社長ブログ
2014年01月31日社長ブログ
自然と笑顔に!!
皆さん、こんにちは。
仕事ではモチベーションをあげることが大切だ的な
ことってよく言われますよね。
確かにそう思います。但し、上げたモチベーションを
維持するのって、ものすごく感じています。
モチベーションがずっとあがったまま行けると言うことは
ないので、あがっては少し下がり、そしてまたあがって、
という感じでしょうか。
タイトルの「テンションをあげる」ことに関して言えば、
テンションは、主にその場だけをあげる場合に使われる
ので、弊社でもいろいろやっています。
しかも笑顔になる取り組みです。
以前、朝礼でハイタッチをしている事を書いたと思うのですが、
今日からは、朝一発目にあった「おはよう」の挨拶に加え、
手を振ることを付け加えました。
これはなかなかテンションあがりますよ。
どういううことかと言いますと、今までは声が聞こえる位に
近づいて初めて「おはよう」と言いあっていました。
なので、お互い視線はあっているけど、近づくのを待つって
感じでした。それが、今日からは手を振るので、見つけたら
手を振って「おはよー!!」って感じに、声も大きくなります。
朝は楽しく始めたいので、自然と笑顔になるようなことを
したいですね。
感謝
2014年01月30日トップスターミーティング 社長ブログ
第67回トップスターミーティング
皆さん、こんにちは。
今日は、第67回トップスターミーティングでした。
話のメインは「あいさつ」だったのですが、いろいろ話を
するなかで、素敵な実話を話してくれました。…
弊社トップスター前田さんのお子さんのお話です。
その当時、Kちゃんは高校の部活のために京都から毎朝5時台の電車
で通っていました。朝も早く、夜も部活、帰ってからも自主トレ
をするとてもがんばり屋さんでした。もちろん、その子を支える
ために、前田さんも朝起きてお弁当をつくり、
夜も夜食をつくり、昼間はお掃除の仕事とという毎日です。
朝の電車ということで、毎日同じ顔ぶれになることが多いそうです。
Kちゃんは、毎日の部活で疲れていて、電車で寝てしまうことがあり
その日も電車でウトウトしていたら、肩をたたかれたそうです。
「次、降りる駅やで」いつも同じ電車に乗っているおじさん。
それからよくそのおじさんが起こしてくれたそうです。
ある日、「次、降りる駅よ」その日はいつものおじさんは
乗っていなくて、おばさんが肩を叩いて起こしてくれたそうです。
前田さんいわく、おじさんが乗っていなかったので、おじさんの
行動をいつも見ていた、別の乗客が起こしてくれたそうです。
Kちゃんは本当にがんばりやさんで、大阪で優勝し、全国大会
にも出場しました。前田さんは、「高校で頑張れたのも、いつも
起こしてくれたおじさんやおばさんのおかげやで。最後きちんと
御礼をしなさい」とKちゃんに言ったそうです。
3年間同じ電車で通って、起こしてくれたおじさん、おばさんに
最後の日に御礼のお手紙を書いて渡したそうです。
とても素敵な話ですよね。
前田さんは、子育てでも、仕事でもいつも全力投球です。
体は小さくても、みなぎるエネルギーが凄いのです。
私と同じ、華の46年(昭和)生まれです。
これを言うと、他のスタッフに、どこが華やねん、
しかも46って中途半端やしって言われますが・・・。
これからも華の46年がんばります。
感謝
2014年01月29日社長ブログ
健康第一
皆さん、こんにちは。
今日のタイトル「健康第一」
そう、健康は大切。
なぜこんなタイトルにしたかと言いますと、
昨日からぎっくり腰になりまして・・・。
生まれて初めてです。
今まで、いろいろなスポーツをしてきました。
サッカー、サーフィン、スキー、スノボ、マラソン、登山
どれをしていてもぎっくり腰にはなりませんでした。
なのに昨日ぎっくり腰になりました。
原因はわかりません。重たいものを持ったわけではありません。
しかも、時を同じくして「めばちこ」も出来ました。
でも大丈夫です。そんなぎっくり腰を抱えながら、
今日もHPでお問い合わせいただいたお客様の現場下見に
脚立を持って出動しました。
明日も朝一、6時30分出勤で、アントニオと日常現場を
サクサクっとこなします。
まだ痛みはありますが、少しずつ良くなっています。
腰痛くらいなんてことありません。
こんな詩があります。15歳の重度脳性まひの少年が書いた詩です。
ごめんなさいね おかあさん
ごめんなさいね おかあさん
ぼくが生まれて ごめんなさい
ぼくを背負う かあさんの
細いうなじに ぼくはいう
ぼくさえ 生まれなかったら
かあさんの しらがもなかったろうね
大きくなった このぼくを
背負って歩く 悲しさも
「かたわな子だね」とふりかえる
つめたい視線に 泣くことも
ぼくさえ 生まれなかったら
ありがとう おかあさん
ありがとう おかあさん
おかあさんが いるかぎり
ぼくは生きていくのです
脳性マヒを 生きていく
やさしさこそが 大切で
悲しさこそが 美しい
そんな 人の生き方を
教えてくれた おかあさん
おかあさん
あなたがそこに いるかぎり
明日もがんばろう!!
感謝
2014年01月28日社長ブログ
PCの入れ替え
皆さん、こんにちは。
今日は、朝一定期清掃の現場をのぞきに行って、
そのあと一件お客様を訪問し、昼一いつも大変お世話になっている
社長様と打合せをして、いよいよサービスが終了するXPパソコンを
ウインドウズ7に入れ替える作業を行いました。
昼間は、コンピューターに詳しい方にお願いしていましたので
スムーズに行ったのですが、その後メール設定でつまづきました。
ウインドウズ7に変えて、ウインドウズライブメールで設定したのですが、
私自身、XPのアウトルックエクスプレスをこよなく愛し、使用してきたので
今いちウインドウズライブメールになじめずにいます。
しかも今まで使ってきたPCには、映像編集ソフトや冊子作成ソフトなど
盛りだくさんに入れているので、これからそのあたりもしていかなけれ
ばなりません。
概ねのデータは移し替えて、写真も外付けHDに入れました。
バックアップも今の時点では完璧です。
いつも1ヶ月に1回はしようと思っているのですが、気付けば半年
位あっという間に過ぎてしまいます。
しっかりバックアップをとって、もしもの時にも備えられるように
しようと思います。
もうしばらくPCとは格闘しそうです。
感謝
2014年01月27日社長ブログ
こども絵画コンクール展示会
皆さん、こんにちは。
先週末、25日(土)、26日(日)と滋賀ビルメンテナンス協会の
子ども絵画展を行いました。
私は、滋賀ビルメン協会で広報担当理事を仰せつかっておりまして
一応、レポートなどを滋賀協会のHPなどに、掲載させていただいております。
子ども絵画コンクールは、全国協会が主催しており、滋賀協会も協賛して
一昨年からは滋賀でも入選作品を選んで表彰を始めました。
そして、今年初めて昨年応募いただいた147点を滋賀ビルメン協会の
会議室で展示をいたしました。
結構地味な場所にあるので、見に来ていただけるかなと少し不安でしたが
親子連れでたくさんの方が見に来てくださいました。
お孫さん、お子さんの絵を皆さん写真に収めたり、お子さんと絵を
一緒に写真に撮ったりされていましたので、やってよかったなと
思っております。
次回はもう少しいい会場でやれたらなと、予算のことも考えず
勝手に思っております。
このような活動が、ビルメンテナンス業界の発展につながって
いけばなおいいなと思います。
御来場いただきました皆様、ありがとうございます。
感謝
2014年01月24日社長ブログ
雨水マスは灰皿じゃない!!
皆さん、こんにちは。
気付く人と、気付かない人
気付かない人は、そもそも気付かないので、気付けと言ったところで
気付かない。
朝出社して、会社の前にゴミが落ちていたとして、
気付く人は拾って捨てる。
気付かない人は、そのまま素通り。
気付いているけど、拾わないって人もいるかもしれませんね。
まずはゴミが落ちているってことに目がいかないといけません。
これは習慣に近いものではないかなと思っています。
私は、毎朝会社の前の道路を掃除しているのですが、
掃除をしてみると、今まで気付かなかったタバコの吸い殻が
ものすごく目に着きます。
また、近くの自動販売機のゴミ箱の付近には、缶がよく置いて
あります。それを拾ってゴミ箱に入れるわけですが、置く位なら
入れろよって思います。
また、道路の雨水マスを灰皿代わりにしているおじさんもいます。
くわえたばこをしながら、雨水マスに「ポイ」です。
雨水マスに捨てたら、ポイ捨てではないと思っているのでしょうか?
話がずれましたが、気付きというものは、何か行動を起こすことに
寄って生まれてくるものだと思います。
最初は、ゴミを拾うという行為を意識的にしたとしても、それはやがて
習慣になり、ゴミが落ちている事が目につくようになってきます。
そうなると、今度は目に入ってきたゴミを拾わないのが気持ち悪く
なります。
会社の前の道路がポイ捨てゼロになるのを目指していますが、
今だポイ捨てがあります。ポイ捨てしているのは、大人です。
東京オリンピックが開催される2020年には、ポイ捨てゼロの国
日本を目指さなければと思います。
そのためには、まずは弊社の前の通りからです。
感謝
2014年01月20日社長ブログ
結構降りましたね!
皆さん、こんにちは。
昨日は結構な雪が降りましたね。
皆さん、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は昨日も朽木スキー場にスキー&スノボをしに行ってまいりました。
朝一、車の雪かきからです。5センチくらいでしょうか、積もっていました。
タイヤはもちろんスタッドレスなので、少々の雪道なら平気です。
途中、景色がいいので写真を取りました。
藁ぶき屋根のおうちがいい感じです。
私の家から朽木スキー場へは、湖西道路を走り、真野でおりて
途中から葛川へと進むわけですが、もちろん道中も雪はあったのですが
途中から山道へ入った途端、それまでとは一変しました。
まず、道に15センチ位新雪が積もっていて、ほとんど車も走っていません
でした。そりゃそうですよね、あんな雪の日に、外へ出ようとするのは
スキーに行くか、どうしても出る用のある人だけですよね。
それでも、チェーンをはめず、結構な坂道を走っていたのですが、
急なカーブも多いので、これからの道のりを考え、チェーンをつけることに
しました。この20年間ほど、数えきれないほど雪山に行きましたが、
チェーンをはめようと思ったのは、15年ぶり位です。
実を言いますと、朽木までの道のりは、結構な山道と急カーブが
多いので、雪が降ると、スキー客も少なくなる位なんです。
まあ、だから朽木に行くんですけどね。
チェーンを装着し、朽木のスキー場に登る入り口に来た時、やはり
看板が出ていました。「チェーン装着もしくは4WDのスタッドレス以外は
通行禁止」と。朽木スキー場に行った事ある方なら分かるかもしれませんが
雪の日の朽木ほど危険な道はないですよね。
そんなこんなで、やはりスキー場はガラガラでした。いつもの5分の1位の
人出でしょうか。
また、小1の息子も、今年3回目にして、1人で滑れるようになったので、
昨日はスノボで一緒に滑ることが出来ました。
1日めいっぱいすべったのですが、1日中雪が降っていたので、
車に20㎝位雪が積もっていました。
道もさらに危険な状態で、帰りは下りなので、普段使わない
ギアのLをふんだんに使用しました。
久々にチェーンを付けましたが、やはり最強です。
でも、スタッドレスの4駆はチェーンなしでガンガン登って行ったので
やっぱり凄かったです。
先週の金曜日の話になりますが、滋賀ビルメンテナンス協会の
新年賀詞交歓会でした。私は広報担当の理事をさせていただいて
いますので、今年はいつもと趣向を変えて、最初に「活動報告フォト
ムービーを上映させていただきました。
結構好評をいただいきました。
今週末は滋賀ビルメン協会の子ども絵画コンクールの展示で
土日会場で当番をしますので、雪山はお預けです。
感謝
困り事解決!!
皆さん、こんにちは。
今日はお世話になっているお客様が管理されている
マンションの、フットライトの球換え及びちょっと修繕を
して参りました。まあ、作業自体はここで書くほどでは
ないのですが、ちょっとした作業をどこに頼んでいいか
分からないことって結構ありますよね。
ちなみにフットライトとは、玄関の下の方に人感センサー
でつくようになっているものです。
ひとつは単純に球交換でつきました。
もう一つは、器具に少し不具合があり、器具をばらして
修理をしたらつくようになりました。
もちろん電球代と若干の作業費はいただきますが、例えば
電気屋さんに見に行ってもらって、少し修理をしてもらうと
それだけで結構費用がかかりますよね。
そのようなちょっとした困り事を解決するのってとても大切ですよね。
そうすることによって、あそこにいえば何でも対応してくれるって
なりますよね。
機動力ってとても大切だと思います。
もちろん手に負えない場合は専門業者に依頼いたします。
先日もこちらのマンションのガスコンロに不具合が生じ、
部品交換が必要だったため、メーカーに依頼し修理していただきました。
今は、いろいろなことがインターネットで検索できるので、
見に行った現場で、メーカーに問い合わすことが出来ます。
そう言えば、先日も電子錠つき宅配ボックスに不具合が生じ
現場でメーカーに電話をして、操作方法を教えてもらいました。
そう言った意味では、メーカーもかなり対応が良くて助かります。
これからもちょっとした困り事を解決していけたらと思います。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。