社長ブログ
2011年12月29日社長ブログ
ありがとうございました。
皆さん、こんにちは。
本日、仕事納めでございます。今年1年、お客様、スタッフの皆さん、協力会社様
仕入先様、弊社にかかわってくださった皆様、本当にありがとうございました。
今年は、東日本大震災があり、いろいろな面で考えることが多かったように
思います。特に、仕事をさせていただけていることへの感謝、一緒に働いてくれて
いる皆への感謝、家族への感謝、様々な面で当たり前だと思っていたことへの感謝
が生まれたように思います。
昼間は、今日で最後のスタッフにありがとうを伝えに行きました。今年、この職場では
3人目の子どもを出産したスタッフがいまして、産休を終えて復帰してくれました。
その影響もあって、どうしても3人目が欲しいという事で、この年末で退職です。
彼女はすごく明るく、涙もろく、仕事を真剣にやってくれました。最後の別れの言葉では
皆涙ぐんで、私もうるっときました。本当にありがとう。そしてまた復帰してください。
待っています!!
今年最後の仕事が終わり、毎年のことですが、打ち上げをしました。
この絵は福ちゃんが書きました。なかなか絵心があると思いませんか?
こうしてみんなで、年末を迎えられることに本当に感謝です。
年末恒例の記念撮影です。
本当に充実した1年を過ごさせていただきました。
お世話になった皆様のおかげです。
来年もこのずんぐりむっくりのメンバーで、日本一のビルメンテナンス会社を
目指し、泣き笑いしながら頑張ります。
12月30日から1月3日まではお休みをいただきます。
全ての皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。
取締役副社長 渡邉 真規
感謝
一年間の今に感謝!
皆さまおひさしぶりです。
あっと言う間に今年も残すところ今日を含め3日となりました。
私事ですが、昨年10月に禁煙し無事(実は大変でした)1年も経過し
ました。が、その間に東日本大震災、原発事故、と未曾有の出来事
が起こり、今だ避難、被災が続いております。改めまして、ご冥福と
ご安全をお祈りいたします。私は今生きていることに感謝!
簡単な言葉では片付けられませんが、”陽の昇らない夜は無い”と
心に誓い、私は”今生きていることに感謝!”いたします。
新年度は、日本中が、いや世界中が、干支にちなんで
”昇竜できる一年” になりますように!
今に感謝!ありがとう!良いお年を!
笑顔のプレゼンターを目指す山村でした。
2011年12月28日社長ブログ
ワタナベ美装今年の10大ニュース!!
皆さん、こんにちは。
今日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか。弊社は明日が仕事納め
となりますので、年末のご挨拶は、明日改めてさせていただきます。
本日は、年末恒例となっておりますワタナベ美装の10大ニュースを発表します。
第10位 「Thank yuo」ノート・いつもありがとう、が登場いたしました。
もちろん「ありがとう」は直接伝えるものです。ですから直接伝えますが、皆で共有したい。と言う事で、ありがとうを書くことにしました。
第9位 ベビーブーム到来
2月に許さんに第1子となる女の子、7月に森井さん3人目となる男の子、12月にアントニオの3人目となる女の子が生まれました。少子高齢化が叫ばれる今、弊社ではベビーブーム到来です。
第8位 剥離汚水処理システムを導入
専用の薬品で、水分とワックス分に分離させるという、現在ではベターな方式を採用しました。一時期結構剥離をしましたので、分別しきれなかった8缶ほどが年越しするのが、心残りですが、来年また処理していってもらいます。
第7位 節電
本社事務所はこの夏から、かなり節電に取り組み、成果をあげました。前年同月比で、7月は-6%だったのですが、ここからレジェンドの始まりです。
8月-33%、9月-39%、ここまではエアコンの使用が影響しているので予想通りでしたが、10月からどうしようかと考えた結果、弊社が日頃お掃除や建物管理でお世話になっております、ローム様製のLEDを取付ました。その結果10月-27%、11月-42%、12月-26%と好調をキープしております。この効果は大変大きいものがあります。やはり一番うれしいのは、電気代が
節約できているという事です。これからも節約がんばります。
第6位 改善提案第1位 高瀬 玲子さん
キングオブ改善提案の私を抜いての堂々の1位です。様々な提案をしてくれました。特に提案名「水を守ろう」では、剥離汚水を率先して処理し、環境影響負荷低減に大きく貢献してくれました。その他に「コードでアレンジャー」や「滑らな~い」など積極的に改善を行ってくれました。来年は誰がキングオブ改善提案に輝くかこうご期待です。
第5位 感謝状&マルマルモリモリで盛り上がった望年会
望年会は毎年盛り上がっているのですが、今年は業務の木村課長、福村係長、高瀬主任、中原主任らが中心となり、全スタッフに「感謝状を送ろう」プロジェクトが行われました。この年末まで数日間をかけて直接手渡しで、感謝の気持ちを伝えました。スタッフの皆さんが喜んでくれた以上に、渡し手の皆の方が感激して報告をくれました。
スタッフの皆さん、いつもありがとうです。
第4位 「みんなが志事を通じて幸せになる研修」
社内が大きく変わるきっかけになった研修です。これは私が尊敬するビスタワークス研究所の大原光秦さんに全6回、半年に渡り、研修を行ってもらいました。ご存じの方も多いと思うのですが、大原さんは年間300回位研修や講演を行っている方です。その大原さんに半年間もお付き合いいただいたことは、弊社の変化に大変大きな影響を与えてくれました。内容は都度ブログにアップしてましたので、お暇な方がおられましたら、過去の記事を見てください。
残すところあと3つですが、ここで番外編を3つ
一つ目は、中原花歩、女子柔道高校総体48㎏級大阪代表として出場。結果は試合当日体調を崩し、1回戦で敗退しましたが、次は大学での全国制覇を目指しています。今から、オリンピックで金メダルを取った時に渡すための金一封を貯金していきます。
二つ目は滋賀ビルメンテナンス協会の安全大会で木村課長と福村係長の標語が優秀賞、ダブル受賞致しました。厳しい社内選考を経て、見事受賞しました。これからも安全第一で取り組みます。
三つ目は私事ですが、私のおばあちゃんが99歳になり、夏に白寿のお祝いをしました。来年は100歳です。おばあちゃんにも日本一を目指して頑張ってほしいと思います。
第3位 東日本大震災チャリティ講演会
「みんながひとりのために、ひとりがみんなのために」開催
震災後、社内募金や支援物資を集めて送ったりはしていたのですが、研修でお世話になっていた大原さんが震災当日仙台市内で研修中に地震に遭い、その時の状況を克明に話してくれました。また、この研修でテラ・ルネッサンスの鬼丸さんを知り、テラルネさんはすでに陸前高田などで支援活動をされていました。5月18日が弊社の研修の最終日だったので、大原さんと鬼丸さんに講演をお願いし、滋賀県大津市のピアザ淡海で開催しました。当日は138名の方にお越しいただき、239,500円をテラルネッサンス様のともつな基金に寄付させていただきました。本当にありがとうございました。
第2位 労災ゼロ目標482日でストップ
昨年同様、第2位は労災ゼロ日数がストップしてしまった事を持ってきました。目標の511日まであと少しの482日でストップしてしまいました。482日間労災ゼロだったのですが、スタッフの方が階段を踏み外し、捻挫する事象が発生しました。その方は当日も次の日も休むことなく出勤してくれていて、このことを管理サイドでは把握していませんでした。後日知ることになり、労災ゼロ記録をストップしました。無欠勤だったのですが、もし骨折などをしていたら事態は大きく変わっていた事を重く見てゼロストップしました。新たに労災ゼロ500日を目標に取り組んでいます。12月27日現在で、118日です。ヒヤリハットを見逃さない安全管理をしていきます。
第1位 自然災害の脅威
3月11日に発生した東日本大震災では多くの方が犠牲になり、いまだ行方不明の方がおられます。私自身6月と12月に岩手県沿岸を中心にボランティア活動をさせていただきました。6月よりは、がれきの処理が進んでおり、道路の工事も進められており、少しずつ町は再生に向かっているように思うのですが、ご遺族の方やご家族や友達が行方不明の方にとっては、時が止まったままの方がおられるのではないでしょうか。私にできることはあまりありませんが、また機会を見つけていきたいと思っております。また台風12号では弊社のスタッフの実家の1階が浸水し、御親戚の家が流されてしまいました。その他タイの洪水や、フィリピンでも台風で多くの方が亡くなられました。いくら科学が進化しても自然の脅威にはかなわないのですが、人を助けられるのは人しかないので、これからも、弊社にできること、私にできることをできるだけ長く続けていきたいともいます。
ながながと書きましたが、もし最後まで見ていただいた方がおられましたら、本当にありがとうございます。明日が仕事納めとなりますので、改めて年末のご挨拶をさせていただきます。
感謝
2011年12月27日社長ブログ
ばたばたと
皆さん、こんにちは。
今日も朝からばたばたといろんなところを回ってきました。
午前中は、スタッフの皆さんにお給料の明細を配達するのと、
1年の感謝の気持ちを込めた、感謝状を渡しました。
スタッフの皆さん、それぞれのこの1年を振り返り、思いを込めて
作っていますので、皆さんとても喜んでくれます。
皆で手分けして配るのですが、ワタナベ美装のスマイルリーダー
高瀬主任なんかは、読みながらスタッフの方と一緒に泣いているそうです。
作り手も心をこめて作っているので、感極まります。
この1年、一緒に頑張ってきて本当に良かったなと思う瞬間です。
また、日頃口数が少ない男性責任者と話をしてきたのですが、
そこは最近女性同士がもめまして、良くない状態が続いています。
しかし、その男性は厳しく注意することもなく、接しています。
それに対して、本社側の管理スタッフは、少なからず、物足りなさを
感じていました。僕もそうでした。
今日じっくり話して見て、その方もいろいろ思いながら、しかし
口にすることなく見守っています。すごいなと感じました。
私達が行って、話を聞くとその時はよくなりますが、しばらくすると
またもめ始めます。その責任者は見守っています。
今日話して、この方なら、いずれは解決してくれるだろうと
確信しました。ひとつだけ言えるのは思いが深いという事です。
今年もあと2日です。がんばりましょう。
感謝
2011年12月25日社長ブログ
ようやく完成!!
皆さん、こんにちは。
今日も昨日に引き続き、倉庫整理をいたしました。
倉庫整理をすると、いろいろな無駄が出てきました。
例えば、ケース単位でしか買えなかった特殊な薬品や
ダブって購入されているあまり使わない物など。
普段使うものや、消耗品などは毎月棚卸をして在庫チェックをしている
のでいいのですが、めったに使わない特殊なものは、使用後奥にしまって
しまうので、使用されず残っています。これらのものも、在庫としてあると言う事を
意識していれば、使用できる場面もあるので、しっかり意識していかなければ
と反省です。
また、倉庫整理にあたって、駐車場側がフェンスになっていて、使用勝手が
悪かったので、波板を取り付けました。良くなったなあ、とみていると、フェンスと
建物の間に微妙に隙間があり、せっかく波板を取りつけてもそこから若干の雨が
入るのではないかと気になったので、コーキングをすることにしました。
波板取付前と取付後です。コンクリの上に水切りも取付完璧と思っていました。
この隙間です。気になったのは。まずは、隙間を埋めていきます。
本当はグレー位のコーキングをうちたかったのですが、倉庫にクリアが5本くらい
残っていたので、もったいないのでクリアをうちました。
終わってみると、そんなに違和感がないので、私としては満足の出来です。
少しずつ、気になっている事も片付いてきています。
今日も、業務部のみんなは、現場で頑張ってくれていました。
このような雑務が出来るのも、本業を支えてくれる皆がいるからこそですよね。
ただ、私自身このような雑務をやり始めると結構妥協が出来ないので、時間が
かかると言うのが難点なんですが、本業もそれ以外も妥協なくやっていきます。
弊社は、本社事務所が28日まで、業務が29日までの営業となっています。
残り4日となりました。
事故・怪我の無いようしっかりしたいと思います。
感謝
2011年12月24日社長ブログ
クリスマスですね。
皆さん、こんにちは。
今日も業務部は仕事です。皆現場に出て行ったあと、
私は黙々と倉庫整理をしました。
で、クリスマスイブと言う事で、社長からケーキの差し入れが
届きました。
皆で、トナカイの歌を歌いました。意外と覚えていないもんですね。
世の中は3連休ですが、明日も仕事です。
今日は我が家でもクリスマスパーティーなので、これで失礼いたします。
それでは、メリークリスマス!!
感謝
2011年12月23日社長ブログ
3連休ですね。クリスマスですね。
皆さん、こんにちは。
今日から3連休、しかも明日はクリスマスイブです。
皆さんいかがお過ごしですか?
僕ですか?仕事してます。今日も、明日も、明後日も。
この時期、ビルメンテナンスは忙しいのです。ありがたいことです。
先日もブログで書いたボランティアの拠点、遠野まごころネットで今日から
「サンタが100人やってきた!!プロジェクト」が始まりました。
これは、陸前高田市の避難所にいた6歳の瑠奈ちゃんが
「おうちなくなっちゃったけど、サンタさんプレゼントを持って帰らないように
言っておいて」と医療支援で訪れた女性看護師に言ったそうです。
「何が欲しいの?」と問うと、「おうちとママ」と答えたそうです。
母親は、瑠奈ちゃんが大切にしていた人形や絵本が入ったリュックサック
を抱えたまま、遺体で見つかったそうです。
そこからこのプロジェクトが始まりました。
私も、12月初旬に大鎚町の仮設住宅の集会所を訪れ、子どもたちと
ふれあう機会があり、そこでは笑顔でしたが、心の奥底はわかりません。
大人もそうです。素晴らしいプロジェクトで成功を祈るのですが、
サンタさんには自己満足にならないように、寄り添う形になってほしいなと
思います。
サンタと言えば、ウチの小学2年の娘もサンタさんに手紙を書いていました。
手紙の表に「サンタさん、おつかれさま」と書かれていました。まだ微妙にサンタさんを
信じているのですが、何故「おつかれさま」?と思いました。
サンタさんもお疲れだろうとねぎらっているのでしょうか?
少しでも多くの子どもたちが幸せを感じたらいいなと思います。
感謝
2011年12月22日社長ブログ
冬の節電
皆さん、こんにちは。
大分寒くなってきましたね。暖房は何をお使いでしょうか?
弊社は、本社事務所は小さいので、石油ファンヒーターを使用しています。
今年の始めに買い替えました。
以前のものは10年くらい使っていたのですが、能力が弱く、エアコンと
併用していたのですが、買い替えてからは、1台で済んでいます。
エアコンは電気を多く使うので、今のところ使用していません。
冬の節電が始まりましたね。3月23日まで10%の削減をしなければならない
そうですね。
本社は3階が会議室になっているのですが、今まではエアコンを使用していま
したが、今年からは昔ながらの石油ストーブに替えました。
丸い形で、上にやかんが置けるタイプです。
すでに使用しているのですが、ものすごくあったまります。
夏もかなり節電が出来ましたが、9月に2階・3階の照明をLEDに変えたことも
あり、破竹の節電効果を叩き出しています。
弊社では前年比15%削減の目標を立てているのですが、なんと
10月・27%削減、11月・42%削減、12月・26%削減と素晴らしい効果が出ています。
LED効果も大きいのですが、やはり皆の意識が一番大きいのではないでしょうか。
節電すると当たり前ですが、電気代が下がります。これが、経営側にとっては
一番うれしいですよね。
3月までの長丁場になりますが、がんばって節電します。
こうやって書いていると、遅くまで残っている私が使用している電気代をつっこまれ
そうなのですが、節電も大切ですが、仕事も大切なので・・・といいわけをしつつ
仕事納めまでラストスパート、がんばります。
電気があるってありがたいことですね。
感謝
2011年12月20日社長ブログ
ハーモニーフロウ
皆さん、こんにちは。
今日は6時から、いろいろと回ってきました。最近、寒くなってきて
布団から出るのがつらい季節になってきましたが、朝一番にいった
事業所では、皆さんなんと半袖で作業しています。もちろん屋内
なのですが、皆さん元気です。長袖では暑いそうです。
そんな皆さんを見ると、布団から出るのがつらいなんて言ってられません。
昼からは、ハウスクリーニングをしに行きました。12月は人がいません。
なので、一人で作業しに行きました。精いっぱいしましたが、一人の力には
限界があり、22日にまた作業します。その日も多分一人です。
皆も他の仕事で手いっぱいです。有難いことです。
そして帰社後、今年最後の「ハーモニーフロウ93号」(社内報)の作成に
取りかかりました。社内報を始めてから、7年以上が経過しました。
月1回、全従業員さんに対して発行しています。
HF編集部があるのですが、51号までは編集長の私が一人で、
企画・立案・編集・校正をしていました。
52号からは福ちゃん(福村係長)がメインで記事を書いてくれるようになり、
私は編集長の部屋を担当するようになりました。
意外と?!スタッフの皆さんが読んでくれていて、また記事を切り抜いて
控室に貼ってくれている方もいます。やはり読んでくれていると、励みになり
ます。
たまに「ビルクリーニング」という業界誌でも取り上げてもらっています。
何事も続けるという事は大切ですね。
目指せ1000号!!ちなみに1000号は75年後くらいです。
そのころは誰が書いてくれているのでしょうか?
コツコツと続けていきます。
感謝
2011年12月19日社長ブログ
大望年会
皆さん、こんにちは。
12月16日(金)に毎年恒例の大望年会を開催しました。
私自身、12月6日から12月11日まで東北に行かせていただいていた事
もあり、今年の望年会は本当に感慨深いものがありました。
こうして、させていただけたことに、感謝いたします。
また、年々スタッフが準備等を分担し、企画を練ってくれるので、
頼もしく感じています。
まずは、望年会の前に今年最後のTSミーティングです。
今回は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」
いわゆる、「ビル管法」について、林田君が講師となり皆に説明を
しました。全部をすると時間がいくらあっても足りないので、
要約を説明しました。内容というよりは、普段無口な林田君が
これだけちゃんと喋れるのかと、皆そっちの方で感心していました。
TSミーティングを手短に終わらせ、望年会会場に移動です。
スタッフの皆さん、時間にきっちりしていて、すでにお集まりでした。
まずは部長の乾杯です。
そのあと、業務部から、日頃がんばっていただいているスタッフの皆さん
に感謝状を送ります。枠の都合上少しだけ載せます。
続いて今年の余興はもちろん「マルマルモリモリ」です。
皆で一生懸命練習し、踊りはばっちりです。かわいらしさは全くありませんが、
総勢10名の福君、愛ちゃんです。
そしてお楽しみ抽選会をして、3年ほど取り忘れていた集合写真を取りました。
今年は集合写真がとれてよかったと話していた時に、山村部長とアントニオ
が部屋に入ってきました。そうです、2人がトイレに行っていたのを誰も気づかず
撮影が終了しました。また並ぶのは大変なので、もし張り出すことがあれば
遠足を休んだ小学生みたいな感じで、上に載せようと思います。
今年もあっという間の2時間半でした。いつものことながら、仕事をして
いただいていたスタッフの皆さん、ありがとうございます。
また、こうして望年会をさせていただけるのも、日頃お世話になっている
お客様のお陰です。本当にありがとうございます。
年内、精いっぱい悔いのないように仕事します。
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。