ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2014年11月14日レクリエーション 社長ブログ

反省会です。

皆さん、こんにちは。

今日はこの後、反省会です。

皆の予定がなかなか合わなかったので、のびのびになっていました。
そうです、SBDSの反省会です。
SBDSとは、伝説のダンスグループ、サブ・ブラック・ダンサーズの反省会です。

何の反省会かと言いますと、9月に開催した弊社「大感謝祭」で、私渡邉と、吉田、
高橋、林田で行った、ライオンキングのパロディーと、ももクロの踊りがあまりにも
ぐだぐだだったので、その反省会を行います。
昨年、AKBのヘビーローテーションのオタ芸でものすごく盛り上がったので、
それに味を占めて、今年もももクロでオタ芸をした安易な考えが間違いでした。
こんな感じです。
DSCN1318

見た感じは楽しそうですが、実際踊っていて、あの滑りっぷりは、言葉では
伝えられません。

今年の反省は、今年のうちに。
と言うことで、さくっと反省して、皆でご飯でも食べに行こうと思います。

来年はがんばるぞ~!!

感謝

2014年11月13日研修・セミナー 社長ブログ

示道塾スペシャル講座

皆さん、こんにちは。

昨日は、大阪示道塾スペシャル公開講座に行ってまいりました。
これは、かの有名なネッツ南国の人財育成をしてこられた、
ネッツ南国相談役の横田さんと、ビスタワークス研究所の大原さんが
特別編として開催された講座です。
会社のメンバー6名で参加してきました。

第1部は「教えないから人が育つ」横田さんの経営力講座でした。
働く目的とはなにか?
生活するため、家族を養うため、ローンを払うため、いろいろあるでしょうが、
それだけでは、寂しくないですか。
やはり働く目的とは、仕事を通じて自分を成長させられる、
周りから認められ、信頼される。

人生の目的=生きがい 仕事の目的=やりがい それがあって幸せになる。
幸せと満足は違う。のっけから深い話です。

P1040392
百聞は一見にしかず→百見は一体験にしかず、ということは
一万聞は一体験にしかず
1万回聞くより、一回の体験のほうがはるかに影響するということですよね。
ここでは書ききれませんが、目からうろこでした。

第2部は「学習する個人・進化する組織」大原さんの再起力強化講座です。
P1040395

とても興味深かった話が、人間関係は因果関係ではなく、相互関係ということです。
結果と原因は通常因果関係で結ばれるわけですが、人間関係は、結果と原因が
因果関係で結ばれない。
また、考え方があっている集団は組織というが、考え方の違う集団は群れである。
ともおっしゃっていました。
会社を経営するうえで、いかに考え方をあわすかがポイントになってきますが、
考え方をあわすってとても難しいですね。
なのでネッツ南国さんは、採用にとても力を入れていて、採用の時点で
考え方のあっている方を採用するそうです。
このほかとてもたくさんのことを学びましたが、こちらもここでは書ききれないですね。

セミナーのあと、振り返りをするべく、皆で飲みにいきました。
目的と目標の話になったり、経営者としてこの会社をどうしたいんですかなど
なかなか鋭い質問を受けたり、問題がたくさん出てきました。

一つ一つ解決していき、考える組織にしていかなければと思いました。

久しぶりに、生横田さん、生大原さんの話を聞いて、刺激をいただきました。

また、このセミナーは、株式会社Dreamsさんが企画されていて、社長の宮平さん
が中心となってます。宮平さんとはお会いしたことはなかったのですが、前々から
お名前は知っていて、いつかお会いしたいと思っていました。昨日は宮平さんにも
ご挨拶できて、素晴らしいご縁にも恵まれました。

よきことはカタツムリのごとく進む

一歩一歩確実に進んで行こうと思います。

感謝

2014年11月11日社長ブログ

いざ出動です。

みなさん、こんにちは。

ブログを書いている今、18時16分です。
今日は今から出動のため、少し早めにブログを書いています。
といいますのも、先日、管理させていただいているマンションの退去後の
リフォームとクリーニングの下見に行った所、キッチンの上から水が漏れているではありませんか。

昨日、クロス屋さんと天井ボードを触ってみ見るとすでにブヨブヨ。
そして、昨日もう一度もう一度確認しに行ったら、天井ボードが落下していました。

なので、今日はこの後、上階のお部屋を確認させていただきます。

建物を管理させていただいていると、いろいろなことが起こりますね。

原因が分かればいいのですが・・・。

それでは行ってまいります。

感謝

2014年11月10日社長ブログ

ヤキモノ女子力111のWAN~響宴~

皆さん、こんにちは。

今日は、市内のお客様を訪問したあと、高島屋に行って来ました。

その理由を書く前に、うちの会社も京都市内といっても山科区ですが、
東山を越えて行くことをなぜか市内と言ってしまいます。
山科もれっきとした京都市内なのに・・・。

余談はさておいて、高島屋に行ったのは、タイトルにもあります、
「ヤキモノ女子力111のWAN~響宴~」を見に行ったのです。

このブログでも時々紹介しています、陶芸家、鈴木まどかさんやそのほか
女性陶芸家の作品が展示販売されているのです。
どうですか、この素敵な作品。
IMG_5014

IMG_5016

このブログでも書いたことがありますが、鈴木さんのお猪口を購入していまして、
今、大活躍しています。
なぜか、それは、お鍋の季節からなのです。そう、お鍋といえば日本酒。
日本酒といえば、お猪口です。
昨日も、お好み焼きと日本酒でした。えっ、お鍋じゃないやんって。
まあ、日本酒がおいしい季節ってことですね。

IMG_4382

これが、今大活躍しているお猪口です。ちなみに、その横は、リボン陶芸作家の岡本まりさんの
作品です。そう、お鍋と言えば、箸置です。
白いテーブルの真ん中には、イワタニのガスコンロにのった、おなべがクツクツ、
目の前には、リボンの箸置、右手にはお猪口、そして日本酒。完璧です。

ちなみに、私は緑リボンを愛用しています。

高島屋での展示販売は明日までです。リボンの箸置きは展示されていませんが、
素敵な作品がたくさんあるので、この機会をお見逃しなく!!

感謝

2014年11月08日日々感じた事 社長ブログ

防除作業

みなさん、こんにちは。

一昨日は京都・滋賀・奈良3件共同の防除講習で講師をさせていただきました。
そんな因果か、今日は、防除作業をしてきました。

まずは、地下の汚水ピットです。乳剤を噴霧します。
P1040346

続いて、パイプスペースにも噴霧します。こちらはMC剤を噴霧します。
P1040349

洗面台の下には、ベイト剤を打ちます。
P1040352

隙間にはフラッシュ効果のある、隙間に入るスプレーを処理します。
P1040356

平成14年に改正された建築物衛生法施工規則の第1章で書かれているように
「6ヶ月以内に1度定期に、統一的調査を行い、その結果に基づいて防除を行う」
ことになりました。

それまでは、害虫が生息しているかどうかに関わりなく、主に殺虫剤を作業が行われていました。
ですので、今は、生息を確認し、必要な箇所に効果のある施工を行っています。

あと、防除を成功させる上で、環境対策が非常に重要になっています。
それは、害虫のえさになるようなものを、放置しない。ということです。
これをしようと思うと、日々の清掃がとても重要になってきます。
ですので、普段している日常清掃は害虫防除にも大きな役割を担っているということですよね。

そんなことを、先日の講習ではお話させていただきました。

私自身は、久しぶりに防除作業をしましたが、やっぱり現場は勉強になりますね。

感謝


 

2014年11月07日社長ブログ

うれしい出来事

皆さん、こんにちは。

今日はとあることで、うれしいことがありました。
とあることは、ここでは書けませんが、そのとあることで
スタッフさんからメッセージカードをいただきました。

そのメッセージカードの中に、こんなことが書かれていました。
「高橋さんという尊敬できる素敵な方の下でお仕事させてもらえることも
幸せです。ありがとうございます。」と。

高橋さんは、カードをくれたスタッフさんが働いている事業所の責任者
なのです。こんな素敵なカードをくださるスタッフさんも素敵です。

ちょっとした気遣いが、雰囲気をぐっと良くするのではないでしょうか。
P1040335

感謝
 

2014年11月06日日々感じた事 社長ブログ

継続こそ成長につながる!!

皆さん、こんにちは。


早いもので、11月もあっという間に6日たってしまいましたね。
昨日は弊社の経営会議にあたる「笑声クラップミーティング」でした。
昨日のメインの話は、9月におこなった内部監査をもとにした、
マネージメントレビューでした。
内部監査で1年間の総括をして、今期の目標をどのように達成するか
を話し合いました。
私自身の取り組みは、もちろんいろいろあるのですが、いかにワタナベ美装を
知っていただくかに重点をおいています。
もう少し具体的にいいますと、今現在弊社のことを知らないお客様にいかに知って
いただくかです。

当たり前のことですが、何か商品を購入するときに、知らないお店からは買えませんよね。
それと同じで、お掃除とかビルメンテナンスのサービスを依頼したいときに、知らない会社
には頼めません。で、今はインターネットの普及により、まずはインターネットで検索するという方
が多いのではないでしょうか。
なので、昨日はうちのHPの検索について話をしました。
平成25年9月~平成26年3月までの実績と平成26年4月~10月までの半年間の実績で話しました。
最初の半年の実績は、訪問者数3661人、ページ閲覧数は11640ページでした。
直近の半年の実績は、訪問者数4906人、ページ閲覧数は15824ページでした。
これだけで、訪問者数やページ閲覧数が増えていることがわかります。

半年で、訪問者数が1245人、ページ数が4184ページ増えていることがわかります。
ただし、この中には、いつも見ていただいている方も、いらっしゃると思うので、実際の人数
とは若干ちがいがあると思うのですが、それでも増えていることは間違いないですよね。

HPを運用する上で、やはりブログというものは重要な要素だと思っています。
それが私が書いている、しょうもないブログであっても・・・。
すいません、いつも見ていただいている皆さん、本当にありがとうございます。

やはり、継続は力。あきらめなければ、いつかできるようになるということではないでしょうか?
先日このようなことがありました。
一言でいいますと「クララがたった。クララがたった。」です。
IMG_4942
この写真は、2日の日曜日に撮った写真です。ずっと自転車に乗れなかった息子
が、自転車に乗れるようになりました。小2なので、まったくもって自慢できることではないのですが、
成長するんだって改めて思えた瞬間でした。
娘は、何をしても早くできる子で、幼稚園年少くらいで自転車に乗っていたので、
まあ自転車くらい乗れるようになるわ位にしか思っていませんでした。
しかし、息子は違いました。私自身、そのうち乗れるようになるわってあまり真剣じゃなかった
のもおおきな要因ではあると思うのですが、家内が何日か付き添って乗れるようになったみたいです。

これで何を感じたかといいますと、会社の経営もこれと一緒なのではないかということです。
根気よく継続して教えていくといつかできるようになるということです。

また、将来こうありたいと思っていることをあきらめずに続けていくと叶うということです。
それが、ブログを毎日ではありませんが、継続していくことが、ワタナベ美装をより多くの方に
知っていただけることにつながっていくのだと思います。

またしても取り留めのない内容になってしまいましたが、これからもこのブログを
よろしくお願いいたします。

感謝


 

 

2014年11月01日日々感じた事 社長ブログ

素敵な皆さん

皆さん、こんにちは。

大槌から素敵な贈り物をいただきました。東北の復興を願い、大槌の女性がひと針ひと針
心を込めて刺して下さった、大槌刺し子プロジェクトの、かもめふきんです。
P1040318

P1040320
先週の土曜日、10月25日に東京で行われた大槌刺し子感謝祭に参加してきました。
それはそれは、とても素敵な感謝祭でした。
感謝祭の冒頭、大槌の映像が流れたのですが、その時点で、すでに目頭が熱くなりました。IMG_4890

大槌からも、スタッフのしずえさんと刺し子さんがお二人こられ、震災当時のこと
や、刺し子をしてきた思いをお話くださいました。面白かったのが、最初刺し子を
教えてくれるんだと思い、参加して出来上がったものを持っていくとお金がもらえた
ことに驚いたとおっしゃっていました。また、刺し子をしていると、時間を忘れ、大変な
ことも忘れ、ずっとしていたともおっしゃっていました。

P1040309

そして、この感謝祭では、すごい発表がありました。
「株式会社大槌刺し子」2015年に、法人化するということでした。
IMG_4895
今現在、正式には「大槌復興刺し子プロジェクト」という名前ですが、
復興を願い始まったプロジェクトが、復興という文字をとり、本当に大槌に
根をはり、株式会社として活動されます。3年半がすぎ、いろいろな団体が
東北から離れていく中、ものすごい決断だと思います。
その覚悟を、大槌に大槌に移住し、活動している内野さんが、語りました。

そのあと、大槌から来たしずえさんがメッセージをくださいました。
刺し子に参加するようになってから、この大槌を復興させていくのは
大槌に住む自分たちなんだと強く感じるようになったそうです。
IMG_4899

ゼロから始まったプロジェクト。このプロジェクトをはじめた吉野さん。
震災後すぐに東北に行き、避難所に一緒に暮らし、この活動を始められました。
そして、いっしょに取り組んだ東京メンバーの皆さん、テラルネッサンスの皆さん
がとても大切に育ててきたプロジェクトが、大槌の産業へと進化していきます。

IMG_4905

これからの大槌がとても楽しみです。また、年に1度は大槌に訪れたいなと思っています。
訪れる場所が、今後もあり続けることに、感謝です。

皆さんも東北に行かれる際には、ぜひ大槌に行ってみてはいかがですか。
素敵な笑顔に出会えます。

感謝

 

 


 

2014年10月30日社長ブログ

経営品質

皆さん、こんにちは。

28日、29日と東京に行っていました。JBQの鬼澤さんの「経営品質」の
研修を受けてまいりました。

また、ものすごく脳を使ってしまいました。
昨日は、経営品質について、参加者で対話しながら考えました。

何のために経営品質に取り組むのかって話ですが、
私はこう考えます。
何のために、それは働く人が幸せになるためだと思うのです。
で、その幸せとは、働く人が理想とする生活する糧がえられて、その組織の中で
やりがい、生きがいを感じて、自分がそこで貢献できている状態ではないかなと思うのです。

そのためには、目的(ミッション)、価値観(バリュー)、目指すもの(ビジョン)が明確なことが
必要です。これは儲けるということとは違って、儲けるということは、これが明確でなくても
儲けられると思うのです。

昨日は、この経営品質について、ものすごく話したのですが、弊社にも
“私たちは、関わる全ての人を「笑声」で幸せにします”という理念を掲げています。
このことをしっかりと浸透するように取り組んで行きたいと思います。

感謝

2014年10月25日日々感じた事 社長ブログ

大槌刺し子感謝祭です。

皆さん、こんにちは。

今日は珍しく朝からブログを書いています。
というのも、この後日帰りで東京に行くからなのです。

そうです、今日は、あの大槌刺し子感謝祭が東京で行われるからなのです。

ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、大槌刺し子とは、東日本大震災で
仮説住宅でなにもすることがなかった、女性のためにと、刺し子で布巾や
コースターを作ってもらって販売しようと始まったプロジェクトです。
大槌刺し子のブログが分かりやすいので、ごらんください。

私も、東北に行った際には、お邪魔させていただいております。
最初は遠野市に事務所があり、今現在は大槌に事務所があります。
一度刺してみたのですが、これがまあ難しいのです。この写真は、震災の年の12月に
仮設住宅の集会室にお邪魔したときのものです。
DSCN4342

今年もお邪魔しました。
IMG_4288

3年が過ぎ多くの団体が撤退していく中、大槌に根を張って活動されている
ことがとてもすばらしいです。

今日は東京で13:30から大槌刺し子感謝祭が開催されますので、
行ってきます。

志高く活動されている皆さんのお話を聞けることは、今の仕事にも
大変大きないい影響を与えてくれます。

久しぶりに大槌の皆さんと会えるので楽しみです。

それでは行ってきます。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。