ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2013年03月21日社長ブログ

朝から元気に

皆さん、こんにちは。

今日は朝から北の方の現場に行っていました。
なんと、まだ小雪が舞っているではありませんか。
そんな中、スタッフの皆さんはとても元気に仕事を
しておられました。

そのあと、今度は滋賀の定期清掃に合流してきました。
こちらでも、皆が元気に作業してくれていました。

ここ最近は、人手不足で日常の常駐現場に朝早くから
言ってくれているスタッフがたくさんいます。

一番早いスタッフは5時過ぎに出社してくれています。
なんとか早く常駐現場の方を採用したいと思っております。

今週、来週は結構ハードな予定になっていますが、
この厳しい期間を力を合わせて乗り越えたいと思います。

がんばってくれている皆に感謝です。

2013年03月19日トップスターミーティング 社長ブログ

第58回トップスターミーティング

皆さん、こんにちは。

昨日は、第58回トップスターミーティングでした。
前半は、危険予知及び過去の不適合事項について
行いました。

危険予知は前田さんが講師となり、イラストを使用し
どこに危険が潜んでいるか皆で考えました。

その後、過去の不適合事例の報告がありました。
一覧表にまとめてあり、原因なども的確に書かれていて
見やすくなっておりました。

そのあとは、「リーダーシップ」についての映像を見ました。
何の映像かと言いますと、
NHK Eテレの「東北発☆未来塾」で放送されました
ふんばろう東日本プロジェクトを立ち上げた西條 剛央さんの
「リーダーのチカラ」です。今年の1月に録画したものです。
普段、ほとんどテレビは見ませんが、ほぼ毎日テレビ欄はチェック
いたします。テレビを見ないのになぜチェックするかと言いますと、
自分にいい影響を与えてくれそうな番組や、いい情報が得られそうな
番組を録画するためです。
震災関係は最近では、深夜か早朝にしかなかったり、ドキュメントもの
もその時間が多くまた、30分番組が多いので、自社の研修で使用
するにはうってつけです。

このふんばろう東日本とは、少し縁があり、震災発生後弊社でも
スタッフの皆さんから、レトルトパックを集めて東北に送りました。
最初京都の行政がレトルト支援を募集していたので、電話をし
後日連絡すると言っていただいたのですが、結局2週間ほど待った
のですが、連絡がなかったので、別のルートで送ることを考えました。
で、たどり着いたのが「ふんばろう東日本プロジェクト」でした。
ここには、支援して欲しいが何が欲しいか、どこに送ってほしいか
WEB上に書かれていて、プロジェクト経由でこんなものを送れます。と
メールを入れます。すると、またプロジェクト経由で被災地の方に
確認し、連絡がいただけます。
そして、弊社も発生後2ヶ月たった5月に153食分のレトルトを
塩釜に送ることが出来ました。
そして、その自治会の会長様からお礼の電話をいただきました。
そんな仕組みを作ったのが西條さんで、その時に発揮したリーダーシップ
についての番組を皆に見てもらいました。

詳しい内容はEテレホームページをご覧ください。

そして最後に、こんなことをしました。

弊社のトップスター福ちゃんの誕生日だったのです。
皆でクラッカーを鳴らしお祝いしました。これで終わらないのが
ワタナベ美装です。皆で焼き肉屋さんに場所を移し、お祝いです。
そこでは、なんと弊社会長の手作りケーキも登場し、皆で
ハッピーバースデイを歌いました。右の大きい方が会長の
手作りケーキです。

福ちゃんも満面の笑みです。

ここ1~2年特に感じることは、皆が自分の幸せではなく
他の人に幸せになってもらいたいと、いろいろ考えて、行動してくれて
いるです。やはりお祝いされたら、次はその人に喜んでもらいたいと
思いますし、そんな事を考えている時間はとても楽しいですよね。

もちろん、仕事が最優先なので朝早くから出勤し、働いてくれているスタッフ
も多くいますし、人手不足で帰社後結構な時間、段取りや書類作成で
遅い日もたくさんあります。そんな中でもこうやって工夫してくれている
事が嬉しく思います。

楽(ラク)ではなく楽しく、厳しく仕事に取り組んで行きたいと思います。

手作りケーキを作ってくれた会長、いろいろ考えて段取りしてくれた
皆に感謝です。

2013年03月16日社長ブログ

新人教育

皆さん、こんにちは。

今日は朝から福村さんが新しくワタナベ美装の仲間に
なっていただく方の新人教育を行っていました。
新しい方に挨拶と最初の部分に参加させていただきました。

これは何をしているかと言いますと、一番最初にワタナベ美装って
どんな会社かわかってもらう為に、映像を見てもらいます。
ただし、この映像には、仕事中の映像はあんまりないので
仕事内容ではなく、会社の雰囲気を分かってもらう為に
見てもらいます。
簡単に言いますと、弊社の思いでアルバムみたいなものです。
なので、私や福村さんはいつも、いい映像やなあって見るのですが
初めての方はどうなんでしょうか??

でも会社の雰囲気はとても大事なので、これからも見てもらい
続けます。

お掃除の仕事は、比較的年齢の高い方が多いので
健康に気をつけていただき、第2の人生を弊社で
充実したものにして欲しいです。

感謝

2013年03月15日社長ブログ

ホワイトボードリニューアル

皆さん、こんにちは。

ホワイトボードにこんなものが貼られました。
毎朝している、アントニオのワンポイントレッスンのラベルです。

福ちゃんが貼ってくれました。これがあるだけで、楽しい気持ちに
なります。しかし、楽しいのと私たちの英語の上達は比例しないみたいです。
最初にアントニオが英語を書いて、私たちが答えるのですが、少し難しい
単語が入ると、「どんな時に使う?」とか「ヒントは?」など、最終的には
クイズになっています。それでもいいのです。朝は楽しく出発して欲しいからです。

そのラベルが「リニューアルですか?」って突っ込まれそうですが、
すいませんこれだけです。
でも、こんな小さな積み重ねがとても大事だと思っております。
他にも、こんなものも貼っています。

これは何かと言いますと、朝礼当番表です。私の手作りです。
朝礼では「笑声」を唱和します。

こんな感じです。
当番:「今日も笑声で元気に挨拶を始めます」 一同:「はい」
    「おはようございます」 「おはようございます」
    「こんにちは」      「こんにちは」
    「失礼いたします」   「失礼いたします」
    「お疲れ様です」    「お疲れ様です」
    「お客様に感謝の気持ちを込めて、ありがとうございます」
                  「ありがとうございます」
    「本日もご安全に」   「ご安全に」

そして全員でハイタッチをします。
ハイタッチもなかなか盛り上がるので、いいですよ。

ホワイトボードの写真を撮ったついでに、マコっちゃんも撮影しました。
カメラを向けた途端、パソコンのマウスに手をやり、仕事をしている
雰囲気を醸し出しています。

机の上には、おやつがいっぱいのっているのに・・・

朝はお客様のところへ向かう一番大切な時間なので、
楽しいスイッチを入れて出発したいものですね。

感謝

2013年03月14日本の紹介 社長ブログ

本日の1冊

皆さん、こんにちは。

ブータンって行ったことありますか?

私ですか、ありません・・・。

でも何故か、気になります。

ご存じの方も多いと思いますが、ブータンは
GNH、Gross National Happiness
日本語で「国民総幸福量」の最大化を国の
ビジョンとして掲げています。以前新聞にも載っていました。
また、東日本大震災の被災地に国王夫妻が訪問されたことは
記憶に新しいのではないでしょうか。

で、本日の1冊は「ブータン、これでいいのだ」です。
2010年9月より1年間ブータン政府のGNHコミッションに
初代首相フェローとして勤めた、御手洗瑞子さんの著書です。
こちらです。

ブータンは、中国とインドという2つの大国に挟まれた位置にあります。
中国に支配されないように、上手くインドと付き合っている様子が
この本には書かれています。また、この本には、ブータンのいいところ
も、悪いところも書かれていて、なかなかおもしろかったです。
人口70万人の国が、人口12億人のインドと上手く付き合っている
したたかさなんかも書かれています。

話は変わりますが、今日は結構寒かったですね。
それでも、日が暮れる時間も遅くなってきて、春はもうすぐって
感じですね。

気がつけば3月も半ばです。
気合入れてがんばろう。

感謝

2013年03月13日社長ブログ

思いは伝わらない

皆さん、こんにちは。

先日、脳の研究をしている方のお話を聞きました。
少し前までは、意識は無意識の氷山の一角と言われていましたが
今は、氷山の一角ですらないと言われるそうです。
意識は無意識の飾りだそうです。
また、脳は出力を重視するそうです。
情報を入れても、出さなければどんどん忘れて行くそうです。

で、思いは伝わらないですが、例えば
心の中で「カレーライスが食べたい」と思っていても
声に出して「ラーメン」と注文すると、必ずラーメンが
出てきますよね。
これは何が言いたいかと言いますと、思いよりも行動の方が
伝わる、もしくは思いは口に出さないと伝わらないということです。

今日の朝礼で、震災遺構について、残すべきか、否かを少し話しました。
私と部長は、後世のために残した方がいいという意見ですが、
会長、福村さん、マコっちゃんは、ご遺族で反対の方がいるかぎり
残すべきではないという意見でした。
もちろん、弊社の朝礼で決める話ではないので、最終的に意見が
まとまり、決まればいいという話に落ち着きました。
このようなことでも、口に出して意見を言わなければわからない
ですよね。

少し話がずれましたが、しっかり思いを口に出して
伝えたいと思います。

感謝

2013年03月09日社長ブログ

京都マラソン盛り上がっています。

皆さん、こんにちは。

マラソンはされますか?
私ですか?するような、しないような。
昨年も10㎞マラソンには参加しました。
大阪マラソンは2年連続、外れてホッとしております。

今日は、河原町三条のあたりにあるお客様のところを訪れ、
そのあと、京都めっせに寄ってきました。
京都めっせでは、明日のマラソンのエントリーや、スポーツメーカー、
等が出展していて、ものすごい盛り上がりでした。
では、なぜ私がそこに行ったかと言いますと、2つ目的が
ありました。

一つ目は、その都めっせで、
東日本大震災「負げねぇぞ 被災地」
~故郷の思いを共有し、共に生きる~
で大槌町職員の佐々木健さんがお話をされるということで
時間を合わせて行ってきました。
一昨年、6月と12月に東北にボランティアで行った時に
滞在中何度も行ったので、大槌と聞くと、聞かなければと
思ってしまいます。
大槌には、ひょっこりひょうたん島があり、今ながれているCMの
お話もされていました。
また、被災地では「がんばろう」より「くじけない」という方が
大事だとおっしゃっていました。
ちなみに、大槌に行った時に撮った写真があるのでご紹介します。
これは震災3ヶ月後の写真です。今は灯台が復活しています。

もうひとつの目的は、弊社のスタッフさんが、陶器展に出展してまして
それを見てまいりました。すごくいい作品でびっくりしました。
まずは鈴木まどかさんの作品です。
ものすごくきれいな絵が描かれています。

そしてもう一人、退職したスタッフなのですが、津波夏子さん
の作品です。こちらも素晴らしい作品でした。

実際、こんな本格的な作品を作るとは思っていなかったので
正直びっくりしました。二人とも、夢を叶えるために頑張って
欲しいなと思います。

今日は、朝から目がかゆくて、黄砂と花粉とPM2.5にやられている
みたいです。

明日は京都マラソン、私は走りませんが、京の都を気持ちよく走って
欲しいです。

大槌のお話が聞けた事と、素晴らしい作品が見れたことに
感謝です。

2013年03月07日社長ブログ

気持ちの良い朝

皆さん、こんにちは。

このブログでもちょくちょく書いてますが、弊社は朝出社したら
まず掃除を行います。

必ずするのは、自分の机を拭きます。そのあとは、各々が
いろんなところを拭き掃除します。
いつも決まっている事は、マコっちゃんがトイレ掃除をして
私と部長が会社の前の道路を掃除します。
それ以外でも、朝に前日洗ったタオルを干すので、会長が
一番初めに干し始めてくれて、各自終わった順にタオル干し
を始めます。

私も毎朝道路の主に煙草の吸殻を掃除しているのですが
最初は、全く知らなかった方と挨拶したり、話すように
なりました。

会社の前の道路は抜け道になっていて、朝も結構な交通量があります。
なので、見守りたいのおじさんが横断歩道のところに立っておられます。
今朝もその方とお話していたのですが、煙草の吸殻、全然減らんなあと。
そうなんです、道路の掃除で一番多いのが煙草の吸殻なのです。
明らかに子どもが捨てたゴミじゃないですよね。
その方も、子どものしつけより、大人のしつけをせな子どもが良くならんって
おっしゃっていました。

新聞記事で小宮一慶さんの仕事力入門というのがあるのですが
「人間力」が大切と書いていました。
では人間力ってなにか?
小宮さんは、その人の魅力とおっしゃっています。
煙草のポイ捨てをする大人は確実に人間力が欠けていますよね。
また、人間力を本物にするには、本などで得た知識を実践し、
人との関係で苦労して体得するしかないともおっしゃっています。

人は、人と人との間に生きて初めて「人間」になるので
積極的に人とかかわっていきたいですね。
ポイ捨てゼロの道路を目指したいと思います。

気持ちの良い朝に感謝です。

2013年03月05日社長ブログ

本日の1冊

皆さん、こんにちは。

3月もあれよあれよと言っているうちに、5日も経ってしまいました。
思い起こせば、最後にブログを書いたのが、2月28日で、3月に
入ってから、書いていませんでした。

書く時間がなかったと言えばそんな事もなかったのですが、
いつも仕事を終えて、最後に書くので、何かと晩に予定があり、
書かずに会社を出たというところです。

3月1日は、15:30から同志社大学で、MBA公開講座
「中小企業のためのグローバル化」という講座に参加いたしました。
テレビでおなじみの浜矩子さんがメインスピーカーでした。
内容は、中小企業の海外展開事例や、京都の伝統産業の
グローバル化への課題でした。今のところ弊社が海外展開する
予定はありませんが、アントニオという笑顔が素敵なとても頑張る
メキシコ人がいますので、可能性はゼロではないということだけ
申し伝えておきます。

さて、講座の話としては、ふんふんと聞いていて、終わったら次の予定
があるのでさっさと帰ろうと思っていたのですが、後半の1時間弱、
浜さんとお二人の先生とのトークセッションがあり、それが最も
面白く、浜さんの言葉にとても共感しました。
なので、これは浜さんにお礼を言わなければならないと思い、
名刺交換をさせていただきました。共感した内容を書くと長くなるので
ここでは割愛させていただきますが、浜さん良かったです。

3月2日はお休みをいただき、来年小学生になる息子の最後の
発表会を見に行きました。初めて、最初から最後まで見ました。
子どもたちが一生懸命、劇や合唱をしているのを見て、お母さん方は
目に涙を浮かべていました。そして不覚にも、私も涙ぐんでしまいました。
とても良かったです。

3月3日は、毎年恒例の「びわ湖毎日マラソン」の自主整理員として
沿道の交通整理をいたしました。毎年地元の体育振興会の役として
立っています。

今日のタイトルになかなかたどりつきませんが、3月4日の事も
書いておきます。2月28日に大理石の染み抜き湿布をして
3月4日に結果を見に行きました。何回かいろいろな薬品を試して
ダメだったので、今回もダメだろうなと思っていたのですが、
きれいに染みが抜けているではありませんか。
左が染み抜き前です。下から2枚目のちょうど湯船の天板左の
染みに薬品を湿布しました。右の写真が染みが抜けた写真です。
すっきりと染みが抜けました。デモの結果が良かったので、全体の
染み抜き作業を行う予定です。
 

前置きが大変長くなりましたが、今日のタイトル
「本日の1冊」です。
サブタイトルに「本を読まない人はサルである!」
という、何とも挑戦的なタイトルがついています。
ご存じの方もおられると思いますが、元日本マイクロソフト社長で
ビジネス界きっての読者家、成毛眞さんの著書です。
私自身、電車移動時や隙間時間に本がないととても後悔
するたちで、だいたい3冊位を同時に読むのですが、
成毛さんは、10冊同時に読め!とおっしゃっています。
本の読み方を通じ、仕事への姿勢や、生き方が書かれているのが
面白かったです。
今から7年前に成毛さんの「マーケティング辻説法」という
本を読みました。
なかなか、こちらも結構攻撃的な内容で面白かったです。
興味をもたれた方は、アマゾンでご購入下さい。
多分書店には並んでいないと思います。

2月は5冊本を読みました。今、弊社のスタッフに貸し出し中のもの
もあるので、戻ってきたら、ネタの無い日に、アップします。

10冊は同時に読めませんが、毎日何かしら読んで行こうと思います。

いい本との出会いに感謝です。

2013年02月28日社長ブログ

大理石染み抜き作業

皆さん、こんにちは。

今日は、大理石の染み抜きのデモ作業をしてまいりました。
染みと言ってもいろいろありまして、比較的簡単に除去できる
のは、表面についた染みです。
そのようなものがあるかと言いますと、もらいサビや水あか
などです。このような染みは表面から付いてますので、石への
浸透があまりなく、薬品を表面に塗布することで取れる事が
多いのです。

反面、大理石の裏から出てきている染みの除去は非常に
困難です。裏から出てくる染みは、施工時のボンド染みが
あります。今回もその可能性が高く、取れるかどうかは
分かりません。
こんな染みです。壁が全て白色の大理石で、表面の薬品洗浄
をしてみたのですが、全く変わりませんでした。

そこで、今回は湿布工法を試してみます。まずは2種類の薬品
を混ぜて、粘着性を持たせる粉を混ぜます。
練ったものがこちらです。

これを染みの部分に塗っていきます。

最後に乾かないように養生シートをかぶせ、養生テープでしっかり
とめます。

これをじっくり寝かせます。はがすのは4日後、来週の月曜日
です。染みが除去できていればまた、ブログにアップします。
来週月曜日以降にアップされていなければ、除去できなかった
んだと思って下さい。

薬品がしっかり効いてくれる事を願っています。

2月もあっという間に終わりですね。
最近は日も長くなり、春の訪れを感じさせる暖かさですね。

明日から3月です。3月もがんばります。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。