社長ブログ
大感謝祭!!
皆さん、こんにちは。
先週の土曜日、9月14日に、「創業46年第2回ワタナベ美装大感謝祭」を行いました。
日頃がんばっていただいている、現場の皆さんにお集まりいただき皆で、わいわいがやがや楽しい時間を過ごしました。
とはいえ、皆さんにお集まりいただくので、食事を始める前に私から、10月1日から始まる、来期方針をお話させていただきました。毎年冊子を作り、皆さんにお配りしているのですが、実際配るだけでは見ていただけないのが現状です。決して食事で釣ろうなんて、思っていません。いや、少しは思っている。いやいや、かなり思っています。
受付は、こにタンと谷川さんがしてくれました。このお二人は、段取りが良く素晴らしい受付でした。
18時半に始まり、まずは私から来期方針をお話させていただきました。
来期方針はズバリ、「おもてなしの心・笑声」で取り組みましょう!!です。先日のブログでも書いたのですが、クリステルにやられてしまいました。8月から「「おもてなしの心」に決めていたのですが、あのオリンピックのスピーチをぱくった感じになってしまいました。方針以外にも、7月終わりに行った東北の報告もさせていただきました。
少し長めの私の話も終わり、様々なイベントで恒例となっております、山村部長の小ネタ満載の乾杯です。今回はどんな小ネタを仕込んでいるのかと思ったら、おもむろにオリンピックの封筒から紙を取り出し、「トッキョウ」と東京オリンピックが決まった瞬間のパクリから始まりました。「部長もパクリかい!!」という突っ込みをのみ込んだのは言うまでもありません。そして、次の小ネタが出てきました。1枚の紙に、「うら」と書いてあり、その裏に「裏」と書いてありました。「これは何と読むのでしょう?」????皆結構真剣に考えました。その答えがこれです。
そうです、どちらも裏で「おもてなし」です。今まで数々の小ネタ乾杯で失笑をさらってきた部長ですが、今回は会場から拍手が沸き起こりました。そして、乾杯の音頭で宴会が始まりました。
まずは永年勤続表彰です。今年は3名の方が表彰されました。
宴もたけなわ、いよいよ余興の時間がやってまいりました。今回は2本立て。
まずは「サブ・ブラックダンサーズ」いわゆる、補欠、落ちこぼれ軍団のオタ芸です。
AKBのヘビーローテーションを踊りました。本当は4人のはずだったのですが、急な欠員でまっこっちゃんが現場に急行したため本番は3人でした。この日のためにマコっちゃんも一緒に練習していたのですが、とても残念です。なので練習の時に撮った写真もアップします。いや~、思った以上にうまくいきました。
会場もものすごく盛り上がっています。子どもたちも楽しんでくれています。
今回の感謝祭の目玉「ブラック・ハーモニー」の登場です。こちらはブラックダンサーズのレギュラー、福村、前田、高瀬、西佐小の4人組による「あのすばらしい愛をもう一度」ハモリバージョンです。熱唱とは、このことを言うんだと思いました。
皆さん、本当に楽しんでいただけた様子でした。
どんなことを話したかは、今はもう記憶のかなたですが、ものすごくいい事を言って締めた事だけは確かです。
今年も、こうして感謝祭が開催できたことは、日頃お世話になっております、お客様、お取引様、協力会社様、従業員の皆様のおかげです。
10月から始まる47年、第39期に向けていいエネルギーの充電になりました。
来年の感謝祭に向けて、皆で一層の努力をいたします。
本当に、ありがとうございます。
感謝
台風18号
皆さん、こんにちは。
この度の台風で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
今回の台風では、風もきつかったですが、雨が凄かったですね。
15日から16日にかけて、相当降りましたが、皆さんだいじょうぶでしょうか?
私はと言いますと、16日に早朝の現場があり、4時半に起きて、テレビをつけたのですが、NHKで嵐山の映像と、私の家から5分ほどの滋賀県庁前の映像が流れていました。そしてさあ、出かけようかという5時過ぎに災害メールが鳴り響きました。雨風は強烈でしたが、道は冠水してなかったので、草津の現場に近江大橋を通り作業に向かいました。
向かっている際には、福村さんから電話があり、スタッフで避難勧告が出ている地域の方から、仕事にいけない連絡があり、やり取りしました。
現場について、スタッフの皆さんと「凄いですね」なんて話しながら作業を終え、仕事場を8時過ぎに出ました。私の家まで近江大橋を通り15分ほどなのですが、近江大橋が大大渋滞ではないですか。16日は敬老の日で、私は長寿委員をしてまして、準備や進行やらしなければならなかったので、全然進まない車にあせっていました。その時は、名神が通行止めで、1号線の逢坂山で土砂崩れが発生したなんて全然思っていませんでした。
9時半センター集合だったので、9時過ぎに遅れると電話したところ、「今日は長寿の集い中止やで」と。そりゃそうだ、こんな天気でお年寄りの皆さんにお越しいただく事は不可能やなあと納得したのですが、そのあとに、「町が冠水して今から泥出しするで」と。それでも車は動かず、近江大橋の上でした。
山科の状況も心配だったので、出勤していた林田君に状況を聞き、事務所付近は冠水していないが、すぐ近くは冠水している、五条トンネルが閉鎖されているなどの確認をしました。
10時前ようやく近江大橋を抜け、延々裏道を駆使して家に帰り、東北ボランティアで使った、安全長靴とゴム手袋をもって現場に行きました。すでに泥出しが始まっていました。
この奥の道はかなり水がたまっていました。バケツリレーで何回も
水をくみ出しました。
奥のお宅は腰位まで水につかり、家財道具がダメになりました。
おばあちゃん、1人暮らしなので、大変だと思います。
地元の災害対策本部前です。
地元の自主防災、消防分団、体育振興会などが集まり、ボランティアを行いました。特に体育振興会は結束が高く、何をする時でも主力になっているので、いい組織だなと思っております。ちなみに僕も所属しています。
夕方、事務所に向かおうと思い、唯一京都へいける湖西道路に向かいましたが、全く動かなかったので、一旦諦め、JR湖西線が動いているという情報を聞きつけ、自転車で大津京まで行ってみました。16時位に着いたのですが、17時過ぎから動き出す計画だが、確定ではないとのことで、これも諦めました。もしかしたら1号線が開通しているかもしれないと思い、自転車を走らせ、逢坂山手前の踏切まできましたが、いまだに復旧作業中で、京都に行くのは諦めました。
踏切付近はこんな感じでした。
京阪浜大津~山科間の復旧は少しかかりそうですね。
今回、特別警戒警報の真っ只中に仕事に向かったのですが、実際に感じた事は、家の近くで、洪水が発生していても、実際に目で見なければ、危険を感じないことが分かりました。私も早朝に出発した時、徒歩で5分くらいのところが大変になっていたのですが、そこを通っていないので、わかりませんでした。
京都、滋賀は水害の被害が少ないといわれている地域ですが、最近の天気に例外はないですね。もう少し、危機管理をしっかりする必要があるなと感じました。
2013年09月10日社長ブログ
おもてなし
皆さん、こんにちは。
月日が経つのがめっちゃ早いですね。
もう9月も10日も過ぎてしまいました。
オリンピック、決まりましたね。
最終スピーチを見たのですが、皆さん素晴らしいスピーチ
でしたね。改めて、言葉の大切さを感じました。
そして笑顔の素晴らしさ。
皆さん、とても素敵な笑顔でした。
オリンピックが決まった事はとても嬉しいのですが、ひとつだけ
困った事があります。それは何かと言いますと、滝川クリステルさんの
あの「お・も・て・な・し」です。
弊社はこの9月で創業46年・第38期を終えるのですが、毎期
取り組む方針を発表しています。
そして、来期は「おもてなしの心・笑声」で取り組みましょう。
と8月中旬位に決めていたのです。
おもてなしというのは、今に始まった事ではなく、日本のおもてなし
の素晴らしさは、昔から言われているのですが、今年は新しくない
けど、おもてなしの心にしようと決めていました。
それが、それがですね、こないだのクリステルさんの素晴らしい
スピーチで、流行りに乗った状態になってしまいました。
でもいいのです。真似るのは、私の得意技ですから。
話は変わりますが、今、ナオト・インティライミさんの本を読んでいます。
バックパックで世界を旅した話です。
バックパッカーのバイブルといえば、沢木耕太郎さんの深夜特急で、
私も読んだのですが、
いいですよ!ナオト・インティライミさんの「世界よ踊れ」
これはただの旅の本ではありません。
ナオト・インティライミさんが、パレスチナのPLO議長府でアラファト議長さんの
前で「上を向いて歩こう」を歌ったのは有名ですよね。
その時のことや、サグラダ・ファミリアで感じたことなど、生きる意味など
たくさん書いてあります。
熱い思いって言うのは、こう言うことなんだなって思います。
良ければぜひお読みください。
感謝
2013年09月06日社長ブログ
くいだおれ太郎
皆さん、こんにちは。
今日は、京都府警備業協会さんの経営者研修に行ってまいりました。
1時間目、2時間目は警察本部の方のお話でした。
立入調査の結果のお話や、反社会勢力排除要領などをお伺いいたしました。
そして3時間目は、株式会社くいだおれ 代表取締役会長の柿本さんの
お話でした。流暢な大阪弁って言ったら変ですが、おっとりとした語り口調で
時折、小ボケが入る楽しいお話でした。
その中で印象に残っているお話があります。
柿本さんは専業主婦をしていた時に、お父さんから、店を継いでくれと言われた
そうです。
お父さんからはいろいろな商売の事を学んだそうですが、そのお父さんが
柿本さんに「お金はもらうもんやない。自分で稼いで使うもんや。
お金は残さんけど、仕事を残したる」と言われたそうです。
会社ってまさしくそうですよね。代々引き継がれていく会社は、お金を
残しているのではなく、仕事を残していますよね。
弊社もそうです。創業者から仕事を残してもらい、今現在その仕事を
引き継いで、皆で頑張っています。
私たちも、仕事を残せるように、努力しなければと改めて思いました。
感謝
2013年09月03日社長ブログ
雨
皆さん、こんにちわ。
早いもので9月ですね。
しかも、ものすごく涼しくなりましたね。
ついこないだまで、四万十が連日40度だなんて言っていたのに・・・。
涼しいのは過ごしやすくていいのですけど、こんなに急に涼しくなると
ちょっと寂しくないですか?
今日もよく降りましたね。しかも一時に集中して。
あの雨のほんの少し前まで、お客様の敷地の溝の水が流れが
悪くて、電気式の高圧洗浄機で排水管洗浄ノズルを突っ込んで
作業していたのですが、残念ながら抜けませんでした。
これではだめだと諦め、日中別の現場で使用していたガソリン式
の高圧洗浄機が夕方戻ってくるので、出直します。と言って
その現場を離れた直後でした。あの雨。
で一旦事務所に戻り、ガソリン式を持って、行ってきました。
排水管洗浄ホースは、するする入って行ったのですが10mくらいで
入らなくなりました。で結局夕方も抜けず、又出直しとなりました。
最近の雨は局地的に降るので、どこで冠水が起こるかわからないので
注意が必要ですね。
また、最近は日本でも大きな竜巻が発生しているので、こちらも
注意が必要ですね。
夏はもう終わりまもしれませんが、熱い気持ちで頑張りましょう。
感謝
2013年08月31日社長ブログ
限界突破!!
今年の“サブブラ”のテーマです。ご存じのように、私たち“サブブラ”
なのですが、えっ、ご存じないですか??
サブ・ブラックダンサーズ。
弊社には、前田、西佐小という2大ダンサーがいて、それに福村、高瀬
の4人でブラックダンサーズというものがあるのですが、この4人は
歌って踊れる、掃除屋さんなのです。それに引き換え、私、吉田、高橋
林田は、ダメダメ組で、今までイベント毎に一緒にユニットを組んで、
踊りなどを披露していたのですが、今年は、私たち4人ははずされてしまいました。
なので、今日は“サブブラ”で、9月に行われる「第2回ワタ美大感謝祭」の出し物
の打合せを行いました。
すいません、かぶり物は今度の出し物とは関係ありません。
テンションをあげるためにかぶっているだけです。
かぶるだけで、テンションあがります。
普段の会議でも使えますね。コレは。
思ったより、いい感じでネタも決まりました。あとは練習あるのみです。
明日から9月ですね。仕事も感謝祭もがんばります!!
感謝
2013年08月30日社長ブログ
100人の夢。100年分の夢。
皆さん、こんにちわ。
京都にいろは出版さんという会社がありまして、とても心に
響く本を出版されています。
こちらです。
左下の本ですが、実を言いますと義理の母の古希のお祝いの時に
プレゼントしたんです。私自身、本が好きで、毎日何かしらの本を
読んでいるのですが、義理の母の古希のお祝いに、本をプレゼント
しようと思い、ヨドバシカメラの上にある本屋さんでいろいろ物色して
いました。その時に、この本のタイトルが目にとまり、手にとって見たのです。
そして70歳って誰やろう?って見てみると、当時鉄棒の大車輪のコマーシャル
に出ていた、70歳の野末實さんでした。
もちろん、お母さんが鉄棒で大車輪を回る事は無理なのですが、
同じ70歳にこんな元気な方がいるというのを知って、ますます元気に
頑張ってほしいなと思い、プレゼントしました。
で、何故この本がここにあるかと言いますと、昨日ウチの山村部長が、
抱えて持って帰ってきたのです。
そして僕に興奮気味に「かくかく、しかじか、こうで、ああで」と説明してくれて
「義理の母の古希のお祝いにプレゼントした本で、めっちゃ知ってますよ!!!」
となったわけです。
いや~人のご縁ってどこでつながるかわからないですよね。って勝手に
繋がった気になっているのですが・・・。
まあ、一度「いろは出版」さんのHP、のぞいてみて下さい。
また、本屋さんで、本を手にとって見て下さい。
“言葉”の力、“言葉”の大切さが改めて感じられると思います。
感謝
2013年08月28日社長ブログ
微妙な気温
皆さん、こんにちわ。
この夏も節電が言われていますが、ここ最近の涼しさで
関西圏の電力使用量も落ち着いていますね。
ちなみに本日の電力使用率は83%でした。
昨日、今日は事務所内窓を開け放して、NOエアコンでした。
弊社は、室内温度が30度を超えたら28度設定でエアコンを
入れるのですが、特に今日は微妙に30度をキープしていたので
エアコンを入れずにしのぐ事が出来ました。
しのぐ事が出来たと思っているのも、僕だけで、他の皆は
エアコンを入れたかったかもしれませんが・・・。
しかも本日は残らんデーなので、早々に帰りたいと思います。
これも節電です。
感謝
2013年08月26日社長ブログ
パリの観光
皆さん、こんにちわ。
新聞にこんな記事が載っていました。
「不適切なパリジャン」のイメージ払しょくに向け、パリを
中心とするイル・ド・フランス地域圏商工会議所は今夏、ホテルや
飲食店、タクシー業者向けに外国人観光客の国別サービスマニュアル
を作成した。
観光客の「傾向と対策」を指南する内容になっているそうです。
英国人 ファーストネームで呼ばれるのを好む
中国人 とにかくブランド品の買い物好き。英語が苦手で、いつも
言葉の壁にぶち当たっている。
日本人 安心を強く求める性格。満足できない時、その場では文句
を言わず、帰国してから批判する。
フランスは世界屈指の観光大国だが、昨年「観光客に不親切な国」
を選ぶネット投票でロシアをしのぎ世界一となったそうです。
また、別の記事で星野リゾートの星野社長はこうおっしゃっていました。
日本を訪れる観光客は増えているが、これは世界全体の旅行者が増えている
ためだ。韓国のように4年連続で2ケタ成長している国と比べると、日本の
競争力は弱い。
日本の宿泊施設は、1年のうち多くの人が休む100日は誰がやっても黒字だが、
残り265日は誰がやっても赤字になると言われている。GWには、人気の宿が
まず埋まり、そのあとで人気に無い宿も満杯になる。その次の週は、人気があっても
無くても客が来ない。だから頑張らない業者が多い。
これを分散するには、日本人の休み方を見直す必要がある。
また、日本には安定した国内需要があり、外国人観光客をとり込もうという姿勢が
少ないそうです。
また外国人観光客は、約6割が東京で、約2割が京都だそうです。
地方にはミニ京都的なとこも多くあるが、地域の魅力をアピールすれば
地方に足を延ばすようになるだろうともおっしゃっています。
今盛んに言われている「おもてなし」観光業界のみならず、私たち
ビルメンテナンス業界にも共通する課題だと思います。
弊社にどんなおもてなしが出来るのかしっかり考えたいと思います。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。