社長ブログ
2012年03月27日社長ブログ
排水管洗浄
皆さん、こんにちは。
気づけば、3月21日を最後にブログを書いていませんでした。
多くの方がそうだと思うのですが、年度末ということで、何かと
あわただしくされているのではないでしょうか?
私も一応はばたばたと、無い袖を振りながら走っております。
先週の土曜日は、ビルのお客様から、トイレが臭うと言うことで
排水管洗浄をさせていただきました。
においのは、トイレ内のSK(モップ等を洗うところ)から
臭いが上がっていました。
原因は、排水のS字トラップの詰まりで、封水されてなく
排水管から悪臭が漂っていました。
高圧洗浄したあと、薬品洗浄を行い、すっきりにおいも解消されました。
弊社で管理させていただいているマンション様ですと、1年に1回もしくは
2年に1回、排水管洗浄をさせていただいております。
定期的な排水管洗浄をお勧めします。
3月もあと少しです。頑張りましょう!!
2012年03月21日社長ブログ
本日の1冊
皆さん、こんにちは。
本日の1冊は、「それでも僕は「現場」に行く」です。
野口健さんの著書です。
落ちこぼれてエベレストを読んで以来、すっかりファンになったのですが
このブログでも書いたように、3/10に野口健さんの講演を聞いたときに
購入しました。本人の直筆サイン入りです。
野口さんの生き方が書かれています。その行動力と実行力に改めて
驚かされます。
それでも僕は現場に行く
私の仕事もまさしく、現場が大切です。
情報だけでは真実はつかめません。やはり現場に足を運ぶことが大切ですね。
野口さんと同じレベルでは語れないのですが・・・。
勇気をくれる1冊に感謝です。
2012年03月19日社長ブログ
ゼロ災害を目指して!!
皆さん、こんにちは。
本日、3月19日で、ゼロ災害連続記録が「200日」となりました。
前回の記録が平成23年9月1日に482日でストップしまして、
それからゼロ災害記録がようやく200日になりました。
安全に関しては、様々な取り組みをしていますが、実際それが
効果が出ているのか、それとも偶然発生していないのか、
分からないと言うのが感想です。
一番力を入れているのは啓蒙活動です。
毎月、社内報に連続ゼロ災害日数を載せています。
これは結構見てくれています。
他にも四半期ごとに安全目標を立てています。
本社では、毎日朝礼で危険予知活動とゼロ災害記録を発表しています。
今回の第1目標は500日です。もちろん本来の目標は、永遠に
ゼロ災害ですが、まずは500日を目指し、コツコツやっていきます。
何事も継続が大切ですね。
2012年03月17日社長ブログ
ソファークリーニング
皆さん、こんにちは。
今日はソファークリーニングを紹介します。
このブログでも過去に何度かアップしていますが、
新規のお客様にご依頼いただき、ただ今マコっちゃん
アントニオが奮闘中の作業をアップします。
まずはどのように作業を行うかです。
最初に噴霧器で洗剤をまんべんなく噴霧します。
次に、ハンドポリッシャで丁寧に洗浄します。
その後、スチームリンサーという、洗剤を温水で吹き付けて、
掃除機のように洗浄水を吸い上げるという、軽自動車が買えるくらいの
機械で汚水を回収します。
これがまた気持ちいいのです。
これは先を変えることにより、カーペットの洗浄が出来たり、
エアコン洗浄もできる優れものです。
また温水が出るので、抜群の洗浄力です。
どうですか、この輝き!!どちらが洗浄した方か一目瞭然ですね。
一番右のソファーは洗浄前です。
買い替えを考える前に、ぜひご相談ください。
全力できれいにします。
きれいになるって、気持ちいい!!
感謝
2012年03月16日社長ブログ
本日の1冊
皆さん、こんにちは。
私は図書館が大好きです。様々な本を “ただ” でいっぱい貸して
くれるなんて最高だと思いませんか?
若かりし頃は、図書館なんて誰が使うねんって思っていました。
夏の暑い日に、近所のお年寄りが涼みに行くもんだと・・・
とはいえ、本を読むのは好きでした。子どもが生まれてから、図書館に
行くようになって、なんて素晴らしいところなんだと思いました。
今日は最近読んだ本を紹介します。
茂木久美子さんって知っていますか?
山形新幹線の車内ワゴンのカリスマ販売員さんです。
以前から知っていたのですが、先日空いた時間に本屋に入ると
この本が目に入りました。
営業や販売だけではなく、人生にも役立つ本です。
最近買ったので、本屋に行けばまだあると思います。
よい本との出会いに感謝です。
2012年03月15日社長ブログ
至福の一日
皆さん、こんにちは。
昨日は、福島正伸さんの「本気社員養成」講演会に行ってまいりました。
お昼から、大阪商工会議所で行われましたので、久々の大阪です。
福島さんの本はいくつか読んだのですが、実際にお話を聞くと
やはり違います。断然「生」がいいですね。
ノートにはびっしり書いたのですが、少し紹介します。
会社に期待すると、不満になる
社会に期待すると、不安になる
自分に期待すると、出番になる
出世すると言う事は、大きな問題に挑める!!
最も大切な経営資源は勇気!!!
などなどたくさん学びました。
そして、そのあとはテラルネッサンスさんのテラカフェにも参加してきました。
3名のインターン生が卒業すると言う事で、テラルネさんで学んだことを
それぞれ発表されました。
とても印象的だったのは、学生さんがテラルネッサンスさんの理念に
共感し、同じ志を持って活動していた事です。
企業活動をする上でもとても大切な事なので、良い学びになりました。
また、昨日はたまたま鬼丸さんも京都に来られていて、福島さんの
お話でも盛り上がりました。
鬼丸さんは、福島さんが主催されている、ドリームプラン・プレゼンテーション
通称ドリプラのコメンテーターをされています。
福島さんに会った日に、鬼丸さんとも会えるとは、最幸の一日でした。
先日も野口健さんの話を聞きに行ったことを書きましたが、
仕事も一生懸命しています。
一つ問題なのは、寝不足という事だけです。
仕事+出会いがあるため、削れるのは睡眠時間だけです。
20日位までは、何かと立て込んでいるので、落ち着いたら
睡眠時間を少し多めに取ろうと思います。
出会いに感謝!!
2012年03月12日社長ブログ
できることをできるだけ長く。
皆さん、こんにちは。
昨日で、1年がたちました。土曜日あたりから、テレビではいろいろな
番組がやっていたみたいですが、私はあまり見ませんでした。
実際には、見る時間がなかったと言う方が正確なのですが・・・。
土曜日は、お昼からアルピニストの野口建さんの話を聞きに行っていました。
その中で、野口さんがおっしゃっていたのは、「見る」と言う事がいかに大切か
と言う事です。
「知る」と「見る」では、大きな違いがあると言う事を改めて思いました。
知るよりも見た方がその後の行動に大きな違いが出ます。
これは仕事でも言えることではないでしょうか?
情報を知るよりも、実際に現場を見た方がはるかに行動できますよね。
以前、野口さんの「落ちこぼれてエベレスト」を読みすっかりファンになり
いつか、実際にお会いしたいと思っていました。
今回はお話も聞けて、一緒に写真も撮っていただきました。
年上とばっかり思っていたのに、2つ年下だったことに、驚きました。
落ちこぼれてエベレストも多分10年くらい前に、鎖骨を折って入院した時
に読んだ記憶があって、それで年上だと思っていました。
家には6時過ぎに帰り、家族と食事をし、私の家の近くで「一希一灯会」
が催されていたので、子どもを連れて参加しました。
「滋賀県内避難者の会」代表の井上さんがあいさつされました。
11日は朝からスキー板やスノボを片付け、家族で左大文字を目指しました。
京都マラソンが開催されていたのですが、左大文では、地元の小学校の
PTAや児童らが地震が発生した時刻に黙祷を捧げ、メッセージを書いた
白い紙で大文字を作る追悼行事が行われました。
一番良く見える、出町柳の鴨川で2時46分に黙祷を捧げ、白い大文字を
見ました。多くの方が同じ場所で見ていました。
今現在も、宮城県亘理町で自宅とお店が全て流されたお寿司屋さん
の食器の支援を現地の友人とやり取りしています。
なんとかお店は再建できそうなのですが、食器を揃えるまでの資金
がないと言う事です。現地ではまだまだ震災は終わっておらず
少しでも応援しなければならない事がたくさんあります。
私自身も少しの食器を送らせていただいたのですが、まだまだ
不足しているそうです。なんとかもう少し支援出来ないか考えています。
一人ひとりが出来ることは小さいことかもしれないのですが
これからも自分にできることをできるだけ長くしていこうと
改めて心に決めた、そんな1日でした。
改めて、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
2012年03月09日社長ブログ
マンション清掃
皆さん、こんにちは。
ここ何日か、定期班のメンバーはマンションの定期清掃に行ってくれています。
一重にマンションと言っても、10戸程度から300戸の高層マンションまで
様々な大きさがあります。大きくなったからと言って、することが極端に変わることは
ないのですが、マンションによってデザインは異なり、高所作業などになるマンション
もあります。
現在定期班が作業に行っているマンションは、超高層マンションで29階建となって
おります。
廊下の洗浄作業だけでも、3日位かかります。
またこちらのマンションは、ロビーがホテルのように高級感があり、吹抜けになって
います。ガラス作業時は、ローリングタワーを立てます。
ローリングタワーとは、足場の下にタイヤがついていて押して移動できる優れものです。
今日はこんちゃんこと誉田君がローリングタワーの上で作業しています。
玄関の方では、アントニオがガラス清掃をしていました。
細部にもこだわり作業します。
アントニオ、高橋さん、こんちゃんはほぼ同じ時期に入社し、ほぼ2年になります。
皆、様々な作業が出来るようになり、かなり早くなってきました。
頼もしい限りです。
もし、マンション清掃でお困りの方がおられましたら、ご相談ください。
安全・安心のサービスを、全力で提供します。
こうして作業させていただくことに感謝です。
2012年03月06日社長ブログ
計画
皆さん、こんにちは。
3月に入り、年度末と言う事で大変ばたばたしております。
今は、毎日目の前のことをするので、一杯な感じですが、
まずはその目の前のことをしっかりこなして、このばたばたが
終われば、また次の課題に取り組もうと思っています。
いろいろ課題があり、今は頭の中でこうしようと案を練っている
最中です。4月にはいれば、一気に取り組んでいきたいと
今からワクワクしています。
今日も、夕方から業務のミーティングを行いました。
業務もばたばたです。普段は高瀬主任がほぼ一人で定期班の予定を
考えているのですが、あまりにも予定が詰まってきたので、皆で
ない知恵を絞って考えました。とはいえ、人数には限りがあるので
若干の調整を加える程度の気休めにしかなりませんでしたが・・・
今日の福村係長の言葉で締めたいと思います。
未来の自分に感謝されるように、「今」をがんばろうと思います。
感謝
2012年03月05日社長ブログ
ドアクローザー交換工事
皆さん、こんにちは。
昨日は、3月の第1日曜日と言う事で、そうです、
「びわ湖毎日マラソン」です。私は毎年、地元の体育振興会に所属
している関係上、整理員として沿道の整理にあたっています。
今年も、琵琶湖ホテルの交差点に立っていました。
私は道路に背を向け立っているので、選手は背中の後ろを走りぬけていくのですが
びっくりするほど早いです。当たり前ですが・・・
毎回、ランナーのスピードにびっくりしています。
一般参加の山本さんが日本人最高の4位に入り、五輪確実と新聞に書いてましたが
同じ日にいたものとして、大変期待してしまいます。
で、今日はマンション様のドアクローザーの交換をさせていただきました。
こちらは、下についているタイプです。約20年頑張ってきたドアクローザーです。
すっかり錆ついてしまってます。取るのも一苦労です。
なんとかはずし、新しいものと交換しました。何でも新しい物は気持ちの良いものです。
最後に閉まる速度を調整して完了です。
しかし、感心したのは、このドアクローザー約20年前のものと全く同じ規格だった
ことです。全く同じだったので、部品交換でいけましたが、規格が変わっていると
御影石をはつって、下地からの工事が必要になります。
今まで、閉まる速度が速く危なかったのですが、工事後は、ゆっくり閉まるようになり
気持ちよくなりました。
ドアの開閉でお困りの方がおられましたら、ご相談ください。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。