社長ブログ
2021年07月03日社長ブログ
テラ・ルネッサンス20周年キックオフイベント
皆さん、こんにちは。
本日は、NPO法人テラ・ルネッサンスの20周年キックオフイベントに参加しました。
10年前に、ビスタワークス研究所の大原さんから、ご紹介いただき、弊社が主催した
チャリティ講演会のスピーカーをしていただいたのが、テラルネ創設者の鬼丸さんでした。
その時は、東日本大震災の支援をメインでお話いただいたのですが、その後、テラルネさんが
海外で行っている、元子ども兵や、地雷被害者の社会復帰支援の活動を詳しく知りました。
お恥ずかしい話ですが、それまではあまり知りませんでした。
そしてそれは、私たちに無関係じゃないことを知りました。
詳しくは、テラ・ルネッサンスのホームページをご覧ください。
そして、今日、20周年のキックオフイベントが開催されました。
最初に理事長の小川さんから、この20年の振り返り。
元子ども兵や地雷被害者の自立支援では、2005年に35名だったのが、
2020年には、3158名。緊急支援も含めると数十万人にのぼります。
支援の在り方として
あるものを育む・レジリエンスを高める・自尊心を高めるという視点で、されています。
それをモデレーターの本間先生が、さらに深堀してくださり、
あるものを育む⇒ポジティブアプローチ
レジリエンスを高める⇒人はかかわりの中で生きている
自尊心を高める⇒他者に対して何かができる
そして、それを応援している支援者(我々)にきちんと伝えているとおっしゃっていました。
それが、私たちが「自分ごと、私たちのこと、になっている」と本間先生はおっしゃいました。
これだけ丁寧に伝えている団体はないんじゃないかと。
ほんと、そう思います。
そして、ここからは、さらに集中して、聞いてしまい、めっちゃメモ取ったので
写真撮り忘れました。
小川さんの報告30分、本間先生との対話30分。
あっと言う間でした。
第2部では、各拠点からの報告です。
海外からの報告は、カンボジア、ラオス、コンゴ、ブルンジ、ウガンダです。
それぞれ現地スタッフさんから、活動報告があり、それ以外には木に登りヤシノミを取る映像や民族衣装の紹介、
楽器の演奏、歌の披露などがありました。
そして、日本では、大槌刺し子の大槌事務所、佐賀事務所、京都事務所の皆さんからの
報告がありました。最後に大槌に行ったのが、4年前かな。その時とは、事務所が変わっていました。
大槌刺し子は、10周年。それを記念して大きなタペストリーを作成されていました。
とても素敵でした。是非、大槌刺し子ホームページをチェックしてください。
海外スタッフさんも含めて、共通しているのが、理念に共感し、ミッションに向かって
同じ思いで進んでいるということが、とても感じられました。
これは、相当すごいことです。
「理念が大事」、はい、良く聞きます。頭ではわかっています。
でも、弊社では、道半ばです。弊社の理念「私たちは関わる全ての人を笑声で幸せにします」が誕生したのが
2012年、9年前です。当たり前ですが、出来るまでは、そんな概念ありませんでした。
そう思うと、20年までまだ11年あります。
そう思うと、理念の浸透に向けて、俄然やる気が出ました。
テラルネさんの、理念の浸透、共通認識、共通言語、勇気をもらいました。
本間先生が、テラルネはハーモニーだとおっしゃっていました。
近い言葉にユニゾンがあるが、ハーモニーだと。
気になって調べてみました。
ハーモニーは違う音同士が綺麗に調和している状態のことを指す。
例えば和音、ドミソの音を一気に出すと調和しているため、
違う音で歌っていたとしても綺麗に聞こえる。
またハーモニーのことをハモリという場合もある。
それに対してユニゾンとは、同じ音(オクターブで同じ音の場合もある)を
出して調和させている状態のことを指す。
やばいです!!
弊社の社内報の名前は、ハーモニーフロウ。
ハーモニーは「和」フロウは「流れ」
人の和が流れて会社が成長していく意味合いを込めて、第1号に名付けました。
こんなとこにも、共通点が!! と半ば強引に喜んでいました。
今日のキックオフイベントに参加できたことは、本当に幸せでした。
初めてテラルネさんを知ったのが10年前。この10年の変化を、結構間近で
見ています。ですが、この5年くらいの、変化のスピードは半端ないです。
20周年を迎えた今から、さらに変化していくことでしょう。
とても期待しています。
そして、引き続き応援できるように、精進しなければと改めて
思いました。
笑声でHAPPY
感謝
2021年07月03日社長ブログ
イベントします!!
皆さん、こんにちは。
現在、弊社では、
最愛ブランド戦略構築家、fascinate株式会社の但馬武さんに
伴走いただき、自社の価値を見直しています。
そんな中、但馬さんが、企画くださり、イベントを開催することと
なりました。日時:7月26日月曜日 16:00~18:00
場所:株式会社ワタナベ美装本社事務所
イベント詳細
笑声経営:笑顔でつなぐ組織づくり
京都の山科にある創業から54年が経過する清掃業を中心としたビルメンテナンス事業を
営むワタナベ美装。
現社長である3代目社長渡邉真規さんが就任したのは、今から9年前になります。
そこから仲間たちと始めたのは信頼をベースとした経営で、その取組みを
「笑声(えごえ)」と名付けました。笑声とは安心してみんなが働くことで、笑顔溢れる職場環境をつくり、
笑い声が絶えない職場になることを目指した取り組みでした。
場所:株式会社ワタナベ美装本社事務所
体験/共有していただきたいとイベントを開催することに。コロナ対策のこともあり、
定員は10名とさせていただきます◎
定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
参加費:無料
フェイスブックのイベントページもチェックしてみてください。
フェイスブックイベントページ
2021年07月02日社長ブログ
SCSKYOTO説明会開催
働くを巡る!!
皆さん、こんにちは。
6月15日に、ウエダ本社さんと京都移住計画さんが主催する
Beyond career主催の『働くを巡る』というイベントで、学生さんや社会人の
皆さんが、弊社にご来社くださいました。
ファシリテーターは、今弊社のブランディングで伴奏いただいている
Fascinate株式会社の但馬さんがしてくださいました。
テーマはこれ
「仲間の信頼がベースとなり、素晴らしい仕事が生まれる」
まずは、弊社の取り組みを発表させていただきました。
こんな感じで、ゆるーくやってます。
そして、グループに分かれて、対話をしていただきました。
私たちは、普段から手を振りあったり、笑声で声を掛け合ったり
大したことはしていないと思っているのですが、参加者の皆さん
の声を聴くと、ちょっと変わっているみたいです。
多分こういうリアルでの対話の場に初めて参加だった岡ちゃんも
ふだんどういう思いで仕事をしていて、仲間やお客様に接しているのか
をめっちゃ話してくれました。
また、久しぶりに木村さんのビルクリ全国大会のDVDをみて
思わず目頭が熱くなりました。やばい、もう歳ですかね。
今回、企画してくださいましたウエダ本社王君、京都移住計画藤本さん
ファシリテーターをしてくださいました但馬さん、
そして、笑声をしっかり伝えてくれた、玲子さん、尚史くん、岡ちゃん
に感謝申し上げます。
ご参加くださいました皆さま、本当にありがとうございました。
普段は本当に、本当に地味な仕事をしていますが、
会社の在り方は、「笑声」を大切に、社会に必要とされる
企業を目指しています。
これからも、皆さま、よろしくお願いいたします。
笑声でHAPPY
感謝
2021年06月02日社長ブログ
実習!!
皆さん、こんにちは。
早いもので、もう6月です。
先週、5月24日から28日まで、二十歳の男性に実習に来ていただいていました。
彼は自閉症スペクトラムという特性を持っていまして、現在就労支援事業所に
通っています。
今回は、5日間という長丁場で、実際に現場に入ってもらい実習を行いました。
初日は、がっつり座学で、新人教育を行いました。
現場に入るにあたり、守ってほしいルールを最初にお話しします。
また、弊社の雰囲気をしていただくために、弊社のDVDを見ていただき
そして、仕事をする上での大切なことをお伝えします。
実習ですが、弊社の理念などもしっかりお伝えします。
現場実習では、実際に朝からスタッフさんと作業をしていただきます。
4日目には、京都府の職員さんが現場を見たいということでお連れして
現場でたくさんの質問に答えていただきました。
今日は、制服を返却しに会社に来てくれたのですが、
今回の実習は彼にとってもいい経験になったようです。
とても素敵な笑顔で、実習の体験を話してくれました。
就労支援事業所のスタッフさんから、コロナ禍で、実習先が
減っているということを、良くお聞きします。
弊社では、弊社のお客様のご理解のもと、このコロナ禍でも
継続して実習を受けさせていただいております。
これからも引き続きお引き受けできる体制がありますので
ご希望される事業所様は、遠慮なくご相談ください。
コロナに負けるな
笑声でHAPPY
感謝
2021年05月06日社長ブログ
目標!!
皆さん、こんにちは。
昨年に引き続き、今年のGWも緊急事態宣言でしたね。
皆さんは、いかがお過ごしでしたでしょうか?
お仕事をしていただいていたスタッフの皆さん、本当にありがとうございます。
さて、タイトルの目標ですが、仕事の目標かと思いきや、そうではなく
今年のGWは、登山に行こうと決めていました。
しかも、県内の武奈ヶ岳に登山テント泊に行ってきました。
その際に、目標ってすごい大切だなと思いました。と言いますのも、
山の中で一泊しようと思うと、食料、水も当たり前ですが、もって上がらなければ
なりません。水3リットル、お茶1リットル、ビール350ml3缶、これだけで約4㎏です。
リュックにすべて詰めるのですが、多分20㎏ぐらいは背負わなければなりません。
まあ、しんどかったです。でも、景色のいい場所で、お酒を飲むという目標が
あるので、何とか登っていけます。
スタート地点です。朝10時ごろからのぼりはじめました。
こんなところを登っていきます。
2時間くらい登って、ようやく目的地が見えてきました。
ちょうどへこんでいるあたりです。ここからでも、まだ距離があります。
歩くこと3時間、ようやく目的地の北比良峠に到着しました。
かなりヘロヘロになりました。しかし、この日は、ここでテントを張って
ゆっくりできるので、気分はかなり上がっています。
夕方早々に、腹ごしらえとビールです。びわ湖が一望できる、最高の景色です。
夜は、やはりまあまあ冷えてました。気温は5度くらいです。夜も夜景と星空がきれいで
最高でした。
次の日は、5時には目が覚めて、武奈ヶ岳山頂を目指します。ここから2時間くらいかかります。
棒が立っているところが山頂です。
歩き始めて2時間、ようやく武奈ヶ岳山頂に到着です。
山頂で朝食をいただきました。
途中こんな尾根も歩きます。人が一人歩ける幅しかありません。
武奈ヶ岳は、20年くらい前に一度登ったことがあるのですが、テント泊は初めてでした。
今回改めて思ったことは、計画と段取りが重要ということです。
人間が担げる荷物は限られていて、しかも山なので、荷物を取りに行くことができません。
なので、かなり準備をしっかりします。
普段、作業に行くときなんかは、これも使うかも、あれも使うかもと多く持っていきがちなのですが
もしかしたら無駄が多いかもしれません。
またついつい忘れ物をして取りに帰ることもあります。
普段から、しっかりと目標をもって、それに向かって準備をすることの大切さを
あらためて感じました。
山はやっぱりいいもんですね。
笑声でHAPPY
感謝
2021年04月25日社長ブログ
鯉のぼりを上げよう!!
皆さん、こんにちは。
最近、鯉のぼりを上げている家、少なくなりましたね。
弊社は、京都市山科区のいわゆる住宅街に会社がありますが、
ご近所で鯉のぼりを上げている家は、私の知る限り、一軒も
ありません。
住宅街では、ポールを立てて、鯉のぼりを上げるのは、難しいのでしょうね。
今年も、鯉のぼり上げました。
弊社の向かいに、公園があり、子供たちがたくさん遊んでいます。
鯉のぼりを上げると、子供たちが公園から見上げて「鯉のぼりや~」って
言ってくれます。
この鯉のぼりのように、大空を悠々と泳ぎたいものですね。
関西では、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていて、京都でも
3回目の緊急事態宣言は発出されましたね。
人の流れを抑え込む、様々な対策が行われるので、いろいろな面で
心配ですね。
引き続き、感染対策をしっかりいきましょうね。
笑声でHAPPY
感謝
2021年03月23日社長ブログ
幸せな時間!!
皆さん、こんにちは。
3月20日土曜日、創業53年第46期笑声でHAPPY計画発表会を行いました。
昨年は、コロナの出始めで、断念しました。
今年は、表彰者と事業所責任者の皆さんに参加してもらい、午前中に行いました。
会場は、キャンパスプラザ京都。弊社が、オープン当初からずっと清掃管理させていただいています。
今回は、初の試みで、リアルとオンラインのハイブリットで行いました。
第一部は、表彰式です。
この一年頑張ってくれたスタッフさんや社員さんを表彰しました。
パートナー会社様も表彰させていただきました。
そして業務部、営業部がそれぞれ、今期の結果と、次年度目標を発表してくれました。
そして私も発表しました。
今回特にお伝えしたかったことは、折り紙の「チカラ」です。
総務の北村さんが、折り紙で会社を明るくしてくれています。折り紙でこんなに明るくなるとは思っていませんでした。
私たちのことを思って、折り紙を折ってくれている気持ちが伝わり、嬉しくなるのだと思います。
これぞまさに「ココロオドル環境づくり」です。
途中、サプライズで、感謝の手紙を読んでもらいました。思わずもらい泣きです。
最後に恒例の集合写真。
今年は残念ながら、懇親会はなしです。なので、サブブラックダンサーズもなしです。
でも、とてもいい会になりました。
まだまだコロナと付き合っていかなければなりませんが、47期も
この素敵な仲間と頑張っていきます。
コロナに負けるな!!
笑声でHAPPY
感謝
2021年03月11日社長ブログ
ご縁に感謝!!
皆さん、こんにちは。
今日は東日本大震災が発生して10年ですね。
石巻で塾を経営している渡邊さんから、お手紙をいただきました。
渡邉さんの経営する塾は宮城県に12校、北海道に3校あり、
当時本社を構える矢本教室も多大な被害があったそうです。
そんな渡邊さんから、ご支援いただいた皆様 という始まりで書かれたお手紙を
いただきました。また、石巻の名産の蒲鉾も送ってくださいました。本当に感謝です。
何も支援できていません。逆に、渡邉さんからたくさんの元気をもらっています。
また、テラ・ルネッサンスさんからのニュースレター「結晶母」が、今日届きました。
テラ・ルネッサンスさんは、震災直後から東北に入り支援活動をはじめ、
大槌町で、「大槌刺し子プロジェクト」をされています。
今なお、活動されて、さらに発展されています。
私自身も、その年の12月に大槌を訪問し、仮設住宅の集会所で刺し子さんと
一緒にこたつに入り、刺し子をさせていただいた経験があります。
結晶母の中に「ひと針ひと針が未来につながる」と書いてあります。
そのひと針が、たくさんの方を救ってきたんだなと改めて感じました。
今後も思いを寄せていきたいと思います。
ご縁に本当に感謝です。
笑声でHAPPY
感謝
2021年02月24日社長ブログ
次年度計画会議
皆さん、こんにちは。
つい先日、新年を迎えたかと思うと、もう2月も終わります。
早いですね。
最近、ブログを書くとキャンプネタばかりなのですが、今回も書きます。
実を言いますと、2月13、14日に、とうとう行ってしまいました。
雪中キャンプ!!
人って、挑戦もするし、成長もするもんだなと。
テント設置前はこんな感じです。これだけでテンション上がります。角スコで、雪をどけていきます。
これはなかなかの労働でした。
そして、テントを設置。絵になりますね。
中はこんな感じです。当たり前ですが、下は雪です。
夜は、なかなか幻想的です。
雪中キャンプ、お勧めです。
ではでは、本題です。22日、23日と、次年度の計画を考えるミーティングを行いました。
2日間、みっちりと行いました。ファシリテーターには、1年ほど前から伴走いただいている
最愛ブランド構築家でブランディングディレクターのFascinate株式会社の但馬さんに
お願いしました。みんなの、アイディアがどんどんでて、最高にココロオドル時間でした。
こんな感じで、アイディアを見えるかしていきます。
弊社の経営理念は、
私たちは、関わる全ての人を笑声で幸せにする
なのですが、笑声で「ココロオドル環境」を創りたいと思っています。
3月20日には、計画発表会を行います。
残念ながら、毎年3月に行っている、笑声でHAPPY大感謝祭は、中止としたしました。
今回は、表彰式と計画発表会のみ行います。
いつもなら、いろいろと活動している仲間も招いて、行っているのですが、
今回は、社内の限られたメンバーだけがリアルで、その他の皆さまはZOOMにしようかと。新しい生活様式です。
特にお誘いはしていませんが、ZOOMで参加したいよという奇特な方がいらっしゃいましたら
僕宛てにご連絡くださいね。
来年は、リアルで開催できることを願いつつ、粛々と準備を進めていきます。
笑声でHAPPY
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。