社長ブログ
2014年04月30日社長ブログ
思い+数字って大切
皆さん、こんにちは。
昨日は、滋賀ビルメン協会の関係で、自民党の滋賀県連の
パーティーに参加してきましたので、少しその感想を書こうと思います。
基調講演に、幹事長の石破さんがこられてました。
さすが、衆議院9期、防衛大臣を勤められ、幹事長をされる方の言葉は
重いなと感じました。
選挙に対する厳しさもお話されてましたが、選挙に当選し、万歳をした瞬間から
次の選挙が始まっていると。この話はよく聞きますが、それは自分の次の選挙ではなく
自分に入れていただいた票を、次の選挙の候補者に入れていただくようにしなければ
ならないということ。おごりでた瞬間に票が減っていくんです。過去の反省も含めて
おっしゃっていました。
ただ、堅苦しく話すだけではなく、時にユーモアも交えてお話されていました。
また、三重県知事の鈴木英敬さんもこられていて、スピーチをされていました。
そのお話の中で、滋賀県と三重県とのいろいろな対比を数字を交えて
お話されました。決して難しい数字をお話あれたわけではありません。
普通に調べればわかる数字なのですが、その数字をどのように分析するかが
とても大切だし、聞き手の興味をいかに引くことができるかということを学びました。
お二人ともものすごくお話が上手で、話に引き込まれてしまいました。
やっぱり話し方、構成、間などとても大切だなと感じました。
その後は、地元の体育振興会の総会があり、懇親会に参加してきました。
お昼に別で参加されていた方とも再びお会いし、昼夜は大変ですねなんて
お話しましたお話しました。
なかなか長い1日でしたが、いい1日でした。
感謝
2014年04月29日社長ブログ
あいにくの雨ですね
皆さん、こんにちは。
GW前半戦、いかがお過ごしでしょうか?
今日はあいにくの雨ですね。今日はこの後、
滋賀ビルメンの関係でとあるパーティーに出席します。
それが終わると、地元の体育振興会の総会があり、
その後懇親会と、今日は仕事に直接関係のないこと
ばかりが予定に入っています。
しかし、しかしですね、仕事に関係はないのですが、
やっぱり外でいろいろな方とお話しするということは
勉強になります。
特に、年代の違う方、また仕事と関係のない方、それが
興味のないことでも、お誘いいただいたら、基本的には
参加しています。
実をいいますと、興味のないことほど、自分の知らないこと
を学べる機会だからです。
そういえば、以前某大学の勉強会にも参加したことがあります。
そういうところに参加すると、周りの人がすごく優秀に感じますが、
お話してみると意外と皆さんもそう思っていて、自分といっしょなんや
と思うことがあります。
仕事の知識を増やしていくことも大事ですが、仕事以外の知識も
増やすこともとても重要ですよね。
まあ、そんなところで名刺交換しても、あとで誰やったっけって思うのが
オチなのですが、それでもそこからご縁ができる方もいらっしゃいいます。
まあ、そんなことで、会社のみんなは仕事をしてくれていて、
家族は、世の中休みでも、お父さんは仕事という認識をもって
くれているので、本当に感謝です。
GW後半は、めいっぱい家族サービスをする予定です。
というわけで、久々に朝にブログを更新しました。
雨の中、そろそろ出かけようと思います。
よい、休日をお過ごしください。
感謝
2014年04月28日社長ブログ
いい1日でした。
皆さん、こんにちは。
昨日はものすごくいい天気でしたね。
朝から、家の近く、歩いていける琵琶湖のほとりに芝生のとてもいい
広場があり、そこで息子の自転車の特訓をいたしました。
娘のときはめっちゃ気合も入っていたのですが、2人目ともなると
気合にかけるところがありますね。まあ、そのうち乗れるように
なるだろうと・・・。少し進んでは、倒れ、少し進んでは倒れ、しまいには
ハンドルに顔を伏せて、「もういやや」という始末。気分転換に、サッカーを
して、午前中の練習を終えました。
昼からも自転車練習をすべく、琵琶湖に向かったのですが、自転車だけでは
のってこないので、まずはつりをすることにしました。
えさは、釣具屋さんでえびを買いました。
何をつるわけでもないので、ブルーギルでも釣れればいいなと、えびをつけて
糸をたらしていたのですが、まったく釣れません。ブルーギルはえびはお嫌いですか
って感じです。
あまりにも釣れないので、再び釣具屋さんに行き、さし虫を買いました。
皆さん、さし虫ってご存知ですか?そうです、えさ用に養殖されたうじ虫です。
さし虫に変えたとたん、ブルーギルが入れ食いです。
息子は「さし虫、最高やなあ」って言っていたんですが、うじ虫って言うことを
理解していなくて、説明してもピンと来てませんでした。
うじ虫を手でつかみ、針につけては、入れ食いのブルーギルを釣りまくって
いました。30匹くらいは釣り上げました。これが、アジとかだったら、フライにして
酒のつまみになるんですが・・・。
つりを堪能し、再び自転車練習を行いました。2こぎくらいできるようになり
彼は満足したみたいで、早々と切り上げてしまいました。
いつかは乗れるようになるんでしょうけど、友達と自転車で遊びに行くように
なるまでには、なんとか間に合わせたいなと思っています。
いい1日でした。
感謝
2014年04月26日社長ブログ
GWですね。
皆さん、こんにちは。
今年のGWは少し中途半端ですね。なかには、今日からGWに突入
って方もいらっしゃるかもしれませんね。
今日も朝から、堀川下長者町あたりのお客様を尋ねて、その後市内を
抜けて帰ってきました。
朝から明らかに観光でこられた皆さんが、ものすごく楽しそうに
あるいてらっしゃいました。
途中、いつもよく抜ける白川の横の道を通ったのですが、しだれ柳が
青々ととてもきれいだったので、思わず写真を撮りました。
明日は、出勤のスタッフもいますが、私はお休みをいただきます。
天気がよければ、いまだ自転車のたま無しに乗れない、小2の
息子の特訓をしようかなと思います。
明日も晴れますように!!
感謝
2014年04月23日トップスターミーティング 社長ブログ
第70回TSミーティング
皆さん、こんにちは。
今日は第70回トップスターミーティングでした。
昨日のブログでも書きましたが、パワーポイントで41ページもの
資料を作りました。昨日の話では、私の持ち時間は、30分だった
のですが、マコっチャンが作業の都合で遅れていて、1時間弱
お話しすることができました。
話の内容はこんな感じです。
まずは前回のおさらい、清掃作業をするうえでのポイント
10個を話しました。
1)作業に潜む危険
2)挨拶は作業の前に
3)お客様が優先
4)衛生面への気遣い
5)清掃作業の5原則
6)破損しやすいものへの注意
7)全体のバランス
8)悪臭防止
9)作業者のマナー
10)知識
そして清掃サービスの意義と清掃スタッフのよくある勘違いをお話しました。
次に、今日最も力を入れたのが、リーダーの役割です。
トップスターミーティングなので、各事業所の責任者、すなわちリーダーが
集まっています。組織の中のリーダーの占める役割って大きいですよね。
リーダーがライオンで羊100頭の群れと、リーダーが羊でライオン100匹の
群れだとリーダーがライオンの群れのほうが勝つというたとえがあるくらい
リーダーの役割は重要です。
リーダーにはさまざまな能力が要求されますが、今日は目的、手段・方法
現状把握についてお話しました。
たとえばリーダーが、「山科駅に人を迎えに行って」と指示を出すのと、
「山科駅に、○○さんという、うちの会社にとってものすごく重要な人が
何時にどこどこで待っているから、何番の車で迎えに行って。重要な
仕事やから頼むで」と頼むのでは、どちらが納得度が高いでしょうか?
もちろん後者ですよね。前者でもし、迎えに行くスタッフから、どんな人ですか?
って質問があったとき、リーダーが「お前はそんなことはしらんでええねん。
俺の言った通り迎えに行けばええねん」なんていわれたらどうでしょうか?
人は、説得でも動きますが、納得したほうがよりよい仕事をします。
そんな話を冒頭にして、リーダーのもっとも重要な役割、安全について
話を進めました。
どれだけいい仕事をしても、事故が起こった瞬間、すべてが飛んでしまいます。
なので、リーダーが一番にしなければならないことは、安全に作業をするということです。
事故発生の危険要因は大きく分けて4つあります。
人 ・ 設備 ・ 環境 ・ 管理 です。
人は間違いを起こします。設備も不具合を起こします。環境も刻々と変わります。
それを踏まえて管理をしなければなりません。
次に、危険を回避するには、情報共有、自制心、責任感が必要という話をしました。
リーダーが危険情報を知っていても、それをスタッフに伝えなければまったく意味が
ありません。また、自分の心に潜む「これくらいならいいだろう」という甘い考えも
自制する強い気持ちも必要です。そして一番重要なのが、正しいことを正しく行う
という責任感が必要です。
それから、ハインリッヒの法則を話し、発生の要因と危険性の話をしました。
そして成果を挙げられるチームとは問い話をいたしました。
最後に過去の事例を元に原因と対策をみんなで話し合ってもらいました。
ちょうど1時間くらいでした。それなりには納得してもらったと思うのですが、
実践となるとまた別の話になるので、これからすこしずつ、成果を挙げられる
チームになるように、対話をしっかりしていきたいと思います。
第2部は、福村さん、前田さん、高瀬さんの3人のパートです。
今日は「会話を楽しもう」でした。2人一組で、みんなの前で
会話をするというロールプレイングでした。
みんなそれなりに会話できているのですが、マコっチャンと高橋さんの
ところで事件が勃発しました。
高橋さんが問いかけても、単語だけで答えて終わったそのとき、
前田さんが林田君に、「あんたいつまで甘えてるつもりなん!!
今はまだ30やからええんかも知れんけど、50、60になってもそのままで
いるつもりなん!!そうやって、一人で死んで生きたいんか」と涙ながらに
すごい剣幕でまくし立てました。
前田さんは、本気でまこと君に変わっていってもらいたいんです。
それは、前田さんだけではなく、みんな同じ思いなのです。それだけ
みんな真剣に考えているのです。
結局、私たちが何を言おうが、変わることができるのはまこと君次第
なのですが、私たちは言い続けます。
無理だなんてこれっぽっちも思っていません。
マコっチャンにはもう一回同じことをしてもらいました。次はまこと君なりに
努力をしていたと思います。
今日も熱い熱いトップスターミーティングになりました。
少しずつ、少しずつ。
「よきことはカタツムリのごとく進む」です。
感謝
2014年04月22日社長ブログ
PWで資料作り
皆さん、こんにちは。
明日は、月1回のトップスターミーティングです。
そうです、弊社のトップスター??が集まるミーティングです。
弊社では、現場=舞台、そこで働くスタッフは、舞台に上がる
スターを目指す!!ということでトップスターになるための
ミーティングを行っているのです。
なので、本日は夕方からその資料作りをしていたのですが、
時代の進歩ってすばらしいです。
以前は2010のパワーポイントを使って作成していたのですが、
PCの入れ替えに伴い、2013のオフィスに変えました。
さすが、パワーポイントもパワーアップしています。
さくさく資料が作れるので、予定枚数をゆうにオーバーし、
41ページにもなってしまいました。
TSMはいつも2本立てで、前半は福村さん、前田さん、高瀬さんの
パートで、明日は私の持ち時間は、30分程度になるそうです。
どう考えても、時間が足りません。ですが、あまり詰め込みすぎても
いけないので、時間がきたら終わりにします。続きは次回にとっておきます。
いい資料ができたので、少しだけ披露します。
成果をあげるには、質のよい行動が必要で、質のよい行動をしようと
思うと、対話が必要で、対話をしようと思うと、思考が大事で、思考
するには意識が大事です。
で意識するには、「気づき」が大事で、気づこうと思うと、体験が大事
ということになります。
いきなり成果は上がりません。まずは一人一人の気づきからではないでしょうか。
「Francfranc」を展開している株式会社バルスの髙島社長の本にこう書いています。
挨拶とごみ拾い、そして遅刻をしないこと、これ以外、仕事にルールはない。と
ごみを拾うというのは、気づきのことをおっしゃっています。
気づきというものは本当に難しいですね。気づかない人に気づかせる、
これができれば、ものすごく成果が上がるのではないでしょうか。
なので、一生懸命気づいてくれるように、問いかけます。
時間はかかりますが、これをしなければ成果が上がらないので・・・。
感謝
2014年04月21日社長ブログ
130年の重み
皆さん、こんにちは。
昨日は、弊社創業時からお世話になっている
京都薬科大学様の創立130周年記念式典に
参加させていただきました。
弊社は創業時からなので、40数年お世話になっています。
それでも130年の3分の1です。
講堂兼体育館で式典が行われました。
記念講演では「薬・サイエンス・創薬・こころ」という題名で
京都大学メディカルイノベーションセンター長の成宮周先生のお話でした。
くすりはサイエンスを創り、サイエンスはくすりを創る。
今の医学はチーム医療で、薬の持つ役割が非常に重要。
マウスを使ったストレスの実験のビデオも見ることができました。
難しいことは私にはわかりませんが、薬の進歩が、人の健康に
ものすごく重要だということはわかります。
普段聞くことのできない貴重な経験でした。
こんなすばらしい式典に参加させていただいたことに
本当に感謝いたします。
また、これからの京都薬科大学の歴史に、微力ながら貢献できるように
がんばらなければと思います。
感謝
2014年04月19日社長ブログ
環境整備
皆さん、こんにちは。
4月にはいって、環境整備の一環として、倉庫の整理整頓を
進めています。
まあ、よくもこんなに物をため込んだなと思います。
いつか使うだろうと、いろいろなものを置いていて、結局使わない
物が倉庫を占拠していきます。
まずは整理からです。不要なものをどんどん運び出し、2トントラックの荷台が
あっという間にいっぱいになりました。
まだ、整理の段階で、整頓までは至っていません。
もう少しかかりそうですが、やれるときに徹底的にやりたいと思います。
明日は、弊社が創業したころから長年にわたり大変お世話になっております
京都薬科大学様の創立130周年の記念式典に出席させていただきます。
130周年、すごいですよね。
また、このブログでも感じたことを書こうと思います。
感謝
アイディアは考えるな。
皆さん、こんにちは。
花粉症いかがですか?私は毎日、朝からぐずぐずです。
花粉症じゃない人が本当にうらやましいです。
今日は、来週月曜日からお仕事していただく方の新人研修を
3時から行いました。
冒頭、いつも弊社のレクリエーションが満載のフォトムービーを
見るのですが、いや~久しぶりに見ましたが、良かったです。
自画自賛です。また、新しい仲間もふえて、ますます楽しくなりそうです。
今日のタイトル「アイディアは考えるな。」ですが、皆さん、
面白法人カヤックって会社さん、ご存知ですか?
結構有名ですが、この会社の経営理念は「つくる人を増やす」です。
経営理念と検索したら、この会社が一番上に出てきます。
今から約8年ほど前に、そうだ「経営理念だっ」って思い、いろいろな本を
読み漁り、その中から選りすぐりの厳選された名文句をチョイスし、
めっちゃ長い経営理念を作りました。つくった自分でさえも、覚えられない
のに、「社内に浸透するかいっ」って突っ込みたくなるようなものでした。
自分とこの理念はいえないのに、カヤックさんの「つくる人を増やす。」は
すぐに覚えました。なので、昨年のHP更新にあわせて、
「私たちはかかわるすべての人を笑声で幸せにします」
という理念に変えました。過去の理念は、今は行動規範としてこのHP
にものせていますので、良かったら覚えてくださいね。
で、本に書かれていることはアイディアの出し方なのですが、
すごいアイディアを1つ出すより、すごくないアイディアを100出したほう
がいいと書いています。なぜなら、すごいアイディアを出そうと思えば
思うほど出なくなるそうです。確かにそうだなと思います。
また、アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何もの
でもないと書かれています。
たとえば、今から20年前、私は22歳なのですが、
そのときに、掃除機が勝手に動いてしゃべるなんて想像もできません
でしたが、その当時、掃除機はあり、ラジオやウォークマンはありました。
それをひっつけたら、ルンバみたいな感じですよね。
誰が電話で写真を撮るって考えていました?
そう思うと、チャンスはたくさんあります。なんせ組み合わせを考えれば
いいのですから。
ま、そのような考え方が書いてある本です。お勧めです。
感謝
2014年04月17日社長ブログ
すべて完了しました。
皆さん、こんにちは。
ウインドウズXPのサポートが終了して早1週間あまりが経ちました。
皆さん、対策はもうお済だと思のですが、弊社のPCもようやく設定
も含めて、終了いたしました。
PCの入れ替えは、9日までにしていて、最低限使えるようにはしてあった
のですが、複合機からのスキャン文書の取り込みや、共有フォルダの設定
し直しを本日行い、ようやくすっきりいたしました。
今までは、アカウント名やPC名ひとつとっても、ばらばらで、わかりにくかったり
していました。
ご存じの方なら、わかると思うのですが、コンピューター名を変えると、
ネットワークのフォルダの共有から、複合機のネットワークまですべて
やり直さなければなりません。
それを、朝から午前中いっぱい行い、長岡京市の現場に行って、その後
堀川下長者町の現場に行って、5時半位にかえってきて、再び設定を
行いました。
ほぼ完璧です。ほぼと付けたのは、私が使っていたXPにまだ少しだけ
データが残っているので、それを移動すれば完璧です。
あとは、こないだまで使っていたノートが2台、CPUがコア3なので
OSを入れ替えるか思案中です。
今日はとてもすっきりと1日を終えることができます。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。