社長ブログ
本州最南端いいとこです!
皆さん、こんにちは。
お盆と言うことで、帰省したり旅行に出かけている方も多いのではないでしょうか?
もちろん仕事という方もいらっしゃるでしょう。
今年は13日から15日まで3連休をいただき、本州最南端へ行ってまいりました。
そもそもは、娘がドルフィンスイムをしたいと言い出しまして、淡路島のイルカと
泳げるところに行こうと思って、ネット検索したのがお盆の10日ほど前でした。
ドルフィンスイムは予約が必要で、すでにいっぱいで予約不可能でした。
のんきに構えていたのですが、さすがにこれはやばいと言うことになりまして、
どこかないかと検索すると、あったではありませんか。
なんと「くじらと泳げる浜」和歌山県太地町のくじら浜です。
海の真ん中に生け簀があり、1日2回11時と13時にくじらを出すとのこと。
ここしかないと思い、宿も取り行って来ました。少し見にくいのですが、下の写真の中央の生け簀
の中に、体長4mのゴンドウクジラがいます。
ところで皆さん、イルカとクジラの違いって知っていました?大人に成長して4m以上に
なる種類をクジラ、それ以下をイルカと言うそうです。(3mで分けている説もあります)
この日は、くじら浜でクジラと泳ぎ、(といってもクジラ、めっちゃ早いので、厳密にはクジラが
泳いでいるのを眺めてですが・・・)串本で宿泊しました。
2日目は、午前中串本海中公園に行って、海中観光船に乗り、海中展望台に行きました。
串本には何回か行った事があって、海中に突き出した展望台を見たことはあるのですが、
初めて中に入りました。海中観光船もそうですが、台風の影響で海の中がまあまあ濁っていて
いつものきれいさではなかったみたいです。
昼からは再び太地町にいって、クジラ博物館に行きました。
ここでは、クジラショーやイルカショーのほかに、クジラやイルカへのえさやりのほか、
シーカヤックでのえさやりをしました。
この日は太地町のドルフィンリゾートに泊まったのですが、海がめを飼っていたり、部屋の中に
小さい水槽が置かれていたり、隣でイルカやクジラ、アザラシを飼育していたりと、子供のみならず
大人もテンションが上がる宿でした。
3日目は、5時半に起きて、宿のすぐ裏の防波堤で釣りをしました。子供たちには浮き釣り
をさせて、私は投げ釣りでキスを狙いました。まあまあいい型のキスが釣れたのですが
持って帰るつもりではなかったので、最後にはリリースしました。
そして太地町をあとにし、那智の滝を見に行きました。那智の滝は初めて見ました。
さすが日本一の落差を誇っています。なかなかのパワースポットでした。
そして3日目最終イベントは、熊野川の川下です。
今回たまたま、和歌山を選んだんですが、子供の友達が新宮に帰省していて
初日から一緒に遊んでいました。最終日は、そのお母さんからのお勧めで
熊野川の川下をしました。普段は青々とした澄んだ流れなのですが、この日は先日の台風11号の影響で
上流のダムからの放流が続いているらしく、茶色の濁った流れでした。また、23年9月に起こった紀伊水害
の爪あとも各所にありました。右の写真は県道の復旧工事です。
左は、本来道にあったコンクリートが落ちてそのままになっています。右の写真は見にくいのですが、
橋脚に柱や、ごみが詰まっていました。これは23年の水害のものではなく、先日の11号のときの
ものだそうです。先日の11号のときの、この熊野川は氾濫していましたので、ここ最近の豪雨が
非常に脅威になっていることがわかります。
紀伊水害は東日本大震災の半年後に発生しました。東北には何度も足を運んだのですが、
紀伊水害の被害を受けた地域には一度も行けてなかったので、今回行けてよかったです。
水害を受けた地域は地域は、道路が新しくなっていたり、新築の家が並んでいたりと
そこであったことを知らないと、新しい町に見えますが、いまだに所々に水害のあとが
残っています。
今回、三重県周りで行きました。初日、大津を6時に出て、10時過ぎには太地町に着きました。
昔なら、そのコースでいくと7時間くらいはかかったのではないでしょうか。
今は、新名神~伊勢道~紀勢道~尾鷲から太地まで所々に自動車道があります。
たぶん、奈良経由や大阪~南紀白浜経由で行くより早いと思います。
また、お盆真っ最中ですが、さすがに本州最南端は遠いので、まあまあ空いています。
宿も5日ほど前に押さえました。
次は熊野古道でも歩いてみたいなと思います。
お盆休み期間も、業務は動いていますし、日常作業も出勤している事業所があります。
休みなく出勤してくれているスタッフに感謝です。
感謝
2014年08月09日社長ブログ
大雨のびわ湖花火大会
皆さん、こんにちは。
昨日は、2014びわ湖大花火大会でした。
昼間から天候が天候がすぐれなかったのですが、まとまった雨が降っていたわけでは
ないので、昼過ぎくらいに「本日開催します」と公式HPで声高らかに公表されました。
なので、5時半には会社を出ました。雨模様なので人は少ないかななんて思っていたのですが
なんてことはない、金曜日ということもあり、ものすごい人の多さでした。
7時半スタートだったのですが、スタートと同時にものすごい雨が降ってきました。
それでも花火は上がります。ものすごい雨だったので、皆さん傘を差して見ています。
大雨でしたが、今年も期待を裏切らないフィニッシュでした。
残念ながら雨がすごかったので、あまり写真が撮れませんでした。
台風11号が今日の夜から明日にかけて西日本に上陸しますね。
昨年の台風18号では、弊社の周りでも、近くの川が氾濫し、床下浸水した家が
ありましたし、私の家の周り、浜大津でも床上浸水があったりとかなりの被害が出ました。
倉庫の排水口のふたを開けたり、機械類を勾配の高いほうへ移動させました。
何事もないことを祈りたいと思います。
2014年08月07日社長ブログ
席替え
皆さん、こんにちは。
今日は朝から草津の現場の巡回に行ってまいりました。
8時半からの作業で、私が到着したのが8時20分でした。
案の定、すでに建物に入っていらっしゃって、ちょうど出てこられた
職員さんに声を掛けて入らせていただきました。
なかに入らせていただくと、すぐのところですでに掃除機を掛けて
いました。職員さんからも「いつもがんばってくれてますよ」と
うれしいお言葉をいただきました
その帰りに、思わず写真を撮りました。台風が近づいてきていますが
今日もいい天気でしたね。
そして、本日のタイトル「席替え」ですが、弊社では定期的に席替えを
しております。席替えを席替えをする理由として、ひとつは「環境を変える」
ということがあります。ちょっとのことですが、少し新鮮な気持ちになります。
そしてもうひとつの理由は、整理整頓です。
たとえば、袖机はいどうできるので、そのまま変えればいいのですが
それは認めていません。一度机の中のものを全て出して、空にして
拭き掃除をして、お渡しします。ついつい机の中に入れっぱなしになって
いるものを一度出すことよって、きれいにできます。
こんな感じです。
人数が少ないのでできるのかもしれませんが、大人数でこれをすれば
イベントみたいで楽しいのではないでしょうか。
最初はくじ引きで決めていましたが、今回は座ったことがない場所に
移動しました。景色が変わっていい感じです。
皆さんの会社でもいかがですか。
感謝
2014年08月05日社長ブログ
夏のイベント
皆さん、こんにちは。
先週の土日と、地元のイベントのなんやかんやで、なかなか
ハードな2日間でした。
土曜日は午前中仕事をして、昼から地元の小学校で日曜日に
行われる、夏祭りの準備に行きました。準備自体は
大体2時間くらいでくらいで終了したのですが、ここからが本番
なのです。
この日は、これまた地元のキッズクラブのサマーキャンプ
が同じ小学校で行われていて、大人たちが夏祭りの準備をしている最中
昼の2時に子供たちが集まってきます。
2時にこどもたちが集合し、この2日間の予定を説明し、小学校の
プールで泳がせます。3時半ごろ水泳が終わり、続いてこれまた
地元の自主防災会主催の消火器を使った訓練をこどもたちに行いました。
その後、しばらくこども達を校庭で遊ばせ、その間に小学校6年生に夕食の準備
をさせました。ご飯をとぎ、野菜をきりました。夕食はBBQです。
意外と子供たち、しっかり仕事します。
皆でBBQを堪能したあとは、体育館での肝試しや、花火をしました。
この日は雨が降りそうだったので、テントは張らずに、体育館で寝ることにしました。
テントもいいのですが、なかなか小学校の体育館で寝ることってそうないので
子供たちもテンションが上がっています。
なかな寝ずに、一番遅い子が寝たのは夜中2時半でした。
一応、私たち役員は子供の番をいなければならないので、付き合って起きていました。
そして日曜日の朝は5時半おきです。遅く寝たはずの子供たちが、朝5時半に起きてくるのです。
中には寝ている子もいますが、9割は起きてきます。関心するのは、起きたら自分の荷物を
自分で片付けることです。1年生も自分で片付けます。私たちは見守りはしますが、基本
何も手伝わないので、1年生が自分で片付けているのを見ると、自分でしなければならない
状態だとするんだなあと見ていました。仕事で、若い人たちに任すのも、こういう気持ち
が必要だろうなと思います。
そして朝食を食べ8時ごろに解散いたしました。そして、概ね片付けて、
9時ごろ帰宅し、とりあえずお風呂に入りました。
この日曜日も予定が盛りだくさんで、10時半から住んでいるマンションの流しそうめん大会
を行いました。私のマイ流しそうめん竹が毎年活躍しています。
流しそうめんを堪能したあとは、13時から娘のピアノの発表会があったので
それを見に行き、とんぼ帰りで、夏祭り会場へ向かいました。
金管バンドあり、ジャズバンドあり、抽選あり、屋台あり、地元のたくさんの皆さんが参加してくださいました。
最後はあいにくの雨となって「江洲音頭」は踊れませんでしたが、今年もなかなかいいお祭りでした。
この2日間は、なかなかハードですが、地元のこどもからおとなまで盛り上がるイベントを
地元の皆で協力して行っていることが本当にいいことだと思います。
そして、このような地域の活動が、よりよい日本を作っていく大切なことだと思っています。
まだまだ暑い日がつづきますが、熱い気持ちでがんばりましょう!!
感謝
2014年07月31日トップスターミーティング 社長ブログ
第73回トップスターミーティング
皆さん、こんにちは。
気付けばもう木曜日。あっという間です。
今週は、いろいろ書き物が多くて、結構遅くまで仕事していました。
月曜日は、福村さんと2人でハーモニーフロウを作成しました。
火曜日は、とあるご依頼をいただき、書き物をしていました。
そして、昨日は第73回トップスターミーティングでした。
昨日は、滋賀ビルメン協会で一緒に活動している、ティ・エム・エスの杉江社長と
ティ・エム・エス社員の久保村さん、北木さんの3名が、参加くださいました。
昨日は、弊社の現場の挨拶やミーティングを撮影した、映像を見ました。
そして、現場の品質のばらつきについて、一緒に参加していただき、対話をしていただきました。
弊社のスタッフも新鮮だったみたいで、けっこう盛り上がりました。
きていただいて良かったなと思います。
いつか公開トップスターミーティングをしたいと思っておりますので
感じがつかめて良かったです。
感謝
お家のお掃除。
皆さん、こんにちは。
今日は、終日高瀬さんと、いつもお世話になっているお客様の
お家のお掃除に行ってまいりました。
通常、家の掃除というと、ハウスクリーニングと呼んでいますが、
ハウスクリーニングといえば、キッチン、トイレ、お風呂などを
クリーニングして、フローリングにワックスを塗るというイメージですが、
本日の作業は、やはり「家のお掃除」でした。
かなり大きな和風建築の家で、築60年くらいは経っているそうです。
柱や梁の大きさが、今の家とは比べ物にならない太さです。
これ、玄関です。玄関ですでに8帖くらいの広さがあり、天井高も4mくらい
あったでしょうか。はしごで登り、梁の埃を取ります。
畳の上敷きをはがし、畳を拭いて、新しい上敷きに敷きなおしました。
高所部分の埃を掃除機で吸塵し、照明器具を掃除し、畳を拭いて、上敷きを
敷きなおすという作業を3室行い、4mの玄関の埃を吸塵し、キッチンの
床にワックスをしました。そして、お庭側の掃き出しガラス戸のガラスを
お掃除しました。こうして書くと、あまり大変そうではありませんが、
2人で朝9時半から16時まで、みっちり作業させていただきました。
すっきりきれいになって、気持ち良かったです。
いや~、お掃除って本当に楽しいです。
感謝
2014年07月22日社長ブログ
続・環境整備
皆さん、こんにちは。
昨日は、事務所にこもって、事務所内の環境整備を行っていました。
昨日は、書類の整理をいたしました。ファイルがあると便利なもので、
ぱんぱんになるまで、書類をはさんでしまいます。
事務所の一角を変えたくて、その下にある棚をどけたかったので、
その書類を移動するためのスペースを作るために、ほかの棚の書類を
整理し、いらないものを処分しました。
このスペースに見える化をするある工夫をこれからしていきます。
それともうひとつ、ここの書類を移動するために、別の棚を整理したのですが、
その棚には、文房具を入れたボックスを置いていました。そのボックスを撤去したため
使用する文房具だけ、置くようにいたしました。
定位置を決めて、その大きさにくり抜きました。これなら、誰でも定位置に戻せますし
なかったらすぐにわかるので、管理もしやすくなります。
環境整備を進めて、無駄なものを置かないようにしていこうと思います。
感謝
京都流議定書2日目
皆さん、こんにちは。
今日は、京都流議定書2日目に高瀬さんと参加してきました。
午前中は、恒例のブロックスさんのワールドカフェです。
カフェですが、お茶は飲みません。
テーマは「主体性をそだてるには」
ものすごく難しいテーマです。
4人一組で話をするのですが、私の組は、26歳の大手企業勤務の女性Uさんと
50代前後の大手企業勤務の男性Kさん、60代前後のコンサル業の男性Mさんと私でした。
そもそも主体性って何かから話し始めました。Mさんが、楽しく働くこととおっしゃいました。
では楽しく働くとは、失敗が認められる風土ではないかとなりました。
そのほかずっと発展していくのですが、ここでは書ききれないので、写真をアップします。
午後は素晴らしき経営研究所様主催の「京都フォーラム」であの新幹線劇場の
TESSEIの矢部さんのお話でした。
いまや、日本全国、世界各国の皆さんが視察に訪れる新幹線の清掃です。
素晴らしいのは、清掃だけではなく、それ以外の取り組みも素晴らしいです。
お話のひとつを書こうと思います。
あなたの話す一言
その一言で 励まされ
その一言で 夢を持ち
その一言で 腹が立ち
その一言で がっかりし
その一言で 泣かされる
ほんのわずかな一言が
不思議な大きな力持つ
ほんのちょっとの一言で
一言よく人を生かし、一言よく人を殺す
私も経営者という立場で仕事をしていますので、何気ない一言が社員に大きな影響を
与えることは自覚しているつもりではありますが、どうせ影響を与えるなら、
いい影響を与える一言を言いたいです。
第3部では、TESSEIの矢部さん、㈱安城自動車学校 石原さん、大久保寛治さん
が登壇され、ディスカッションが行われました。
石原さんが、経営とはという問いに答えた言葉が印象的でした。
社長が楽しく働く
一人一人に関心を持つ
活躍できる場所を作る
そして、すべての人に愛をもって接する
大切な人の大切な人を大切にする
若い女性の経営者さんなのですが、素晴らしい取り組みをたくさんされていて
経済産業省主催の「おもてなし経営企業選」28社に選ばれてます。
人間味にあふれ、素敵かっこいい方でした。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。