社長ブログ
2012年04月23日社長ブログ
電池が切れるまで。
皆さん、こんにちは。
この本をご存知でしょうか?
この本は長野県立こども病院に入院した子どもたちが書いた詩や
子どもたちの事を書いた本です。
「命」
命はとても大切だ
人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつか切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にはとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様から与えられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも
「命なんかいらない」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさん命がつかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから私は命がつかれたと言うまで
せいいっぱい生きよう
宮越 由貴奈ちゃんが11歳で書いた詩です。亡くなる4ヶ月前でした。
週末の土日に休みをいただき、徳島のばあちゃんのお見舞いに行ってきました。
先週初めに入院し、その時は車いすながら、しっかりしゃべっていたそうです。
それが、先週金曜日、お医者さんが、今週末位が危ないという状況まで
悪くなりました。急遽、親戚、家族で御見舞いに行く事にしました。
おばあちゃんは、すっかりやせ細って、私達の声も聞こえていないようでした。
それでも持ち込んだCDの「むらさき雨情」がながれると、手でリズムを取り
一生懸命声を出していました。カラオケがものすごく好きでした。
今日、静かに息を引き取りました。
大正元年、1912年生れ、今年の9月で100歳になるはずでした。
昭和23年の南海地震の津波が徳島牟岐町の実家を襲った時、私の
母親をおぶって高台へと逃げました。今でもその地域には、津波の高さを
示す石碑が建てられています。
100年あまり動いてきた、ばあちゃんの電池もとうとう切れてしまいました。
大正・昭和・平成とまさしく激動の時代を生き抜き、今ではたくさんの曾孫に
恵まれたばあちゃんに本当に感謝します。
日々精いっぱい生きよう
感謝
2012年04月20日社長ブログ
経営品質を学ぶ
皆さん、こんにちは。
昨日は、ずっとお会いしたかった、茨城県経営品質協議会 理事で
株式会社ヤマオコーポレーション 代表取締役 鬼澤 慎人さんの
お話を聞くことが出来ました。
テーマは「経営品質の基本を学ぶ」だったのですが、近くに座った方と
意見交換しつつ、進む講演でした。
大変多くの学びをいただきました。
特にマネジメントとリーダーシップ、この2つが出来てはじめて
成果が出るという話があり、その中でもリーダーシップに必要なもの
は何か?という問いかけがありました。
これも、意見交換をしたのですが、私は感謝と感動と言いました。
鬼沢さんは、「正解はひとつだけではなくいろいろあるが、私が考える
リーダーシップは、雰囲気、空気、場づくり」とおっしゃっていました。
まさしくそうだなと思いました。
いろいろな事例を挙げて、お話しくださったので、すごくわかりやすかったです。
熱く語る鬼澤さんです。
いろいろ学んだことを今日から実践していきます。
鬼澤さんとの出会いに感謝です。
2012年04月18日社長ブログ
鉄人
皆さん、こんにちは。
今日も現場巡回で日常清掃スタッフといろいろ話をしたのですが、
今日は弊社の鉄人を紹介します。
と言いますのも、先日10kmマラソンを走って、筋肉痛になったことを
書いたのですが、今日巡回で話をした方は、53歳の時にフルマラソン
のベストタイム、3時間6分というタイムをたたき出した鉄人です。
現在69歳なのですが、私達は親しみを持って「ほっしゃん」と呼んでいます。
ほっしゃんがこう言っていました。
「何をするにもまずは我慢、そして努力、そして結果がでる」
深いです。
3時間は無理にしても、せめて4時間台位は目指したいものです。
それでは本日は残らんデーなので、これで失礼します。
感謝
2012年04月17日社長ブログ
桜
皆さん、こんにちは。
皆さん、お花見には行かれましたでしょうか?
もう京都市内の桜は散り始めていますね。
今日お伺いしたお客様のところではしだれ桜が
とてもきれいに咲いていました。
桜を見るととても心がなごみますね。
2012年04月15日社長ブログ
1歩ずつ
皆さん、こんにちは。
昨日、嬉しいメールが東北から届きました。
宮城県亘理町のみやぎのあられ、石田さんからです。
どんなメールかと申しますと、亘理町の「浜寿し」さんが、
4月19日に再「開店」されることが決まったと届きました。
みやぎのあられ石田さんも、ブログで思いを述べておられるので
ぜひご覧ください。
以下、みやぎのあられ 石田さんのブログです。
当ブログで支援を呼びかけさせて頂いておりました亘理町「浜寿し」さんが、
皆様からのあたたかいご支援のおかげで4月19日に開店することが決まりました。
食器類を支援頂いた方、広報支援を頂いた方や本当にたくさんの目に見えないご支援を頂戴いただけましたこと心より深く御礼申し上げます。
現物支援を頂いた皆様には個別に御礼の連絡をしておりますが、
送り主のわからない食器が2件ございます。
連絡の取りようがなくどうしたら良いものかと考えておりますが、今はどうしようもないのでこの場をお借りし深く御礼申し上げます。
4月19日より「浜寿し」さんは皆様から支援頂いた「食器類」、そして皆様の被災地を想う思いと共に歩み始めます。
どうなっていくのか先はわかりませんが、親方が人物ですのできっと乗り越え故郷の味「ほっき飯」、「はらこ飯」を継承し変わらぬ味を次の世代に繋げていきます。
みなさまにはこれからも引き続きあたたかく見守っていただけますよう、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
石田亮平
東北、宮城県亘理町へ行かれた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
私もほっき飯を味わってきたら、また紹介します。
できることをできるだけ長く
感謝
2012年04月12日社長ブログ
整理整頓
皆さん、こんにちは。
今日は朝から、相当溜まっていた事がサクサクこなせました。
午前中は、結構溜まっていました見積を一気に作りました。
昼一にお客様が来られ、これまたいろいろといいアイディアをいただきました。
その方は、映像で会社を良くしていくお仕事をされていて、いろいろ
アイディアを持った方なのです。今は仕事でつながるところはまだ
ないのですが、今日のアイディアを形にできればと思っています。
そのあとは、様々な書類を整理しました。これは明日も引き続き
行います。書棚の中は、結構「臭いものには蓋をしろ」状態で1年が
過ぎていくので、年度替りにいつも整理しています。
出るわ、出るわで1年間たまった書類の山です。
明日も、若干お客様訪問をしますが、それ以外はサクサク書類を
処分します。
整理整頓すると気持ちがいいですね。
感謝
2012年04月10日社長ブログ
貯水槽修繕工事
みなさん、こんにちは。
ようやく春ですね。桜が満開で、京都市内を走っていると本当に
きれいなんですが、写真を撮る余裕もなく、回っています。
きれいなうちに1回位写真を撮ろうと思います。
今日は、貯水槽の修繕工事を紹介します。
貯水槽は、市水と言いまして一般的に浄水場から水道管で水が供給
されている水を一旦ためる設備の事を言います。
様々な設備で構成されています。
その中で水の供給を制御する電磁弁というものがあり、その交換を致しました。
写真は、電磁弁を交換した後の、ラッキング工事(保温)です。
なぜ、ラッキング工事を載せるかと言いますと、職人技にホレボレしました。
手際の良さ、仕上がりの良さ、見ていて気持ちよかったです。
交換前の電磁弁です。右は保温材を巻いています。
完成したボックスです。
ラッキング工事、ものすごく見ていて気持ちよかったです。
これで、寒い冬も凍結せずに済みます。
2012年04月06日社長ブログ
筋肉痛終了!!
皆さん、こんにちは。
先日の日曜日に、チャリティマラソンの10kmを走ったことは
このブログで書いたのですが、本日ようやく筋肉痛が終わりました。
走り終えた晩位から、筋肉痛が始まったので、私の筋肉もまだまだ
捨てたもんじゃないなと、一人勝手に思っています。
筋肉痛もさることながら、何故か右足のかかと少し上が異様に痛くて
もしや、「疲労骨折?!」なんて思っていたのですが、ほんとに疲労骨折
なら、ギプスなんかを巻かれたら、動きにくいので、なんとか耐える方向で
粘っていました。そしたらなんと、本日筋肉痛が収まっていくのと共に
かかとのあたりの痛みも消えていくではありませんか・・・
結局何だったんでしょうか?
そういえば、本日から2012大阪マラソンの受付が始まりましたね。
皆さん、エントリーはされましたでしょうか?
私は昨年、申込んだのですが、見事落選してしまいました。
今年こそ、走れるように願かけして申し込もうと思います。
2012年04月03日社長ブログ
残らんデー!!
皆さん、こんにちは。
今日はものすごい雨でしたね。
前が見えないくらいでした。ちょうど3時からお客様訪問があり、
2時半位に暴風雨があり、3時前に1件お伺いしようと思っていたのですが
諦めました。今日は残らんでーなのでこれで失礼いたします。
いい天気になりましたね。
明日からは、本格的に春になりますかね。
感謝
2012年04月02日社長ブログ
TSミーティング
皆さん、こんにちは。
先日の話ですが、3月29日にTSミーティングを行いました。
まずは、1ヶ月の振り返りです。1ヶ月前に自分でこの1ヶ月
心をこめて取り組む事を決めましたので、どうだったか話合い
をしました。
自己評価ですが、もっとも高かったのが達成率60%でした。
全く出来ていなかった。意識出来ていなかった。もありました。
あくまでも自己評価なので、やっていても、出来ていなかった
という評価をしているんだと思います。
その後、DVDを見ました。
1時間はあるのですが、その中でも見てほしい部分30分を
見てもらいました。
話の中心は「人間力」です。
人間力とは?となるのですが、
1.思いやり 2.ツイテル 3.与え好き
これが大切だそうです。
その中で、こんな意見がありました。
言っている意味はよくわかるが、どうしたら人間力が身につくのか?
何をすれば身につくのか?それが分かりません。
もっともな意見です。私もわかりません。
ただし、「この人は思いやりのある人だなあ」とか、「ツイテル人だなあ」とかは
わかります。そういう人と多く出会い、多く話すことは大切だと思います。
日々の仕事に流されると、そういうことがおろそかになってしまいますが
自分自身で見つけてやらなければと思っています。
話は変わりますが、昨日4月1日、
「2012 マザーレイク・チャリティ・ファンラン&ウォーク」に参加しました。
フルマラソンから、子ども参加OKの2kmウォークまでありましたが、
さすがにフルはきついので、10kmマラソンにエントリーし、
そのあと、家族で2kmウォークに参加してきました。
また、比叡山中学のブラスバンドの演奏もありました。
素晴らしい演奏と、応援をしてくれました。
午前中のマラソンの参加者は約150人くらいでしょうか、結構年配の方も
いましたが、皆さんの早さにびっくりしました。私よりはるかに年配の方が
ものすごく速く、全くかないませんでした。
私は10kmを走り、一度家に帰り、ゆっくり昼ご飯を食べて、再びファンランに
参加するために、同じ会場に行きました。
当たり前ですが、フルマラソンの方はまだ15名位は走っていました。
主催者の方の話によると、マラソンが9時半スタートで、家族ファンランが
13時半、その間4時間あるのですが、お父さんは朝のマラソンから走り始め
4時間で40キロ走り、残りの2kmを家族と一緒に走ると言う時間設定だそうです。
ということは、10km1時間、1km6分ペースです。
これはそこそこ走り込まないと厳しいんじゃないでしょうか?
ちなみに私は10km1時間5分でした。このペースで40キロ持つとは考えられません。
しかし、来年のチャリティランは、フルを走り、家族とファンランするために
目指せ4時間です。
これからの標準は、大阪マラソン5時間、京都マラソン4時間半、
チャリティマラソン4時間で行こうと思います。
ただひとつ問題があります。私は決してマラソンが「好きではない」ということ
です。ですから普段は全く走りません。
どなたか、僕にマラソンの楽しさを教えてください。感じさせてください。
本日は、何を伝えたかったのかわからなくなりましたが、
今日から新年度!!
今年度も一生懸命頑張ります。
「できることをできるだけ長く」
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。