社長ブログ
経営品質と環境整備
皆さん、こんにちは。
先週の話になるのですが、「経営品質」と「環境整備」を学んできました。
先週火曜日の9時頃、私宛に電話が鳴ったのですが、早くから申し込んでいました、
「日本を元気にするセミナー」を台風接近のため中止にするという電話でした。
しかし、ただでは起きません。同じ日に日本ビルメン経営品質協議会(JBQ)の研修
が予定されていて、その電話の後、すぐにメールで先に申し込んだセミナーが中止に
なったので、そちらに参加させて欲しいと送りました。何とも勝手なお願いです。
何とも勝手なお願いなのですが、講師があの鬼澤さんなのです。心やさしいJBQの
皆さんから了解をいただきました。なんてついているのでしょう。
16日台風の後を追うように6時48分の新幹線で東京に向かいました。
米原位まではものすごく順調に進んだのですが、名古屋から先が線路上に
飛散してきた落下物があるということで、足止めを食らいました。その時点で
9時半位。その時にはすでに13時開催というメールをもらっていましたので
焦ることなく、倍返しのその後をゆっくり読むことができ、とてもいい時間でした。
下の写真は、新幹線の窓からの風景です。1時間位ここにいました。
前置きが長くなりましたが、11時過ぎに東京に着き、昼を食べて、宿に荷物を
おいて、研修会場に行きました。東京近郊では、交通機関がダメで、鬼澤さんは
車でお越しくださいました。遠いところでは沖縄から来られている方もいて、
通常なら中止のところ、それならと無理を押して駆けつけて下さいました。
鬼澤さんに感謝です。また開催を決めてくれた事務局の方にも感謝です。
テーマは「経営品質」です。
経営品質と言いますと、ものすごく難しいと思うのですが、それをとても
分かりやすくお話してくださいました。内容は、ここでは書ききれないので
ぜひ、鬼澤さんのお話を聞く機会を持たれることを強く推薦します。
私自身、京都で2回、長野県伊那で1回お話を聞いたことがあるのですが
経営品質というテーマを様々な切り口でお話されるので、毎回違った気づき
があります。
17日は「環境整備」でおなじみの株式会社武蔵野さんに行ってきましたので
それはまた、明日のブログで書こうと思います。
すいません、東京日記みたいで。
感謝
2013年10月12日社長ブログ
PM理論
皆さん、こんにちは。
昨日は東京に出張でした。何をしに行ったかと言いますと
11月に防除作業従事者研修会の講師を仰せつかっていまして、
その講師講習会でした。北は北海道、南は鹿児島、全国から
来ていました。
その講習でとてもいい事を学びました。
1講義目、職業能力開発総合大学校の新井先生の講義で
良い指導の基本を学びました。
冒頭、「本気で伝えたいことを本気で伝えることが大事」
教育訓練とは、社会が抱える課題を人の能力を高めることで
解決する活動とおっしゃいました。
弊社でもいろいろな教育を行いますが、なかなか思うように
進まないのが現状です。「本気で伝えてるのか?」
本気さが足らないのかもしれません。
またリーダーシップ PM理論との関係も学びました。
P=成果をあげられる p=成果が上げられない
M=人望がある m=人望が無い
こんな関係です。
リーダーは成果をあげられ、人望がある人って事になります。
また、教育訓練の成果を高めるには、動機づけも大事だと
おっしゃっていました。
いかに動機づけを大きくするかが、リーダーや講師の大切な仕事
だと思います。
社内教育も、社外で講師をする場合も、PM理論や動機づけを
大きくするようにしたいと思います。
昨日は日帰りでしたが、来週は16~18まで再び東京で学んできます。
学んだことをしっかりアウトプットしたいと思います。
感謝
2013年10月10日社長ブログ
テープの端っこ
皆さん、こんにちは。
今日は、体育の日ですね。と言ってもハッピーマンデーが施行されて
からは、10月の第2月曜日になったので、もう体育の日ではないのですが・・・。
体育の日が第2月曜になったのは2000年からなのですが、もう13年も前の
ことになります。いつか、10月10日が体育の日だったことすら語られなくなる
のでしょうね。
今日のタイトル「テープの端っこ」ですが、少し前の新聞に載っていた記事なのです。
あるお店で数年前に1人の店員が、テープを貼る時に、お客様がはがしやすいように
と端っこを1センチほど折り曲げて留めたそうです。それが、他の店員さんの共感
を呼び、広がって行ったそうです。
新幹線劇場ってご存知でしょうか?最近ではたまにテレビでも取り上げられていますが
新幹線の車内を7分間でお掃除するあれです。
清掃もさることながら、新幹線が入ってきた時に、一列に整列して挨拶するその姿
素晴らしいですよね。最初はきちんとできていなかったそうです。
平成19年頃から、それを徹底するように当時の主任さんたちが始めたそうです。
それが今では、外国の方まで視察に来られるくらいされているので、凄いですよね。
どちらも、何かすごい技術を開発したとか、凄い商品を生み出したとかいうわけでは
ないのですが、徹底するとこういうことが起こるのですね。
弊社も39期になり、「おもてなしの心・笑声」で取り組もう!!
を方針に掲げています。
毎期いろいろと決めて活動を行っていますが、39期は決めたことをやり切る
ように取り組んで行きたいと思います。
リッツカールトン元日本支社長の高野さんもおっしゃっていました。
「誰でもが出来ることを、誰もがやらないレベルでやることが大切」と。
今期が終わった時に、「今期はやり切ったなあ」と皆で笑えるように
がんばります。
感謝
2013年10月09日社長ブログ
大津祭り
皆さん、こんにちは。
次の日曜日は、私の地元で祭があります。
その名も「大津祭り」です。
かなり古いお祭りで、祇園祭の山鉾みたいな曳山13基が町内を
廻って、厄除け粽を山の上から投げられます。
先週に山建てがあり、祭本番を静かに待っています。私の住んでいる
廻りは結構狭い路地がたくさんあり、昔ながらの町屋もたくさんある
なかなかいいところです。
朝に思わず写真を撮ったのですが、昔の看板もあったので
撮ってみました。電話番号が4ケタのみです。なんでも4ケタの番号は
昭和30年代位だそうです。
町屋のお花屋さんには大きな提灯が飾られています。
祭の当日はここの2階から曳山へ出入りします。
大津祭りは10月13日(日曜日)です。
浜大津駅から大津駅までのものすごくニッチなお祭りですが
なんと14万人位の人出だそうです。学区の人口が4,600人
位だったと思うので、ものすごい人出になりますね。
12日の夕方から宵宮、そして13日の本祭となります。
ご興味のある方はぜひどうぞ!!
私もどこかで厄除け粽をいただくべくスタンバっています。
2013年10月08日社長ブログ
絵画コンクール
皆さん、こんにちは。
今日は、滋賀ビルメンテナンス協会で絵画コンクールの
審査をしてまいりました。
滋賀ビルメンテナンス協会では、ビル管理委員会と広報調査委員会
に所属していまして、今日は広報調査委員会の仕事でした。
この絵画コンクールは、全国協会が主催で、今年で7回目になります。
そして滋賀協会では、昨年から滋賀協会としての表彰を行っております。
昨年は121点の応募がありましたが、今年は26点増えて
147点の応募がありました。
本日厳正なる審査のうえ、滋賀協会の表彰作品が決まりました。
決まった作品につきましては、12月位には滋賀協会のHPでアップ
されると思うので、こうご期待ください。
ちなみに昨年の表彰作品は「こちら」です。
今年も力作ぞろいで、非常に悩みました。
参加してくれた皆、本当にありがとう。
皆すばららしい作品ばかりでした。
感謝
2013年10月07日社長ブログ
心配です。
皆さん、こんにちは。
台風が近づいてます。
私の地元、浜大津周辺でもようやく、砂埃が舞うことが無くなり、
ホッとしているところですが、今回の台風の進路と威力が気になります。
近畿に一番近づくのは9日昼から位の予測になっていますね。
18号の時は、1号線の逢坂山が土砂崩れで通行止めになり、
京阪浜大津~山科間も長いこと復旧工事をしていました。
逢坂山は土砂崩れのところは地肌がそのまま見えているので
また大雨が降ったら、崩れるのではないかと心配しております。
少しまとまった雨が降ると、危険を回避するために、通行止め
をするのではないかと思っていますので、台風の動きをしっかり
見ておきたいと思います。
2013年10月04日社長ブログ
39期始まりました。
皆さん、こんにちは。
10月1日から39期がスタートしました。
39期の始まりに伴い、経営理念を改めました。
弊社では笑顔の声「笑声」(えごえ)をずっと取組んできました。
なので、関わる全ての人を笑声で幸せにする事を
ワタナベ美装の理念、存在することの目的にいたしました。
そして「笑声」と並行して、現場は舞台、そこで働くスタッフは
トップスターを目指そう!!と取り組んでまいりました。
そこで、トップスター7ヵ条を決めました。
このトップスター7ヵ条は、難しい事は決めていません。当たり前の
ことなのですが、この当たり前のことをすることがとても難しいと
思っております。当たり前のことを、誰もがやらないレベルで
出来るようになった時に初めて、「笑声」で人を幸せにできると
思っております。
39期の方針はこのブログでも書いたのですが、オリンピックの
滝川クリステルさんのプレゼンテーションでも出てきました、
「おもてなし」です。
39期が始まったということは、38期が終わったということなのですが、
38期もとても充実いたしました。もちろんいろいろな事が起こりましたし、
労災ゼロ500日を目標にしているのに、3回もストップいたしました。
その38期の反省をばねに、39期さらなる飛躍をめざしてがんばります。
今期もどうぞよろしくお願いいたします。
感謝
2013年10月01日社長ブログ
生涯現役・生涯青春
皆さん、こんにちは。
昨日は現場巡回で67歳になるスタッフの方を尋ねました。
ちょうど植栽に水やりをされていたのですが、凄くいい感じだったので
一枚パシャリと写真に収めました。
日中はまだまだ暑いので、水やりもまだまだ重要な仕事ですね。
愛情たっぷり水やりをされていました。
そしていろいろと雑談をしていたのですが、実を言いますとこの方、
ランナーなんです。とはいえ、14年ほど前に現役は引退されたそうなんですが
今度、地元の体育大会が60回記念大会で、4.2㎞のマラソン大会が開催
されるそうです。
そして、なんと、67歳にしてエントリーをしたと言うではないですか。
ちなみに、最高齢での参加だそうです。
67歳にして、地元の体育大会のマラソンにエントリーするなんて、
凄すぎます。
私の地元でも体育大会の時に、1.2㎞ほどのプチマラソン
があって、毎年エントリーしようかと思いつつ、今は昔みたいに走れない
ので参加せずにいます。また、大阪マラソンも3年連続で、今年も外れ
ホッとしている始末です。
昨年走った10キロマラソンでは、疲労骨折かというぐらい、足首を痛めた
始末です。
お話されている時もいきいきとされていました。
一昔まえだと67歳というと老人というイメージですが、今は違いますね。
若者より元気な方がたくさんいらっしゃいます。
まだまだ元気にこれからの日本を支えるべく、スポーツに仕事に
がんばっていただきたいです。
生涯現役・生涯青春
感謝
永年勤続表彰
皆さん、こんにちは。
先日のブログで、感謝祭の記事を書いたときに少しだけ
永年勤続表彰の事を書きました。
弊社では、30年、20年、10年の勤続表彰をしていまして、
昨年は30年が1名、20年該当なし、10年2名で、今年は
10年表彰の方が3名いらっしゃいました。
後日感謝祭に出席できなかったかたの表彰に行きました。
62歳の時に入社いただき、5月に誕生日を迎えられて、現在
73歳です。
お掃除の仕事で特に男性は50代、60代から始められる方が多く、
10年続けようと思うと、ご自身の健康は当たり前ですが、ご家族の方も
健康であることがとても重要な要素になります。
ワタナベ美装で第2の人生を送っていただけることをとても嬉しく
思いますし、それを支えて下さるご家族の皆様にも感謝いたします。
次は勤続20年、さらには勤続30年続けていただける方がどんどん
増えることを期待しております。
感謝
2013年09月25日社長ブログ
説得と納得
皆さん、こんにちは。
昨日は、ハーモニーフロウ編集局の仕事で、福村さんと
深夜12時半くらいまで、ハーモニーフロウを作っていました。
家に帰ったのが、1時前で、すぐ寝りゃいいのに、ご飯食べながら
テレビ見て、まあ寝たのが、2時くらいでしょうか。
そして、今日は朝4時半に起きて、日常現場の応援にいきました。
9時半頃事務所に帰り、必死のパッチで見積や資料を作り、
昼からは、高圧洗浄機で洗浄作業を行いました。
そして今、21時50分、第114号ハーモニーフロウが完成しました。
いや~、おとつい良く寝てて良かった。普段は基本5時間位しか
寝ないのですが、おとついは7時間位は寝ていました。
なので、今日は2時間半睡眠でも、まだ睡魔は襲ってきません。
まあ、前置きがかなり長くなりましたが、説得と納得です。
どちらも人は動きますが、説得で動くとやらされ感満載ですよね。
納得すると、言わなくても動くようになりますし、疲れません。
そう、今の私のような状態です。
納得して仕事をしているので、全く疲れませんし、楽しくて仕方ありません。
これが説得されて仕事をしているとどうでしょう。
文句タラタラ、疲労困憊状態になりますよね。
なので、どうすれば納得してもらえるように説得できるか?
を日々考えています。「結局説得かいっ!!」
って突っ込まれそうですが、納得するきっかけづくりも必要だと
思っています。いわゆる、動機づけってやつですね。
まあ、そのためにいろいろやっているわけですが、またどこからか
ネタをパクッて、少し変えてオリジナルのような顔をして
やっていきたいと思います。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。