社長ブログ
2012年09月19日社長ブログ
山を越えた。
皆さん、こんにちは。
本日、ようやく山を越えました。
なんの?って感じだと思うのですが、私が携わっている
いろいろなことなのです。
2週間くらい前から、仕事と地元活動を並行して
こなしてきました。まあ、並行してこなすのは、これからも
続くので、さして特別なことではないんですけどね。
昨日は夜中の3時前まで事務所でとある物を制作していました。
今週ののちの予定を見たとき、昨日しかがっつり作業する時間が
とれなかったのです。夜中までそれを作成し、ようやく9割5分まで
こぎつけました。寝たのは4時前でした。今日も何故か6時過ぎに
目が覚め、もうひとつの山であった資料を作成し、お客様に無事
提出することが出来ました。
そして、夕方別のお客様に頼まれ、お客様と一緒に植栽の剪定を
して参りました。ぼさぼさに伸びた木を切り、枝などをはさみで
払っていきます。1時間半くらいでしょうか。雑談も交えながら
仕事の情報もいただけます。そのお客様は、いつもいろいろ
教えてくれます。例えば、「行政からこんなん言われてるで」
これ商売になるでって感じです。
こんな時間がとても大切ですよね。現場で作業をすることは
めっきり減りましたが、相変わらず、いろいろな現場を回っています。
皆さんに感謝です。
2012年09月17日社長ブログ
敬老の日
皆さん、こんにちは。
昨日は、家族でコストコ八幡店に行ってまいりました。
私以外は何回か来ていて、私だけが始めてでした。
中の感じはIKEAみたいな感じです。大きな倉庫に
商品が山積みされている感じです。
商品の販売単位が、複数であったり、お肉やパンが
量が多かったりするので、大人数家族か本当に買いだめ
する方にはいいかもしれませんね。
店内こんな感じです。
皆大きなカートで移動するので、あちらこちらで
渋滞していて、私自身は買い物しずらいなと感じました。
さて、今日は敬老の日ですね。
朝は、会社に出社して、現場に出ていく皆を見送ったのですが、
今からは、家に帰り地元の「長寿の会」のお手伝いをします。
弊社の年配の方もそうなんですが、元気で幸せな人生を
送って欲しいなと思っています。
それでは、準備及び「長寿の会」に行ってきます。
感謝
2012年09月14日社長ブログ
経営方針
皆さん、こんにちは。
9月もあっという間に終わりそうな勢いですが、
あっという間に終わってもらったら、大変困ります。
弊社は9月決算で、決めていかなければならないことが
山積みです。特に次期経営方針はとても重要です。
こればかりは、他のスタッフに任せられませんよね。
当たり前ですが・・・。
方針はほぼ固まりつつあり、現在それを書面に落とし込んで行く
作業を日夜、パチパチと打っている次第です。
一番重要視して、一番考えるのが、期の方針です。
37期は「心をこめる」でした。なんて単純な、と思われるかもしれませんが、
以前は文章であったり、キーワードを4つ並べたりと少しは凝ったもの
にしてましたが、37期の方針を考える時にふとどれだけスタッフの皆さんに
浸透しているのだろうと考えました。答えは「全く浸透していない」
でした。理由は、覚えにくいのと、伝える努力をしていなかったからです。
なので37期は全てのスタッフに伝えに行きました。
また事ある毎に、言ったり、社内報で伝えたりしました。
それでも、満足のいく結果にはなっていません。
全ては私の力不足が原因です。
それでも続けていくしかありません。ということで来期も
力不足であってもがんばって伝えようと、方針を考えています。
また、目標、実施計画に落とし込んで行く作業もこれから進めて
行かなければなりません。
その他にも社内の大きなイベントがこの9月に控えています。
並行してその準備や段取りもしています。
加えて、私の地元のイベントや運動会の準備もいろいろ担当して
いるので、それも並行してやっております。
なんか、こう書くとだんだん愚痴みたいになってきましたね。
することが山ほどあるのですが、裏返すと充実しているという
事なので、とても楽しくこなして?います。
神経を集中して、ない頭をフル回転させて、いい方針、
いいイベントにしたいと思います。
がんばろう
感謝
2012年09月14日社長ブログ
準備
皆さん、こんにちは。
今日は、朝から10時からのお約束でお客様と打合せをいたしました。
そして打合せが終わって、ふと時間を見たらなんと2時間も打合せ
をさせていただいていました。お客様の大切な時間を2時間も
いただけたなんて、それだけで幸せですよね。
そして午後は滋賀ビルメンテナンス協会の広報委員会に
出席しました。現在、全国ビルメンテナンス協会主催の
「第6回ビルメン 子供絵画コンクール」が開催されていて
その打ち合わせや、今後の広報活動についてミーティングを
行いました。話は、広報活動から、今後の業界のあり方、
私達の方向性など結構深い話になり、また考え方が
同じ方向を向いているので、今後の展開につなげていければ
いいなと感じております。
そして、今日のタイトル準備なのですが、ついさっきまで
マコっちゃんが僕の隣で、ぱちぱちと明日の空気環境測定
にお伺いするお客様のデータを打ち込んでいました。
なんか機械もんを扱っているマコっちゃんが頼もしく見えます。
もちろん普段からも頼もしいんですよ。
今日も充実した1日でした。
感謝
2012年09月12日社長ブログ
残らんデーです。
皆さん、こんにちは。
月・火と大阪にとある講習の講師をしに行ってました。
受講生は200名ほどで、同業者の方ばかりで
私より経験のある方もいる中、ものすごくアウェー感
たっぷりでした。
私自身がうまくしゃべれないのが一番の原因なので
これからもどんどんチャレンジし、皆さんに良かったと
思ってもらえるようにがんばります。
最近はとてもばたばたしていて、また何かと
夜に予定があり、ブログの更新がサボり気味です。
しかも、本日は残らんデーなのでこれで失礼いたします。
感謝
2012年09月06日社長ブログ
こだわり
皆さん、こんにちは。
ようやく朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ蒸し暑い
日が続きますね。
先日巡回した現場で、スタッフの方が泥を落とすマットに向かって
一生懸命何かをしていました。
近くによって声をかけたら、その泥除けマットに絡まっている
髪の毛をピンセットで取っているということでした。
その髪の毛ですが、普通に上を歩いていたら全く見えない
のですが、こだわって取ってくれているのです。
ここまでこだわって仕事をしていただいている事に
とても感動しました。
現場の方はそれぞれがいろいろな事にこだわって仕事をしてくれて
います。こんなこだわりが、建物の美観を維持し、長くきれいに
使うことが出来るんだということを改めて思うことが出来ました。
感謝
2012年08月29日社長ブログ
情熱マリー
皆さん、こんにちは。
ずっと黙っていましたが、ウチの会社には歌手がいます。
しかもCDを出しています。
京都のセックスシンボル、その名も「情熱マリ子」です。
なぜ今回カミングアウトするかと言いますと、弊社の社内報に
情熱マリーのニューミニアルバム「24ミニッツ」が発売されることを
載せましたところ、ビルクリーニングという業界誌の社内報ネットワーク
に載せていただけることが決まりました。
情熱マリーはかれこれ6年、お掃除とアーティストという2足のわらじをはいて
がんばってくれています。アメリカのフェスにも招待された実力の持ち主なのです。
そんな彼女の素顔をウチのHPで紹介するのは、ファンの夢が壊れるのではと
勝手に思っていて、今まで紹介してきませんでした。
今回ビルメンの業界誌に載ることをOKし、ウチのHPにも載せていいということで
この機会に紹介します。
8月25日に終了したライブのチラシなのですが、これが京都のセックスシンボル
情熱 マリ子です。彼女のHPはこちら
普段は朝早くからお掃除してくれています。
そんな彼女なのですが、実を言いますと、活動の場を京都、大阪から
東京へと移すのです。とても悲しいのですが、東京で一旗あげて
凱旋してもらうことを願っています。
ウチの会社には夢に向かってがんばっているスタッフがたくさんいます。
そんなスタッフに負けないように、自分も頑張らなければといつも
元気をもらっています。
皆さん、応援してあげて下さい。
感謝
2012年08月24日社長ブログ
蛇口交換
今日は蛇口の交換に行ってまいりました。
一口に蛇口といっても、最近はいろいろなタイプがあります。
今日交換したのは、自動センサータイプのものでした。
しかも、蛇口は約15年前の新築当時のもので同タイプは廃番になっていました。
交換前の蛇口です。下にはセンサーを感知し水を調整する機能部があります。
電磁弁で水を出したり止めたりします。
取り外す前の注意事項ですが、機能部を配管からはずす場合は必ず水の元栓を
閉めましょう。当たり前ですが、それを忘れると、水漏れします。
元栓を閉めたら、いよいよ取外しです。
まずは機能部と蛇口の給水管をはずし、機能部を取り外します。
続いて蛇口をはずします。洗面の裏は通常のモンキーなんかが入りずらかったりする
ので専用のものを使うこともあります。一通りはずし終えました。
次は新しい器具の取り付けです。上から新しい蛇口をセットし、座金をかまして
六角ナットで締めます。
続いて新しい機能部を取りつけます。配管には必ず水道テープを巻きましょう。
続いて機能部にセンサーの配線と蛇口への給水管を取りつけます。
今の給水管はビニールパイプになっているので取扱が楽になっています。
最後に元栓を開けて、水がきちんと出るか確認して終了です。
作業自体は大したことではないのですが、たまに小便器センサー交換などで
弊社のブログがヒットしています。ですので何かの参考になればと思い
蛇口交換も載せてみました。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。