ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2012年10月13日社長ブログ

ご縁に感謝

皆さん、こんにちは。

昨日家に帰ると、飛騨さしこさんから贈り物が届いておりました。
本場の刺し子布巾です。こちらです。

話せば長くなるのですが、話さなければわからないので、できるだけかいつまんでお話します。東日本大震災のあと、岩手県大槌で「大槌刺し子プロジェクト」と言いまして、被災された方が仮設住宅などで、刺し子をして、それを販売するというプロジェクトが発足しました。そのプロジェクトを、京都のNPO法人テラ・ルネッサンスさんが運営されていまして、昨年12月に現地で活動されている吉野さんに案内いただき、仮設住宅で少し縫わせていただきました。
で、なぜ飛騨さしこさんなのかと言いますと、飛騨さしこさんが糸の支援や技術指導などに携われていまして、飛騨刺し子の二ッ谷さんが、昨年11月と2月3月には2ヶ月間ほど現地で活動されていました。

そして今年の5月に飛騨高山で「手仕事のちから」大槌復興刺し子プロジェクト滞在報告会を開催されたときに、少しだけ協賛させていただきました。
その時のお礼ということで、お手紙と本場のさしこ布巾を届けて下さいました。
とても素敵な布巾です。

私自身、京都で仕事をしてまして、なかなか現地に行くことが出来ないのですが、自分にできることをできる範囲で続けていけたらと改めて思いました。

大槌の刺し子さんの作品はこんな感じです。

カモメコースターにカモメ布巾、この他にもTシャツなどとても素敵な作品がたくさんあります。Tシャツも先日購入させていただいたのですが、写真とれてないので、大槌刺し子プロジェクトでご覧ください。

まだまだ頑張ろう日本ですね。
本当にご縁に感謝です。

2012年10月12日社長ブログ

天まで届け!!

皆さん、こんにちは。

弊社に植えてある、西洋朝顔が毎日とてもきれいな花を咲かせていています。地面から階段の手すりをつたい、3階まで伸びています。この朝顔は、去年のものなのですが、去年も同じくらいまで伸びてさすがに冬前に枯れたので、少しだけ切って置いてたものです。

今年も伸びるかどうか半信半疑だったのですが、見事にすくすく育ち、今では2階から3階までの階段がジャングルのごとくなっています。


生命の力強さを感じます。

感謝

2012年10月10日社長ブログ

テラ・カフェ行ってきました。

皆さん、こんにちは。

朝晩は涼しくなり、とても過ごしやすい季節になりましたね。
毎朝、事務所の前の通りを掃除していて、いつも同じ時間に犬の散歩をされている方に会うのですが、そのワンちゃんが夏前から病気で毛が抜けていたのが、最近ようやくはえてきています。冬までには生えそろわないと寒いだろうなと、少し心配しています。

今日は、6時過ぎにそそくさと事務所を引き上げ、第18回テラ・カフェに参加してきました。
本日のスピーカーは理事長の小川さんで、この夏にコンゴに現地事務所を開設した経緯や思いをお話し下さいました。少し話はそれますが、昨年6月と12月に東北にボランティアに行ったのですが、JICAでアフリカに行かれていた方と話す機会がありまして、その方がコンゴはアフリカでもっとも危険な国だとおっしゃっていました。
その、コンゴに事務所を置くなんて、相当な覚悟がないとできないですよね。
現在までの犠牲者は600万人とも700万人ともいわれています。
詳しくはテラ・ルネッサンスさんのHPをご覧ください。
紛争の原因は、コンゴの豊富な資源を大国が奪い合いう、利権争いだそうです。
そして紛争になる要因が大きく3つあるそうです。
それは、武器・資金・情報だそうです。それらを、大国が自分たちの都合のいいように動く武装勢力に流し、コンゴの資源を詐取する構図があるそうです。

いつも大変穏やかな口調でお話される小川さんですが、その語りの中からとても強い思いを感じることが出来ました。
あらためて、コンゴやウガンダなどの現状知り、自分に何が出来るか考えるいい機会をいただきました。

感謝

2012年10月08日社長ブログ

大津祭り2012

皆さん、こんにちは。

昨日は、私の地元で大津市天孫神社の例祭で、歴史は古く今からおよそ400年前、江戸時代初頭とされており、鍛冶屋町の塩売治兵衛が狸の面をかぶって踊ったのが始まりとされている『大津祭り』の本祭が賑やかに行われました。

土曜日には宵宮が行われており、13基の山ではコンコンチキチンのお囃子が流れ、祭の雰囲気を盛り上げています。土曜日は仕事を終え、夜の8時半位に帰宅したのですが、家の中はもぬけの殻、妻と2人の子どもは宵宮に出かけていました。早速私も宵宮に出かけました。出かけたものの、ものすごい人で、どこにいるのかも検討がつかないので、ひとりでのんびり山を見ながら、ビール片手に天孫神社の屋台で何を食べようかと歩いていたところ偶然3人に会いました。3人は他のお母さん友達や小学校の友達と一緒だったので、下の幼稚園の息子を引き取り、屋台で焼き鳥やベーコン鯛焼きを食べながら、再び山見学に繰り出しました。
 ちょうど湯立て山にさしかかった時に、いつもお世話になっているがいて、挨拶をしたら、そのおうちの中にこれまたいつもお世話になっている方が集まっていて、息子と2人でお邪魔して、ごちそうになりました。そのおうちが、いわゆる町屋でして、しかもひときわでかい町屋なのです。はじめてお邪魔したのですが、めっちゃいいおうちでした。

そして、日曜日祭の本番、曳山巡行です。コンコンチキチンの音が近づいてくると皆、下に降りて見に行きます。最近は曳き手もインターナショナルです。
 

午前中の巡行を終えると、大津駅からまっすぐおりた大通りに13基の山が集まります。なかなか壮大です。

この大津祭りの見どころの一つに、厄除け粽や手拭が山の上からお囃子から投げられます。これを取ろうとたくさんの人が山について移動していきます。また、巡行の合間には所望といわれる場所で、それぞれの山がからくりを披露します。その他、お稚児さん巡行もとてもかわいい見どころの一つです。私は、宵宮、本祭ともビール片手に粽をいただくだけなのですが、何日も前から準備し、お囃子の練習をし、いろいろな方が曳き手のボランティアとして参加し、当日のボランティアとして参加し、とても素晴らしい祭になっている事に本当に感謝いたします。

大津祭りが終わると、次は学区民大運動会です。こちらは、私も地元の体育振興会に所属してますので、運営側として皆さんに楽しんでいただけるようにがんばります。

もちろん、仕事もがんばります。

感謝

2012年10月06日社長ブログ

ご縁を大切に

皆さん、こんにちは。

最近、つくづく思うのですが、ご縁って大切ですよね。
昨日はウエダ本社の王君が誕生日のお祝いを持ってきて
くれたのですが、その王君と知り合うことになったご縁が
弊社の研修でお世話になった、ビスタワークス研究所の
大原光秦さんが支援・応援されているテラルネッサンスの
鬼丸さんと知り合い、昔からテラルネさんを支援・応援されている
ウエダ本社の岡村さんと知り合い、そのウエダ本社さんが主催
されている、京都でも有数のイベント「京都流議定書」に参加し、
その懇親会で知り合ったのが王君なのです。

最近でも、HPをご覧になって、お付き合いが始まったお客様が
お客様をご紹介いただき、そのお客様がまたお客様をご紹介
いただきと、本当にご縁の大切さを痛感しております。

それと同時に、ご紹介いただけるサービスの提供が出来ているか?
が大きな鍵になっているとも感じております。

もちろん弊社がそれだけの実力があると思っているわけではありません。
それでも、日頃本社スタッフや日常スタッフが一生懸命やってくれる
事により、お客様をご紹介いただけるんだと思います。

全従業員が本当にお客様とのご縁に感謝して、毎日のサービス
が提供できれば、もっとより良いサービスが提供できるはずです。

また、社員、スタッフと私の関係もかけがえのないご縁である事は
間違いありません。

いい会社にはまだまだ程遠いのですが、少しずつ近づいていけるように
私自身がご縁に感謝し、日々努力しなければと思っています。

ご縁に感謝

2012年10月05日社長ブログ

私事ですが。

皆さん、こんにちは。

私事ですが、本日41歳になりました。
朝出社してげた箱をあけたら、こんな張り紙が。

そして、事務所に入り机の上にはサプライズが。

最近はずっと早出の福ちゃんが準備してくれてました。
そして、朝礼では、部長を筆頭に会長、マコっちゃん
アントニオがハッピーバースデイの歌を歌ってくれました。
事業所直行の前田さんからはお祝いのメッセージもいただきました。

また、お昼からはウエダ本社の王君がケーキを持ってきてくれました。

こうして誕生日を迎えられる事は本当に幸せですね。
朝早く現場に出ている高瀬さんやカズからもお祝いの言葉を
いただきました。

41歳、人生まだまだ修行です。
健康に気を付けがんばらねばと決意を新たにした1日でした。

皆、ありがとう

感謝

2012年10月03日社長ブログ

高めを狙え!!

皆さん、こんにちは。

10月1日から弊社は38期に入り、今週は少し事務所で
いろいろな書類の確認や作成をすることが多くなっています。
週に1回位使用する私個人のファイルがありまして、その
一番最初のページには、過去のトップスターミーティング
で皆に配った、何とも後ろ向きな表現の書類を今も入れています。
この書類には、平成19年4月19日の日付が入っています。
創業社長が亡くなり、10ヶ月が経過した頃でした。
その時の社内は何とも言えないマイナスオーラがあり、
そのマイナスオーラに追い打ちをかけるがごとくの内容です。

ここまで書いて、その内容を書かないと見ていただいている方が
消化不良になってしまいますね。ということで、以下ご覧ください。

新体制に求めること

今後のワタナベ美装にとって必要ない人材
◇「最低レベルの人」
ここでさすレベルとは普通の意味での有能さではありません。
1.新しい事に対して「できない理由」だけを探す人
2.何か言って、それはこう言う理由で難しいですと言う人
3.失敗を恐れて進めない人
4.自分はがんばっていると満足している人。自分ががんばっている
  と思っている事自体は何らの価値もありません
5.「いつか誰かがなんとかしてくれる」と思っている人
6.人の悪口を言う人
                平成19年4月19日 渡邉

となっています。その当時、これはこれで素直に皆に
ぶつけました。

野球の監督が、
「低い目には手を出すな」、手を出すな=マイナス思考
「高めを狙え」、狙え=プラス思考
と同じで、同じことを言っているのですが、マイナス思考
とプラス思考ではだいぶ変わってきますよね。

本来プラス思考で、皆に伝えたいのですが、時には
マイナス思考で、本当に分かってもらうことも大切だと思います。

感謝

2012年10月01日社長ブログ

第38期始まりました。

皆さん、こんにちは。

弊社は9月30日が期末になっており、今日から
第38期が始まりました。
第38期の方針はこちらです。

この言葉の通り「与える心」です。
先日の45周年感謝祭の冒頭に社員・スタッフさんにお話させていただいた
のですが、心には求める心と与える心があります。
求める心とは、仲間に対してこうして欲しい等、求めてしまう
心で、どうしても不満が出てきてしまいます。
与える心とは、こうしてあげよう等の心です。
人間は複数になると、どうしても求める心が出てきてしまう
事があり、弊社でもうまくいっていない現場があります。
これを掲げたからといって、すぐに良くなる事はありませんが
少しでも、良い関係を作って欲しいと思っています。
第38期(創業46年)は与える心で取り組みたいと思います。

今年も残すところ3ヶ月、気の早い話ですが、
良い年末を迎えるためにがんばります。

感謝

2012年09月24日社長ブログ

45周年大感謝祭

皆さん、こんにちは。

皆様に支えられ、この9月に創業45周年を迎えることが出来ました。今日は、先週の土曜日に行いました、社内イベントを書きたいと思います。

「ワタナベ美装 創業45周年 大感謝祭」
と題しまして、総勢80名の方にお集まりいただけました。この感謝祭の時間中もお仕事していただいていた皆さんには、本当に感謝いたします。

今回も総合司会は、ミスワタナベ美装、もとい、元ミスワタナベ美装、今は、ミセスの前田主任が元気いっぱいしてくれます。

最初に私の方から、37期の振り返りと38期に向けての経営方針を発表いたしました。
37期方針は「心をこめる」でした。38期は「与える心」で取り組む。にいたしました。
そのあとも、あ~でもない、こ~でもないとしゃべらせていただきました。

乾杯の音頭は山村部長がいたしました。
感謝祭のスケジュールには、「ネタ禁止です」という指令があり、いつになく真面目な乾杯のあいさつでした。会の始まりにふさわしく、ワクワクする感じで乾杯いたしました。

余興トップバッターは、沖縄出身の津波さん(つはさん)によるサンシンの歌と演奏です。沖縄ではおめでたい時に歌うという曲なのですが、すいません曲名は難しくて今は思い出せません。最初に自己紹介と曲紹介をしていただいたのですが、FMラジオのパーソナリティかと思うくらい流暢なおしゃべりで、皆感心していました。サンシンの演奏も歌も素晴らしく、皆うっとりしながら聞き惚れていました。

続きまして、勤続表彰を行いました。勤続30年1名、勤続10年3名のうち勤続10年の2名の方が出席いただいているので、表彰させていただきました。
 

スタッフには、子育て真っ最中のお母さんもたくさんおり、子供たちも
大勢参加してくれました。本当にありがたい事です。

そして、感謝祭の一番の盛り上がり、「ブラックダンサーズ」による
「肝高のあまわり」の踊りを、またまた津波さんの胡弓と共に披露いたしました。
 

 
この踊りを披露するのは2回目なのですが、少しずつうまくなっているような気がします。あくまで自己満足なのですが・・・
意外と皆さん、褒めていただいていまして、満足していただいた様子でした。

そして、45周年を迎えまして、代表取締役会長渡邉 喜久子から一言挨拶をさせていただきました。そしてなんとサプライズで、私にプレゼントをいただいてしまいました。
最近はめっきり涙腺が弱くなったか、思わず涙です。

最後に、平成22年に株式会社設立35周年を記念して作成したDVDと、今回創業45周年を記念して作成したDVDを流しました。

締めは福村係長の挨拶と万歳三唱、記念撮影をいたしました。
時間の都合上、踊りに参加したものはそのままの衣装でした。

万歳三唱です。
 
記念撮影です。

 こうして創業45周年を迎えられましたこと、お客様、お取引会社様があってこその継続です。本当に感謝いたします。また、日頃がんばってくれているスタッフの皆さん、本当にありがとうございます。企業活動にはゴールがありません。いつまでもいつまでも存続し、社会に貢献できる会社でありたいと思っています。
そして、皆さんを幸せにできる会社、いい会社にしたいと思っています。
結果はすぐにあらわれるものではありません。
「善きことはカタツムリのごとく進む」
あせらずに、確実に1歩1歩進んで行きたいと思います。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

感謝

2012年09月21日社長ブログ

内職

皆さん、こんにちは。

一昨日のブログで山を越えたと申しましたが、
そうではなかった見たいです。と言いますのも、
明日、弊社では、弊社の中では、ビッグイベント
を控えてまして、その準備に追われています。

準備その1 「復興応援勝手にセット」
東北では、様々な手仕事で被災された方を支援しよう
というのがありますが、そのうちのひとつに
「大鎚刺し子プロジェクト」というものがあります。
京都に本部を置く、テラ・ルネッサンスさんが運営されています。
今回は、数ある商品の中から「カモメ布巾」をチョイスしました。
どの商品も一針ひと針手縫いされていて、とても素敵です。
それともう一つ、宮城県亘理町の「みやぎのあられ」さんの
あられをセットにします。
この組み合わせは、昨年5月に開催したチャリティ講演で
テラ・ルネッサンスの創設者鬼丸さんに講演いただき、その時に
参加下さった皆様に、お土産としてみやぎのあられさんのあられ
をお配りしました。そんなご縁で、今回はセットにしてみました。
 
前田さんが内職してくれてます。今日もその続きで結構作成
しなければなりません。

準備その2 「肝高のあまわり」の練習
そのイベントで披露する、踊りを今週はほぼ毎晩練習して
います。今日も、最後の仕上げで全体練習を行います。
ご近所の皆さんからすると、あの会社は何をやっとんねん
って感じでしょうか?
また今回の踊りは、沖縄出身の津波さん(つはさんといいます)
が胡弓の演奏をしてくれます。肝高のあまわりは、沖縄の
中高生が演じている劇で、津波さんも見られたことがあるそうです。
ちなみの私も、昨年の枚方公演を見に行きました。
感動もんです。私達の踊りは、ずんぐりむっくりしてますが・・・
その他に津波さんは、さんしんで沖縄の曲も披露してくれます。

準備その3 「38期経営方針」
会の冒頭に、10月1日から始まる第38期に向けての
方針を発表します。その資料が今日現在で、7割位のできでしょうか。
明日までに間に合うのか、それが一番の心配です。
とはいえ、今日も来客や、お客様訪問の予定があり
隙間隙間での作業になります。
本当の山は今日だったみたいです。

いずれにしましても、精いっぱい準備して
明日の本番を迎えたいと思います。

いわゆる本業以外の事も一生懸命やってくれる、皆に
本当に、本当に、感謝です。

また、急なお願いで、カモメ布巾、あられを準備していただいた
テラルネ鈴鹿さん、みやぎのあられ石田さんに感謝いたします。

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。