社長ブログ
2012年03月03日社長ブログ
雛祭り
皆さん、こんにちは。
3月3日は雛祭りですね。我が家には、小学2年の娘がいるので
毎年、雛人形を飾ります。雛人形を飾られるご家庭で、飾る役は
どなたなんでしょうか?
我が家では、私が飾る役なんです。と言いますのも、雛人形は
当たり前ですが、普段は押し入れに入れてあり、それを出すためには
ありとあらゆるものを出さなければ、雛人形が出てきません。
ついでに言いますと、端午の節句で鎧兜を飾るのも私の仕事と
なっております。
あいにく収納場所が少ないため、雛人形も鎧兜も同じ場所に
入れてあり、出す時に入れ替えをしながらという、高度な(重労働)
技術が必要で、私の仕事となっております。
今年も飾りつけました。飾ったのは2月なのですが、今日が雛祭りなので
アップしたいと思います。
顔を出しているのは息子です。隠れるのにとても適しているみたいです。
ちなみに、雛祭りが終わって早く片付けないと、娘の結婚が遅れると
言いますが、我が家では、鎧兜を飾る4月初旬までは飾っています。
理由は先ほども書きましたが、入れ替えにも高度(重労働)な技術が
必要だからです。
また、端午の節句の時のもアップしたいと思います。
感謝
2012年03月01日社長ブログ
いい事!!
皆さん、こんにちは。
皆さん、いい事ってありますか?
僕はあります。と言っても、いい事と思うか思わないかは
自分次第だと思うのですが。
で、今日どんないい事があったかと言いますと
毎朝、掃除をしながら、道行く人に挨拶をしているのですが、
毎朝すれ違う男子中学生がいまして、最初は挨拶が返ってきませんでした。
最近は、私を確認すると、挨拶モードで歩いてきて、ペコっと頭を下げてくれます。
そして、今日の昼間、私が倉庫から出た時に、前を通り過ぎたのですが
振り返って、ペコっと頭を下げてくれたのです。
これは、まさしく彼の意思で振り返ってくれました。
こんなことが、僕のいい事です。
また明日から、見知らぬ人に挨拶が出来そうです。
感謝
2012年02月28日社長ブログ
巡回
皆さん、こんにちは。
今日は、日常清掃の巡回に行ってきました。
いい感じに作業していただいていたので、思わず写真を撮りました。
講義室で机を拭いて、きれいに並べています。当たり前のことですが、
ここポイントですよね。きれいに机の上を拭いても、椅子や机がバラバラ
だと、掃除した意味がなくなりますよね。
ここは黒板があるのですが、黒板にもこだわってされています。
今回は写真を撮ってないので、また巡回に行った時に、撮影します。
また、最近フェイスブックでこんな言葉を知りました。
したい人、10000人
始める人、100人
続ける人、1人
また、始めるには勇気が、続けるには強さが
とも書いていました。
続ける人にならなければと、自分に言い聞かせています。
感謝
新人教育
皆さん、こんにちは。
渡邉です。今週月曜日に中原主任が新人教育を行いました。
中原主任はいつも一生懸命です。
教育も身を乗り出して行います。
教育の最初の部分は私が担当しているので、今回の新人さんとも
いろいろ話をしました。彼女は大学1回生なのですが、「掃除の奥深さ
を感じ、掃除の嬉しさを経験したい」と言うのが志望の動機です。
まあ、しっかりしてます。こういう学生と話をすると、日本もまだまだ
行けるなと思うのと、こういう学生や子どもが増えるように、私達大人世代
がしっかりしなければと、改めて思う事が出来ます。
大人、がんばろう!!
感謝
2012年02月24日社長ブログ
トップスターミーティング
皆さん、こんにちは。
22日の話になるのですが、「TSミーティング」を行いました。
先日のブログでも書いてましたが、今回のTSミーティングは原点回帰
「仕事とは」を行いました。
あなたにとって仕事とは?にこんな意見がありました。
自分が成長していけるか、決まるもの。
社会とのつながり。
大切なもの。
人生の中のやりがい。
成長・勉強する場
もちろん生活をしていくための手段という意見も多くあります。
その他いろいろ討議しながら、次の1ヶ月間「心をこめて」何に取り組むかを
考えてもらいました。
その後、福村係長から、現場からの資機材注文の改善について報告してもらいました。
現場の皆さんから、毎月20日に次の1ヶ月の材料注文を注文シートで
受け付けいます。シートには、例えば「ワンタッチモップ 赤」と書かれていても
そこに数量を記入せず、その他に「モップの先」と書かれていたり、
「黄色い洗剤」などと、クイズ形式で総務さんを困らせることも、少なくありません。
よく使うものは、カタログみたいにして現場においてあるのですが、それも
更新されずに作ったきりでした。これもよくあることですよね。
で、今回は教育も兼ねて試用できるような物を福村係長が考えています。
本来は、作ることは手段で、しっかり運用してよくしていくことが目的なので
今回はしっかり運用していきたいと思います。
2012年02月22日社長ブログ
資料作り
皆さん、こんにちは。
明日は、トップスターミーティング、略してTSミーティングです。
特に略す意味はないんですが、トップスターと言うと長くなるので、
TSと言っています。
また、「明日は」と言っても、資料を作り終えた今、23時50分なので
このブログを見る方からすれば、今日なのですが・・・
どのようなミーティングにするか、今回は非常に悩みました。
悩んだ挙句、原点に戻ることにしました。
昨年、「皆が仕事を通じて幸せになる」研修を行ったのですが、
もう一度、その時と同じことをしようと思います。
約1年ほど前にその研修は行ったのですが、皆にその時からの
振り返りをしてもらおうと思います。
もちろん、私も振り返ります。
1年前から比べると成長したのか?はたまた、思うほど成長してなくて
残念な気持ちになるのか?
いずれにせよ、「考える」機会にしたいと思います。
その資料作りをする際に、録画したいろいろな映像を見たり、本を読み返したり
しました。結局、映像や本は今回は使用しないのですが、読み返した本の中で
紹介したい詩があるので、ここにのせたいと思います。
人生のテーマ
ごめんなさいね おかあさん
ごめんなさいね おかあさん
ぼくが生まれて ごめんなさい
ぼくを背負う かあさんの
細いうなじに ぼくはいう
ぼくさえ 生まれなかったら
かあさんの しらがもなかったろうね
大きくなった このぼくを
背負って歩く 悲しさも
「かたわな子だね」とふりかえる
つめたい視線に 泣くことも
ぼくさえ 生まれなかったら
ありがとう おかあさん
ありがとう おかあさん
おかあさんがいるかぎり
ぼくは生きていくのです
脳性マヒを 生きていく
やさしさこそが 大切で
悲しさこそが 美しい
そんな人の生き方を
教えてくれた おかあさん
おかあさん
あなたがそこに いるかぎり
作者は通称やっちゃん。十五歳の重度の脳性まひの少年が
その短い生涯の中でたった一遍、命を絞るようにして書き残した詩です。
この詩が出来た2ヶ月後、少年は亡くなりました。
明日は、と言っても書いているうちに日が回ったので、今日なのですが、
あなたにとって「仕事」とは?というテーマから、振り返りをしようと思います。
感謝
2012年02月18日社長ブログ
雪かき
皆さん、こんにちは。
ブログを書いている今、お昼も過ぎて1時半です。
雲のあいまから、お日様がのぞき、道の雪もすっかり溶けましたね。
朝起きて、いつものようにカーテンを開けると一面の雪景色。
普段はバイク通勤をしているのですが、さすがに諦め、電車にしました。
少し早く行こうと7時前に大津駅についたら、軒並み電車が遅れていまして
結局、いつもと変わらない時間になりました。
なぜ少し早く行こうと思ったかと言いますと、作業車などの雪かきを
しようと思っていたのです。
会社についたら、すでに会社の前の階段は雪かきがされており、
ちょうど福ちゃんが降りてきました。
「福ちゃん、やってくれたん?」と声をかけると、
「社長やわ」と返事が返ってきました。鞄を事務所に置き、駐車場に行くと
車の雪かきをしてくれている最中でした。こんもり積もっています。
皆で雪かきです。いい感じになりました。
ついでに階段に雪だるまを並べてみました。
皆で朝から雪かきすると、少しテンションが上がり、楽しい気持ちになります。
日本海側ではまだまだ雪が降るそうなので、心配です。
今日、明日と業務部の皆は仕事をしてくれています。このまま雪が降らない事を
祈ります。
ご安全に!!
2012年02月14日社長ブログ
今年も!!
皆さん、こんにちは。
最近、こんな言葉を知りました。
「儲けるは欲、儲かるは道」
確かに、儲けるために仕事をしていたら、儲けることが目的になってしまいますね。
皆を幸せにしようとか、お客様に喜んでいただきたいと思って仕事をした結果
儲かったというのとは全然意味が違ってきますよね。
また、ここ何日か前から、平成21年、22年、23年と3年分の京都フォーラムの
冊子を読んでいます。何と今、申込さえすれば、無料で3年分いただけます。
平成21年は、沖縄教育出版の川畑社長、筑波大名誉教授の村上教授
平成22年は、伊那食品工業の塚越会長、バクジーの久保社長
平成23年は、元リッツカールトンの高野さん、肝高の阿回りの平田 大一さん
が講演されていて、いずれも、あの大久保寛司さんがコーディネートされたという
とってもスペシャルな講演の冊子なのです。
それが、京都経営品質協議会様に申し込めば無料でいただけます。
とてもお勧めです。
ここでは内容は書ききれないので、興味のある方は、申し込んでみてはいかがですか。
で、前置きが長くなりましたが、今年も社長からチョコレートをいただきました。
とてもおしゃれなチョコです。
柄がかなり凝っています。花の模様なんかは、ネイルアートみたいに繊細です。
毎年社長からいただいています。感謝チョコですね。ありがとうございます。
感謝
2012年02月13日社長ブログ
小型風力発電
皆さん、こんにちは。
今日はとある会社様を訪問させていただきました。
そして、大変勉強させていただきました。
遡ること平成23年7月に京都商工会議所・京都経営者協会
京都経済同友会・京都工業会の4団体合同の「地球環境問題シンポジウム」
が開催されたとき、話を聞きたい方がおられましたので参加していました。
時は流れ、2ヶ月後の平成23年9月に弊社の事務所の照明をLEDに
替える工事を行いました。
何故この話をここに載せるかと言いますと、昨年7月のシンポジウムで、環境改善の社内
での取り組みを、生田産機工業様が発表されていまして、すごく印象に残ってました。
で、9月にLED工事をする際にお世話になったのが、生田産機工業様だったのです。
シンポジウムでお話を聞いていたので、いい会社様が施工してくれるなと思っていたのです。
そしていつか、訪問させていただこうと思っていまして、今日念願かないお邪魔してきました。LED工事でもお世話になった、柴田様に案内いただきました。
当たり前ですが、玄関からお邪魔したのですが、とてもきれいで、家具や、ガラス、
玄関ドアガラスの取っ手など、いろいろな個所にこだわりがありました。
その後、2階の事務所にお邪魔したのですが、照明は一つずつに紐がついていて
使用する場所だけ点灯できるようになっていました。その紐の先には、かわいい
ぬいぐるみがついていました。
他にも、事務所での様々な工夫をお伺いしました。弊社でも取り入れたいと思っていた
事例だったので、大変勉強になりました。
次に、「日本一志の高い社員食堂」と屋上緑化を見学しました。
この食堂は事前に社長様のブログでチェックしてましたので、見学させていただき
感激でした。雰囲気がとても良く、今日はあいにくの雨だったので、外はガラス越し
に見たのですが、暖かくなったら、外のテーブルでランチや読書をしたら
最高です。食堂の入り口には、かなりの本が並んでしました。本好きの私としては
たまらない空間でした。
そして、今日のタイトル「小型風力発電」です。写真の許可をいただき、
また、ブログへもOKをいただいたので、前段の感想含めて、アップさせていただきました。
こちらも次世代エネルギーとして、かなり注目されております。
京都ではすでに導入されているところもあります。
詳細は、生田産機工業様のHPをご覧ください。
今日、訪問させていただき、本当にご縁に感謝です。
もちろん弊社と業界は違うのですが、仕事に対する思いや姿勢は
素晴らしく、学ぶべきところがたくさんありました。
本日の学びに感謝です。ありがとうございます。
2012年02月10日社長ブログ
本日の1冊
皆さん、こんにちは。
昨日は、テラカフェのことを書いたのですが、今日は、テラルネさんが
実際に活動されている、ウガンダのことが書かれた本を紹介します。
「ウガンダのことを知るための53章」です。
この本は、ウガンダの様々な事が53章に分かれて書かれています。
歴史の背景から、現在の生活、文化、音楽それから、HIVや子ども兵のことなどを
ウガンダのエキスパートが各章ごとに書いています。
その中の45・46章をテラルネッサンスの理事長、小川さんがを執筆されています。
私自身、南アフリカ・ジンバブエ・ボツワナは行ったことがあるのですが、いわゆる
中央アフリカは行ったことがありません。
中央アフリカは、ウガンダの内戦、ルワンダのジェノサイドやスーダンの奴隷商人など
の本を読んだことがあり、「危険」というイメージしかありませんでした。
これを読んでイメージが変わりました。
また、テラルネッサンスさんは、コンゴでも活動されているのですが、
昨年末に東北にボランティアに行った時に、たまたま元JAICAの職員さんで
エチオピアに赴任していた方と話をした時に、「コンゴは今でも危険」とおっしゃっていました。
私自身が、ウガンダやコンゴの問題をどうこうできるわけはないのですが、
問題を知ることにより、現地で活動されているテラルネさんを応援することは
できます。
国内に目を向けても、震災の復興が進んでいません。そのような状況を知ること
により、何かできることがあるかもしれません。
テラルネさんは、東北でも大鎚復興刺し子プロジェクトの活動されています。
現地の方がひと針ひと針心をこめて縫っています。
この写真は私が購入したものなんですが、購入することにより現地の刺し子さんの
収入になります。最近はTシャツも販売されています。
ウガンダ話から、震災の話になってしまったのですが、共通している事は
自立するための応援をされているという事です。
このことは、企業経営にも共通している事だと思います。
また、志をもって行動すると、道は開けると言う事も身を持って感じさせてもらっています。
一生懸命仕事をして、できることをできるだけ長くしていきたいと思います。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。