社長ブログ
2020年10月27日社長ブログ
FMくさつ78.5に出ました!!
皆さん、こんにちは。
ひょんなことから、滋賀県草津市のFMラジオに出ました。
まゆまゆモーニングロケッツという番組です。
パーソナリティは、まゆまゆこと島田真由美さんです。
当たり前ですが、プロなので、さすがしゃべりが上手です。
笑声でHAPPYうちわを作ってくれていました。
さすが、のせるのも上手です。
初めてラジオで話しましたが、面白かったです。
弊社は、笑声という目に見えない物を大切にしています。
ラジオのパーソナリティさんもまさしく笑声ですね。
人を元気にするという点では、私たちと同じですね。
皆さん、楽しく聞いてくれていたみたいで、良かったです。
また機会があれば出たいなと思います。
まゆまゆさん、ありがとうございました。
感謝
笑声でHAPPY!!
世界一明るい視覚障がい者
皆さん、こんにちは。
10月もあっと言うまに終わろうとしております。
ここ最近は、zoonでも打合せが増えて出張が減っていて、それそれでいいのですが
やはり、直に見ないとわからない物があり、つくばまで行ってきました。
この行動が奇跡の一日を生み出すことになるのです。
前回のブログで、宮崎に行ったことは書いたのですが、そこで、プロスタイルの飯田社長、
あだ名がだっちょなので、だっちょと書きますが、だっちょといろいろ話をしていた時に
来週15日につくばに行くねんと話したところ、その日に世界一明るい視覚障がい者の成澤さん
が、プロセミで講演すると。しかも、その前に、今ウチの会社の伴走をしてくれている
但馬さんと寺田本家に行くと。私は山村部長と但馬さんとつくばに行って、帰る予定だったのですが
それならば、行かねばということで、ぜいたくにも但馬さんに東京駅で拾ってもらい、
まずは、寺田本家に。
お昼は寺田本家さんの発酵調味料や天然醸造の調味料で味付けした季節のお惣菜。
めっちゃ健康的で美味しかったです。
その後、蔵を見学。お米を発酵させているところも見せていただきました。
酒造りにかける思いをお伺いいたしました。思いを込めて作るお酒、だいすきになりました。
この日はなかなかのハードスケジュールで、この後、他のメンバーと別れ、3人でつくばへ。
つくばへは、ここに訪問するために、行きました。これからの為の勉強です。
そして、つくばを後にして、香取のだっちょの会社に。
夜は、成澤さんの講演です。成澤さんとは、昨年もご一緒させていただいていて、
めっちゃ好きな方です。目が見えないのですが、成澤さんの発想がとても素敵なんです。
また、成澤さんと一緒に来られていた方が、めっちゃ素敵でした。
あの日本ふんどし協会の会長もいらっしゃいました(笑)
この方です。
発想と信念が素晴らしかったです。
めっちゃ濃い一日でした。
そして、帰ってきた翌日には、全国障害者雇用事業所協会の滋賀の会員さん向けの
ビルメンテナンス講習をさせていただきました。
こちらは、数年前から一緒に活動している、ティエムエスの杉江さんと、滋賀双葉ビル整備の増田君と
3人で、実習メインでさせていただきました。
こちらもものすごく盛り上がりました。これからの進展が楽しみです。
オンラインはオンラインのよさがありますが、やはり、リアルじゃなきゃダメなこともありますね。
なんか、いろいろとバタバタしてて、ブログの更新が滞っていますが、しっかり更新しようと思います。
少しだけ、宣伝ですが、来週火曜日にFM草津の番組にでます。9時から11時の番組なのですが
多分9時半か10時くらいの出番だと思います。
インターネットだと、その時間に聞けるみたいです。
お暇な方は、ぜひ。
感謝
笑声でHAPPY
2020年10月09日社長ブログ
フォーラムに参加しました。
皆さん、こんにちは。
10月2日から4日まで、宮崎県に行ってまいりました。
今回も、㈱グローバル・クリーン税田さんが主催する、様々なイベントに
いろいろと出番をいただきました。ありがたいことです。
2日は、まずは、日向市役所のトイレ清掃の見学です。
こちらは、日向市のB型事業所さんがJVを組んで、日向市役所のトイレ清掃をされています。
作業中のお写真はお店出来ないのですが、かなりレベルの高い清掃をされています。
プロフェッショナルな感染対策除菌清掃です。
その後、研修会場に移動し、9月に引き続き、チャレンジド・プロ清掃基礎研修の講師を
させていただきました。
研修のお題は「トイレ除菌清掃の見える化」です。
清掃の見える化、三種の神器の説明をいたしました。
ご活用されている方もいらっしゃると思いますが、あれです。
こちら、弊社のトイレです。夜に撮影しているので、1日使用していますが、目に見える
汚れはありません。
これをブラックライトで投影すると、こんな感じです。私はこれを「小宇宙」と呼んでいます。
これだけでも、汚れの見える化になります。
さらに汚れを数値化します。この綿棒みたいなものに汚れを付着させます。
清掃前
清掃後 かなり数値が下がっています。合格ラインは500以下なので、かなりきれいになっています。
小宇宙もなくなりました。
このようなお話を、日向市のトイレ清掃をしているB型事業所さんの清掃担当者の
皆さんにお伝えさせていただきました。
そして、その後は、今回の目玉
「プロ清掃と働きがいについて~障がい者の社会進出からひとりひとりの成長を考える~」
フォーラムのファシリテーターをさせていただきました。
パネラーは
学識者として、横浜市立大学の影山先生
企業経営者として、グローバル・クリーンの税田社長
福祉事業所として、はまゆう園の大津留様
影山先生は会場とオンラインで結んでの開催でした。
私はファシリテーションという立場でしたが、パネラーの皆さんのお話が
とても素晴らしく、一番近くで聞けて、質問ができるという役得でした。
サプライズで、グローバル・クリーンで働いているみさきちゃんにも登壇してもらいました。
みさきちゃんは、支援学校出身で、最初はうまくいかないことが多かったそうですが、
今は、いろいろなことをこなせるようになり、また、人前で堂々とお話をしてました。
その姿を見て、やばかったですね。かなり目頭が熱くなりました。
とても素敵なフォーラムでした。
その日の懇親会には、サプライズで、有馬さんのご家族もきてくれて、久しぶりに
圭ちゃんに会えました。圭ちゃんはいつも僕と肩を組んでくれます。
なので、僕も圭ちゃんの背中に手を回します。
圭ちゃんの背中は大きいです。
圭ちゃんの書いた「前へ進もう」に寄せ書きをさせていただきました。
2日の出来事だけで、なかなかの長さになりました。
続きはまた!
笑声でHAPPY
感謝
2020年09月26日社長ブログ
流行りのソロキャンプ
皆さん、こんにちは。
シルバーウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、前々からしたいと思っていた、ソロキャンプに行ってきました。
数年前から、ソロキャンプが流行っていましたが、コロナが発生してから
さらに注目されてきましたね。
私自身、思い起こせば、二十歳のころ、すでにソロキャンプをしていました。
そのころは、愛車のSRX400でいろいろなところに行きました。
ですので、ソロキャンプは28年ぶりです。
キャンプは家族でよく行っていたので、一通り道具はそろっているのですが、
ファミリーキャンプなので、すべてがファミリータイプ。テントもタープも
調理器具もすべてファミリータイプです。ですので、ひとりで行くには
大きすぎて、持っていけません。
なので、今回ソロキャンプをするにあたり、ソロテントと、モンベルのクッカーを購入しました。
晩御飯は、こんな感じです。
鶏肉にしめじを放り込んで、ねぎをちらして、ポン酢をぶっかけます。ポン酢をかけたら
何でもおいしくなるという鉄板の法則です。サイドメニューはサラダです。ビールによく合います。
灯りは、このランタンです。テントの中では、LEDランタンを使っています。
福井県の高浜の方に行っていたのですが、翌日、ガソリンを入れようと国道を走っていると
舞鶴まで11㎞という看板が、なので、舞鶴まで足を延ばしました。
帰り道は、通ったことがない道でと思い、名田庄経由で返りました。
途中、野鹿の滝によりました。
基本的には、海をみてぼーっとしていました。
魚釣りもして、アイナメや馬ずらはぎが釣れました。
持って帰る準備をしてこなかったので、リリースしました。
かなりのんびりできて、リフレッシュできました。
次は山に行ってみようかなと思います。
笑声でHAPPY
感謝
2020年09月16日社長ブログ
リアルとオンライン
皆さん、こんにちは。
先週の金曜日にJBQの研修で、大阪の道頓堀ホテルさんに行ってきました。
久々のリアル研修です。
私は、リアルで参加したのですが、JBQは沖縄から北海道まで会員がいるので
リアルとオンラインのハイブリッド開催でした。
最近は、この形態が多くなってきましたね。
で、なぜ私はリアルで参加したのかと言いますと、道頓堀ホテルの橋本専務に直に
お会いしたかったからなのです。
ホテル業界は、今どこも大変で、道頓堀ホテルさんも、非常に大変です。
こんな大変な時に、お話くださることは、今しか聞けないこと、また、直接聞かなければ
感じられない空気感を感じたかったからです。
想像を絶する状況でした。1月から徐々に影響が出始めて、4月には休業をせざる得ない
状況でした。しかし、従業員さんの雇用は100%守り、そのうえで、収入がゼロの中、
建物の維持管理費等が発生している状況でした。
金額もお話しくださいましたが、私が、橋本専務の立場なら、事業と雇用を継続する
覚悟を定められたか、まったく自信がありません。
社員さんも仕事がない中、社長や専務を励まそうと、思いの詰まった、メッセージムービーを送られていました。
見せていただきましたが、言葉では言い表せない感動がありました。
9月21日から通常営業を再開されるそうです。
大阪に行かれる際は、ぜひともお泊りください。
道頓堀ホテルHP
そして、次の日は、宮崎県日向市に日帰り出張してきました。こちらは
グローバル・クリーンの税田さんが開催している、B型事業所支援者さん向け
プロフェッショナル清掃の基礎研修の出番をいただきました。
宮崎は、数年前から年に数回お邪魔していますが、日帰りは初めてです。
飛行機って便利ですね。
ただし、行きも帰りも、プロペラ機です。いい感じです。
オンラインもいいのですが、やっぱりリアルはいいですね。
感謝
笑声でHAPP
2020年09月05日社長ブログ
愛され必要とされる企業になる瞬間
皆さん、こんにちは。
最近は、オンラインが主流になり、社内ミーティングでも
Zoomでやったりしています。それにしても便利な世の中に
なりましたね。今までの移動時間って何だったんだろうって思います。
さて、今日のタイトル「愛され必要とされる企業になる瞬間」ですが、今弊社に伴走していただいている
fascinate株式会社代表の但馬さんと、弊社が応援しているテラ・ルネッサンスの創設者鬼丸さんの
オンラインセミナーのテーマがこれだったんですね。
但馬さんがどんな方で、どんなことをしているのか、気になる方もいらっしゃると思いますので、
fascinate株式会社のホームページを是非ご覧ください。
そして、テラ・ルネッサンスの鬼丸さんも気になると思いますので、ホームページをご覧ください。
その中で、テラルネさんの特徴として、寄付の割合が他の団体より多いというものがあり
また、長く支援してくれる方が多いという話がありました。
たくさんの素晴らしい企業の皆さんも支援してくれると。
弊社もテラルネさんを応援しているのですが、どうしてかなと考えていたのですが、
やはり「人」だなと思います。もちろん鬼丸さんに魅力があるのもそうなんですが、
理事長の小川さんや、理事の吉田さん、江角さん、またスタッフの皆さん、
とてもお人柄良く、熱い想いを持っておられます。
寄付を考えたときに、どんな活動に寄付をするのかも大事ですが、どんな人がその活動を
しているのかも大事ですよね。
活動しているその人の想いに共感するから、長く寄付するのだと思います。
そう考えると、企業活動も一緒ですよね。同じようなサービスを提供する会社は
たくさんあります。その中から、長くお付き合いいただけるのは、品質もさることながら
その「(法)人」のよさが大事ですよね。
現在但馬さんに伴走していただき、少しづつそのあたりの理解が深まってきているように
感じます。できているわけではありませんが。
愛され必要とされる企業を目指して、取り組んでいきます。
笑声でHAPPY
感謝
変わる世の中、変わらない熱量!!
皆さん、こんにちは。
昨日は、弊社が所属する日本ビルメン経営品質協議会(JBQ)の
オンラインセミナーに、バグジーの久保先生がご登壇くださいました。
久保先生が北九州黒崎で主催する勉強会には、もうかれこれ5年くらい
通っていますが、コロナになってからはいけていません。
世の中が変わっても、変わらないものがあります!!
それは、本気の熱量。
オンラインでも、これでもかというくらい熱量が伝わりまくりでした。
社風→いい土をつくる→いいものが育つ
たくさんのいい事例を共有する。
こんなときだからこそ実力をつけることに時間を使う。
思いを可視化する。
プラス思考、積極的。
そして、日本の経済を背負っている!
来店された医療従事者の方、荷物を持ってきた配達員さんへの応援プレゼント、
社員さんとその家族への気遣い、お店の最高レベルの衛生環境などなど、
こんなときだからこその活動が、本当に凄い!!
弊社でも取り組んでいることはありますが、レベルが違いすぎます。
でも継続は力なり。少しでも近づけるように、レベルを上げていきます
今期のJBQの研修は、コロナじゃなければ、実現しなかっただろうという凄い皆様がご登壇くださいます。
JBQに入ってて本当に良かった。
2020年07月23日社長ブログ
表彰しました!!
皆さん、こんにちは。
弊社では、毎年3月に笑声でHAPPY大感謝祭を開催しています。
しかし、今年は、コロナウイルスの影響で、開催できませんでした。
笑声でHAPPY大感謝祭と言えば、あの伝説の、サブブラックダンサーズが
毎年、失笑の余興を行っていることは、皆さん、ご存知だとおもいますが・・・。
えっ知らない⁈あの数々の伝説を創ってきた、サブブラックダンサーズを知らないとは
人生を相当損していますね。思い起こせば、オタ芸から始まり、ハンドベルになり、昨年は
マジックを披露しました。今年は、バケツドラムをしようかと思っていたのですが、
冒頭書いたように、中止になり、ほっとしました。
バケツドラム、結構難しいのです。
そうそう、サブブラのことを書こうと思ったわけではありません。
表彰のことでした・・・。
笑声でHAPPY大感謝祭では、その年のキングオブ笑声の表彰式を行っていますが、
今年はできなかったので、7月くらいに受賞者を集めて、表彰式ができたらな
と思っていました。が、7月に入り、またまた感染者が増えているではありませんか。
残念ながら収束のめどが立たないので、それぞれ個別にお渡しすることにしました。
というわけで、今年のキングオブ笑声は、西村 友花さんに決定しました。パチパチパチパチ!!
【最優秀笑声賞 西村 友花さん】
【優秀笑声賞 古谷 富弘さん】
古谷さんも、西村さんに負けず劣らず、素敵な笑顔です!!
その他にも、いろいろな表彰をしています。
【助っ人賞 】
石川 枝美さん(写真) 金本 京子さん、鈴木 登志子さん、橋本 考治さん
【乗り越えたで賞 】
棚橋 友哉さん(写真) 藤井 治子さん、江崎 治美さん、細井 恵美子さん
また、永年勤続表彰も行っています。
皆さん、本当にいつもありがとうございます。
コロナに負けずに頑張りましょう!!
笑声でHAPPY
感謝
年輪経営
皆さん、こんにちは。
昨日、所属している日本ビルメンテ経営品質協議会主催のオンラインセミナーがありました。
お話いただいたのは、なんとあの伊那食品工業の塚越最高顧問です。
私自身の経営の考え方の薄っぺらさを痛感した1時間でした。
冒頭、森信三先生のお言葉を引き合いに出し、一度きりの人生をどう生きるか?
たった一度の人生を幸せに生きなくてどうするんだ。
他人を幸せにすることで、自分も幸せになるというお言葉から始まりました。
そして、社員のために生きよう、余力があれば社会にもいいことをしようと考えていると
おっしゃいました。
経営の基本 社員のモチベーションが一番。それができれば必ずうまくいく。テクニックではだめ。
社員の幸せ この会社で働くと悔いのない人生をおくれる。自分の夢がかなえられる。
この会社なら安心して子供を産み育てられる。
給料とは 経費ではなく目的である。
年輪経営 毎年どんなことがあっても右肩上がり。たねまきをつねに行う。リスクヘッジ
会社には終わりがない。焦ることはない。つねに右肩上がりを考える。
研修開発 10%は研究開発に回す。人、お金、時間
魅力のある会社 学生にとっては将来を託せる会社。
シェア 人のシェアを奪って大きくなるのは良くない。
数字 数字に追われると楽しくない。自発的にはならない。
メモを書くとこうなるのですが、言うは易し行うは難しです。
今、コロナ禍にあり、すべての業種が何らかの影響を受けています。
もちろん弊社も例外ではありません。緊急事態宣言が出たときには、弊社のお客様も休業しなければ
ならない業種があり、従業員さんもお休みいただいた期間がありました。
もちろんその間のお給料は100%保証したのですが、休業明け、その現場の従業員さんに
会いに行ったときに、仕事ができることが嬉しいと、皆さんおしゃっていました。
やはり仕事って尊いものだなと思いました。
これから、どのように世の中が変化していくか非常に不透明ではありますが、
このタイミングで、塚越最高顧問のお話が聞けたことは、凄く意味のあることだなと思いました。
右肩上がりにこだわり、経営をしなければならないですね。
もう一度読み返そうともいます。
笑声でHAPPY
感謝
2020年06月18日社長ブログ
大学で授業!!
皆さん、こんにちは。
6月16日に、橘京都橘大学現代ビジネス学部経営学科岡田教授の
中小企業論の講義で、お話する機会をいただきました。
きっかけは、京都中小企業家同友会山科支部の池田さんから、
お声掛けいただき、「はい、喜んで」です。
池田さん含め、4回するそうですが、光栄にもトップバッターを務めさせていただきました❗
もちろんzoomなので、向こうに何人いようが、あまり感じないのですが、
85人くらいの学生さんが聞いてくれてました。話が終わって、質問してくれた学生が2人。
zoomなので反応もわかりづらく、あんまりやったかな〜って思ってたら、
学生さんの感想送られてきて、皆めっちゃ、感じてくれてるやん❗と言う感想がたくさん。
感想を一部紹介
今日のゲスト講師のお話を聞いて、ワタナベ美装さんがビルメンテナンスや内装などをされている会社であると分かりました。また、代表取締役社長の目線からまずどんな会社をしようとしているのかをお聞きして、会社は人間的成長の場であるからこそ外部の人や色んな人と交流する機会を会社自身が社員を成長させるために力をいれていることに素晴らしいなと感じました。渡邊さんの思考のお話で見える姿勢では元気、明るい、前向きと周りの人には思われているけど、本当の思考ではちゃんとしなければならない、失敗したらどうしようなどマイナスなことを考えていることに大変驚きました。代表取締役をされている様な人たちは全員が常にずっとポジティブな考えをもち、自分の行動などに自信をもっているというイメージがあったのでそういうマイナス思考であっても行動できることに驚きました。私は、失敗などに恐れて行動にうつすことができないのですが、今日のお話を聞いて、マイナス思考を変えるためにもしっかりと行動するということが重要であるなと思いました。私自身がもうすぐ就職活動が始まるので新卒で就職活動をしている時の心境やどのように職種や業種を考え、選択したのかやもっとその時にしたほうが良かったと思うことはあるのかをもっとくわしく聞いてみたいと思いました。
渡邊さんの仕事に対する考えや仕事をやる上で大事にしていること、自分を変えるために意識していることがよく分かった。講義の中でも、
印象に残っているのは『自分をどの環境に置くかで人生は変わる。なにかを変えたいときは、行動を変える。』という言葉です。思っているだけで行動に移さなかったら何も変わらないし、行動を変えることで自分の人生を変えることができるのだと思った。また、成功者はだいたい本を読んでいると言われていたので、これから積極的に本を読んでいきたいと思った。
今回、渡邉様のお話を聞かせていただいて、「自分をどの環境に置くかで人生が変わります。その選択は自分にしかできない。何かを変えたいときに重要なのは行動を変える事。」という言葉が今の自分に響きました。その理由は、現在コロナウイルスの影響でなかなか就職活動がしにくい状況となっており、自分はコロナがあるから仕方がないと楽なほうへ逃げてしまいがちでした。しかし、今回のお話を聞き、このままでは行動しないと状況は絶対に良くならないと気付くことができたからです。また、これから行動を変えていくにあたり、その道で成功している人の話をきく、本をたくさん読む、頼まれごとは試されごとと考える事も実践していこうと思いました。実際に会社を経営されている人のお話は、現実味や参考になる部分がいくつもあり、すごくためになるのでお話が聞けて良かったと思いました。
大学でお話させていただくのは2回目です。1回目は、4年くらい前ですかね、京都女子大学でお話させていただきました。
時代は変わりましたね。まさか、オンラインで授業をさせていただくとは思いませんでした。
でも、凄くいい経験になりました。
対面なら、学生さんの表情が見えてもっとよかったのですが、これも経験ですね。
学生の皆さんの人生に、少しでもお役に立てたら幸いです。
お声かけくださった、池田さん、ありがとうございます。
岡田先生、学生の皆さん、拙いお話にお付き合いいただき
ありがとうございました。
笑声でHAPPY
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。