ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2012年06月11日社長ブログ

五つ葉

皆さん、こんにちは。

五つ葉って見た事ありますか?
今から10年くらい前に1度、公園みたいなところで
発見したことがあります。大事に取っていたはずなのですが
今はもうありません。

その後、3~4年ほど前に、社長からいただきまして
人生2度目の五つ葉をゲットしました。
それは言葉を添えて、ラミネートしてを持っています。

今、会社にはクローバーを植えた鉢がありまして、こんな感じに
クローバーが生えています。四葉は多分5~6枚はとれたんじゃないでしょうか?

そして今日、人生3度目となる五つ葉をいただきました。
クローバーやきゅうり、朝顔、葡萄などに毎朝社長が水をあげてくれていて
その時に、見つけてくれました。
早速、言葉を添えてラミネートしました。

五つ葉はお金がたまるそうです。残念ながら今のところその効果は
ありませんが・・・。

目指せ5枚。
5枚になったらいいことありそうな気がします。

自然に感謝

 

2012年06月09日社長ブログ

心肺蘇生法

皆さん、こんにちは。

6月3日(日)のことなのですが、私の地元、
大津市中央学区で、心肺蘇生法・AED講習があり
参加していました。

主催は私が所属している中央学区体育振興会で
あと、中央消防分団、中央学区自主防災会の3団体合同での
開催でした。

昨年に引き続きなのですが、昨年は私は参加することが出来ませんでした。
始めて参加した感想を一言で言いますと、

「参加すべき講習」です。

釜石の奇跡と呼ばれた、釜石鵜住居小学校の避難も、日頃の訓練があったから
できたことですよね。以前に書いたブログはこちらです。

AEDもアナウンスで使用方法は言ってくれますが、人の命が
かかった時に冷静にできるかどうかは、訓練の経験によって
大きく変わってくると思います。

AEDの使用方法もよくわかりました。
皆さんの地域でも自治会や市民センターなどで
講習の案内があると思います。是非参加されることを
お勧めいたします。

次は社内でも講習を開きたいなと考えております。

 

2012年06月07日社長ブログ

挨拶

皆さん、こんにちは。

6月5日(火)に第53回トップスターミーティングを行いました。
テーマはズバリ「挨拶」です。
 

会議ではなく、対話をしました。
各テーブルごとに進行役を決めます。

テーブルの上には、紙が置いてあり、皆で自由に対話し、自由に書き込みます。
 

最後は、この1ヶ月、「心をこめてどんな挨拶をするか」を
発表してもらいました。とても楽しく対話できました。

感謝

 

2012年06月05日社長ブログ

祝結婚!!

皆さん、こんにちは。

先週の土曜日に、ミスワタナベ美装こと、前田美佐さんの結婚式
に出席してきました。
それはもう感動の結婚式でした。

人前式が終わり、皆からのフラワーシャワーです。
幸せ全開です。

続いては披露宴です。スタッフ各々が趣向を凝らし、盛り上げます。
サコちゃんこと、西佐小さんが、氣志團に扮し、踊りとDVDの演出です。
なんと、このDVDには、花嫁自ら出演してます。
すっかり見入ってしまって、DVDの映像を撮れませんでした。

お次は、多々納さんの歌です。実を言いますと、プロ級ではなく
プロなので、めちゃくちゃ上手いのです。ただ残念ながら、私達は
着替えの都合で聞けませんでした。後日ビデオで見たいと思います。

そして私達も、踊りを披露しました。
演目は「肝高のあまわり」です。

このあと、サプライズで作った、美佐さん感動DVDを流しました。
DVDのあとは、この披露宴で一番、号泣した美佐さんの長女
花歩ちゃんのお母さんへのお手紙でした。
今までの苦労や、娘さんたちの葛藤、またお母さんへの想いが
本当に本当にたくさん綴られていて、会場全体が号泣でした。

本当に感動的ないい結婚式でした。

最後は美佐さんを囲んで、会社のメンバーで記念撮影をしました。
「コスプレかっ」ってつこまれそうですが、いい写真が撮れました。

「善きことはカタツムリのごとく進む」
ゆっくりゆっくり家族皆で歩んでいってほしいと思います。

雄樹君、美佐さん、花歩ちゃん、風ちゃん、
いつまでもいつまでも、お幸せに。
最幸の人生を皆で創っていきましょう。

感謝

 

2012年05月31日社長ブログ

早く始めれば早く終わる

皆さん、こんにちは。

僭越ながら、毎日朝礼で一言述べさせていただいておりおます。
長くならないようには気を付けているのですが、ついつい
しゃべりすぎてしまいます。

定期班が早く出なければいけないときは、事前に
「今日は短めで」と言ってくれます。

今日は「早く時始めれば早く終わる」という新聞記事のお話を
致しました。
小宮 一慶さんが書いた記事です。
「時間の使い方の下手な人を見ていると、始めるのが遅い人が多い
 ように感じます。まず始めてみるというのが、時間活用の第一歩で
 早く終わらせるコツです。
と書かれています。本当にそうだなと思います。
結局はやらない理由を探して、むだに引き延ばしている自分がいます。
「切羽詰まったらやる」「やるときはやる」なんてのは最悪ですね。
それやったら、早く始めて、もっとやれよって事ですよね。
もちろん、自分への戒めです。

小宮さんの本も好きなので、こんなのを読みました。
どんな時代もサバイバルする会社の
「社長力」養成講座
社長力が要請されたかどうかはわかりませんが、お勧めです。

 

また、別の本には、こう書いています。
「考える前に動き出せ」
待つことはない。動き出せ。よくわかっていない状態のままでいい。
準備は走りながらするものだ。

やる気が湧いてきます。

感謝

2012年05月31日社長ブログ

初摘み

皆さん、こんにちは。

今年も、きゅうりがたくさん取れそうです。
昨日、初摘みしました。グリーンカーテンを始めて3年目、だんだんと
上達してきたように思います。朝顔も順調に育っています。
昨年植えた葡萄、今年は実がなるか心配ですが、すくすくと育っています。

今日も、皆頑張ってくれていました。
我らがリーダー「玲子さん」
笑顔が素敵で、お客様からの信頼も絶大です。

ガラス作業はマコっちゃんです。背が高く、リーチが長いので、
見ていてうらやましいです。

ワックスを塗っているのは高橋さんです。
責任感が人一倍強く、情熱家です。

そして、高圧洗浄はアントニオです。
陽気でムードメーカー!!仕事もとても熱心です。

今日もいろいろな現場を回ってきました。どの現場のスタッフさんも
がんばってくれています。

本当に感謝です。

 

2012年05月28日社長ブログ

夢は何ですか?

皆さん、こんにちは。

今朝の毎日新聞の1面にこんな記事が載っていました。

これはパキスタン南部・カチラ郊外の「カチラ・クンディ」地区です。
水道、電気、トイレもない地区に4000人もの人が暮らしているそうです。
しかも当局が居住を認めていないため、住民に福祉の手は届いてないそうです。

つい最近、池間 哲郎氏の著書
「最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命生きること」
を読んだのですが、まさしくこの記事と同じような状況で生きる子供たち
のことが書かれていました。
そこに住む子供に夢を聞いたところ、
「私の夢は大人になるまで生きることです」と言ったそうです。
このようなゴミの山を「スモーキーマウンテン」と言うそうです。
いろいろなゴミが化学反応を起こして、常にガスが立ち昇っているからです。

この写真でも煙が立ち昇っています。野焼きをしてカネになる金属や
ガラスを集めるそうです。

ここに住む人の多くは難民だそうです。
79年に始まった旧ソ連のアフガニスタン侵攻で隣国のパキスタンに
多くの難民が流入し、今も170万人が暮らしています。
また、米同時多発テロに続くアフガン戦争後は、国内避難民が増え続けて
います。

日本では子供には教育の機会が与えられていて、それが当たり前ですが
このような国では、子供は働き手と捉えられているので、小学校に通える
子供の方が少ない地域もあります。
いかに日本が幸せな国か痛感します。

このような現状を知ることにより、できることを考える機会にしたいと思います。
よかったら毎日新聞社会福祉事業団のHPもご覧下さい。

2012年05月26日社長ブログ

社内報

皆さん、こんにちは。

冒頭の挨拶は、何時にブログを書いても「こんにちは」と
決めていますので、気にしないでください。

今日は社内報「ハーモニーフロウ」の締切日で、刷り上がった社内報を
夜なべしながら、皆で折っています。

こんな感じで折っていきます。社内報は、お給料明細袋に入れて
従業員さん皆に配ります。

平成16年4月に第1号を始め、月1回発行しています。
8年の月日が流れ、98号まで来ました。あと2カ月で、記念すべき
100号となります。
100号発行のあかつきには、何故「ハーモニーフロウ」と名付けたのか、
編集長でもある私が、このブログで紹介したいと思います。

たかが8年、されど8年、嬉しかったこと、悲しかったこと、様々な記事が
掲載されています。

こうしてみんなが協力してくれることに本当に感謝です。
もっともっと社内報を充実して、スタッフの皆さんに楽しんでいただきたいと
思っています。

感謝

 

2012年05月24日社長ブログ

白木洗い

皆さん、こんにちは。

今日は、白木灰汁洗いのデモに行ってきました。
弊社はビルメンテナンスがメインなんですけど、僕自身が
結構職人的な作業が好きで、口コミで木の洗いをたまにしてます。

今日は一部だけの試験施工です。
左が洗い後です。

この作業はほぼ手作業ですのでとても大変なんですが、
施工中に施主様が見られている事が多く、とても喜んでいただける事です。
本番の作業では、門と玄関をさせていただきます。
  

過去にはこんなのもさせていただきました。
作業前・作業後です。
 

写真で見るとそう大きく感じませんが、実際にはかなり大きなものです。

左下に人が写っています。それを見ていただけると、大きさが分かると思います。

今日試験施工したお客様のところを作業しましたら、写真をアップしたいと思います。

木も全力できれいにします。

感謝

 

2012年05月23日社長ブログ

理想の上司とは?

皆さん、こんにちは

昨日は、ブロックスさんの試写交流会in京都に参加してきました。

お題目は
感動を生み出す「仕事の原点」
部下のやる気や成長を高めるリーダーとは? です。

ワールドカフェ形式で、様々な業種、年代の方々と対話します。
私のテーブルには、25歳・35歳・40歳(私)・48歳といい感じの
年齢層になっていました。
立場も様々、視点も様々でとてもいい、意見交換が出来ました。

特に若い方(私も若いつもりですが・・・)の意見は参考になります。
このワールドカフェ形式で面白いのは、席替えをするということです。
席を代わり、そこでまた対話をします。そして、最後にはまた最初の席に
戻ります。

最初の席に戻ると、仲間の元に返ってきたような感情があるのも
面白いところです。

最後に、ブロックス社長の西川さんがリーダーシップの要素について
お話をされました。

①人格  謙虚・礼儀正しさなど
②ビジョン構想力  仕事の意義・目的を伝えられるか
③人を巻き込む力  共感

これらを備えて、そこに情熱があるか。

試写交流後、プチ懇親会が開かれました。
西川さんと交流会参加者6名の計7名で行きました。
私含め、おじさんばかりの中に、なんと福井から一人でこの試写会に
参加した25歳の女性がいました。
すごい行動力だなと感心しました。
皆さんそれぞれ悩んでいたり、難しいなと思うことがあるのですが、
やはり、この女性のように「ひとりでも行動する」ということが
とても大切だと思います。

行動して初めて道が開かれるし、行動して初めていろいろな
ご縁が出来ると思います。

よく「やればできる」というような人がいますが、そう思っているうちは
なかなかできないですよね。

結局「やったからできた」だと思います。思っていても、行動しなければ
結果はついてこないし、やり続けた者だけが結果を知ることが出来ますよね。

なんて、わかったようなことを書いてしまいましたが、自分への戒めです。

ブロックスさんの試写交流会、お勧めですよ。HP(コチラ)でスケジュール
確認できますし参加費はなんと¥1,000です。
しかもその¥1,000は全額、被災地支援のために寄付をされています。
本当に頭が下がります。

昨日もいいご縁をいただくことが出来ました。

負けないようにがんばろう。

感謝

 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。