社長ブログ
勉強会
皆さん、こんにちは。
今週も何かとばたばたと過ごしました。
9月17日は、日本ビルメン経営品質協議会でともに学ばさせていただいている
株式会社ベルさんの勉強会に参加させていただきました。
勉強会の講師は、お客が増えるプロダクションの村上透さんでした。
村上さんの勉強会に参加するのは2回目ですが、今回もとても勉強になりました。
また、初めてベルさんにお邪魔したのですが、玄関から研修室に行くまでにも
いろいろと飾ってあったりで、とてもすばらしかったです。
9月18日は、滋賀ビルメンテナンス協会の安全衛生大会に参加してきました。
毎年、標語の表彰があり、弊社も何点か応募いたしました。
そのうち、1点が最優秀賞に、2点が優秀賞に選ばれました。
選ばれた作品はこちらです。
最優秀賞 「気をつけよう ながら作業は 事故のもと」 高橋 二美恵
優秀賞 「体調不良 我慢するより 伝える勇気!!」 山村 雅文
優秀賞 「駆け込み出勤 そんな自分に 心のブレーキ」 前田 美佐
入選作品は全部で12点あったのですが、そのうちの3点でした。
そして、本日は京都ビルメンテナンス協会のアビリンピック全国大会出場選手の
練習を見学させていただきました。
真剣に練習されていて、途中途中の指摘もすぐに修正されていました。
今年は11月に愛知で全国大会が行われます。
何とか見学にいければと思っております。
明日は、弊社の一大イベント「大感謝祭」を行います。
今日はこの後、踊りの最終練習です。
踊りの練習が終われば、明日お話しする経営計画書のパワーポイントの
最終仕上げをします。
明日が楽しみです。
感謝
今年初キャンプと敬老の日
皆さん、こんには。
3連休でしたね。いかがお過ごしでしたか?
私は、土日と連休をいただき、今年初のキャンプに行っていました。
キャンプは比良げんき村という、キャンプサイト15程のとてもこじんまりした
ところにいっていました。なぜここを選んだかと言いますと、土曜日の19時から
天体観測ができるのです。
のんびりとお昼過ぎに到着しました。今回は、私の家族と、妹家族(だんな抜き)で
大人の男が私だけでした。しかし、小学6年の姪っ子と小学5年の娘は、戦力になりますね。
一緒に骨組みを組み立て、テントを張ってくれます。
明るいうちに、マントルを替えて、ランタンの準備をしておきます。
今は、LEDで結構明るいものも出ていますが、やっぱりランタンの明かりがいいですよね。
外で食べるご飯は何を食べてもおいしいですよね。
そして夜は天体観測。たぶん、30年ぶりくらいに望遠鏡で星を見ました。
なかなかいいもんですね。
次の日は、近くにある公園でこどもを遊ばせ、のんびりしました。
すごく天気がよく、気持ちのいい1日で、リフレッシュできました。
15日は、朝から出社し、少し仕事をしたあと、地元の長寿のつどいに参加しました。
長寿委員を仰せつかっているので、来られた皆さんの案内や、保育園、幼稚園、小学校の
こどもたちが、歌などを披露するので、ステージの準備などをいたしました。
この日の朝礼で、70歳以上の人口が8人に1人になったと、話したのですが、
なんと私の学区の70歳以上は、現在5人に1人だそうです。日本の平均を上回る高齢化が
進んでいます。確かに小学校も、2クラスある学年はひとつ程度で、1年から6年全員で200名
ほどしかいません。
あたりまえですが、日本は少子高齢化が進んでいます。私たちの仕事のあり方も今後
変わっていく可能性があります。また、弊社のスタッフ自体も年々高齢化が進んでいます。
70歳を越えたスタッフもたくさんいますが、健康で長く働いてほしいと思っています。
そして、稼いだお金で旅行を楽しんだり、お孫さんに何か買ったりして、経済を回す側
の人であってほしいと思っています。
もちろん、働くことに生きがいを感じ、それが健康を維持するモチベーションになったら
いいなと思います。
高齢化社会に向けて、より健康で長く働ける職場作りをしていきたいと思います。
感謝
2014年09月12日社長ブログ
障害者ワークフェア滋賀
皆さん、こんにちは。
今、滋賀ビルメンテナンス協会では、「アビリンピック滋賀2014’」の
ビルクリーニング競技の準備をしております。
先日は、その競技の手順DVDを作成するための撮影を行っていました。
滋賀では今年初めて、ビルクリーニング競技を行うので、現在手探りで
いろいろな準備をしております。その中で、作業手順が紙ベースだけでは
伝わりにくいだろうと言うことで、DVDを作ることにしました。
これから、私が編集をいたします。ただ単にダビングするだけでは、価値がないので、
各作業手順の説明も、撮影しました。
で、編集が重要になってきます。とはいえ、私はまったくの素人ですので、どこまでうまく編集
できるかわかりませんが、精一杯作りこんで、参加する皆さんが活躍できるように
したいです。
そんな関係から、9月10日に「平成26年度 障害者ワークフェアしが」に参加してきました。
そもそも、このアビリンピックに参加するきっかけが、同じ滋賀ビルメン協会のティエムエス
の杉江さんが発起人で、NPO法人滋賀県社会就労事業振興センターの城さんに相談させていただいていました。
その城さんが、今回のフェアのパネルディスカッションのコーディネーターを勤めるということで
杉江さんからお誘いいただき、行ってまいりました。
そして、これも行って初めて知ったことだったのですが、滋賀ビルメン協会の会員で
㈱なんてん協働サービスさんが障害者雇用優良事業所として滋賀県知事表彰を受賞されていました。
とても素晴らしいことですね。
表彰の次は、アクテック株式会社の芦田社長の基調講演が行われました。
アクテックさんでは、精神障害と知的障害のスタッフさんを雇用されていて
いるのですが、お話をお伺いしていますと、障がいをもたれている方のみならず
他の社員さんの幸せを考えているからこそ、皆が一丸となり、優れた商品を
開発し、社業が発展しているんだなと感じました。
また、盛和塾のお話もされていて、アメーバ経営を取り入れたり、フィロソフィの
お話もされていましたされていました。大変素晴らしい会社様でした。
最後のパネルディスカッションでは、城さんがコーディネーターを勤められ、
アクテックのスタッフの谷本さん、鈴木ヘルスケアサービスの鈴木社長、スタッフの
村方さんが登壇されました。
スタッフの方はそれぞれ障がいをお持ちなのですが、それを感じさせることなく
いきいきとお話をされていて、仕事をするということが、生きるということに
とても大切なことだと感じさせていただきました。
弊社も障がいを持ったかたを採用します。ですが、弊社の力不足で、フォローしきれず辞めて
しまう状況が続いています。適材適所で活躍していただける場を作っていかなければと
思っています。
いい機会をいただきました。
感謝
2014年09月09日社長ブログ
講習
皆さん、こんにちわ。
今日は、朝から病院受託責任者講習の講師をしてまいりました。
朝9時からの1・2講義を受け持ったので、朝7時過ぎの電車で
大阪に向かいました。
会場のグランキューブ大阪(国際会議場)には、8時10分くらいに到着しました。
講師の仕事をさせていただくときは、到着してから、テキストの確認やPCの動作確認を
したいので、1時間前を目処に入るようにしています。
何年か前、この講習で9時スタートを9時半スタートと勘違いし、ご迷惑を掛けたことが
ありました。そのときも会場の下には8時50分くらいについていたのですが、
ちょっと一服してからと思い、喫煙所でくつろいでいたら、電話が鳴りまして
「今どこですか?9時からですよ」と言われ、少し遅れた苦い経験があります。
また、講師の仕事を仕事を受け持つと、体調を崩すわけには行かないので、
それも気を使います。
わたし自身、講師をされているいろいろな人にお会いする機会が多いのですが、
皆さん、本当に体には気をつけておられ、また交通事情にも気を使われております。
遠方に行く場合ですと、飛行機が飛ばない予測があれば、前日に電車で移動するとか
工夫されています。昨年、東京に大きな台風が来たときに、東京で講習を受けたのですが、
京都からはかろうじて、新幹線が遅れながらも動いていました。
昼からの講習だったので、始発にのり、4時間ほど掛けて東京に行きました。
そのときの講師の方は、電車が全滅だったので、車で東京まで来られて
講習をしてくださいました。
ちょこちょこ講師の仕事をさせていただいているのですが、皆さんにしっかりと
伝えられるように、したいと思います。
感謝
2014年09月07日社長ブログ
役割
皆さん、こんにちわ。
9月といえば、弊社では大感謝祭が行われます。
私は、SBBDSに所属していて、昨日、今日と打ち合わせ&練習&製作
をしています。
しかも、今日は練習後、話が盛り上がり、よっさんと高橋さんと話し込んでいます。
あっ、SBBDSとは、サブ・ブラック・ダンサーズの略なんです。
今、追い込みで練習・製作中です。
そして、22時に練習がおわり、事務所で話し込んでいます。
時計の針は、午前1時をまわりました。
時間もふけてくると、話が深くなります。
自分の役割ってなんだろうなんて話になっています。
他にも、超一流と三流の違いの話も出てきました。
超一流の人は、、当たり前のことを超一流のレベルでするなんて話も出てきました。
このようにゆっくりと本音で話をすることってとても大切だと思います。
いい時間になりました。
感謝
2014年09月03日社長ブログ
予定が詰まっています。
皆さん、こんにちは。
あっという間に9月に入り、すでに3日が経ちました。
この勢いで9月もあっという間に過ぎそうです。いろいろと予定が
立て込んでいて、こなしていけるか心配しております。
と言いますのも、昼間が忙しいのはあたりまえですが、
夜もいろいろと予定が立て込んでいます。
今日も、7時から地元の体育大会の打ち合わせがあります。
今週、月・火と経営品質のメッカ、高知県の四国管財さんのベンチマークに行っていました。
ものすごく刺激を受けたのですが、今日は書く時間がないので、明日以降
書こうと思います。
それでは、地元の打ち合わせをしに帰ります。
感謝
2014年08月31日社長ブログ
久しぶりに四国へ
皆さん、こんにちは。
日々、ものすごく早く過ぎていってしまいます。
気がつけば土曜日も終わって、午前零時を過ぎたので日曜日になって
しまっています。
今週は、月・火と病院受託責任者講習の講師をさせていただき、
水曜日は、警備業の講習を受けた後、トップスターミーティングを行い、
木曜日は、JBQ(日本ビルメン経営品質協議会)の研修に参加し、
金曜日は、宮崎県のグローバルクリーンの税田社長が弊社にお越しいただき、
土曜日は、管理させていただいているマンションの猫よけ網を施工したりと
ものすごく充実した1週間でした。
そして、来週月・火は、久しぶりの四国出張です。
これまた、JBQのベンチマークで「四国管財」さんにお伺いいたします。
高知は経営品質のメッカですよね。あのネッツ南国も高知ですよね。
しっかり勉強して、帰ってきたら実践しようと思います。
感謝
講習です。
皆さん、こんにちは。
昨日、今日とビルメン協会の仕事である
「病院清掃受託責任者講習」の講師を勤めさせていただいています。
昨日は、あまり出番はなかったのですが、最後のパネルディスカッション
に登壇させていただきました。
パネラーには、ドクター、ナース、行政の方、ビルメン業界からは私と2名が
登壇しました。
参加者が500名位いらっしゃるので、その場で質問していただくと時間が
あまりにもないので、事前アンケートに質問を記入していただいて、それに
答える形式を取っております。
毎回感染についての質問があるのですが、その中にエボラ出血熱の質問もありました。
そのほか、ノロウイルスについても結構ありました。
作業については、床の定期清掃中の第三者災害を防ぐ方法の質問や
MRIの室内床清掃についてなどがありました。
従事者については、健康管理や教育についての質問がありました。
そのほか、消毒について、血液除去について、手術室の靴は着替えについて、
モップの乾燥についてなどなど様々な質問がありました。
今日は昼からの2コマを担当します。
そして、受講している皆さんは考査があるので、是非がんばってほしいと思います。
感謝
2014年08月22日社長ブログ
今日も準備です。
皆さん、こんにちは。
来週月・火と病院清掃受託責任者の講師を賜っていまして、
今日はその資料作りをしたいなと思っていました。
思っていましたが、そううまくいくはずがありません。
朝9時に京都市南区の現場に巡回に行き、11時に梅小路公園近くの
現場に打ち合わせに行きました。ここまでは順調でした。
12時過ぎに、京都駅近くの事業所に行く予定でいたところ、お客様から
電話が入り、管理させていただいているマンションに、消防署さんが
今日、立ち入り調査をしたいと電話が入って、対応お願いしますとの
ことで、急遽予定を変更し、2時に立会いをいたしました。
本来ですと、2時位には事務所に戻って、講習の準備をしようと思っていたのですが、
残念ながら叶いませんでした。
立会いのあと、もう1件いかなければならなかったので、そちらに行き
5時半前にようやく事務所に戻れました。
その後事務処理を行い、6時半前ですが、このブログを打っています。
本来なら、今から本腰を入れて資料つくりをしたいところですが、残念ながら
今日は、地元の長寿委員会が7時からあり、もう帰らなければなりません。
と言うことで、本日は帰ります。
人間諦めが肝心、切り替えが肝心と自分に言い聞かせて・・・。
感謝
研修です。
皆さん、こんにちは。
お盆も終わり、ばたばたと過ごしていて、やらなければならないことを
ぎりぎりの期日で、なんとか遅れることなくこなしています。
昨日は15:00より社内の「笑声クラップミーティング」でした。
これは社会一般的に言われる、経営会議みたいなもので、
係長以上が出席して行います。
内容は、主に業務の進捗状況や、目標の達成状況を確認します。
これに加えて、昨日は来期経営計画の作成の準備の話をしました。
その資料も、かろうじて前日の夜につくりました。
そして、昨日は午前中に、本日滋賀ビルメン協会で行う講習の資料を
作成しました。私の担当は顧客満足やマナーに関することです。
この講習は、管理者や経営者の方が多いので、若輩者の私がお話を
するのは、非常にやりにくいのですが、役目なので仕方がないです。
まずは、この業界の現在の状況をお話しさせていただきました。
全体の総売り上げ、、事業者数、従事者数などを確認し、いろいろな
ところが発表している業界分析をお話しました。
分析としては、厳しいと分析しているところや、高齢者向けサービスの拡充により
上向きとしているところや、清掃・設備・警備に加え、4本目の柱としてリフォームやエコ事業
を充実し上向くとしているところがあり、様々です。
これは、各社がどこを目指すかによって戦略が分かれるので一概にこれがいいとは言い難いですね。
そして、ビルメン業界で注目されている会社をお伝えいたしました。
これは、昨年経済産業省が発表した「おもてなし企業100選」で選ばれた企業さんです。
まずは、新幹線劇場、奇跡の7分間清掃のTESSEIさんです。
海外からの視察もくる有名な会社さんですね。
そのほか、新日本ビルサービスさん、サマンサジャパンさん、四国管財さんです。
そして、僭越ながら弊社の取り組みも発表させていただきました。
弊社の取り組みは、社内報、新人教育、トップスターミーティング、不適合記録
各種イベントです。
もちろん弊社の取り組みが良いわけではなく、何かの参考になればいいなと思っています。
このように同業者さんの前でお話させていただくのも勉強です。
本日ご参加くださった皆様、つたないお話を聞いてくださって
ありがとうございます。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。