ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2013年08月23日社長ブログ

おもてなし経営企業選

皆さん、こんにちわ。

昨日は滋賀ビルメンテナンス協会の講師をしてまいりました。
講師と言っても、私が皆さんに何か教えるというのは非常に
おこがましいことなので、事例を紹介いたしました。
ちなみに私の担当は「顧客対応」でした。

で、事例として紹介したのが本日のタイトルでもある
「おもてなし経営企業」なのです。
まず、おもてなし経営企業とは、経済産業省が、日本全国の
様々な業種の中から、おもてなし経営が出来ている優れた
企業を50社選んだものです。

ではおもてなし経営のコンセプトですが、
地域のなかには、企業を取り巻く経営環境が一層の厳しさを増すなか、地域・顧客との関係を徹底的に強化することで、価格競争に陥ることなく、顧客のニーズに合致したサービスを継続的に提供し、「顧客」のみならず「従業員」、「地域・社会」から愛される経営を実現している企業が存在します。
 このような企業で行われている、「(1)従業員の意欲と能力を最大限に引き出し、(2)地域・社会との関わりを大切にしながら、(3)顧客に対して高付加価値・差別化サービスを提供する経営」を「おもてなし経営」と称し、地域のサービス事業者が目指すビジネスモデルの1つとして普及を図ります。
となっています。

そして、50社のうちビルメンテナンス業から4社選ばれています。
選ばれた会社は、
株式会社JR東日本テクノハートTESSEI
新日本ビルサービス株式会社
サマンサジャパン株式会社
四国管財株式会社
です。どの会社も知る人ぞ知る会社ですよね。
JR東日本テクノハート様は、新幹線劇場で有名な会社さんですし、
四国管財さんはクレームをラッキーコールと呼び、その対応の速さで
有名です。
そして、どの会社様にも共通していることは、会社で働いている
社員、パートさん、アルバイトさんをとても大切にしている事です。

50社のうち4社も同業者さんが選ばれる事は、同じ仕事をしている
者として、とても光栄です。
この4社さんに負けないように、コツコツとやっていかなければと
講師をしながら、改めて思いました。

感謝

2013年08月21日レクリエーション 社長ブログ

ハイサイ!!

皆さん、ハイサイ!!

お盆も明けて、皆さんいかがお過ごしでしょうか?ウキウキ、ワクワクの仕事が始まりましたね。と言っても昨日からの方が多いですよね。私は、8月17日からお休みをいただき、19日昨日までウチナーに行っていました。そうです、沖縄です。かれこれ20年前に一回行ったことがあるのですが、その時どこに行ったかは、ほぼ覚えていません。万座毛に行って、ムーンビーチでオリオンビールを飲んで、夜の海を泳いだくらいですかね・・・。

初めて乗りました、ピーチ。コスパ最高!!少し座席は狭めですが2時間弱なので気になりません。但し、関空の通常ターミナルではなく第2ターミナルなので、少し時間には余裕を持って到着する方が無難です。飛行機に乗るときは滑走路を歩く感じなので臨場感もバッチシです。昔ジンバブエに行ったとき以来、滑走路を歩いて飛行機に乗りましたが、いい感じです。

さてさて、2時間の飛行を終えて、沖縄に到着したのですが、あいにくの雨でした。しかも結構な雨です。長女が雨女、私が晴れ男なのですが、到着した時は娘に軍配が上がりましがその後ははれにかわり、晴れ男の本領発揮です。沖縄での移動はレンタカーで、2泊3日でヴィッツが11,000円税込ぽっきりです。これまた、なかなかのコスパです。

まずは、家族の反対を押し切り、ひめゆりの塔へ行きました。ここも20年ぶりなのですが、やはり心にくるものがありました。その後ガンガラーの谷へ行きました。ここには港川人と名付けられた日本人のルーツかもしれない人類が約1万8000年前の旧石器時代に実際にこの地に生きていたそうです。ここにはとても大きな大主ガジュマルがそびえていました。ガンガラーの谷をあとにし、一路ホテルへと向かいました。当たり前ですが、沖縄には本当に基地が多く、考えさせられます。
写真はひめゆりの塔の慰霊碑、大主ガジュマルと、嘉手納基地近くにあった消防署です。
です。

14時半頃ホテルに到着し、この日はホテルのプールと、ビーチで海水浴を楽しみ、沖縄料理が楽しめる居酒屋でオリオンビールとアグー豚を堪能しました。

翌日、まずは奥さん希望のパンケーキを恩納村で食べました。私たちが入った時は、空いていたのですが、すぐに待ちが出るほどの人気店でした。私は厚切りベーコンのパンケーキをいただいたのですが、侮るなかれ、凄いボリュームで、子どもは食べきれす、朝からパンケーキを4枚も食べてしまいました。途中、景色のいい場所で写真を撮りました。これぞ沖縄って感じです。
 
そして子どもの希望で美ら海水族館を見学し、すぐ近くにあるエメラルドビーチで海水浴し、これまたすぐ近くにある備瀬フクギ並木を散策しました。古き良き沖縄の風景がここにはありました。
 
この日の昼食は海の見えるカフェで沖縄そばをいただきました。娘はハンバーガを注文したのですが、はんぱない大きさで、結局半分は私が食べました。味は最高でした。
 
その後今帰人村(なきじんむら)を通り、ワルミ大橋から古宇利大橋へとドライブしました。ワルミ大橋からの景色は最高です。写真はワルミ大橋からの景色と古宇利大橋です。
 
さらに車を進め、途中パイナップルガーデンでパイナップルを食べました。この行動が後々響いてくるのですがその時はあまりのおいしさに、お腹いっぱい食べてしまいました。

晩御飯はこの旅のメインイベント、夕日を見ながら海の幸に舌鼓です。恩納村のレストランに18時半に入ったのですが、17時頃にパイナップルをお腹いっぱい食べていたので、ほぼ食欲ゼロでした。が、それでも、ミーバイのカルパッチョ、活けガサミのクリームパスタを堪能しました。
レストランのすぐ前がビーチで、砂浜にそのまま出られます。ちょうど沈んでいく時に雲があったのですが、それはそれで綺麗でした。

最終日は、首里金城町の石畳を散策し、国際通りで買い物をしました。石畳ではちゅらさんの撮影で使われた家もあり、とても風情がある場所でした。国際通りでは平和通り商店街に行ったのですが、私個人の感想ですが、どことなく京橋商店街や鶴橋に似たいい感じのところでした。写真は石畳の風景です。
   
 
20年ぶりに行った沖縄でしたが、やっぱりいいですね。今回は結構駆け足で回ったので、次回はもう少しゆっくりと回りたいなと思いました。

沖縄で思いっきりリフレッシュできました。今日からまたバリバリがんばります。
暑い日が続きますが、熱い気持ちで頑張りましょう。

感謝

2013年08月16日レクリエーション 社長ブログ

お盆真っ只中!!

皆さん、こんにちわ。

お盆真っ只中ですね。いかがお過ごしでしょうか?
高速道路では、今日の夕方位からUターンラッシュが
始まるみたいですね。昨日も京都市内を走っていると
県外ナンバーの車がうおさおしていました。
そろそろ、残りの日数を数えて少しさみしい気持ちになっている
方もおられるでしょうか?
大丈夫です!!月曜日から楽しいお仕事が始まります。
ウキウキ、ワクワクがんばりましょう。

弊社の業務部は書き入れ時ということで、休みなく動いています。
なので、昨日は、皆の労をねぎらうべくBBQをしました。
「働いて稼いで肉を食べる」なんて、理にかなった行動でしょう!!
って僕が肉を食いたいだけなんですけど・・・。
昨日は初の試み、3階のテラスでBBQをしました。
少しリゾート気分でテンションもあがります。
写真を見るかぎりでは、リゾートっぽくありませんが。

いろいろな話をして盛り上がったのですが、やはり話すことって
大事ですよね。
そして、皆とこういう時間が過ごせることも、とても幸せな事だなあ~
っと改めて感じました。

ちなみに、明日8月17日から19日まで、少し遅めの夏休みを
いただきます。

お休みの方は、よい休日を!!お仕事の方は、全開バリバリ
がんばりましょう!!!

感謝

2013年08月14日社長ブログ

はるかのひまわり

皆さん、こんにちわ。

今日からお盆休みという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
弊社も今日から事務所はお休みをいただいております。
と言っても、業務は全開バリバリ(古いっすね)で営業しております。

6月に植えたはるかのひまわり、このブログでも何回か紹介している
のですが、たくさん咲いています。

高知の四万十では連日40度越えしていますが、40度ってどんな
暑さなのでしょうね。

このひまわりのように天に向かって伸びていきたいものです。

感謝

2013年08月12日レクリエーション 社長ブログ

マイ竹!!

皆さん、こんにちわ。

先週土曜日は、久々に定期清掃のリーダーとして現場に出てきました。
私自身、そこの現場の定期作業はした事がありませんでした。
なので、リーダーと言っても名ばかりリーダーで、うちのレギュラーメンバー
である、石田さんに仕切ってもらい、その指示のもと久々にがっつりと
ワックス作業を行いました。2名3班に分かれて一つの建物のワックス掛け
をしたのですが、皆良く動いてくれます。おかげさまで、予定より少し多めの
作業を行うことが出来ました。

日曜日には再び5時半からの日常清掃に応援で入りました。4日に引き続いて
おなじ現場で、作業も同じトイレ清掃をさせていただきました。
同じ作業だと、要領が分かるので、前回よりは早く終われました。
それにしても、皆さん朝から元気はつらつ、がんばってくれています。
朝といえども、室内は結構な湿度なので、熱中症にはくれぐれも気を付けて
いただきたいものです。
そして、9時頃家に帰り、BBQの道具を車に詰め込み、9時半には再び
家を出ました。この日は友人3家族と大津市上桐生というところに行きました。
上桐生には川が流れていて、オランダ堰というダムがあり、子どもも水遊びが
できるとてもいいところです。
BBQと言えば、流しそうめん!!先週に引き続き流しそうめんです。
マイ竹持参です。BBQ三種の神器と言えば、マイ竹、マイハンモック
そしてマイスイカ割り棒ですよね。
キャンプ場にハンモックをかけるとものすごくテンションが上がります。
ハンモックに揺られながら、ビールを飲むもよし、本を読むもよし、
のんびりと過ごせます。と言えばいいのですが、かっこうの子どもの
遊び道具になり、ゆっくり寝ている時間はありません。

流しそうめんはマイ竹さえあれば簡単にできて、子どもたちも
喜ぶので、凄くお勧めです。

そして仕上げはスイカ割り。スイカ割りもマイスイカ割り棒を持参です。

夏はいいですね。毎週BBQやキャンプをしたいくらいです。
それにしても、暑い日が続きますね。
スタッフのみなさんが熱中症にならないか心配です。

今週はお盆ウィークですね。私たちビルメン業にとっては
書き入れ時です。
定期班の皆も、朝早くから晩遅くまでがんばってくれています。
お盆、仕事の皆さん、熱中症に気を付けてがんばりましょう。
お休みの皆さんも熱中症に気を付けて、思いっきり遊びましょう。

感謝

2013年08月09日社長ブログ

びわ湖花火大会&講師

皆さん、こんにちわ。

昨日はびわ湖花火大会でしたね。
私はと言いますと、先週1日、2日及び昨日、今日とビルメン協会の
仕事で、大阪国際会議場でとある講習の講師をしていました。

講習の参加者は、先週、講習合わせて500人超というなかなか
ビッグな講習です。

特に今日は午前中の1,2コマを受け持っていました。
基本はテキスト通りの話をするので、面白くありません。
ただ、最終試験があるので、皆さんラインを引いたり、ノートに
書いたりと結構真剣です。貴重な時間をいただいてお話を
させていただいているので、できるだけ伝わるようにはお話させて
いただいたつもりです。

そして、昨日はびわ湖花火大会でしたね。
大阪での講師の仕事が18時前に終わり、大急ぎで大阪駅に向かったのですが
地震速報の影響でダイヤが乱れ、電車が軒並み遅れていました。
それでも18時半位に新快速にのれたので、順調にいけば19時過ぎには
大津に着くので、なんとか間に合うと思っていたのですが、ダイヤが乱れている
のと、大津駅の混雑で、山科駅に到着して、そこから電車が動きませんでした。
結局大津駅に着いたのは19時半を過ぎてしまい、花火が上がり始めていました。
大津駅から必死に歩いて、いつも見ている場所に19時50分位につきました。
ただし、すでに暗く、家族が入る位置まで約8m位のところに来たのですが、
全くわかりません。何回か電話をかけてようやくつながり、皆が入る場所に
たどり着きました。
大津駅といい、琵琶湖岸といい、人、人、人、ものすごい人でした。

風がなく、花火の煙が流れていかなかったのがものすごく
残念でしたが、今年もなんとかほぼ真下で見れて良かったです。

明日からお休みという会社様もあると思いますが、明日は
定期清掃のリーダーとして作業を行います。
久しぶりにリーダーとして行くので、少し緊張です。

明日も暑いと思いますが、皆さんがんばりましょう!!

感謝

2013年08月06日ガラス清掃 ボランティア活動 社長ブログ

いろいろ行いました。

皆さん、こんにちは。

先週はいろいろな事を行いました。
まずは31日、ハイワーク、いわゆる高所作業車ってやつですね。
久々に乗ってガラス作業と壁面の清掃を行いました。

そして1日・2日はビルメン協会の仕事で、大阪国際会議場
で少しお話する機会をいただきました。いろいろな方とお話できるので
とてもいい経験になります。

3日土曜日は昼で上がらせていただき、4日に行われる夏祭りの前日準備
を行い、そのままキッズサマーキャンプのお手伝いをしました。
その中で、防災学習があり、体育館に避難所を設置し、安否確認のメッセージ
を書くなど、とてもいい学習だったと思います。防災学習のあと、100人分のカレーを
作り、子供達と一緒にいただきました。
  
4日は、5時半から8時半まで、日常現場でトイレ清掃をこなし、9時過ぎに帰宅し
10時から住んでいるマンションの「流しそうめん大会」の準備を行いました。
皆さんも持っていると思うのですが、「マイ流しそうめん竹」を私がもっているので
今回の企画が決まり、私も主催者側になったというわけです。
「マイ流しそうめん竹」大活躍です。スイカ割りも行い、大いに盛り上がりました。
1時過ぎに終え、流しそうめんの余韻に浸りながら、2時からは夏祭り本番の準備
に向かいました。そして4時から夏祭りが始まりました。


屋台あり、ゲームあり、ジャズバンドありとこちらも多いに盛り上がり
たくさんの方が楽しんでおられました。

今年も夏祭り大いに盛り上がりました。地元の活動は皆さん
いわゆるボランティアなわけですが、とても大切なボランティアだと
思っています。もちろん災害などの地域に行ってボランティア活動
することも大切ですし、貧困国などでボランティア活動することも大切だと
思っています。そしてそれらと同じように、地元の日々のボランティア活動
もとても大切だと思っています。
地域社会のつながりが薄くなってきているといわれていますが、地元で
当たり前のように様々な活動をしている方がたくさんおられます。
そんな方々のお手伝いが少しでも出来ればと思っています。

まだまだ暑い夏は続きますが、熱い気持ちで頑張りましょう。
感謝

2013年08月01日ボランティア活動 社長ブログ

再び東北へⅢ

皆さん、こんにちは。

東北最終日のことを書こうと思います。
26日最終日は、大槌から仙台の南に位置する亘理町に向かいました。
朝、テラルネッサンスの皆さんにお別れをして、10時くらいに出発しました。
そこから、再び延々と海岸線を南下しました。
一番最初に訪れた2011.6月の写真(左)と2013.7月の写真を比べて載
せようと思います。

大槌の小学校です。今は外壁も塗り替えられ、大槌町役場として使われています。
 
気仙沼「グラウンドゼロ」というガラスの看板があった場所です。
 
気仙沼港です。今は岸壁が直され、たくさんの漁船が停留していました。
 
南気仙沼駅です。瓦礫は運ばれ、建物は解体されホームだけが残っていました。
 
陸前高田の「奇跡の一本松」です。再生された松です。
 
また途中、気仙沼岩井崎という看板を見つけなんとなく行ってみました。
そこにはなんとこんなものがありました。まさしく「龍」ですよね。
何か惹きつけられるものがあったのかもしれません。

ちなみに、沿岸沿いには、仮設の処理場が出来ていて、とても多くの
トラックがひっきりなしにやってきます。

大槌から走る事、7時間ようやく亘理町に到着です。
亘理町では、みやぎのあられの石田さんが宿に迎えに来てくれて、亘理町では超有名な「浜寿し」さんに連れて行っていただきました。浜寿しさんは亘理町の荒浜地区にあったのですが、やはり津波で全てが流されました。再開するときに、石田さんから食器支援を募っているメールをいただき、少しだけ送らせていただきました。それが、このアナゴの白焼きがのっている黒いお皿だったのです。大将がこのお皿で出してくれました。

翌日は、朝から石田さんに亘理町を案内いただきました。浜寿しさんのあった荒浜地区も行ってきました。昔あった場所には何もなかったです。震災前は80人の宴会が出来るほどの大きなお店だったそうです。お庭にあった大きな石だけが残っていました。
その後、防潮林を復活させようと活動している、「わたりグリーンベルト」プロジェクトの発起人である、加藤さんを御紹介いただきました。防潮林を復活させるだけではなく、そこにカヌーが出来る川を作ったり、キャンプ場等を作り、皆が集まる場所にする計画だそうです。
で、そこに雇用を100人つくるとおっしゃっていました。復興には、人が集まる事と、仕事が必要だと力強く語っておられました。ものすごく同感です。大槌のテラルネさんも仕事を作っておられます。グリーンベルトが出来上がるのが楽しみです。

11時頃亘理町を後にして、次は何と福島県いわき市を目指しました。いわき市まではそのまま南下すれば2時間ほどなのですが、途中福島第一原発があるので、南相馬市から飯舘村を通りぐるっと迂回しなければなりません。原発に一番近づいたのは、小高地区という原発から20キロちょっとに位置にある町でした。駅前から商店街があるのですが、ほとんどの方が家を残し、避難されています。家があるのに帰れない。また、飯舘村も同じように、主のいない家がたくさんあり、今なお除染作業中でした。

26日18時に無事いわき市に到着し、27日早朝には夜行バスで京都につきました。

今回は、三陸沿岸部だけでなく、福島の原発事故の状況も見ることが出来ました。
自分に何が出来るか、今はわかりませんが、見続けていこうと思っています。

今日から8月ですね。蒸し暑い日が続きますが、気合入れてがんばりましょう。

感謝

2013年07月31日ボランティア活動 社長ブログ

再び東北へⅡ

皆さん、こんにちは。

昨日に引き続き東北のことを書こうと思います。
東北へは7月23日に東京出張があったので、この際にと思い、
東京から仙台への夜行バスで行ってきました。
なんと運賃は4500円です。しかも、3列独立シートです。贅沢です。
4列シートでは横の人との肘の攻防でおちおち寝てられないので
3列独立は最高です。

大川小学校をあとにして、延々海岸線を北上いたしました。
南三陸町~気仙沼~陸前高田~大船渡~釜石
走る事6時間、ようやく大槌に到着しました。
大槌には、京都のNPOテラ・ルネッサンスさんの
「大槌震災復興刺し子プロジェクト」の事務所があります。
ここで刺し子さんたちが、Tシャツや布巾、コースターなどに
刺し子をしています。私がお邪魔した日にも、刺し子会をされていて
東京から来られたボランティアの方々とちょうどお茶っこをされていた時でした。

またこの日は、7月26日から3日間開催していた日本最大級のロックイベント
「フジロック」に出店するための準備で大忙しでした。
ここで作られている商品は「大槌刺し子」で検索すれば、インターネットでも
購入できますので、ぜひご覧ください。素敵な商品がたくさんあります。
夜は、元刺し子さんの小川さんが大槌北小きらり復興商店街に七福という
焼鳥屋さんをされているので、行ってきました。

とても美味しい焼き鳥でした。

市街地を望む高台には、希望の灯りがともっていました。
神戸にある希望の灯りを持ってきて、こちらにも灯したそうです。

高台から見た今の大槌町です。

この日は、元々はこの写真の真中あたりにあった小川旅館さんに
泊まりました。

御夫婦でされていて、その当時のお話も聞かせていただきました。
でも、それ以上に、奥さまの好きな松本幸四郎さんや嵐の話を
たくさん聞きました。気さくなとてもいいご夫婦でした。

大槌の仮設住宅の場所が書いてある地図も写真で撮ってきました。

一番下の青い部分が海です。高台から見たあたりです。
この地図の赤い印が仮設住宅の場所です。
仮設住宅は、市街地からかなり遠いところにも建てられている事が
分かります。一番遠いところは約10キロくらい離れています。
これだけ見てもとても不便な場所で生活されている事が分かります。
本当に復興はまだまだです。
最終日は大鎚から仙台の南にある亘理町に行きました。
また明日書こうと思います。

2013年07月30日ボランティア活動 社長ブログ

再び東北へ

2011年3 月11 日に発生した東日本大震災において,多くの方々の尊い命が奪われ,
いまだ行方不明の方々も多数おられ,甚大な被害が生じましたことに,改めて心より
哀悼の意を表し,被災された方々にお見舞いを申し上げます。

先週7月24日から26日まで東北行ってまいりました。
今回は、ボランティアではなく、人に会いに行っていたのですが、どうしても最初に
訪問したい場所があり、行ってまいりました、それは大川小学校です。
小学校の前には慰霊塔があり、やはり何人かの方が訪れて手を合わせておられました。
震災から2年4ヶ月が経ちましたが、時は止まったままでした。
到着してまっすぐ慰霊塔に向かいましたが、涙がこぼれてきました。

大川小学校では、毎日親御さんたちが来られて慰霊塔をきれいにしている
そうです。私が行ったこの日も、この校舎の前に女性がひとりぽつん立って
いらっしゃいました。

震災前に書かれた絵です。宮沢賢治の言葉が書いてありました。
 
「雨にもまけず、風にも負けず」
「世界が全体に幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」
と書かれていました。

校舎の少し離れたところに向日葵畑がありました。
男性がひとり手入れをされていて、校舎の前に立っていた女性も
いつしか向日葵畑にいらっしゃって、一緒に手入れをされていました。

私は防災の専門家ではないので、なにも言えませんが、
同じ悲劇が二度と繰り返されないことを、ただ願うだけです。

大川小学校をあとにして、大槌へと向かう為に車を走らせました。
また、明日以降書こうと思います。

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。