ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2012年08月01日社長ブログ

ハーモニーフロウ 祝100号!!

皆さん、こんにちは。

なんと、「ハーモニーフロウ」が100号を迎えました。
ハーモニーフロウって何?って感じだと思うのですが、
平成16年4月に産声を上げた、ワタナベ美装の社内報なのです。
毎月発効ですので、100ヶ月、8年と4ヶ月でようやく100号を迎えました。

社内報ですので、基本的には社内のスタッフにしか配っていないのですが
実を言いますと、ビルクリーニングという業界誌の社内報ネットワーク
には毎月送らせていただいています。
この業界誌はクリーンシステム科学研究所様が発行されていて
たまにその雑誌で取り上げていただいています。

100号を迎えましたハーモニーフロウはこんな感じでした。
スタッフの素敵な笑顔も載せました。

編集長はわたくしが務め、編集員は福ちゃんがしております。
50号位まではほぼ一人で作っていたのですが、福村編集員が加わり
今では、大半の記事を福ちゃんが作ってくれています。
私は、HF編集長の部屋を担当しています。

今回記念すべき100号を迎えたのですが、HF編集長の部屋でこう書きました。

「目指せHF760号 百年続く会社へ!!」
弊社は昭和42年9月(1967年)に創業致しました。創業から数えますと
今年で45年になります。ということは、55年後に創業100周年を迎えます。
2067年9月にはハーモニーフロウは760号となります。
その時のためにメッセージを残します。
「創業100周年おめでとうございます。京都山科の地で生まれ
幾多の困難を乗り越え、様々な社会環境に対応し、今なお
輝き続けている事に敬意を表します」

55年後ということは、私は95歳になっています。
生きているでしょうか?

私は今の時代の責任者として、100年続く会社にするべく
努力しようと思います。そして200号、300号位までは編集長の部屋
を書きたいと思います。

感謝

 

2012年07月31日社長ブログ

エアコン洗浄

皆さん、こんにちは。

連日猛暑が続きますね。今年は梅雨が明けてから急に暑くなったので
その分堪えますね。
また夜も熱帯夜になり、エアコンなしでは厳しいですね。
熱帯夜とは一般的に最低気温が25度以上の夜の事を言うそうですが
寝苦しさには湿度も非常に関係あると思います。

いずれにしてもエアコンが活躍する季節になってきました。
先日もエアコン洗浄をさせていただきました。
エアコンの冷却フィンを洗浄すると熱交換が良くなり
節電にもなります。
一口にエアコンと言ってもいろいろ種類があります。

大まかな種類は
家庭用壁掛けエアコン
業務用壁掛けエアコン
天井カセット型エアコン
天吊り型エアコン
床置き型エアコン

その他、天井隠ぺい型もあります。

今回させていただいたお客様は隠ぺい型以外は全てありました。
ご家庭ではあまり見ることのない天吊り型を紹介します。
こんな形です。その名の通り、天井から吊り下がっています。
部品をどんどんはずします。
 

部品をはずし終えたら、内部の熱交換を行うアルミフィンをエアコン洗浄用
高圧洗浄機で薬品洗浄し、その後水でリンス洗浄を行います。回収汚水です。
埃や汚れが洗浄されます。
 

取り外した部品も洗浄します。

最後に部品を取付、試運転をして完了です。

内部のフィンが汚れていなければ、フィルターを清掃するだけでも
約5%の節電になります。
ダイキン工業様のHPも良ければご覧ください。

これだけ暑くなると、エアコンなしでは過ごせなくなります。
においなどが気になる場合は、ぜひご相談ください。

暑い日が続きますが、熱い気持ちで楽しい夏を過ごしましょう。

感謝

 

2012年07月30日社長ブログ

トップマイスター

皆さん、こんにちは。

夏ってこんなにも暑かったでしょうか?毎年暑さが増している
気がしているのは私だけではないはずです。

今日も、いろいろな現場を巡回してきました。
まず最初に行った現場は、京都有形文化財に指定されている現場で
その建物の中では、居合をされていました。
見ているだけで、背筋が伸びる気がします。
その建物と、大きな体育館がある現場なのですが、そこには先日72歳
の誕生日を迎えられた、ランクル70に乗るトップマイスターがいます。
その方の人生も波乱万丈で、生まれはジャワで母親がオランダ人
なのです。お父さんは日本人だそうで、5歳くらいまでジャワにいたそうです。
その当時は、日本語、オランダ語、英語を話せたそうですが、すぐに日本語
以外は話せなくなったそうです。
72歳とは思えぬ元気さ、気合の入り方です。

次に河原町の現場に行ったのですが、その現場の責任者の方はなんと
74歳なのです。その方も元気でお客様からの信頼は絶大なのです。
しかもその現場は74歳が2名、70歳が1名の計3名の方に働いて
もらっています。
皆さんがそれぞれ元気で頑張ってくれています。

これからの日本はますます少子高齢化が進みますが、
そういった意味ではその年代の方が元気に働き、
経済を支えていただくということもとても重要になるのでは
ないでしょうか。

実を言いますとその年代の方の方が、元気で休まなかったりします。

現在弊社では70歳オーバーの方が10名おられます。
皆さん、まだまだ働くと言ってくれています。

大変暑い日が続きますが、水分をしっかり取り、熱中症対策を
しっかりして、元気に夏を乗り切ってほしいと思っています。

私も負けないようにがんばろうと、改めて思いました。

感謝

 

2012年07月28日社長ブログ

指を自分に

皆さん、こんにちは。

本日の1冊を紹介します。

「考えてみる」

著者は大久保寛司さんです。

先日のブログでも書きましたが、京都流議定書というイベントに出演されていて
その出演者の皆さんからも尊敬されているすごい方なのです。
以前お会いしてから、何回も読み直した
「月曜の朝からやる気になる働き方」という本に、言葉をかいていただきました。
その言葉が「指を自分に」なのです。

その時は、なんとなく指を自分に向けて、全ての責任は自分にある。
という風な事なんだろうと思っていたのですが、この「考えてみる」
という本に、まさしく「指を自分に」と書かれていました。

「指を自分に」

人それぞれに それぞれの課題あり

逃げないこと

やけをおこさないこと

ふてくされないこと

恨まないこと

相手の責任にしないこと

どこまでも 指を自分に向けること

逃げても いつかは乗り越えなければならない
やけをおこしても ふてくされても
よくなることは一つもない
恨んでも 相手の責任にしても
何も解決することはない

自分に指を向け どこまで己の責任と思えるか

そこから 次の道が開けてくる

自分自身、本当に指を自分に向けられているだろうか?

しっかり自分に指を向けて取り組みたいものです。

感謝
 

 

 

 

 

2012年07月26日社長ブログ

トップスターへの道

皆さん、こんにちは。

今日はトップスターミーティングを行いました。
弊社では、サービスを提供する場、いわゆるビルメンテナンスの
現場を舞台と考え、そこで仕事をするスタッフをトップスターに
したい、ということでトップスターミーティングを定期的に開催しております。
今日のテーマはずばり、「第一印象」です。

本題に入る前にいつもいろんなことをするのですが、
今回はフラフープを使用し、ゲームをしました。これがまた大盛り上がり
でした。こんな感じです。
 
これは何をしているかと言いますと、5人一組になってフラフープを片手人差し指
で持って、下まで降ろすというゲームです。人差し指からフラフープが離れたら
自己申告して最初からやり直しします。実を言いますとめっちゃ難しいです。
結局、下まで降ろすことはできませんでした。

最初にこのようなゲームをすると、一気に場がなごみ、そのあとの対話が
とても盛り上がります。そして本題です。

皆で自由に意見を出し合い、机の上の模造紙にどんどん書いていきます。
アントニオ(左写真中央)も我々の片言英語の通訳で理解してくれて、
意見を言ってくれます。
 

もちろん対話だけではなく、映像も使います。今日もブロックスさんの「仕事の原点」
を使用し、どんどん問いを投げかけ、皆で意見を出し合います。
 

模造紙も見る見るうちに埋まっていきます。
  

最後に、次の1ヶ月、何に「心をこめて」取り組むかを各自決めてもらいます。
会議と言うと少し違う気がします。あくまで対話をします。
明日からがまた楽しみです。

皆、本当に素直に真摯に、そして明るく楽しく取り組んでくれています。

また、私自身もいろいろなところへ出向き、いろいろな人に会い、
いろいろな勉強をさせていただいております。そのような場所で
これはウチの会社に合うなと思ったものはどんどん取り入れます。
最近では、ウチの3人娘?の福ちゃん、前田さん、玲子さんが
外部で学んだことを社内に持ち込み、皆に教えてくれています。
とても頼もしいものです。

日頃、そのような研修の情報や、実際にお世話になっている皆様
本当にありがとうございます。

また明日からがんばろうという気にさせてくれます。

本当にありがとうございます。

感謝
 

2012年07月24日社長ブログ

いい会社を作る意味

皆さん、こんにちは。

先日のブログでも書きましたが、今年もウエダ本社様が主催されてます
京都流議定書に参加してきました。
その中で、ずっともやもやしていた事が、はっきりしました。

それは何かといいますと、「いい会社を作る意味」です。
もう少し付け加えますと、なぜいい会社を作らなければならないかです。

もちろんいい会社という定義は人それぞれ違うと思うので、
ここでいういい会社とは、あくまでも私の定義です。
私の定義は、働く人がいきいきとやりがいを感じ、充実した人生を送れる
会社なのです。
今の日本は、物はあふれていますが、心の豊かさが欠けているように
思います。これもあくまでも私の感じ方ですが。

今回、京都大学の松本総長や川越胃腸病院の望月院長がおっしゃって
いたことで印象に残った事は、やはり親の教育が重要だということでした。

鎌倉投信の鎌田社長はいい会社を増やしましょうとおっしゃっています。

いい会社が増えるとどうなるか?
大人がいきいきしてきます。大人がいきいきするとどうなるか、
子供がいきいきします。
お父さん、お母さんがいきいき仕事をしていると、子供にものすごく
いい影響を与えます。
ということは、日本の全ての会社がいい会社になれば、そこで働く方の
子供はいきいきします。そうなると、その子どもたちが大人になった時に
いきいき働きます。そしてまた、その次の子供たちがいきいきすることでしょう。

何がもやもやしていたかといいますと、いい会社に入らなければ
幸せになれないのかということなのです。
逆に言いますと、日本全国の会社がいい会社になれば
皆幸せになるということですよね。

とはいえ、志半ばなので偉そうなことは言えません。
それでも、日々勉強し、自己研鑽するしかないですよね。

川越院長はスタッフの方の誕生日にメッセージを送られるそうです。
私も10年は続けようと心に決めたことを実践中です。
最近こんな言葉に出会いました。
「したいで終わるか、すると決めるか」
そしてすると決めれば、実践あるのみ。

何事もすると決めて、取り組んでいきたいなと思います。

無理せず、あせらずやっていきます。

感謝

 

2012年07月21日社長ブログ

京都流議定書2日目に参加しました。

皆さん、こんにちは。

今日は昨日に引き続き、京都流議定書2日目に参加しました。
午前中は、ブロックス西川社長のワールドカフェでした。

ここではいい職場を作るために何をするかを話し合いました。
もちろん初対面の方ばかりです。このような場があることをすごくうれしく思います。

午後からは京都経営品質協議会様主催の講演会です。
同じ仕事をされている、四国管財の中澤社長のお話です。
 
中澤社長のお話は明快です。起こる全ての犯人は社長である。ということです。
ビルメンテナンス業界のリーディングカンパニーである中澤社長のお話は
とても勉強になります。実を言いますと私は、中澤社長の隠れおっかけなのです。
今から5年ほど前に、京都で講演された時も行きましたし、2年前はある研修で
四国管財様にお邪魔しました。また昨年のビルメンフェアーでは新潟まで
お話を聞きに行きました。
お話の最後に、映像を拝見しました。2回目なのですが、やはり目頭が熱くなりました。

次に川越胃腸病院の望月院長の講演を聞きました。
  
「人の心に灯をつける」私が今一番悩んでいる事です。
話をお伺いして、解決したかといいますと、解決していません。それは何故か?
あまりにも自分がしている事が、大したことではないということを痛感したからです。
しかし悲観はしていません。中澤社長も望月院長も長い年月をかけて
実践されているからです。望月院長は全てのスタッフの方の誕生日に
メッセージカードを送るそうです。私自身も昨年から10年は続けると決めて
今のところ、ずっと継続できている事があります。なぜ10年かといいますと
10年続けたら、何か一つの答えが見つかるような気がするからです。

そして本日の締めくくりは、このお二人と大久保寛司さんのパネルディスカッション
です。今回も大久保寛司さんのすごさに感動いたしました。

そして、今日はどうしてもお願いしたかったことがありました。
何かといいますと、昨年の京都流で始めて大久保さんを知りまして
大久保さんの著書で何回も読み直している本があり、それに言葉をいただき
たかったのです。お願いしましたら、快諾いただき、書いていただきました。
 

京都流は明日が最終日です。残念ながら明日は私は参加できませんが、明日も
すごく充実した内容になっています。行ける方がうらやましいです。

京都でこのような素晴らしいイベントが毎年開かれています。
企画から、準備、そして実際の運営をウエダ本社様がされています。
本日の京都経営品質協議会様主催の京都フォーラム以外は全て無料なのです。
ウエダ本社の岡村社長の京都から日本を変える、日本を元気にする
という志が全てだと思います。
本当に大変な事をされています。損得を考えるととてもできるものではないと思います。
ウエダ本社様の社員さんも総出で取り組んでおられます。

最後に岡村社長始めウエダ本社の社員の皆様に
心からの感謝を申し上げます。

本当にありがとうございます。

感謝
 

2012年07月21日社長ブログ

京都流議定書に参加しました。

皆さん、こんにちは。

昨日は、ハイアットリージェンシー京都で行われています、
京都流議定書の参加してきました。
このイベントは、ウエダ本社様が毎年行われているイベントです。
3日間行われるのですが、まあ素晴らしい方々が講演されます。
また、このイベントは行政、企業、NPO、一般の方、学生など
様々な方が参加されており、ただ話を聞くだけでなく、ダイアログ
という、参加者同士での対話があります。

昨日は京大の松本総長、島津製作所の服部会長、京都産業環境局の
白須局長の鼎談から始まり、鎌倉投信の鎌田社長の講演、対談
そして、若手女性企業家のダイアログといった多種多様なイベントが行われました。
 

特に最後の若手女性起業家のお話はとても刺激を受けました。
それぞれが、使命を持って起業されており、そこには儲かる、儲からないを
超えた想いがありました。
また、ご自身のされている事を語るときに、ものすごく目が輝いていました。

今日の2日目もフル参加します。

このようなイベントを準備、実行されているウエダ本社岡村社長様や
社員の皆様に本当に感謝です。

 

2012年07月19日社長ブログ

今日は作業

皆さん、こんにちは。

今日も、日が変わってしまいましたが、今日として
ブログを書こうと思います。

今日は1日中、作業をしてまいりました。
1階がテナントで4階建のマンションの共用部清掃をしてまいりました。

まずは廊下です。ガソリン式の高圧洗浄機で洗いました。
作業者は、ビルクリーニング技能士の高瀬さんです。

階段も洗いました。こちらは電気式の高圧洗浄機です。
こちらも作業者は高瀬さんです。

作業前・作業後です。違いが一目瞭然ですね。
 

高瀬さんばかりが作業をして、私は写真だけしか撮っていないと思われる
かもしれませんが、私もちゃんと作業しました。

私の作品です。塗装の雨だれは結構取れにくいのですが、まあまあ満足のいく
仕上がりになりました。
こちらも違いが一目瞭然です。
 

その他アクリル屋根、照明器具、什器備品などを清掃しました。
それと、1室だけハウスクリーニングを行いました。

最後にオーナー様から「きれいになったなあ、ありがとう」という
お言葉をいただきました。
オーナー様にも満足していただけました。
きれいになることはとても気持ちがよいですし、お客様に喜んでいただけると
本当に励みになります。

マンションの汚れが気になるオーナー様がおられましたら、
ぜひご相談ください。

全力で洗浄します。

きれいになるって本当に気持ちのいいものです。

感謝

 

2012年07月14日社長ブログ

三連休ですね。

皆さん、こんにちは。

昨日ブログで特攻の母と言われた、鳥浜トメさんの
お孫さんがされているお店に伺った事を書いたのですが
そこでのお話を、ここで私が述べるのは適当でない気がするので
私自身の中でじっくり考えてみたいと思います。

京都では今日から祇園祭の宵山が始まりました。
私は今日も仕事だったのですが、右京区の現場から帰るときは
渋滞を避けて、七条通りから帰ってきました。
七条通りでも浴衣を着た方が歩いていましたが、いいもんですね。

皆さん、三連休はいかがお過ごしですか?
私は今日、明日は仕事です。
月曜日はお休みをいただき、家族サービスをしようと思います。

明日も頑張って仕事します。

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。