社長ブログ
2012年02月10日社長ブログ
学び
皆さん、こんにちは。
昨日は「第10回 テラカフェ」に行ってまいりました。
テラカフェって何?って方もいると思うので少しだけご説明を。
京都のNPO法人 テラ・ルネッサンスさんが毎月1回活動報告をされて
まして、それが「テラカフェ」というものなんです。
決してカフェでお茶を飲むわけではありません。
しかも、先月から、五条河原町近くのJimukino-Ueda bldg.の地下
セミナールームで開かれております。
Jimukino-Ueda bldg.はウエダ本社様のビルなんですが、最近
リノベーションされて、何かと話題になっているビルです。
上の階はベンチャー企業やテラルネさんがはいっておられ、なかなか
おしゃれな感じになっています。
テラルネさんは、ウガンダ・コンゴ・ラオス・カンボジアなどで子ども兵の社会復帰や
地雷撤去、小型武器廃絶などの活動をしています。
昨日のテーマは、「誰にでもわかる小型武器問題とテラルネッサンスの取り組み」でした。
小型武器に焦点を絞り、子ども兵との関係や、武器が拡散する背景を学びました。
また、武器貿易条約:ATTに関することや、AK47が安価で流通する様々な状況も
知ることが出来ました。
発表されたのは、吉田さんと言う女性何ですが、説明もわかりやすく、志の高さを
感じました。この発表の2日ほど前にお会いしたのですが、その時には
ドキドキです。みたいなことをおっしゃっていたのですが、とても素晴らしかったです。
小型武器についても学べたのですが、テラルネさんの志の高さを改めて
感じることが出来ました。僕も含め、ウチのスタッフがこれだけ自分の仕事に
ついてお話しできるかなと思うと、もっとがんばらなければと思いました。
実を言うとそれが一番の学びだったりします。
学びに感謝です。
2012年02月08日社長ブログ
インフルエンザ対策
皆さん、こんにちは。
インフルエンザが猛威をふるっていますね。皆さん、大丈夫でしょうか?
皆さんは何か対策をされていますでしょうか?ウイルスなので、かかったらしょうがない部分はあると思うのですが、まずはかかりにくい体を作ることが大切ですよね。
やはりかかりにくい体を作ろうとすれば、
1.良く寝る 2.よく食べる 3.日頃から運動を心掛ける など規則正しい生活をして、抵抗力をつけておくことは大事ですよね。
それから、手洗・うがいですよね。病院清掃などの感染予防の最も大切な事は、手洗です。いかに手洗が大切かという事です。
また、予防接種もかなりの方がしているのではないでしょうか。
弊社でも、本社スタッフ及び一部のスタッフは必ず予防接種をしています。
そして、今日の本題なのですが、皆さんお部屋の湿度は保っていますか?
「インフルエンザ予防のために室内の湿度管理が重要です」
参考HP 東京都健康安全研究センター
ウイルスは比較的乾燥に強いことが知られています。また、乾燥状態が続くと、のどや気管支は防御機能が低下するため、インフルエンザウイルスによる感染が起こりやすくなります。そのため、乾燥しやすくなる冬季にウイルスによる感染を防ぐ方法の一つとして、室内では加湿器を上手に利用し、適正な湿度(概ね相対湿度40%以上)を保つことが重要だと言われています。
湿度を保つには、ストーブにやかんをのせる、もしくは加湿器を使用する等だと思うのですが、やはり加湿器が多いですよね。ちなみに、弊社はストーブにやかんですが・・・。で加湿器を使用する場合は、やはり加湿器内の清掃が必要となります。加湿器は、水を使用するので、しっかり掃除をしないと、カビが生えてアレルギーの原因になります。かなり前ふりが長くなったのですが、今週の月曜日に、木村課長と福村係長が加湿器の清掃をしに行きました。
普通によくあるタイプの加湿器です。いろんなものをはずしていきます。
どんどんはずしていきます。
中のフィルターはクエン酸に漬け置きします。はずしたものを掃除します。
こちらのお客様は各お部屋で6台使用されていましたが、なかなかここまでの掃除はできないですね。年に1度は分解清掃をお勧めします。
もちろん業務用の天井内加湿器等の清掃も行います。
この季節は湿度を40%以上に保ちましょう。それだけでもかなりのインフルエンザ対策になります。
2012年02月04日社長ブログ
シート巻き取り機
みなさん、こんにちは。
今日は朝から、シートの片付けに行っていました。
何で片付けるかと言いますと、「シート巻き取り機」です。
これが、結構すぐれもので、手でまくと途方もなく時間がかかるのですが、
これだとすいすいです。
こんな感じで巻き取っていきます。
一人ですいすいです。
ただし、難点は巻いたシートは結構重いことですかね。
今日は、他のお客様の体育館ではいつも選挙の投票所になるので
そちらでは、別のスタッフがシート敷きをしに行きました。
そちらは、巻き取り機がないので、手巻きで片付けます。
シートも全力で巻きます。
ご用命ください。
2012年02月03日社長ブログ
恵方ロール!!
皆さん、こんにちは。
今日は、節分ですね。世の中のお父さんは、やはり鬼役ですよね。
もちろん、私も鬼をします。
皆さん、巻きずしはもう食べましたでしょうか?
会社でも、社長が買ってきてくれたので、みんなで食べました。
みんな、北北西を向いて食べています。しかも恵方巻ではなく
恵方ロールです。最近は、巻きずし以外でもいろいろなものがありますね。
みんなでおいしくいただきました。
この後は、本気の豆まきです。
マコっちゃんが豆をまきます。
日本全国の家に、会社に福が来るように願いながら、
大声で豆をまきたいと思います。
2012年02月02日社長ブログ
伸びろ、如意棒!!
皆さん、こんにちは。
今日も1日の締めに、ブログを書こうとページを開けたら、なんと昨日書いた
ブログがアップし忘れで、保存されていました。もったいないので、今アップ
しました。決して今日に、2本書いたわけではございません。
で、今日のブログですが、新年早々から新たにお世話におなっている
お客様の、一発目の定期清掃に入らせていただきました。
こちらのお客様は、マンションなのですが、いわゆるデザイナーズマンション
とでもいいましょうか、玄関から入ると、ジャズが流れていて、バーナー仕上
の御影石のロビーには、ソファーが置いてあり、3階まで吹き抜けになっています。
その吹き抜けには掃除不可能と思われていたモニュメントがあります。
そのモニュメントの埃をワタナベ美装の「キング・カズ」こと、誉田 一成君が
如意棒のごとく、掃除機の棒をつなぎあわせ、見事掃除してくれました。
つなぎ合わせること12本!!カズが「伸びろ如意棒」と言ったかどうかは
定かではありませんが、きれいに掃除できました。
作業前はこんな感じで、埃が積もっていました。
作業後です。埃もとれてすっきりしました。
その他、廊下の剥離ワックス、ガラス清掃など、明日も引き続き行います。
この如意棒、今後もいろんなところで活躍しそうです。
こんな場所の掃除はできるんやろか?
どこに相談したらいいんやろか?
と悩んでおられる方、是非ご相談ください。
話は変わりますが、日本海側の大雪、心配ですね。
仮設住宅の屋根は2mくらいまでしか耐えられないそうで、
また、三角屋根ではないので、落とすのが大変だそうです。
早く雪の峠が越えることを願っています。
2012年02月02日社長ブログ
2月です。
皆さん、こんにちは。
ついこないだ年が明けたかと思っていたら、もう2月です。
早くないですか?これは日々充実しているからなのでしょうか?
というわけで、今日から取り組みが変わりました。
2月はこれです。
本社では毎日朝礼で体操をしています。体の仕事スイッチを入れる
為にも、体操は有効だと思います。また、みんなで唱和もしています。
最近は特に寒いので、入念にしています。
寒いと言えば、皆さん暖房はどうしていますか?
エアコンが一番多いでしょうか?
弊社では、石油ファンヒーターを使用していたのですが、節電のため
これに変えてみました。
いかがでしょうか?この昭和を思わせる風貌!!
これだと、電気は全く使いません。また、いつでもアツアツのお湯が
使えます。
意外と温まるもんです。
今はやかんをのせているだけですが、この上におでんなんかが乗っていたら
最高じゃないですか。
仕事から帰ってきて、おでんで一杯なんて想像しただけで、よだれがでてきます。
また、熱燗なんかもいいかもしれません。
コストに関しては、昨日からこのストーブを使用しているので、まだわかりませんが
結果が出れば、またここで紹介します。
2月も全力で頑張ります。感謝
2012年01月31日社長ブログ
排水管洗浄
皆さん、こんにちは。
今日は、木村課長が、京都市内のやや北の方に排水管洗浄作業に行っていました。
やや北の方とは、八瀬の方なのですが、雪の心配をしていたのですが、
雪は全くなかったそうです。
作業はこんな感じです。
高圧洗浄機のホースの先に、水が逆噴射するノズルがついているのですが、
水を逆噴射して、ホースが進んでいくという仕組みです。
そして逆噴射しながら、戻すと汚れがでてきます。
先日は、マコっちゃんが雨樋を洗浄したところ、結構な木の枝がでてきたそうです。
是非、ご用命ください。
本日は残らんデーのため、これで失礼いたします。
2012年01月27日社長ブログ
パソコン修理
皆さん、こんにちは。
今日は、福村係長がパソコンと格闘していました。
と言いますのも、最近調子が悪く、今日の朝、とうとう動かなくなりました。
デルに電話し、レクチャーを受けながら一つ一つやり直していきました。
で、最終的には、リカバリーし画面もすっきりし、全てがリセットできました。
もちろん、仕事上必要なものは、全て私のPCにからのネットワークにして
いるので、問題なく復活しています。
もうひとつ、CDが出てこないという不具合があり、別のPCにユニット
をつけ替えた結果、やはり駄目でした。
格闘している福村係長です。
最後はせっかく明けたので、中の掃除をしました。
結局、CDユニットは交換しなければならないので、見積もりをもらう事にしました。
今は、不具合があっても、電話で相当教えてくれるので、とても便利ですよね。
いつも思うのですが、電話に出られた方は、こちらの画面や状況を見ているのか
と言うくらい、的確に教えてくれます。素晴らしいですよね。
弊社もこれくらい、対応できるようにならなければと改めて思いました。
電話対応していただいた方に感謝です。
2012年01月26日社長ブログ
勉強
皆さん、こんにちは。
皆さん、勉強していますか?私は、勉強はあまりしていません。
本はとても良く読んでいます。勉強って言うと、昔の数学や国語
なんかのイメージがあるのですが、社会に出ると、そのような勉強では
ない勉強が必要になりますよね。今日は朝礼でローソンの新浪社長の
言葉を紹介しました。これです。
個人の知識や経験にはおのずと限界があります。だから、様々な分野の
スペシャリストと付き合う事を心掛けているそうです。そうしようと思うと
積極的に社外に飛び出し、他の人の話を聞くことが非常に大切になってきます。
同時に、自分の専門領域で知識を積み上げることも欠かせません。中略
社外勉強に参加し続けるには粘り強さが重要です。それともう一つ、
チャンスは立ち止まっていても来ません。自ら積極的に動いてこそ手に入るのです。
早々に家に帰って食事をするのも悪くないけど、若い人たちには是非週に1~2回は
外の人の話を聞く機会をもってほしいですね。以上
本当にそうだと思います。チャンスがあれば僕にもできるとか、自分に合った仕事
を与えてくれたら実力が発揮できる。こんな環境があれば、こんな条件なら・・・
成長しようと思えば、自ら行動するしかないですよね。
逆に言うと、自ら動けば、いくらでもチャンスは広がるということです。
頑張って行動しよう。 感謝
2012年01月24日社長ブログ
落とし穴
皆さん、こんにちは。
今年の抱負、皆さんすでにお忘れではないですか?
私の抱負は「細部にこだわり大きな志事をする」
です。大きな志事はできてませんが、細部にはこだわっています。
まるで姑のように。世間のお姑さんが、どうかは知りませんが、
あくまでも私のイメージで、棚の上を指でなぞり埃を嫁に見せる
イメージです。
これを読んでいるお姑さんはおられないと思いますが、
いらっしゃいましたら、あくまでも私のイメージなので、ご了承ください。
大分話がそれたのですが、細部にこだわる。最近は発注にこだわっています。
しかも、ビルメンテサービスの発注ではなく、材料や事務用品の発注にです。
「塵も積もれば山となる」逆にいいますと、塵が積もらなければ山とならないって
事ですよね。
またまた、話がそれたのですが、今日のタイトル、落とし穴です。
最近は、事務用品なんかでも、ネット注文が出来るので、ネットで注文
することが多いのですが、ここが落とし穴なのです。
3,000円以上の注文で送料無料!!必要なものが2,300円あったとしたら
急ぎでは無いけど、700円分何か買おうかとなりませんか?
最終発注の承認は私がしているのですが、今まではそれで承認してました。
また、清掃資機材なんかでも、まとめて注文で1本サービス!!なんかがあると
ついつい、いつか使うからとまとめ買いしてしまいます。
ゆくゆくは使うので、いいかもしれないのですが、それでは一向に無駄が
無くならない気がします。
例えば、クリアファイル、皆さんよく使いますよね。私もよく使います。
在庫があるとどんどん出ていきますが、無かったら無いでなんとかなります。
そのように、在庫を積んでしまうと無意識に無駄が発生するのではないでしょうか?
そういう私も、子どもと某回転ずしに行くとおなかいっぱいでも必ず最後、5枚目
になるようにしてしまいます。これは某回転すしさんの成功事例ですが、
まんまとはまっています。
もちろん、無駄を省くのは、節約が目的ではありません。節約できた分を
有効に使いたいからなのです。
そうして節約した分を大きな志事にまわしたいと思います。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。