ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2013年12月21日社長ブログ

大望年会

皆さん、こんにちは。

年の瀬です。そう、年の瀬と言えば、望年会です。
昨日、ワタナベ美装大望年会を行いました。大と付けましたが、
この年の瀬、大と付けるほどではないのですが・・・。
9月の大感謝祭はだいたい80名位集まるのですが、大望年会は
毎年35名位なのです。現場の皆さんにリサーチしたところによりますと
「山科」は遠いって言われます。京都駅から1つだけなのですが。
何はともあれ、大望年会と言い続けます。
最近ではパターンがすっかり定着してきまして、まずは私の挨拶の
あと、部長の今年1年の出来事振り返りがあり、乾杯します。
毎年のごとく、部長は小ネタをはさんでいます。
001
乾杯が済んで、しばし歓談なのですが、弊社の望年会は
催しが盛りだくさんなので、ゆっくり食べている暇がありません。
まずはワタナベ美装あるある〇☓クイズです。
008
ちなみにこのクイズの答えは〇です。アントニオはメキシコ出身
です。スパニッシュ、英語、日本語をしゃべります。
そして、今年は福ちゃんと林田君が会長から感謝の気持ちとして
プレゼントをいただきました。福ちゃんはコートでマコっちゃんは
マフラーと名刺入れです。すいません、このときは司会をしていたので
写真撮ってません。
そして、社員一同を代表し、マコっちゃんから会長にお花の贈呈です。
そして何と驚くことなかれ!!会長が私に名刺をつくってくれました。
名刺??って思ったかもしれませんが、開けてびっくり、見てびっくり
何と純金の名刺です。しかもその説明書きには純度99.99%と書いて
あるではないですか。これがその名刺です。手袋なしでは触れません。
011
涙の贈呈式のあと、メキシコのピニャータをしました。ピニャータとは
箱の中にお菓子を詰めて棒で割るという、スイカ割りみたいな遊び
で、メキシコでは子どもの誕生日に行うとても盛り上がる遊びです。
レインボーのピニャータをしました。アントニオが遊び方を教えてくれました。
013
そして最後は皆で記念撮影です。そう言えば今年は珍しくかぶり物
は登場しませんでした。
P1000647

今年もこうして大望年会が出来たのも日頃お世話になっております
お客様、お取引様、パートナー会社様のおかげです。
心より感謝申し上げます。
またこうして望年会をしている間にも働いていただいているスタッフ
の皆様のおかげです。

今年も望年会が終わり、あとは年末まで突っ走るのみです。
あと一息、がんばりましょう!!

感謝

 

2013年12月19日社長ブログ

年末ですね。

皆さん、こんにちは。

今年も残すところあと少しとなりましたね。
先日、小学1年生の息子から25-16はって聞かれました。
「9」って教えました。そしたら次の日に25-17はって聞かれました。
8やでと答えました。息子はサンタさんが来る日を心待ちにしているので
25とはクリスマスの日の事で、あと何日かを毎日数えているみたいです。
まだサンタさんを信じているので、子どもっていいなあとつくづく思います。

今日は朝から、お客様のところに訪問し、1回事務所に戻り、近くの事業所
に行き、スタッフの方と面談し、その足で別のお客様を訪問し、昼からは
滋賀県のお客様を訪問しました。
年末なので、それぞれの訪問時間は30分位ですが、結構離れているところを
廻ったので、結局17時前に事務所に帰ってきました。
そう言えば途中、1件マンションの現場巡回も行きました。

その間もお客様からの年末年始の仕事のご依頼をいただき、その段取りを
業務課長の福ちゃんと打合せしたりと、本当に携帯って便利だなと思います。
昔はポケベルで会社から呼び出し音が鳴り、近くの公衆電話からかけたり
していましたが、その時代は良かったですね。
毎年、年末って気がしないのですが、今年は業務は常にオーバーワーク
で廻っているので、ちょっと年末という気がしています。

どこも一緒だと思うのですが、余剰人員なんていないので、人のやりくりが
ぎりぎりです。パートナー会社様にも無理言ってなんとかこなせそうな
段取りで進んでいます。いつか、ゆっくり休める年末が訪れるのでしょうか?
それでも贅沢は言ってられないですね。お仕事をいただけて、働けるって
とても尊い事ですよね。
いつもお仕事をご依頼いただいています、
皆様、本当にありがとうございます。

また、オーバーワークになりながら、がんばってくれているスタッフの
皆、本当にありがとう。

感謝
 

2013年12月18日社長ブログ

テント清掃

皆さん、こんにちは。

先日、ご近所様のお店の入り口のテント清掃をさせていただきました。
作業は、弊社のトップスター、高瀬さんがしてくれました。
DSCN0375
上部がまだ作業していない個所です。
09
すっきりきれいになりました。
これで気持ちよく新年を迎えられるのではないでしょうか。

ご近所様からのご依頼は大変嬉しいものです。

これからも全力できれいにします。

感謝

 

 

 

2013年12月17日社長ブログ 設備関連

全熱交換機清掃

皆さん、こんにちは。

先日全熱交換機の清掃をいたしました。まずもって全熱交換機
ってなんぞやって話なのですが、ものすごくざっくり言いますと
換気扇の役目をする機械です。すいません、ざっくり言いすぎました。
換気扇は、部屋の中の空気を外に出すわけですが、その時に「熱」や
「湿気」も一緒に出しますよね。冬場なんかは、換気扇が回っていると
部屋が寒くなったりしますよね。
それに比べて、全熱交換器は排気する空気から「熱」と「湿気」を給気
する空気に戻します。要は、外気から入ってきた空気を室内の温度に
変換し給気する仕組みです。まあこれもざっくりな説明ですが、
こんな感じです。
で、清掃では何をするかと言いますと、フィルターとエレメントを清掃
します。
交換機はこんなものです。これは機械室にある大きいタイプですが
天井カセット型や天井隠ぺい型など様々なタイプがあります。
で下の方にあるひし形に収まっているものがエレメントで、そこに
フィルターがあります。これは結構大きいので、上の方を取りだす時は
脚立が必要な位です。ここだけで、エレメントが3個×3段で9個
フィルターが12枚です。これが5階分あります。
3
エレメントは取りだして、ブロアーで中の汚れを吹きだします。
汚れのひどいものは、黒い埃がブワーッと出てくるので、気持ちが
良いです。フィルターは高圧洗浄で洗浄します。
定期的な点検と、定期的な清掃をお勧めします。エアコンでも
そうですが、フィルターや内部が汚れていると、モーターに負荷が
かかり、電気をよけいに使ってしまいます。

この日は同時に換気扇の清掃もいたしました。室内の天井換気扇
のシロッコファンを清掃したのですが、換気扇で結構重要なのが、
外部排気のベンドキャップの部分の汚れです。ここが詰まっていると
極端に排気風量が落ちてしまいます。これが詰まった状態です。
4
清掃すると排気がスムーズになるので、内部の排気量が良くなります。
1
外部のベンドキャップが意外と忘れられるものですので、こちらも
定期的な清掃をお勧めいたします。

ある一定の規模の建物は、建築設備の定期検査や維持管理に関する
ことが法令で定められています。法令を順守することもそうですが、
適的な検査と点検、清掃は、機器の寿命を長くしますし、省エネにも
繋がります。
検査や点検も清掃同様行っておりますので、遠慮なくご相談ください。

いずれにしましても、きれいになるのは、楽しいものです。

感謝
 

2013年12月16日社長ブログ

年末大掃除

皆さん、こんにちは。

昨日は、自宅の年末大掃除第1段を行いました。
いつもは、もっと年末押し迫ってからしているのですが、
少し早目の始動です。普段は掃除をする事はないのですが、
年末の大掃除だけは1年の罪滅ぼしではないのですが、
毎年しています。皆さんのご家庭ではいかがでしょうか?
世の中のお父さんの割り当ては何なんでしょうか?
私は仕事がら、いろいろな個所を担当します。
昨日は、お風呂、洗面、ベランダ、窓ガラスを担当しました。
お風呂の床なんかは、きれいなようでも洗浄したら結構汚れて
いるもんです。使う洗剤もプロ仕様のものをいろいろ試してみます。
洗剤というより薬品ですね。昨日は苛性ソーダを使いました。
ものすごくよく落ちます。
あと、お風呂のカビには、一般的に売られているカビキラーを
使用します。カビにはとても効きます。
昨日は、11時くらいから始めて、16時くらいまで作業しました。
ガラス作業では、小1の息子も面白そうに思ったのか、ガラススクイジー
で手伝ってくれました。くれましたが、きれいにはならないので、結局
やり直しをしました。
来週は、大掃除のメインイベント、キッチンのレンジフード、コンロなどを
しようと思います。

きれいになるのはとても気持ちの良いものです。

感謝

2013年12月13日植栽管理 社長ブログ

植栽管理

皆さん、こんにちは。

弊社はビルメンテナンスをしておりますので、建物に関する
ことはなんでもしております。
なので、植栽管理もしております。
植栽管理と言いますと、植木の剪定を想い浮かべると思うの
ですが、意外と大切なのが、水やりなのです。特に夏場は
朝夕にたっぷりと水をあげないとすぐに枯れてしまいます。
そんなことから、日常清掃に水やりという仕事が入っている事が
結構あります。また、マンションでは、定期的な植栽管理をさせ
ていただいております。その他に、除草作業も結構あります。
こんなきれいなお庭の手入れもさせていただいております。
こちらは11月にお庭の手入れをさせていただいております。
もちろん、作業は昔からずっと付き合いのある専門の職人さん
にお願いしております。私が出来るのは除草作業と水やり位
ですので・・・。もし、お許しが出るなら、剪定もしたい所ですが、
一回鋏を入れてしまうと、取り返しがつかなくなるので、
我慢してます。
H25.11.11
他にもこんなところも作業させていただいております。
002
植栽がきれいに手入れされているととても気持ちがいいですね。
いつか私も、剪定して見ようと思っています。

感謝
 

 

 

 


 

2013年12月12日社長ブログ

カーペット洗浄

皆さん、こんにちは。

昨日は、先日椅子の洗浄をご依頼いただいたお客様から
絨毯洗浄のご依頼を新たにいただき、作業して参りました。
布張りの椅子も、絨毯も洗浄方法としてはほぼ一緒で、
使う資機材もほぼ一緒です。
ただし、廊下はポリッシャーで洗います。
絨毯の洗浄で一番気をつけなければならないことは、
ズバリ「縮み」です。絨毯は水を使いすぎると「縮む」恐れがあります。
ただ、過去に縮ませた経験がないので、どれくらい使ったら縮むのかは
分からないので、絨毯の場合は凄く気を使いながら洗浄していきます。
手順としては、まずは掃除機で埃や土砂を取り除きます。
そして、前処理剤を噴霧器で噴霧していきます。
タイルカーペットの場合は縮む恐れがないので、汚れていたら結構
噴霧しますが、絨毯の場合は、表面がうっすら濡れる位にします。
そして、ポリッシャーで洗浄します。昨日はヤーンパッドを使用しました。
タイルカーペットはブラシでガンガン洗うのですが、縮みが怖いので
モップの房みたいなヤーンパッドで、洗うと言うよりは、汚れを移し取ります。
そして、スチームリンサーですすぎ洗浄を行います。
この作業を3回行いました。
階段も概ね同じ作業なのですが、階段の方が汚れていたので、
ハンドブラシで、5回位洗いました。

年内、いろいろな作業が目白押しです。昔ほどではないのですが、
やっぱり新年をきれいに迎えたいという気持ちで、なんとか年内に
というお客様が多いです。
なんとかご希望に添えたいので、まだ調整中のところもございます。
ラストスパート、がんばります。

感謝

 

2013年12月10日社長ブログ

国際貢献

皆さん、こんにちは。

今日は、事務所でためていた、インクジェットカートリッジや
書き損じハガキを持って行ってきました。
どこに持って行ったかと言いますと、京都に事務所がある
国際NPOテラルネッサンスさんに持っていきました。

テラルネッサンスさんは、カンボジア、ラオス、コンゴ、ウガンダ
などで地雷被害を受けた方の支援や子ども兵の社会復帰を
支援されている団体で、東日本大震災以降は岩手県大槌でも
「刺し子プロジェクト」をされています。
使用済みインクカートリッジや書き損じハガキなどで国際支援が
できる仕組みがあります。

インクカートリッジでこんなことが出来ます。(テラルネッサンスHPより)

インク約5個で
カンボジアで子ども達が安心して遊ぶための
地雷原1㎡の安全を確保

●インク1kgで
ウガンダで元子ども兵士が安心して職業訓練に
参加するための学費・家族の食料など1日分

●インク10kgで
カンボジアで、地雷被害の家族
1世帯分の生活費1ヶ月分

●インク25kgで
ウガンダで、職業訓練後の元子ども兵士に
ミシン・大工道具などを支給するための資金1人分

もしインクカートリッジや書き損じはがきがありましたら、
弊社にお持ちくださったら、一緒にもっていきます。

また、12月23日(月)には、ひとまち交流館京都で
カンボジアに駐在されている江角泰さんのお話が聞ける
イベントをされます。
生の声を聴く機会は、なかなかないので、ご参加してみては
いかがでしょうか?
P1000536

詳しくはテラルネッサンスさんのHPをご覧ください。

身近にできる国際貢献、微力ながら続けていきたいと思います。

感謝

 

2013年12月09日社長ブログ

現場巡回

皆さん、こんにちは。

今日は朝から現場巡回をしてまいりました。
朝一番は、9時に仕事を終えられる方を訪ねる予定
だったので、朝礼終了後すぐに向かいました。
現場に到着したのはちょうど9時。控室に入ると
日報を書いておられました。まあ、現場巡回でスタッフの方
とお話しするのは、とてもたわいもない事なのですが、
結局行きつくところは、健康が一番やねということになります。
ビルメンテナンスに限らず、どんな仕事でも一番は健康ですよね。

次に河原町にある現場に行きました。ここの現場は、先週1週間、
責任者の方が入院をされていまして、今日から久しぶりに出勤
してくれています。お腹のあたりを切っておられて、立ちあがる時
のやはり少し痛いみたいです。ここでもやっぱり「健康が一番」と
いう話をしました。

弊社も本社スタッフは比較的若いのですが、現場でお掃除してい
ただいている皆さんは、年配の方が中心となります。
ただ、65歳を超えた方の方が、病気なども少なく、お休みされる
ことも少ないのです。

とはいえ、怪我などされると長引く事があるので、十分気を付けて
作業していただきたいです。
感謝

2013年12月07日社長ブログ

イルミネーション

皆さん、こんにちは。

12月もあっという間に1週間が過ぎてしまいましたね。
弊社の新人君「雪男」君に友達が出来ました。
その名も「カイ君」です。
二人で仲良く、事務所の前で営業してくれています。
画像 002
そうなんです、トナカイの「カイ君」です。雪男君は近所のちびっこに
人気者で、先日も夕方に直していると、「今日はお店終わりなんや」
って小学生が言っていました。雪男君をしまう=店じまいって発想が
面白いですね。
そして、本日は皆が仕事で頑張っている中、イルミネーションの設置を
いたしました。こんな感じです。
画像 006
イルミネーションより「カイ君」の方が明るいですね。

今年も残すところ、3週間ちょっととなりました。
気ぜわしくなってきますが、安全第一がんばります。

感謝
 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。