社長ブログ
2012年06月29日社長ブログ
貯水槽清掃
皆さん、こんにちは。
まだ、このブログで書いています。
昨日、今日と貯水槽の清掃の立会をしていました。
貯水槽とは水をためる水槽なのですが、今回は井水を
ためる槽を洗いました。洗いましたと言ってもあくまでも
私は立会でしたが・・・。
多くの貯水槽は水道水をためるのですが、今回のように
井水を貯めるものや、雨水をためるものもあります。
一般の方はあまり知らないかもしれませんが、井水や雨水も
エコの観点などから、飲料以外に使用することがあります。
皆、がんばって洗ってくれています。
いい写真が取れたので一枚載せようと思います。
今日は京都では32度くらいまで気温が上がったそうですね。
タンクの中は、湿度が高いので、熱中症の気をつけなければ
ならないですね。
今回は屋上の高架水槽を洗ったので、見晴らしは抜群でした。
これから、熱くなりますので熱中症には十分気をつけましょう。
感謝
2012年06月24日社長ブログ
いろいろと。
皆さん、こんにちは。
まだ、このブログで書いています。
来週には、副社長ブログとサヨナラできればと思っています。
今しばらくお付き合いください。
今日は、と言ってもまたまた夜の12時を回ったので、昨日のこと
になってしましましたが、ややこしいので今日はで行きます。
今日は朝から盛りだくさんで、いろいろな作業がありました。
午前中は、エアコンフィルターの清掃と貯水槽清掃。
それと、地下排水のポンプの点検でした。
こちらのお客様の貯水槽は地下にあります。廊下の点検口を開けて
地下に降りていきます。
エアコンもどうですかね、30~40台位あるんじゃないでしょうか。
これだけ並べると、気持ちがいいですね。
昼からは、別の現場での作業です。エアコン内機洗浄、床高圧洗浄、鳥の巣除去など
盛りだくさんでした。
マコっちゃんががんばってくれています。
また、高瀬班・吉田班はそれぞれ、別の現場のワックス清掃でした。
今日も安全に終わりました。
感謝
2012年06月20日社長ブログ
変えなければ。
皆さん、こんにちわ。
先週末から、いろいろ立て込んでおりまして、
できてない事が山ほどあります。
ご存じの方もおられると思いますが、このたび
代表取締役社長の就任させていただきました。
案内を先週発送させていただきまして、このブログの名前も
変更しなければと思っているのですが、先週木・金と
滋賀ビルメンテナンス協会の研修旅行に行き、
土曜日は、創業社長渡邉明の七回忌で、
今週は、月・火と夜勤をしておりました。
そして、夜勤明けの今朝、久々にブログを更新しております。
今日の予定は、このブログを書き終えたら、帰宅し、寝ます。
皆様のおかげで、渡邉明の七回忌を無事終えることが出来ました。
これまでワタナベ美装を支えて下さった、お客様、協力会社様
取引業者様、従業員の皆さん、本当にありがとうございます。
振り返りますと、この6年間、いろいろなことがありました。
いい事も、悪いことも、嬉しいこともたくさんありました。
また、いろいろな素晴らしい人にもめぐり合えました。
私自身、まだまだ未熟で、経営者としてもっと成長しなければ
ならないと思っております。
これからも、多くの素晴らしい方々に出会い、いつかは私自身が
いい影響を与えられる人になりたいと思っております。
また、ワタナベ美装が100年、200年続くために、今の時代の
責任者として、皆と常に笑いながら成長していきます。
まだまだ未熟な私ですが、暖かく見守っていただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願い致します。
また、就任にあたりましてお祝いをいただきまして誠に
ありがとうございます。
また、激励のお電話、メールもたくさん頂戴しまして、
本当にありがとうございます。
本当に感謝です。
ありがとうございます。
2012年06月13日社長ブログ
さらに五つ葉
皆さん、こんにちは。
案内ですでにご存じの方もおられると思いますが、
このたび、社内体制が変更になりまして、いろいろ変更
していかなければならないのですが、改めてHP上でも
ご挨拶をさせていただきます。
前回のブログで五つ葉を載せたのですが、会社の
鉢植えクローバーが、すごいことになってきました。
なんと、五つ葉再びゲットです。しかも四葉もゲットです。
また、「はるかのひまわり」も育ってきたので、植え替えました。
はるかのひまわりとは、1995年1月17日(火)午前5時45分に発生した
「阪神・淡路大震災」で亡くなった加藤はるかちゃん(当時本山第二小学校6年生)
の生れ代わりのようにして咲いたひまわりの花。
その後「はるかのひまわり」として各地で大切に育てられています。
毎年、仕事の上でもお世話になっていた方が真所の公園に植えていて
その種をいただいています。その方は残念ながら、昨年お亡くなり
になってしまいました。でもその広場では、今年もひまわりが植えられ
ています。
弊社のひまわりも元気に育つことでしょう。
感謝
2012年06月11日社長ブログ
五つ葉
皆さん、こんにちは。
五つ葉って見た事ありますか?
今から10年くらい前に1度、公園みたいなところで
発見したことがあります。大事に取っていたはずなのですが
今はもうありません。
その後、3~4年ほど前に、社長からいただきまして
人生2度目の五つ葉をゲットしました。
それは言葉を添えて、ラミネートしてを持っています。
今、会社にはクローバーを植えた鉢がありまして、こんな感じに
クローバーが生えています。四葉は多分5~6枚はとれたんじゃないでしょうか?
そして今日、人生3度目となる五つ葉をいただきました。
クローバーやきゅうり、朝顔、葡萄などに毎朝社長が水をあげてくれていて
その時に、見つけてくれました。
早速、言葉を添えてラミネートしました。
五つ葉はお金がたまるそうです。残念ながら今のところその効果は
ありませんが・・・。
目指せ5枚。
5枚になったらいいことありそうな気がします。
自然に感謝
2012年06月09日社長ブログ
心肺蘇生法
皆さん、こんにちは。
6月3日(日)のことなのですが、私の地元、
大津市中央学区で、心肺蘇生法・AED講習があり
参加していました。
主催は私が所属している中央学区体育振興会で
あと、中央消防分団、中央学区自主防災会の3団体合同での
開催でした。
昨年に引き続きなのですが、昨年は私は参加することが出来ませんでした。
始めて参加した感想を一言で言いますと、
「参加すべき講習」です。
釜石の奇跡と呼ばれた、釜石鵜住居小学校の避難も、日頃の訓練があったから
できたことですよね。以前に書いたブログはこちらです。
AEDもアナウンスで使用方法は言ってくれますが、人の命が
かかった時に冷静にできるかどうかは、訓練の経験によって
大きく変わってくると思います。
AEDの使用方法もよくわかりました。
皆さんの地域でも自治会や市民センターなどで
講習の案内があると思います。是非参加されることを
お勧めいたします。
次は社内でも講習を開きたいなと考えております。
2012年06月07日社長ブログ
挨拶
皆さん、こんにちは。
6月5日(火)に第53回トップスターミーティングを行いました。
テーマはズバリ「挨拶」です。
会議ではなく、対話をしました。
各テーブルごとに進行役を決めます。
テーブルの上には、紙が置いてあり、皆で自由に対話し、自由に書き込みます。
最後は、この1ヶ月、「心をこめてどんな挨拶をするか」を
発表してもらいました。とても楽しく対話できました。
感謝
2012年06月05日社長ブログ
祝結婚!!
皆さん、こんにちは。
先週の土曜日に、ミスワタナベ美装こと、前田美佐さんの結婚式
に出席してきました。
それはもう感動の結婚式でした。
人前式が終わり、皆からのフラワーシャワーです。
幸せ全開です。
続いては披露宴です。スタッフ各々が趣向を凝らし、盛り上げます。
サコちゃんこと、西佐小さんが、氣志團に扮し、踊りとDVDの演出です。
なんと、このDVDには、花嫁自ら出演してます。
すっかり見入ってしまって、DVDの映像を撮れませんでした。
お次は、多々納さんの歌です。実を言いますと、プロ級ではなく
プロなので、めちゃくちゃ上手いのです。ただ残念ながら、私達は
着替えの都合で聞けませんでした。後日ビデオで見たいと思います。
そして私達も、踊りを披露しました。
演目は「肝高のあまわり」です。
このあと、サプライズで作った、美佐さん感動DVDを流しました。
DVDのあとは、この披露宴で一番、号泣した美佐さんの長女
花歩ちゃんのお母さんへのお手紙でした。
今までの苦労や、娘さんたちの葛藤、またお母さんへの想いが
本当に本当にたくさん綴られていて、会場全体が号泣でした。
本当に感動的ないい結婚式でした。
最後は美佐さんを囲んで、会社のメンバーで記念撮影をしました。
「コスプレかっ」ってつこまれそうですが、いい写真が撮れました。
「善きことはカタツムリのごとく進む」
ゆっくりゆっくり家族皆で歩んでいってほしいと思います。
雄樹君、美佐さん、花歩ちゃん、風ちゃん、
いつまでもいつまでも、お幸せに。
最幸の人生を皆で創っていきましょう。
感謝
2012年05月31日社長ブログ
早く始めれば早く終わる
皆さん、こんにちは。
僭越ながら、毎日朝礼で一言述べさせていただいておりおます。
長くならないようには気を付けているのですが、ついつい
しゃべりすぎてしまいます。
定期班が早く出なければいけないときは、事前に
「今日は短めで」と言ってくれます。
今日は「早く時始めれば早く終わる」という新聞記事のお話を
致しました。
小宮 一慶さんが書いた記事です。
「時間の使い方の下手な人を見ていると、始めるのが遅い人が多い
ように感じます。まず始めてみるというのが、時間活用の第一歩で
早く終わらせるコツです。
と書かれています。本当にそうだなと思います。
結局はやらない理由を探して、むだに引き延ばしている自分がいます。
「切羽詰まったらやる」「やるときはやる」なんてのは最悪ですね。
それやったら、早く始めて、もっとやれよって事ですよね。
もちろん、自分への戒めです。
小宮さんの本も好きなので、こんなのを読みました。
どんな時代もサバイバルする会社の
「社長力」養成講座
社長力が要請されたかどうかはわかりませんが、お勧めです。
また、別の本には、こう書いています。
「考える前に動き出せ」
待つことはない。動き出せ。よくわかっていない状態のままでいい。
準備は走りながらするものだ。
やる気が湧いてきます。
感謝
2012年05月31日社長ブログ
初摘み
皆さん、こんにちは。
今年も、きゅうりがたくさん取れそうです。
昨日、初摘みしました。グリーンカーテンを始めて3年目、だんだんと
上達してきたように思います。朝顔も順調に育っています。
昨年植えた葡萄、今年は実がなるか心配ですが、すくすくと育っています。
今日も、皆頑張ってくれていました。
我らがリーダー「玲子さん」
笑顔が素敵で、お客様からの信頼も絶大です。
ガラス作業はマコっちゃんです。背が高く、リーチが長いので、
見ていてうらやましいです。
ワックスを塗っているのは高橋さんです。
責任感が人一倍強く、情熱家です。
そして、高圧洗浄はアントニオです。
陽気でムードメーカー!!仕事もとても熱心です。
今日もいろいろな現場を回ってきました。どの現場のスタッフさんも
がんばってくれています。
本当に感謝です。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。