社長ブログ
2013年06月14日社長ブログ
節電の夏、牛丼サラダセット!!
皆さん、こんにちわ。
梅雨入りした模様というのに、関西では連日30度を超える暑い日が続いて
いますね。事務所では、昨日、とうとうエアコンを入れてしまいました。
とはいえ昨日まで、事務員さんはよく我慢してくれたものです。
ワタナベ美装本社では、エアコンを入れる基準を決めていまして、
室内の温度計が30℃を超えれば、28℃設定でエアコンを入れていいと
しています。
今年も夏の節電の季節ですね。皆さんは、どんな工夫をされていますか?
まず、必ずされた方がいい事は、エアコンのフィルターを2週間に1度程度は
お掃除する事です。
フィルターが目詰まりした状態では、電気を5~10%無駄にします。
5~10%って大きくないですか?1万円なら500円~1000円ですよ。
すいません、急に所帯じみた話になって。
また、エアコン内部の洗浄も3年に1回位行うことをお勧めします。
洗浄後風速が4割上昇したとのデータもあるくらいです。
洗浄のいいところは、節電効果+臭い、アレルギーの原因になるカビなど
もきれいにできるところです。
節電という意味では、グリーンカーテンもお勧めです。
夏場、家庭の消費電力の半分以上がエアコンと言われています。
節電はエアコン対策が必須で、窓から熱を入れないことが重要です。
「カーテンをしているから大丈夫」と言う方もおられるかもしれませんが、
室内にカーテンをつるすだけだと熱で部屋が暖まってしまいます。
屋外で日光を防げば遮断効果は3倍になります。
しかも、省エネルギーセンター(東京)の調べでは、冷房時、外からの熱は
窓からが家全体の7割を占めるそうです。
なので窓からの熱を半分に抑えれば、エアコンの電気代を25%減らせられます。
また、扇風機も馬鹿にはできません。風速1メートルの風で、体感温度は約1℃
下がります。また、空気の循環もしてくれます。
扇風機の消費電力は最大でもエアコンの10分の1です。
と言うことで、前置きがかなり長くなりました。ここまで読んでいただいた方
ありがとうございます。
弊社の節電対策を載せたいと思います。
こちらはグリーンカーテンです。朝顔、きゅうり、葡萄を育てています。
朝顔が咲くと元気がもらえます。
きゅうりはおいしく食べられます。
葡萄は、1年目だけはおいしく食べられました。そのあとは食べられるまでは
育ちませんが、カーテンの役目をしてくれています。
そして扇風機もまわしています。ダイソンです。
これがあるだけで、お客様が来られた時、少し盛り上がります。
関西電力では5月1日から家庭向けの電気料金が値上げになっています。
月間使用量が300キロワット時の標準的な家庭の場合、料金は7,310円
で旧料金に比べ、457円も増えています。
457円ですよ、外であくせく働いているお父さんの、お昼の牛丼代よりも
高いんですよ。すいません、所帯じみてしまいました。
と言うわけで、節電を心掛けて、牛丼+味噌汁サラダセットにしたいものです。
あっこれは私のことではないですよ。確かにたまに牛丼食べに行きますが、
私は、常に味噌汁サラダセットです。なんなら、卵もつけています。
話がとことん所帯じみてしまいましたが、今年の夏は長くなりそうです。
皆さん、節電に心がけましょう。
2013年06月11日社長ブログ
国体出場!?
皆さん、こんにちわ。
先日の日曜日ですが、大津市グラウンドゴルフ大会に
参加して参りました。地元の学区ではやった事があるのですが
実際参加して、あんなに盛り上がっているとはびっくりです。
何でも、再来年の和歌山国体では正式種目になるみたいです。
大津市の33学区が参加していました。
1学区6名の参加なので、選手だけで198名です。
年齢層は比較的高めです。
私なんか超若手でした。
皆さんマイクラブ持参なのです。
33チームなので、33ホールで行われました。
私の成績はちょうど100で、そんなにいい成績では
無かったです。
一番成績のいい方は、70位だったんじゃないでしょうか。
昨年参加した10kmマラソンもそうだったのですが、
シニアパワーと言いますか、年配の方に軽く負けるという
屈辱でした。
やはり、スポーツでも何でも、やり続けている方には
敵わないです。
80歳でエベレスト登頂を果たした三浦雄一さん、
凄すぎます。
グラウンドゴルフに来年参加もすることがあれば、
もう少しいい成績を残したいものです。
少子高齢化社会が進む中、仕事であれ、スポーツであれ
日本を盛り上げるのはシニアパワーだなと、改めて思いました。
感謝
2013年06月08日社長ブログ
「いのちがいちばん輝く日」
皆さん、こんにちわ。
今日は朝一旦出社してから映画を見てきました。
この映画は滋賀県近江八幡市
にあるヴォーリズ記念病院のホスピス病棟のドキュメンタリー映画
入院されている方の病状もそのまま映像に流れ、最後息を引き取る
の患者さんの変化やご家族の感情もそのまま写し出されています。
映像の最後、ひとりの人生が終わろうとしているその時、
奥さま、子供さん、お孫さんに看取られ息を引き取った
その時に、本当にいのちがいちばん輝いた日だなと思いました。
写真の本はこの映画とは関係の無い本なのですが、
自分が看取る経験をした時も、今日の映画で
看取る映像を見た時も思いだす詩があります。
この本は長野県の子ども病院に入院した子供たちが書いた
詩をまとめた本です。
「電池が切れるまで」は小学4年生の宮越由貴奈ちゃんが
書いた詩の一節です。
命
命はとても大切だ 人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつかは切れる 命もいつかはなくなる
電池はすぐには取り替えられないけど 何年も何年も
月日がたってやっと 神様から与えられるものだ
この詩はもう少し続くのですが、由貴奈ちゃんはこの詩を
書いた4カ月後になくなりました。
とても深い、いい映画でした。6月21日まで、
ワーナーマイカル草津とワーナーマイカル近江八幡で
上映しています。よろしければ、ご覧ください。
感謝
2013年06月07日社長ブログ
貯水槽清掃
皆さん、こんにちわ。
昨日、今日と貯水槽清掃をいたしました。
と言いましても、今回も私が作業に行ったわけではございません。
弊社のトップスター、マコっちゃんこと、林田君がリーダーとして
作業をしてくれました。
貯水槽作業もいろいろな機材を使用致します。
水槽の中は、使い捨てのつなぎを着て洗浄いたします。
この写真は6tの水槽です。
年1回清掃の水槽は比較的きれいなのですが、たまに
何年も清掃していない水槽の洗浄を依頼いただく事があります。
先日も、宝塚の水道水をためる貯水槽の中にゴムボートが
入っていた事件もありましたよね。誰が何の目的でしたのかは
分かりませんが。
10t以上は水道法で年1回の清掃が義務付けられていますが、
10t以下でも年1回の清掃が推奨されています。
やはり飲み水をためる水槽なので、10t以下でも年1回の
清掃をお勧めいたします。
見積無料ですので、ぜひご用命ください。
全力できれいにします。
感謝
2013年06月06日社長ブログ
教えないから人が育つ
皆さん、こんにちわ。
今日はタイトルに書いた本、天外伺郎さんの著書を紹介します。
「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学です。
天外さんは、元ソニー上席常務をされていた方です。
横田英毅さんは、知る人ぞ知るネッツ南国の経営者さんです。
人を育てる本で教え方やコーチングの本は多数ありますが、
教えないことを基本にして書かれた本はこれまで読んだことが
ありません。2年ほど前、ネッツ南国さんの人財育成に携わって
おられるビスタワークスの大原さんに研修を行っていただいたのですが、
その時にネッツ南国さんの取り組みもいろいろお伺いしました。
この本に書かれている話はまさに聞いた通りなのです。
興味がある方は、新刊なので書店でお求めになれます。
話は変わりますが、先日植えた「はるかのひまわり」が芽を出しました。
日々成長しております。
同じ日に植えても、成長具合がそれぞれ違います。
まだ芽が出ていないけど、土が膨れていて数日中には出るだろう芽
があります。
弊社の福村課長がいい事を言っていました。
「ひまわりも人間も一緒や、成長のスピードはそれぞれやで」と。
今はまだ芽が出ていなくとも、いつか芽が出ると信じて水を与えます。
感謝
2013年06月04日社長ブログ
耳掃除大切です。
皆さん、こんにちわ。
新聞にこんな記事が載っていました。
認知症、耳そうじで改善・・・!?
以下記事の内容です。
認知症が疑われる年寄りのうち、5%の人は
耳に大きな耳あかが詰まっていたとの結果を国立長寿医療研究センター
等がまとめた。耳あかを取り除く前は平均44デシベルの音までしか
聞き取れなかったのが、取った後は39デシベルまで聞こえるようになった。
認知機能テストでは耳あかを取る前は平均17.0点だったが、取って平均
1ヶ月後に調べると17.8点になった。脳への刺激が増え文章の理解力
等もあがった可能性があるという。
と言うことでした。
弊社では、特定建築物(3000㎡以上の建物)の室内環境測定をしていまして
ビル管理法では、温度、相対湿度、気流、一酸化炭素濃度
二酸化炭素濃度、浮遊粉塵量を2ヶ月に1回の測定が定められています。
その時に、照度と騒音を一緒に測らせていただいているお客様があります。
そちらは事務所ビルなのですが、静かな会議室でもだいたい47デシベル
位ですので、39デシベルまで聞こえるようになると言うことは、結構な
小声まで聞こえる状態だと思います。
ちなみに騒音の目安は、
50デシベル 静かな事務所
40デシベル 図書館、市内の深夜、昼間の静かな住宅街
30デシベル 深夜の郊外、夜の静かな住宅街
となっています。もう少し詳しく知りたい方はこちら
実を言いますと、非常に静かな状態でも20~30デシベルなのです。
話は少し変わりますが、「富士メガネ」さんってご存知ですか?
海外で難民の方の視力検査をしてメガネを寄贈されている会社なのです。
目が生まれつき見えないと思っていた子供さんが、本当は強度の近視で、
そのお子さんに合うメガネを寄贈し見えるようになったそうです。
先ほどの耳そうじの事と通じるものがあるような気がして書いてみました。
素晴らしい社会貢献です。
詳しく知りたい方は、HPをのぞいてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、日本でいちばん大切にしたい会社2でも紹介されています。
耳そうじの話から、最後は少し違う話になりましたが、
原因を知ることで改善する事は他にもたくさんあるかも
しれませんね。
感謝
2013年06月01日社長ブログ
カーペット洗浄
皆さん、こんにちわ。
今日はカーペット洗浄の仕上がりが素晴らしかったので、
それをアップいたします。
作業は、福ちゃん、サコちゃん、玲子さん、高橋さんの
オール女性チームでしてきてくれました。
福ちゃんが帰ってきて、開口一番「めっちゃきれいになって、楽しかった」
との事で、早速写真を見せてもらいました。
左が作業前、右が作業後です。歩行線がとれて、きれいになりました。
作業中写真です。左はバルチャーと言いまして、ブラシを装着し、洗剤を塗布しながら
カーペットを洗う機械です。弊社のトップスター玲子様がおこなっています。
右はスチームリンサーと言いまして、ウォンド(掃除機の先みたいなやつ)から、
洗浄水をスチーム噴射し、汚水を吸い上げていくという優れものの機械です。
こちらも同じくトップスターの高橋さんです。
作業した後の違いが一目瞭然ですね。簡単そうに見えますが、落ち具合の見極め
が悪かったり、ウォンドでの汚水回収が不十分だと毛細管現象で汚れが再び浮き
上がってきます。
回収した汚水も真黒です。仕上がりも抜群で、作業していて楽しかったと思います。
きれいになると、楽しくなります。
やりがいのある仕事です。
感謝
2013年05月29日トップスターミーティング 社長ブログ
第60回トップスターミーティング
皆さん、こんにちは。
今日は第60回トップスターミーティングでした。
信念がなぜ大切か?
どんな信念を持って仕事に取り組んでいるか?
などを話合ったのですが、そもそも信念を持っているか?
がとても難しいです。
皆がどんな信念を持っているかを話合いましたが、
信念と言うよりは、日頃どのような思いで仕事をしているか
という意見が多かったです。
私自身もこれが信念だと言うことを明確に答える事が難しいなと
思っております。
いずれにしても、どんな事でも継続していくことが大切だと思っていますので
トップスターミーティングも続けて行きます。
継続は力なり
皆頑張ってくれているので、私自身がしっかりした信念を持ち
皆を引っ張っていけるようにがんばります。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。