ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2012年12月01日社長ブログ

御影石クリーニング

皆さん、こんにちわ。

今日からいよいよ12月ですね。
12月というだけで、気ぜわしくなりますね。
昨日、一昨日と御影石の洗浄クリーニングをしてきました。
洗浄前です。玄関部分で、施行されてから結構立つので
汚れがしみ込んでいます。これぐらいになると、高圧洗浄程度
では取れないので、薬品洗浄を行いました。
薬品も汚れによって様々なので、通常の汚れ用、しみ込んだ水あか用
それに、エフロ(白華)用の3種類を使用致しました。

洗浄完了です。御影石本来の色が戻りました。
真中は御影石のバーナー仕上、両サイドは黒御影の鏡面仕上げです。
最終、撥水、防汚剤を塗布しました。特に両サイドの鏡面仕上げは
ガラスコーティングで仕上げました。

こちらもすっきりきれいになりました。
 

同じく、玄関前に黒御影鏡面仕上げの花壇があり、そちらも
作業させていただきました。
作業前です。

洗浄後写真です。この写真では少しわかりづらいのですが
くすみも取れて、こちらも石本来のすっきり感が出ました。

何でもそうなんですが、きれいになっていくと作業していて
楽しいですし、嬉しくなります。
今回HPをご覧になって、ご依頼いただいたのですが、
こうしてご縁をいただけたことに感謝いたします。

こんなんきれいにならんかなあって思っている事が
あれば、ぜひお問い合わせください。
全力できれいにします。

感謝

2012年11月27日社長ブログ

グランドゴルフとビルクリーニング技能士

皆さん、こんにちは。

グランドゴルフとビルクリーニング技能士
なんのこっちゃっと思われたと思いますが、
日曜日にした事と、本日したことを一緒にアップしようと思って
こんなタイトルにしました。
日曜日は地元のイベントの主催者側としてグランドゴルフを
してきました。正式には「グラウンドゴルフ」ですね。
とてもいい天気に恵まれ、子どもから年配の方までお集まりいただき
16ホールで競い合いました。
なかなか気持ちよかったです。

私は息子と一緒に回りました。

そして、今日は滋賀ビルメン協会主催の
ビルクリーニング技能士の実地訓練の講師をしてまいりました。

ビルクリーニング技能士とはビルメンテナンスの登竜門的資格で
国家試験なのです。手順もこと細かに決められていて、時間も
決められているので、皆さん汗だくで作業しています。

12月中旬くらいから実技試験が始まると思うので、
受験される方は、手順をしっかり覚えて、当日あせらないように
練習の成果を発揮してほしいと思います。

皆、がんばれー!!

感謝

2012年11月23日社長ブログ

本革ソファークリーニングⅡ

皆さん、こんにちは。

21日のブログで本革ソファークリーニングの洗浄のデモ作業
をアップしましたが、昨日洗浄して本日納品して参りました。

まずは牛本革ソファークリーニング前です。
全体的に黒ずみがあります。

半分クリーニングしました。写真奥がクリーニング完了です。
本革専用のミンクオイル入りの洗剤を使用し、ワイピングクロスで
丁寧に丁寧に時間をかけて、クリーニングします。

そして完成です。本日朝一番に、お客様のショールームに納品
してきました。きれいなシュールームに白いソファーが映えます。
手前のスツールもクリーニングいたしました。

その他の椅子もクリーニングさせていただきました。
こちらは布張りなので、ハンドポリッシャーで洗浄します。
 
その後、スチームリンサーで洗剤を回収しながら、リンス洗浄
いたします。すっかり染みも消えました。
 
樹脂製の白い椅子もクリーニングいたしました。

ショールームは白系統の椅子が置いてあることが多いので、
汚れが気になる方は、一度ご相談ください。

本革、合成皮革、樹脂、ビニール、布張り、どんな椅子でも
対応可能です。

きれいになると、嬉しくなります。

感謝

2012年11月21日社長ブログ

本革ソファークリーニング

皆さん、こんにちは。

最近は、少し特殊な作業をすることが多くてとても楽しいです。
そもそも、定期班技術スタッフは毎日どこかのお客様の定期
清掃に行きますので、忙しいと必然的に私が特殊な事を
やるわけです。もちろん特殊な事をするのが好きなので
時間を見つけては、作業しております。

今日は本革ソファーのデモ作業をいたしました。
本日は試しにスツールを作業しました。
しかも半分を。

左が作業前、右が作業後です。専用の洗剤で汚れを落とし
革の保護剤を塗ります。さわり心地も大変よくなり
つるつるです。

明日は本格的に作業します。

これはやりがいがありそうです。しかもいい写真が撮れそうです。

明日は残らんデーのため、明日はアップできないかもしれませんが
後日必ずアップします。

布張りも本革も合成皮革も全力できれいにします。

感謝

2012年11月20日社長ブログ

ハウスクリーニング

皆さん、こんにちは。

弊社はビルメンテナンスを営んでおりますが、
建物に関する事なら、概ね何でも承ります。
ビルメンテナンスの大きな柱でいえば日常清掃では
多くのスタッフがお客様のところで常駐清掃をさせて
いただいております。またワックスがけやカーペット洗浄など
の定期清掃でも毎日弊社技術スタッフがお世話になっています。

そんなか、ハウスクリーニングもよくご依頼いただいております。
特にと言いますか、ほぼ全く営業活動していないにもかかわらず
リピートで発注いただいています。
昨日、今日とハウスクリーニングをしてまいりました。
昨日の現場は、住まいながらリフォームをされた現場でした。
お住まいになられている方+ワンちゃんが私達の作業を
見てくれていました。きれいになっていく様をお客様もご覧になるので
とても喜んでいただけます。
床のワックスがけ、ガラス清掃、その他もろもろ作業がおわって
ちょうどご主人さまも帰宅されて、奥さまがコーヒーを入れて
下さったので、一緒にいただきました。
作業の後のこうしたひとときも、お客様の感想も聞ける貴重な
時間です。
少しだけ写真を撮ったのでアップします。
木床の階段、洗浄前、洗浄後です。ちょっとわかりづらいのですが
黒ずみも取れてきれいになりました。アルカリイオン水で洗いました。
 
雨戸の洗浄です。これはわかりやすいですね。
 
網戸の洗浄です。これもすっきりきれいになりました。
 
また、来週には御影石の薬品洗浄をさせていただく予定です。
先日デモ作業をしてきました。洗浄後きれいになっているのが
分かると思います。左はバーナー仕上の御影石を薬品洗浄しました。
右は鏡面仕上げの黒御影を薬品洗浄しました。
 
全体作業が終了したらまたアップしたいと思います。

日々お仕事させていただけることに本当に感謝です。
ありがとうございます。

2012年11月18日社長ブログ

世界に平和が訪れる日まで

皆さん、こんにちは。

今日はたいそうなタイトルをつけてしまいました。
なぜこんなタイトルをつけたかと言いますと、今日は
NPO法人テラ・ルネッサンスさんの世界会議に参加してきました。
冒頭、小川さんの挨拶があり、トシャ・マギーさんの基調講演です。


トシャさん自身、大変な生い立ちがありながら、子ども兵の社会復帰の支援
をされています。今回トシャさんの生い立ちについては、そんなに詳しくは
お話されなかったのですが、マンガ「テラ・ルネッサンスⅡ」に詳しく載って
います。トシャさんが活動されている中で、支援している子どもたちから
たくさんの力をもらったとおっしゃっていました。またその経験から
どんな人にも未来をかえる力がある事が分かったとおっしゃっていました。
また、本当に必要な支援は現地で聞いてみなければわからないとも
おっしゃっていました。
その次に現地事務所報告がありました。
ウガンダ オテマ・ジミーさん コンゴ テオフィー・シチバンジさん
 

カンボジア ヨート・イェトさん 大槌 鈴鹿さん
 
ウガンダのジミーさん、日本に来ることが本当に嬉しくて、
航空券をなくしたら行けなくなるので、コピーを2枚とったと
行ってました。お話の中では、神の抵抗軍の事が出てきたり
子ども兵の話を聞く事が出来ました。
コンゴのテオフィーさんのお話でも紛争で800万人の命が
奪われたことや、誘拐された子どもが麻薬などを強制され
兵士として戦わされた事を話して下さいました。
カンボジアのイェトさんからは、日本も決して平和ではない。
3万人を超える自殺者やいじめの問題がある事を話されました。
大槌の鈴鹿さんからは、刺し子プロジェクトのお話で活動の目的
は2つあり、ひとつは刺し子を販売することにより刺し子さんの
収入と刺し子を作ることにより、心のケアになっているとのことでした。
次にパネルディスカッションでは、小川さん、江角さん、鈴鹿さん
が、テラルネにかかわるようになったきっかけや、現地の方との
コミュニティーの形成などのお話をして下さいました。

そして最後に、創設者鬼丸さんの挨拶がありました。
特に印象に残った言葉は
「全ての人がリーダーになれる」という言葉です。
逆に言いますと、全ての人がリーダーにならないといけない。
ということだと思います。

あまり大したことが書けませんでしたが、今日いただいた結晶母という
テラルネさんの冊子に中に、大槌刺し子プロジェクトのコーディネーター
吉野さんの言葉を最後に紹介します。
「東日本大震災から1年と半年が経過しました。今の被災地は復興バブルのようです。東京なら高額な勉強会やワークショップも無料で開催されます。
ただこの状態はいつまでも続きません。今のうちに復興バブルが終わったあとに何を残す事が出来るのかそれを考えていく必要があります。」と。

子ども兵、地雷問題、東北の復興、僕に何が出来るか具体的にはわかりません。
分かりませんが、応援することはできます。
そして、その応援は思っているだけでは意味がない。
具体的な行動をしなければいけないと思っています。それは、こうしてブログに書く事であったり、直接人に伝えることであったり、少しであっても寄付をすることであったり、イベントに足を運ぶ事であったり、ちょっとでも行動することだと思っています。

また、今日表舞台ににはでられてないのですが、裏方でがんばっていいた皆さんも同じ信念のもと活動されている事が感じられた素晴らしい世界会議でした。

考えながら書いていたら日をまたいでしましました。
明日というか厳密には今日、息子の七五三です。帰って明日に備えます。
とりとめのないブログになってしまいました。

感謝

2012年11月16日社長ブログ

ビルメンテナンス

皆さん、こんにちは。

今日は、昨日とはうってかわって暖かく過ごしやすい日でしたね。
朝から、昨日HPをご覧になってお問い合わせいただきましたお客様
と打合せをしてまいりました。その作業につきましては、受注させて
いただきましたら、またアップします。

今日のタイトル「ビルメンテナンス」ですが、ビルメンテナンスというと
清掃管理、設備管理、警備業務が主な仕事となるのですが、建物を
管理させていただいていると、様々なご要望をお伺いいたします。

清掃管理だけでも、毎日のお掃除から床のワックスがけなど定番なもの
から、少し特殊なものだと、椅子の洗浄、大理石の研磨作業、木の灰汁
洗いなどをご依頼いただく事もあります。
設備管理では、各種設備の点検及び交換などがあります。

その他付随する業務では、タイルの張り替えや防水工事、クロス張り替え
等の工事もご依頼いただきます。

最近では、いつもお掃除でお世話になっておりますお客様から
こんな工事のご依頼をいただきました。
駐輪場増設工事です。

こんなことはどこに頼んだらいいのだろうということがございましたら
ご相談ください。提携している工務店さんや職人さんもおりますので
いろいろご提案が出来ると思います。

過去にこんなご依頼もいただきました。
雪が降った時に、ブルトーザーみたいなものがついたトラックを
購入して、出動できないか?というものでした。
弊社のユニックにとりつけてできるか検討しましたが、
最終予算的なことで、受注に至る事はございませんでした。

こんな感じですので、お困り事がございましたら、
遠慮なくおっしゃってください。

感謝

2012年11月15日社長ブログ

こだわり

皆さん、こんにちは。

今日は、坂本龍馬の命日ですね。
坂本龍馬は天保6年11月15日(1836年1月3日) に生まれ
 慶応3年11月15日 (1867年12月10日)に亡くなりました。
まあ、西暦でいうと今日ではないのですが。

で、今日は弊社会長の誕生日なのです。
昨年は似顔絵入りのケーキをプレゼントいたしました。
今年は花にしてみました。で、ここからがこだわりなのですが、
やっぱり、朝一におめでとうって渡したいですよね。
弊社の朝礼は7時50分からなのですが、その時間は
当たり前ですが、花屋さんは開いていません。なので前日に
買っておきました。前日に買っておくと、茎を水につけておかないと
しおれてしまいます。ですから、お花屋さんにお願いして、
上の部分だけラッピングしてもらいました。水から取り出して
とりあえず、アルミを巻きます。これでは当たり前ですが
味気なく、せっかくの花も台無しです。

ここからが腕の見せ所。このラッピングの上からさらに赤色の
シートをアルミホイルが隠れるように巻いて、ホッチキス止めします。
さらに、リボンを結び完成です。

どうですか?素人仕事としては完璧すぎます。と自画自賛。
最近はいろいろなバラがあり、ピンクに黄色がかった
バラにしてみました。いい感じです。

他にも、会長の机の上にはプレゼントが。

そして、夕方事務所に帰ると、会長からこんな差し入れが。

今日は会長は夕方は来られなかったのですが、皆で
おいしくいただきました。

いろいろな記念日がある中、誕生日だけは唯一その人だけの
記念日なので、できるだけおめでとうって伝えたいですよね。

朝から部長、マコっちゃん、アントニオ、私の男4人で
ハッピーバースデイを歌いました。男性合唱団もたまには
いいんじゃないでしょうか?

感謝

2012年11月12日社長ブログ

生き抜く

皆さん、こんにちは。

今日は終日、ハウスクリーニングでした。
3階建の中庭があり、久々に、単管足場を行ったり来たりしたので
明日いや、明後日くらいに筋肉痛がきそうです。

先週末に、こんな映画を見てきました。
「生き抜く 南三陸町 人々の一年」です。
京都シネマで今週末位までやってるので
興味ある方は、京都シネマのHPを見て下さい。
この映画は、MBSテレビで3回に分けて放送された
記録をドキュメンタリー映画にしたものです。

今年も東北に行きたいと思っていたのですが、
結局行けずじまいで終わりそうなので、せめて
東北の今を知りたいと思い、見てきました。

MBSのプロデューサー井上さんがおっしゃっていました。
皆さんの心の中で、風化しているわけではない。
想いが少し奥の引き出しに入っているだけだ。
それを少し前においてもらえるきっかけになれば。
とおっしゃっていました。

すごく感銘を受けました。

さあ、明日も頑張ろう。

感謝

2012年11月08日社長ブログ

どう思う

皆さん、こんにちは。

今日は協会活動で、2時間お話させていただきました。
それについては、まだまだ修行の身なので、取り上げる
事はないのですが、もちろん事前準備はそれなりにやって
います。昨日は作業を終え、17時くらいには机に座り、
今日の内容の確認や、資料を集めました。終わったのは
夜の11時くらいだったともいます。それからブログを書きました。
それが11時半くらいでした。そして楽しみにしていたDVDが
届いていたので、さわりだけ見ようと思って、結局全て見てしま
ました。今日の講習が控えていたので、本当は早く帰ろうと
思っていたのですが、止まらなくなったDVDはこれです。

私が勝手に「師」と仰ぐビスタワークス研究所大原さんが作られた
DVD「どう思う」です。ネッツ南国の横田さんと、営業の門田さんと
大原さんの3人での対談です。
たくさんの言葉が印象に残ったのですが、その中の一つを紹介します。

横田会長がおっしゃった言葉ですが、
「して見せず、言ってきかせず、やらしてみる。
         結果、叱りもしないけど、褒めもしない」

深い、深すぎます。
日本社会は教えすぎる、本氣でことにあたる
など、本当に深い内容です。
今日もまた、全部見てしまいました。

明日からも、またがんばろう。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。