社長ブログ
2013年04月24日トップスターミーティング 社長ブログ
第59回トップスターミーティング
皆さん、こんにちは。
本日は第59回トップスターミーティングでした。
前半戦は、業務部主体の勉強会です。
本日は、モップの使い方と、ダスタークロスの使い方です。
講師は前田さんと高瀬さんです。
質問も多く飛び出し、モップとダスタークロスでこんなに盛り上がるとは
基本的な事でも、おさらいする事は大切だなと改めて思いました。
そのあとは、私が担当し、本日のテーマは「価値観を共有する」でした。
まずは、私得意の受け売りで、先日勉強した鬼澤さんの
セミナーの話をしました。
そのセミナーで不満足の反対は?という
問いがありました。単純に「満足」ではと思いましたが、
答えは「不満足ではない」でした。理由は、ホテルのお風呂で
シャワーから水しか出なかったら、不満足ですが、お湯が出ても
満足ではなく「不満足ではない」状態だとおっしゃっていました。
とても納得です。
また価値についても場面で価値は変わるという
お話がありました。ダイヤモンドは高価ですが、砂漠の真ん中では
ダイヤモンドより、水の方が価値がある場合がある。確かにそう
ですよね。
そんな受け売りの話をした後、ブロックスさんの仕事の原点で
価値観を共有する」というタイトルの映像を皆で見て話合いました。
リッツカールトンとホテル志戸平の映像です。
映像を見て、皆からいろいろな意見が出ていましたが、私が
思った事は、どちらも自社の価値を明確にしているということ
です。まずは自社の価値を明確にしなければと思っております。
TSMでは皆いい意見を出してくれて、いい内容になっている
のですが、回数を重ねるごとに、私の力の無さを感じてしまいます
とはいえ、そんな事も言ってられないので、次回のTSMまでに
また受け売りを探しに行こうと思います。
皆に感謝です。
2013年04月23日社長ブログ
外壁高圧洗浄パートⅡ
皆さん、こんにちは。
先週このブログで書いたのですが、本日は外壁高圧洗浄パートⅡ
を行いました。
ここ何日か寒い日が続いたのですが、今日はそんなに寒くなく
外壁洗浄するにはちょうどいい気候でした。
高所作業なので梯子、脚立、高所作業車
などさまざまなものを使用します。
本日も事故なく安全に、そしてきれいに作業出来ました。
こちらは梯子作業です。今日使用した梯子は2階まで届くものですが、
さらに長い、3階まで届くものもあります。
そして高所作業車でも作業しました。写真ではわかりづらいのですが
この場所は結構高く、下が階段状になっていて梯子も立てられない場所
なので、高所作業車が大活躍です。
作業前です。窓の下が、雨だれで特に汚れが目立っていました。
作業後です。汚れもすっきり落ちました。
高所のガラス作業も行いました。作業前です。
作業後、こちらもすっきりしました。
ガラスも普段なかなかできない個所があるので、今回作業させていただき
とてもすっきりと気持ちよくなりました。
後1日作業が残っていますが、予定の関係で次回は5月です。
明日は、滋賀県の方に御影石の油じみの染み抜き作業をしに行きます。
造粘剤と言いまして薬品に粉を混ぜて、染みに塗って乾かないように
シートを貼る、湿布工法を行い翌日にはがしに行きます。
石ははがして見ないと結果が分からないのですが、きれいに染み抜きが
できる事を願って施工いたします。
また今日は別の班が、クリーンルームの床剥離作業をして、とてもきれいに
なったとお客様に喜んでいただいたという報告を受けました。
私自身作業をしていてよく思うのですが、きれいになると単純に
嬉しいですよね。嬉しい思いをお客様と共有できるこの仕事って
いい仕事です。
感謝
2013年04月19日社長ブログ
工場の高所埃除去作業
皆さん、こんにちは。
17日・18日と防除作業監督者の再講習に行っていました。
2日間のみっちりの座学、大変疲れました。
今日は、先週土曜日、ここ何年かお世話になっております工場様の
高所埃除去作業の様子を載せようと思います。※私は行っておりませんが・・・。
一番最初は多分2008年だったのではないでしょうか。
こちらのお客様は、板にシートを貼った製品を作られていて、
シートを貼る時に埃が入ると商品にならないそうで、弊社の
お取引様からご紹介いただき、毎年これ位の時期に行っています。
もちろん、床や手の届く範囲、少々の高さのところは常にされています
が、屋根や機械上部となると、高所作業車が必要であったり、
危険が伴うので、弊社に依頼下さっています。
こんな作業です。下はビニールの屋根になっているので、足場板を
はわしながら、行います。
奥には屋根部分は高所作業車で行います。
他にも脚立で行う部分もあります。
一歩間違うと危険な作業なので、皆が無事に仕事を終えて
帰って来てくれるとホッとします。
このブログでも書いた事がありますが、東本願寺の屋根裏のお掃除も
させていただいた事があります。写真ではわかりずらいのですが、
屋根裏と言ってもとてつもなく高く、屋根裏に足場が組んであるくらいです。
また、とても立派な柱や梁が使われていました。
高所の埃でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。
見積無料、全力できれいにします。
感謝
2013年04月16日社長ブログ
外壁高圧洗浄
皆さん、こんにちは。
今日はとてもいい天気で、外で仕事をするにはもってこいでしたね。
ということで、今日は外壁の高圧洗浄に、マコっちゃんとアントニオと
私の3人で行ってまいりました。
使用する高圧洗浄機はガソリン式タイプです。最近では、ホームセンター
などで、コンセントタイプのものが2万円くらいで売っていますが、我々プロは
それではおっつかないので、超強力仕様のガソリンタイプを使用します。
これのいいところは、電気が入らないので、水さえあればどこでも使えます。
今日もマコっちゃん、アントニオがいい仕事をしてくれました。
洗浄前です。狙ったわけではありませんが、桜が写っています。
洗浄後です。夕方に撮影したので、明るさが違いますが、すっきりしました。
こちらは洗浄中なのですが、くっきりと洗浄前、洗浄後がわかります。
ガソリン式高圧洗浄を2台フル稼働して作業します。
こちらは、私の作品です。この位置からですとわからないのですが
こちらも高所作業です。
こちらもすっきりしました。
1日では終わらないので、次は来週作業いたします。
一口に外壁と言っても、薬品洗浄がいいのか、高圧洗浄が
いいのか、材質によって変わります。
外壁の汚れが気になっておられましたら、ぜひご相談ください。
全力できれいにします。
感謝
2013年04月13日社長ブログ
お見舞い申し上げます。
今日の淡路島を震源とする地震で被害に遭われました
皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
私は滋賀県の浜大津に住んでいるのですが、震度3で
特に部屋の中のものが倒れるとかはありませんでした。
18年前の阪神淡路大震災の時は地震発生の前日まで
西宮の友人宅にいたのですが、地震発生時は大津の
自宅にいました。
その時は震度4でした。今回の地震よりは長く揺れていた
記憶があります。私ですらあの時の事を思い出すのですから
被災された方は、本当に怖い思いと怖い記憶がよみがえって
来たのではないでしょうか。
朝からメールで、電車通勤のスタッフが電車が来ないので
車で出勤する事にしたと、福村係長から入りました。
今日は土曜日で出勤者が少なかったのですが、これが平日なら
かなりの人に影響が出ますね。
しかもそれが、もっと大きな地震で、京都でも大きな被害が出たら
仕事どころではないので、そのような場合の対応も確認しておく必要を
感じました。
地震が発生した場合の対応は、一応決めているのですが、
実際にその手順通りできるかは未知数です。
朝早く出勤するスタッフも多くいますので、その場合の事も
考えておく必要がありそうです。
今回の事を教訓にもう一度対応を見直したいと思います。
経営品質
皆さん、こんにちは。
昨日は素晴らしい経営研究会様主催のセミナーに参加してきました。
経営品質協議会様も共催されている経営品質オープンセミナーです。
テーマは「効率経営から価値経営へ」です。
講師はこの世界では大変有名な鬼澤さんです。
教育について日本では2+3=〇という問題が
海外では〇+〇=5 これはCMでも使われていた有名な
問題ですよね。
さらに、経営では〇+〇=〇とおっしゃっていました。
まさしくその通りだと思いました。目的、存在意義、目標など
全て、考えて実行していかなければならないですよね。
方法も無限大、答えも無限大、それでも経営者は目指すべきものを
常に具現化しなければなりません。
また、不満足の反対はわかりますか?という質問がありました。
単純に考えますと、満足となるのですが、答えは「不満足ではない」
とおっしゃっていました。
例えば、ホテルでシャワーを浴びるとき、水しか出ないと「不満」
になりますが、「お湯」が出ても満足ではなく、当たり前なので
「不満足ではない」ということです。とても良くわかります。
弊社はお掃除をメインにサービスを提供していますが、掃除が出来ている
だけでは満足ではなく、「不満足ではない」という当たり前の状態です。
ただし、きれいさがいつも維持され、椅子なども整理整頓し、笑顔が素敵で
マナーが良く、また気付き、気配りなどが加わればそれは満足になります。
まさに弊社が取り組んでいる「笑声」が本物になれば満足になるのでは
ないかと思っています。
また物の価値は場面によって変わるというお話も納得でした。
ダイヤモンドは高価で価値がありますが、砂漠の真ん中では
ダイヤモンドより水の方が価値があります。
私たちがこれは価値があると思っているものでも、場面やお客様の
思いと違うと価値がなくなるということが良くわかりました。
最後に視点、視野、視座が大事というお話を聞きました。
視点とはどこを見ているか。
視野とはどこからどこまでを見ているか。
視座とはどの場所から見ているか。
全てそれによって見方が変わるとおっしゃっていました。
とてもいいお話が聞けました。
しかし、いいお話が聞けたと満足しているだけでは、いけないので
いろいろと実践していきたいと思います。
感謝
2013年04月06日社長ブログ
春の嵐
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしですか?
私は今日、本来ならガラスのブランコ作業の立会をしているはずだったのですが、
もちろん本日は中止です。
昨日は暑いくらいの天気でしたが、ニュースなどで、今日は不要不急の外出は
控えるように、台風並みの天気になりますと予報されていたので、昨日の
時点で中止を決めました。
で、本日は事務所でもろもろ、作業をしていました。
土曜日ということもあり、電話もそんなにならなかったので、普段できないこと
じっくり考えることをしていました。
今日の京都新聞の記事に北海道での暴風雪でなくなったお父さんの
記事が載っていました。
「なっちゃんはね・・。」
3月2日午後、お父さんとともに、雪に埋まった車を乗り捨て、
歩いて自宅近くの農業用倉庫までたどり着いたが、体当たりしても
中に入れない。「死ぬのかな」と思った夏音さんの耳に聞き慣れた
メロディーが入ってきた。童謡「サッちゃん」の替え歌だ。
もうワンフレーズ歌った後「夏音起きろ」とつぶやき、抱きかかえる
ように倒れ込んできた。「重いよ、お父さん」と叫ぶが、反応はなかった。
だんだん元気がなくなっていく様子を夏音さんはじっと見ていた。
その後は眠ってしまい、気がついたときには病院のベットだった。
「もしお父さんに思いを伝えられたら」と聞くと、
「天国で幸せに暮らしてね。絶対お父さんよりも長生きするよ」
と天井を見上げながら、言葉をおくった。
2013年04月03日社長ブログ
エコバック
皆さん、こんにちは。
滋賀県では、4月1日からレジ袋の無料配布が中止になりました。
滋賀県のスーパーでは、告知があったのでご存じの方も多い
と思います。
これに関してはとても賛成です。
昨日、近くのスーパーに買い物に行ったのですが、3月までは
「レジ袋はご入用ですか?」とレジの方が聞いていました。
昨日は、何も言わず買ったものにシールを貼ってくれました。
私が買い物に行くときは、買い忘れの物を買う程度なので
レジ袋はなくていいのですが、たくさん買う場合はエコバックを
持っていくか、レジ袋を買うかしなければなりませんね。
ウチの事務所にこんな新聞記事が貼っていました。
アメリカのカリフォルニア州でも、レジ袋の無料配布はないのですが
それによりサンフランシスコで食中毒が増えているという話です。
理由は、買い物用のトートバックがバクテリアの温床になっているそうです。
使い捨てではないので、同じバックを長期間使用すると、そこにバクテリアが
付着したまま、食品を入れてしまうということだそうです。
対策としては、肉・魚などと、野菜などに分けて2種類のトートバックを使用する。
定期的にトートバックを洗う。ということです。
エコ活動をきちんと推進するために、清潔にエコバックを使用したいものですね。
感謝
2013年04月02日社長ブログ
考えさせられます。
皆さん、こんにちは。
先日の毎日新聞にこんな記事が載っていました。
先進7カ国の15歳~34歳の死因です。
日本は何番かわかるでしょうか?
1 : 1位事故 2位自殺 3位がんなど
2 : 1位事故 2位がんなど 3位自殺
3 : 1位事故 2位殺人 3位自殺
4 : 1位自殺 2位事故 3位がんなど
皆さん、おおよそ予測がついていると思いますが、
日本は、4です。死因の一番は自殺だそうです。
若者の自殺を考える上で、特に見逃せないのが
大学生を中心とした就職難だそうです。
就職の失敗を理由とする10代、20代の自殺は07年には60人、
景気が悪化したリーマンショックをはさみ、12年は158人へと急増
したそうです。39歳までの自殺者は全体の3割弱の7368人だそうです。
この年代の死因の一番が自殺というのは先進7カ国では日本にしか見られない
傾向です。
1はフランス、ドイツ、カナダ
2はイギリス、イタリア
3はアメリカ
4は日本 です。
とても考えさせられる記事です。
今後の日本のあり方が問われています。
若者が自ら命を絶つ選択をしなければならない、今の日本を
変えていかなくてはと、思います。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。