ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2014年05月22日社長ブログ

立派でした。

皆さん、こんにちは。

今日は昼から、高瀬さんと交野市のお客様の現場下見に行ってまいりました。

こちらのお客様は、、マンションのオーナー様で、弊社は、そのマンションの
共用部の定期清掃やエントランスの大理石研磨や、退去後のハウスクリーニング
や貯水槽清掃などのお仕事をいただいています。

で今日はマンションの共用部を確認したあと、オーナー様から、
「ちょっとほかの作業もお願いしたいんやけど」
と言われまして、いっしょに見てまいりました。

それがこれです。
P1010320

 

ご自宅の高所部分のお掃除のご依頼なのですが、久しぶりにものすごく立派な
梁を見ました。
昭和12年に建てられたそうなのですが、横に見えているはりは3部屋にまたがって
いて、ものすごく立派でした。
また、大黒柱も一般住宅の6本分くらいはあるのではないでしょうか。

つくづく思うのは、ご縁てとても大切ですね。

いただいたご縁を大切に、丁寧な仕事をしていきたいと思います。

感謝

 

2014年05月19日社長ブログ

環境整備

皆さん、こんにちは。

下の倉庫から始めた環境整備、少しずつではありますが、進んでおります。
整理整頓をしてから、材料の配達や、持ち帰り道具の片付けがきちっとされて
きたように思います。
でも、まだまだ途中なので、進めていかなければなあ~なんて事務所で
ブログを書きながら思っていたら、なんと、事務所のパーテーションに
去年のビルメンフェアーのポスターが堂々と掲示されてるではありませんか。
早速、はずしました。

現場事務所でも、いつのやつやねんって思わず突っ込みたくなる掲示物
がたまにあります。情報も更新していかなければと反省です。

そういえば、パソコンの中もそうですよね。弊社では、MSホームで各パソコンを
共有しているのですがいるのですが、PC内も整理整頓されていなければ
必要な情報を必要なときに早く見つけ出せませんよね。

私が見ないファイルなんかは、整理整頓されているか心配です。

気づいたところから確実に実行していきたいものです。

まずは気づくことが大切ですね。

感謝

2014年05月17日社長ブログ 設備関連

浴室乾燥・換気扇交換

皆さん、こんにちは。

今日は、初夏を感じさせてくれるとてもいい天気でしたね。
朝一番、現場巡回に行き、あまりにもいい天気でしたので、
思わず写真をとってしまいました。

「新緑」 空の青と新緑がとてもきれいでした。
IMG_4124
 

続いて「松とクレーン」 旧京都会館、工事中のロームシアター京都の工事クレーンです。
IMG_4125

ものすごく気持ちよかったです。こちらは、敷地がものすごく広く、
立派な植栽がたくさんあるので、うちのスタッフさんも一生懸命落ち葉掃きを
していました。

そして、今日のメインである「浴室乾燥・換気扇交換」です。
IMG_4127

IMG_4126

奥の開口部が換気扇を取り付けてある部分で、手前は点検口です。
既存品と同じものがないので、メーカーに確認し、後継モデルを取り付けました。
すいません、とりつけたあとの写真を撮り忘れました。

そして事務所に帰り、はるかのひまわりがすくすく育っているので
写真をパチリ。
「はるかのひまわり」ですです。
IMG_4128

だいぶ育ってきたので、この後プランターに植え替えました。
そして、階段よこの花壇のも手を入れました。
今まで花いじりはししたことがなかったのですが、やってみると
楽しいものですね。

ちなみに、植えているのは、ペニチュア、マリーゴールド、サルビア、ダリア、
あと名前を忘れた、小さい白や青い花、はるかのひまわり、去年植えたバラ、
何年か前にうえて、毎年立派に育つ西洋朝顔です。

毎朝会社の前の道路を掃除していると、何も植えていない花壇が目に付きます。
いつか、この会社の前の通りがきれいな花の通りになればいいなと思っています。

感謝

 


 

2014年05月16日研修・セミナー 社長ブログ

深く考えること

皆さん、こんにちは。

突然ですが、ワタナベ美装園芸部が発足しました。
部員ですか?そうですね、今のところ私1人でしょうか。
しいていえば、会長も朝顔を持ってきてくれたり、きゅうりを用意してくれたり
しています。

弊社にあがる階段の横に、猫の額ほどの土のスペースがあるのですが、
そこが殺風景なので、花を植えました。園芸部というほどの活動ではない
のですが、とある理由から、いつか花を育ててみたいと思っていました。
昨年は鉢にバラを植えて育てたのですが、ろくに手入れもせず、ほったらかし
でした。そんな程度なので、たいしたことはできませんが、早速植えてみました。
こんな感じです。
IMG_4118

また、今年もはるかのひまわりを植えました。月曜日に植えたのですが
今日、芽が出てきていました。昨年は、台風の影響で、あまりいい種が
取れなかったので、芽が出るか心配していたのですが、元気に出てくれて
今年もしっかり咲いてくれそうです。

そうそう、今日のタイトル「深く考えること」ですが、今日の京都新聞に
載っていた、稲盛和夫氏の市民フォーラムに昨日参加してまいりました。
写真撮影禁止、フェイスブック、ツィッターへの投稿禁止だったので
写真はとっていませんが、なんと文化パル久城陽の大ホールに
1300名ほどの人が集まりました。超満員です。

初めて稲盛さんを生で見ました。感動です。
テーマは「人は何のために生きるのか」です。
何のために生きるのか?とても難しいテーマです。
稲盛さんが生まれてから、こんにちまでどのようなことを思い、会社の経営にあたり、
日本航空の再建にあたられたかを、たんたんとした口調でお話されました。
それだけに、ものすごい重みが感じられます。

善きことを思い、善きことを行えば、人生は好転する
いいことも、悪いこともすべて試練
因果の法則に従う
成功しても謙虚な人だけが幸運を長続きさせることができる

そして、人生の目的は魂を磨くこと

とても深いお言葉でした。

少しずつでも魂を磨いこうと思います。

感謝

2014年05月13日レクリエーション 社長ブログ

今年もしました、花見BBQ

 

皆さん、こんにちは。

先週の土曜日に、毎年恒例の「花見BBQ」を開催いたしました。
なぜ、この時期に「花見」??って思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
一番最初は、お花見をしようってことになり、それやったら、ついでにBBQもしようということで
お花見BBQとして4月に開催しました。山科の疎水沿いで花見もでき、BBQもできる場所があり
道具一式を車で運び盛大に行いました。が、会の終盤に雨が降ってきて、最後は大慌てで
片付けをしたという苦い経験があり、まあ、花はないけど、雨でもできるし、事務所の下の
倉庫でしようということになり、4月は寒いので、GW明けの土曜日にしようとなったのです。

ということで5月10日の土曜日に開催いたしました。大人買いしてきたお肉です。
買出しにいくスタッフは、すごい優越感があるそうです。
IMG_4112

早速焼いていきます。
IMG_4113

仲良し風に写真も撮りました。
IMG_7784

DSC_0063

今年も盛り上がりました。お肉をたくさん食べて、これから始まる夏に備えました。

今日は昼から、滋賀ビルメン協会の理事会に出席し、その後、同業者さんが
しょうがいをもった方の、お掃除の講習をされていたので、お願いして
拝見させていただきました。
最後、終わる30分ほどだけ見学させていただいたのですが、講習の雰囲気が
ものすごくよかったのと、受講している皆さんが皆さんがとても笑顔が素敵だったのが
印象的でした。

今後、さまざまな形で、しょうがい者支援を取り組もうと、有志の仲間で考えています。
基本的にはボランティアという形なのですが、お掃除という仕事は、しょうがいを持った方
も十分戦力として働いていただけるお仕事だと思うので、今後の展開が楽しみです。

お花見BBQができるのも、しょうがい者支援に取り組むのも、すべて弊社がお仕事を
させていただいている、お客様のおかげですし、毎日お仕事をしていただいている
スタッフのみなさんのおかげです。

皆様にしっかりとしっかりと感謝しながら、新しいご縁も大切に少しでも社会に貢献
できればと思います。

感謝

 

2014年05月09日社長ブログ

環境側面・環境影響

皆さん、こんにちは。

弊社ではISO14001をを認証取得しております。
少し前まではISO9001も取得していたのですが、そちらはやめました。
9001は品質で、14001は環境なのですが、品質をやめたのは、ある程度
仕組みができてきたからなのですが、どちらかは持っておいたほうがいいので
14001を残すことにしました。

仕組みとしては品質も残しているので、活動はしています。
で、3日ほど前から、環境側面調査の見直しをしています。
そもそも、環境側面ってなんですかって話なのですが、規格にはこう書かれています。

環境と相互に作用する可能性のある、組織の活動又は製品又はサービスの要素。です。

わかったような、わからんような。要は、仕事をする上での活動やサービスがすべて当てはまる
と私は理解しております。
簡単に言いますと、ブログを書くという活動があると、電力を消費します。それが環境側面
なのです。掃除機をかけると電力を使います。これも環境側面です。
なので、弊社の活動でどんな環境側面があるか調査する仕方を、今見直しています。

従来していたことは、本社や定期班、各事業所で使用する電力や水、排出するごみの量
などをメインで調査していました。今回はそれに加えて、起こりうることも調査しようと考えています。
たとえば、小便器を洗浄する際に、封水トラップを破損した場合は、廃棄物の増加につながります。
そのような、一見環境とは違うんじゃないっていうことも、すべて環境につながっています。

今回、調査方法を見直し、環境側面による環境影響を抽出し、今後の活動につなげて
いきたいと思います。

認証取得してそこそこなりますが、まだまだ言葉になれず、苦戦しております。
もっともっと有効に活用しなければ、ISOにかけている費用が無駄になってしまいます。

これからも理解を深めていこうと思います。

感謝

2014年05月07日レクリエーション 社長ブログ

夢の国行ってきました!!

皆さん、こんにちは。

GW、終わりましたね。皆さん、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、休み前のブログに書いたとおり、1週間前の家族会議で「釣りキャン」
釣りをしてキャンプを提案したのですが、あっさり却下され、夢の国、そうTDR
(東京ディズニーリゾート)へ行ってきました。

2日の深夜0時15分に大津を出発しました。途中、岡崎あたりで抜けるのに40分くらいの
渋滞がありましたが、その後はものすごく順調に進み、新東名に入り、5時すぎには
きれいな富士山を見れました。このまま行けば、ディズニーリゾートに「7時には着くなあ」
なんて思いながら走っていましたが、やはりGW、少し考えが甘かったです。
東名から首都高に入ったとたん、渋滞が始まりました。途中、下に降りて、東京タワーの
横を通り過ぎ、8時過ぎに東京ディズニーシーに入園することができました。
乗り物もファストパスを最大限生かしたので、ほぼ並ぶことなく乗ることができました。
一番並んだ乗り物でも35分くらいでした。
この日は、夜の9時半くらいまで遊びました。

2日目はランドに行きました。ランドでもファストパスを最大限活用し、乗り物にも
乗りまくりましたし、朝は、キャラクターが回ってくるレストランで優雅に朝食も
とることができました。
2日間、シーとランドで目いっぱい遊んだのですが、人はたくさんいましたが、
ファストパスを最大限生かしたことと、無駄に並ばなかったことが、満喫した
要因だと思います。

私自身は、3年ぶりくらいのディズニーだったのですが、やはりホスピタリティ度
は高く、勉強になることが多かったです。
今回感じたことは、キャストの年齢が上がっているように感じました。
そう感じましたが、対応はぜんぜん申し分なかったです。
やっぱりディズニーは最高でした。
DSC02551

3日、4日とディズニーで遊び、5日は朝にイクスピアリで買い物をして、
アクアラインを通り、海ほたるに行きました。駐車場に入るのに少し待ちましたが
思ったよりは早く入れました。この日は、渋滞のピーク予測だったので、
いっきに帰るのではなく、浜松に宿を取りました。これも当日に予約したのですが
意外と空いているもんです。

6日は、朝から釣りをしました。ここでようやく、当初提案した釣りをすることができました。
どんだけ釣りがしたいねんって突っ込まれそうですが、釣りがしたかったのです。
残念ながら釣果はボウズでした。釣りは、近々息子と日本海にでもいって
リベンジしようと思います。

6日は渋滞もなく、大津に3時には帰ってきて、海ほたるで買ったしじみとホタテの塩辛に
舌鼓をうちながら、ゆっくりビールを飲みました。

そういえば、初日のシーでは、ビールがいただけるので、寝ずに走った割には元気で
3杯ビールをいただきました。シーはいいですね、ビールが飲めるので。

今日は午前中に、滋賀高齢者・障害者雇用支援センターの方と打ち合わせを行いました。
初打ち合わせだったのですが、結構内容の濃い打ち合わせができました。
昼からは福村さんと、環境側面調査と緊急事態テストについて打ち合わせを
行いました。

GWもあっという間に終わりましたが、リフレッシュできていい休日を過ごすことが
できました。

5月もあっというまに過ぎていきそうですが、しなければならないことはたくさん
あるので、ひとつずつ丁寧にしていきたいと思います。

感謝

 

 

 

2014年05月02日社長ブログ

後半戦です。

皆さん、こんにちは。

今日は、昼から滋賀ビルメンテナンス協同組合の理事会に出席してまいりました。
先日、三重県の鈴木知事の話の中に、首長の仕事の中には、中央に足を運んで
さまざまな政策に予算をつけてもらうための行動が重要だという話がありました。

多くの協会、組合がそうだと思うのですが、会員の減少、存在意義、加盟する
ことのメリット、などなど多くの問題を抱えていると思います。
今日はそのあたりのことを、結構突っ込んだ形で議論できたので、よかったと
思います。

明日からGW後半戦、お休みの方も多いのではないでしょうか?
弊社も、基本的には3日~6日、事務所はお休みとさせていただきます。
私も、4日間お休みをいただきます。
なので、急遽、「夢の国」に行くことを、1週間前に、家族会議で決定いたしました。
宿を取ったのは、一昨日、4月30日です。しかも、とったのは、パートナーホテルです。
3日前に空いているのは、ほとんどが高い部屋なのですが、通常価格で取りました。
ホテルを取る際、いろいろなルートがありですが、ホテルに直接電話は、ほぼ
埋まっている可能性があるので、ネットをお勧めいたします。実を言いますと、
30日に予約を確定するまえに、別のすこし離れたホテルは押さえてあったのです。
でも、今回予約したホテルが空くだろうと思って、待っていました。

なぜかといいますと、インターネットが普及したことにより、ネットで予約すると
前日までキャンセル料がかからないことが多く、さすがに前日に空くことは少ない
ですが、3日くらい前に空くことは結構あります。

チケットは、昨日購入しました。これもいろいろ方法があるのですが、
これは、ネットではなく直接購入する方法をお勧めします。
ただし、このGW期間中はすでに、入場規制が入っており、すでに1デーパスは
ソールドアウトになっていました。実を言いますと、これにも方法がありまして、
まずひとつは、オフィシャルホテル、もしくはパートナーズホテルに宿泊し、
そのホテルで、2デーパスを購入すると、入場規制に関係なく、入場できます。
もしくは、旅行会社で2デーパスの観光券を購入しておくと、当日引き換えれば
確実に入場できます。ちなみに今回は旅行会社で観光券を購入しました。

こうしておくと、当日ホテルでも引き換えができますし、ホテルにいけない場合は
入場前に交換できます。
急に「夢の国」に行くことが決定したことを言うと、皆さん、よう取れたなと言いますが
意外と取れるもんです。ようはタイミングが重要なのです。

ということで、本日夜から出発します。こういうときに、めいっぱい家族サービス
します。それによって、平日に思いっきり仕事ができるので。

それでは、休み明け、「夢の国」のことを報告できればと思います。

皆様、よい休日をお過ごしください。

感謝
 

 

2014年05月01日本の紹介 社長ブログ

本日の1冊

皆さん、こんにちは。

今日から5月。早いですね、月日がたつのは。
ついこないだ、みんなで「よいお年を~」って言ったはずなのに・・・。

このような書き出しをすると、今年の抱負ってなんだったっけ?って
いつも思います。なので、手帳を確認してみました。
私の手帳の最初のページに「1年のはじめに」というのがありまして
そこに1年の抱負を書いています。書かないと忘れるので。
そう、人間は忘れる生き物です。忘れてもいいのです。思い出せば。

なんて書いたかといいますと、
①変化を起こす⇒社内環境 人財育成
②東北へ行く
③断食をする
です。

断食はすでに行ったので達成です。東北もここで行こうと、おおむね計画中です。
変化を起こすは、う~ん、あまり進んでいないですね。現在、環境整備を進行中です。
まずは目に見える変化からです。

前置きがながくなりましたが、本日の1冊はこれです。
「燃える闘魂」
燃える闘魂といえば、そうアントニオ猪木さんですが、この本は稲盛和夫さんの本です。
P1010289

熱い熱い内容なのですが、この本に書かれていることで、びっくりしたことが
ありました。それは、ソフトバンクの孫さんも、稲盛さんが主催されている
「盛和塾」に参加していたということです。
つい最近まで、失われた20年といわれていましたが、そんな時代でも
成長し続けている日本を代表する経営者のことが書かれていました。
それは、ソフトバンク孫さん、楽天三木谷さん、ユニクロ柳井さんのことでした。

いろいろなことが書かれていますが、今の日本に何が足りないのか、それは
経営者の不屈不撓の心である。と書かれています。すなわち「燃える闘魂」です。
今一度、この本を読み返してみようと思います。

5月15日には、「盛和塾」南京都さんの主催で、城陽で稲盛さんの講演会が
開催されます。会社の皆と参加してきます。またその内容を、ブログに書こう
と思います。

感謝

 


 

2014年04月30日社長ブログ

思い+数字って大切

皆さん、こんにちは。

昨日は、滋賀ビルメン協会の関係で、自民党の滋賀県連の
パーティーに参加してきましたので、少しその感想を書こうと思います。

基調講演に、幹事長の石破さんがこられてました。
さすが、衆議院9期、防衛大臣を勤められ、幹事長をされる方の言葉は
重いなと感じました。
選挙に対する厳しさもお話されてましたが、選挙に当選し、万歳をした瞬間から
次の選挙が始まっていると。この話はよく聞きますが、それは自分の次の選挙ではなく
自分に入れていただいた票を、次の選挙の候補者に入れていただくようにしなければ
ならないということ。おごりでた瞬間に票が減っていくんです。過去の反省も含めて
おっしゃっていました。
ただ、堅苦しく話すだけではなく、時にユーモアも交えてお話されていました。

また、三重県知事の鈴木英敬さんもこられていて、スピーチをされていました。
そのお話の中で、滋賀県と三重県とのいろいろな対比を数字を交えて
お話されました。決して難しい数字をお話あれたわけではありません。
普通に調べればわかる数字なのですが、その数字をどのように分析するかが
とても大切だし、聞き手の興味をいかに引くことができるかということを学びました。

お二人ともものすごくお話が上手で、話に引き込まれてしまいました。

やっぱり話し方、構成、間などとても大切だなと感じました。

その後は、地元の体育振興会の総会があり、懇親会に参加してきました。
お昼に別で参加されていた方とも再びお会いし、昼夜は大変ですねなんて
お話しましたお話しました。

なかなか長い1日でしたが、いい1日でした。

感謝

 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。