障害のある方々が日ごろ培った技能を互いに競い合う大会なのです。
第1回はなんと、1972年(昭和47年)に開催されています。
競技は、ビルクリーニングをはじめ、パソコンデータ入力、CAD、プログラミング、
洋裁、歯科技工、木工、喫茶サービス、フラワーアレンジメントなどなど、
とてもたくさんあります。

今年の12月14日にアビリンピック滋賀大会で初めてビルクリーニングを開催
いたします。どのように行われるのかを視察したのです。
P1040403

私自身、アビリンピックを見たのは初めてなのですが、準備の段階で、京都ビルメン協会の
皆さんにいろいろと教えていただいています。
この大会の前には、京都代表として出場される選手の練習会も見学させていただきました。
なので、京都の選手の応援には、力が入ります。
また、その練習のときに、京都の指導されているメンバーがものすごく熱く指導されて
いました。

実際に競技が始まり、午前のカーペットをとても素晴らしく終えていました。
午後からの床清掃・机上清掃の応援も熱のこもったものでした。
京都の選手の競技がおわり、指導した京都協会のメンバー、応援に来ていた、
支援センター職員さんを前にして、競技で失敗したことを涙ながらに話していた
選手を見ると、目頭が熱くなりました。センターの職員さんは、一緒に涙していました。
IMG_5121

しかし、その涙は、決して悔し涙ではなく、私たちは、選手からいただいた感動の涙でした。

12月14日(日)に、滋賀職業能力開発短期大学(ポリテクカレッジ滋賀)

(〒523-8510 滋賀県近江八幡市古川町1414)で行います。

皆さんの素晴らしい演技をぜひごらんになってください。

感謝

 

2014年11月21日社長ブログ

何のためにするのか?

皆さん、こんにちは。

今週も怒涛の1週間でした。
18日(火)19日日(水)と、日本ビルメン経営品質協議会のベンチマークで
富山の北陸ビル防設さんに行ってまいりました。
各部署の方が、それぞれの取り組みを発表されたのですが、どの取り組みも
目的が明確なので、計画もしかっリ立てられていて、到達目標も明確で
すごかったです。
うちとは、次元が違いすぎました。ものすごく勉強になりました。

そして、20日(木)と本日でISO14001の更新審査でした。
ここでも、何のために取り組んでいるのかがとても重要なキーワード
になりました。
マネージメントシステムをまわすのに、いろいろな取り組みをしているのですが、
うまくいっているのは、ごくわずかで、ほとんどが、従来の取り組みを続けており
ぜんぜん改善されていません。

今回の審査は、根本から考え直すいい機会となりました。

そして、明日は、アビリンピック全国大会の視察で愛知県に参ります。
明日もしっかり勉強してきたいと思います。

感謝

2014年11月15日社長ブログ

ISO審査間近!!

皆さん、こんにちは。

11月も半分過ぎてしまいましたね。
もう今年もあと1ヵ月半となりました。
はやいものですね。

来週はなかなか予定が詰まっています。
11/18.19は、日本ビルメン経営品質協議会で北陸ビル防設さんに
ベンチマークにいきます。

そして11/20.21とISO14001の更新審査があります。
ISOも登録した最初のころは、審査に向けて、たくさんの資料を
ぎりぎりまでつくっていましたが、最近では、仕組みがまあまあできてきて、
ISOのために書類を作るということはほぼなくなりました。

それでも、出張の次の日が審査日なので、今日は一通り書類を
確認していました。
特に新たに作る書類はなく、ほぼ経営計画書で網羅されるなと感じています。
もちろん経営計画書に書いていない、事務所の電気や水道の使用量は、
総務さんがつけてくれている種類から抜粋しますが、そのほかのデータや
不適合の記録、CO2排出量、剥離汚水の処理量など、皆きっちりつけてくれています。

ISOに取り組むのも、やはりいい会社にしたいからで、今現在は、無駄な書類は
極力やめていっています。

お掃除と一緒で、日ごろの積み重ねが大切ですね。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。