社長ブログ
2011年10月18日社長ブログ
心をこめてⅣ
皆さん、こんにちは。
久しぶりに「心をこめて」をお伝えし、撮ってきた写真を載せたいと思います。
いや~皆さんいい笑顔です。皆さん、日頃から「心をこめて」お掃除いただいています。
昨日小便器のセンサー交換もいたしましたので、それも載せようと思います。
このブログでも過去に小便器の水が出ないということで、修理した記事を載せたのです
が、前回はピストンバルブという水を出す部分の部品の不良でした。今回は、赤外セン
サーがついてなくて、センサーまで通電していませんでした。どこが悪いのか調べます
とコントローラーという部品が故障していました。
こんな部品です。しかしこの部品も含めて、廃番になっており、機能復旧ユニット
というものに交換しなければなりませんでした。右の袋に入っているものがそれです。
部品は旧部品では、コントローラーとセンサーが分かれていたのに対し、機能復旧
ユニットでは、一緒になっています。こういう少しずつの部品削減が、環境にもいいと
思います。早速ですが、取り替えます。奥の真中にある、駆動部と呼ばれる部品を銅
管ごとはずし、新しい駆動部(右)と取り替えます。
続いて電源を新しい配線に交換し、駆動部を差し入れてねじで固定します。
次に新しい枠を取付、新しいセンサーをつなぎます。
これで完成です。左が旧タイプで右が新しいタイプです。シルバーの枠がいい感じです。
旧タイプは建物が建ってから20年くらいたちますので、センサーユニットも同様
の年月が建っています。さすがに内部の部品は廃番が多いのですが、それでも、
本体ごと取り替える必要がないのは「さすがTOTOさん」と言いたいと思います。
本体ごと変えるとなると、結構大変なので助かります。
また廃棄部品も最小限で済みますので、地球にも優しい!!
というわけで、お掃除も我がスタッフが「心をこめて」致しますし、
この小便器センサーは私が「心をこめて」交換いたしました。
内装工事業も登録していますので、リフォームなどもできます。
また最近では防水工事も請け負っています。
建物に関する事なら、お掃除から改装、設備改修、ハウスクリーニングなど
何でもご相談ください。
2011年10月17日社長ブログ
筋肉痛です。
皆さん、こんにちは。
先週は、新潟へ行き週末は中央学区運動会と結構ハードでした。
と言っても、運動会は完全なる地元行事なので、仕事とはなんら
関係ないのですが・・・
土曜日の昼から、時折雨の降るなか、テント立てやくい打ち、
ライン引きなどを致しました。
私は、現在何故か地元の体育振興会の事務局長を成り行き上
しておりまして、活動に参加しております。
土曜日の準備では、各町内の体育員さんが多く手伝いに来てくださって
準備も滞りなく、できました。皆さんに感謝です。
そういえば、その準備の後、住んでいるマンションに修繕委員もしていますので
それにも参加致しました。
日曜日当日は、朝6:30に集合し、まずは皆でグラウンドの水をスポンジで
吸い取る作業から開始しました。思ったより水はけがよかったのが幸いです。
7:00になると体育委員さんも続々と集まり、競技係や召集係に分かれて
内容を説明いたします。
また、各ご町内の皆さんもテントを立てにまいります。
準備が終わり、8:30、いよいよ開会式です。開会式の後、皆でラジオ体操です。
青空の下のラジオ体操はものすごく気持ちがいいです。
私は、本部席あたりで雑用をしておりましたので、競技しているとをあまり撮って
なかったのですが、ものすごく盛り上がった事だけは、ここでお伝えしておきます。
お昼の休憩では、地元の小学生による金管バンドの演奏です。
大会に花を添えてくれます。小さい子どもも参加できる種目があります。
大会は無事終了し、総合優勝を果たしたご町内は大盛り上がりでした。
私の町内は、総合3位、町内対抗混合リレー優勝という輝かしい成績でした。
ちなみに私は町内対抗競技には1つも参加していないので、貢献は一切しておりませんが、
心の中では、声を張り上げて応援しました。
実を言いますと、運動会が行われたのが4年ぶりなのです。
過去3年は、開会宣言後の大雨で終了、新型インフルエンザ、体育館の工事で出来ない
等の理由で、ありませんでした。しかし、ここで思ったのは、長年されてきている方は
すごいなということです。地域ではいろいろな活動をボランティアでささえている方が
本当にたくさんいます。裏方の仕事はなかなか皆さんが知ることはないのですが、
どんな行事にも準備をされる方がいるということですよね。
今年も運動会が終わりました。が、皆さん、体育振興会は運動会をしているだけでは
ありません。私の地元では、年末にサヨナラの集いという、地元の方が総出で参加する
一大イベントも控えております。
仕事と全く関係なくてすいません。
いずれにしましても、無事終われた事に、ご協力いただいた皆様に感謝です。
また、何もできない事務局長を支えていただける方に感謝です。
2011年10月15日社長ブログ
なりたい人になるには?
皆さん、こんにちは。
今日は朝礼で、「なりたい人になるには?」という話をしました。
昨日のブログでも書いたのですが、新潟まで、JBQの活動報告
を聞きに行ったのですが、行った目的はJBQで頑張っている
熱い方々にお会いするためです。
ではなぜお会いしたいかと言いますと、
私は「輝いている人になりたい」と思っているからです。
輝いている人と言うと、どんな方かって聞かれると困るのですが
人にいい影響を与えられる方というのが私の基準です。
例えばどんな方かと言いますと、
ビスタワークス研究所の大原さん、テラルネッサンスの鬼丸さん、
大久保寛司さん、高野登さん、ウエダ本社の岡村さん、ブロックスの西川さん
などなど上げていけばきりがないのですが、
昨日のJBQの方々もまさしく人にいい影響を与えられている方々です。
その方々とお会いできて、少しではありますが、お話できた事は本当に
最幸でした。
また、最近ではてっぺんの大嶋啓介さんの講演を聞き、
西田文郎さんというメンタル指導の第一人者の方を知り、本を立て続けに
3冊読みました。
その中でも、10人の法則という本の中で、なりたい人といると意識が変わる
という話があり、やる気のある人間になりたければ、10人のやる気のある人間
と付き合え、頭がよくなりたいと思えば、10人のやる気のある人間と付き合え、
という文章があります。
また7月に行われた、「京都流議定書」の中で大久保さんがこう言っていました。
「輝きたければ、たくさんの輝いている人に会いに行くんです」と。
で、そんな話をした後に、福村係長が私は、
「福ちゃんといると元気になれる」って言ってもらえる人になりたい。
と発表してくれました。たくさんの元気な人に出会って欲しいなと思います。
そんなわけで、これからも輝いている人に会いに行こうと思います。
2011年10月14日社長ブログ
ビルメンヒューマンフェア2011
皆さん、こんにちは。
昨日のブログで書きました通り、ビルメンフェアーに行ってきました。
そうです。寝台列車でです。寝台列車最高でした。
寝台列車に乗ったのは、20年ぶりくらいだったのですが、
かわらぬ、昭和ぶりに懐かしさを感じました。
京都0:03発、8:29新潟着です。夜の移動は時間が有効に使るので最高です。
「きたぐに」と車内です。寝台列車に乗った事がない方は少しびっくりするかもしれま
せんが通路は基本狭いです。僕は2段の下で行きました。きたぐには両サイドに寝台
がありますが端に通路があって、寝台が進行の横向きのタイプもあります。
寝台の中はこんな感じで、浴衣にハンガー、毛布にスリッパ完備です。
枕元に電灯があり、ビールを飲みながら、ゆっくり松下幸之助さんの本を読みました。
ただ、つまみに買ったじゃがりこを食べると、静まった車内に「ザクザク」と噛む音が
やたら響くので、ものすごく気を使いながら、生きてきた中で一番ゆっくりじゃがりこ
を食べました。
そして、会場につくと、そこには、滋賀ビルメン協会の井元会長がいました。
「今から写真を撮るで」と言うので一緒に撮ってきました。なんとタクミサービス
の山本君達も来ていて、一緒に記念撮影です。
その後、9:30からお目当てのJBQ「日本ビルメンテナンス経営品質協議会」
の皆さんのパネルディスカッションを見ました。
コーディネーターは何と、四国管財の中澤社長で、パネルディスカッションは
さんびるの田中社長、北陸ビル防設の浅野社長、ベルの奥社長です。
最初の3社の紹介ムービーですでに感動しました。
そのムービーにはスタッフの方も写っていて、それを見ただけで、
社員さん、スタッフが誇りを持って仕事をしているんだなと感じます。
また、話の内容も各社さんとも理念が明確にあり、それをいかに浸透させて
社員満足を高めているかがうかがえます。それにより必然的にお客様が満足し、
感動している事がわかります。ただ、仲良しチームではなく、そこには厳しさもあり
スタッフ全員が切磋琢磨し、仕事にやりがいと誇りが持てる環境があります。
パネルの後は、JBQ16社が各々作成した「感動ムービー」の上位4社の発表が
ありました。どれも素晴らしかったのですが、得票数1位を獲得した、栄水化学さん
のムービーでは思わず泣いてしまいました。従業員さんとお客様とのエピソードや
言葉ひとつひとつに思いが込められ、とても素晴らしいものでした。同じ志事をして
いる仲間として本当に感動いたしまた。
感動ムービーで涙した後は、資機材メーカーさんの展示をいろいろ見て、
会場を後にしました。
新潟駅まではこれに乗りました。
そう、ベロタクシーです。何と新潟には20台くらいしかなく、今日は3台位
しか稼働していないそうです。で、このおじさんがまた素晴らしい方で、
本業は、司会業をしているそうですが、合間にベロタクシーを運転し
朝は新聞配達をしているそうです。この方は、特に生活が苦しくて
いくつも仕事をしているわけではなく、仕事が好きなんだそうです。
ベロタクシーは注目度抜群で、15分くらいの間に、子どもが話しかけてきたり、
おじさんが話しかけてきたりと、とてもフレンドリーな乗り物です。
以前は京都でもよく見かけましたが、最近はすっかり見なくなりましたね。
新潟に行って、いい話も聞けて、会いたいと思っていた人とも繋がることが
出来て、13日までに書類を仕上げて本当に良かったと思います。
こうして行けたのも日頃からがんばってくれているスタッフがいるからこそ
なので、本当に感謝です。
こうして学んだことをまた社内で共有し、JBQでがんばっている仲間に
負けないように、社内環境創りをしなければとあらためて思うことができた
素晴らしい1日半でした。
みんな、ありがとう!!
2011年10月13日社長ブログ
明日が楽しみです。
皆さん、こんにちは。
昨日のブログでも書きましたが、最近書類作りにものすごく集中していました。
で何が楽しみなのかと言いますと、今日、明日と新潟でビルメンフェアーという
ビルメンテナンス業界のフェアーがありまして、ほぼ、一般には知られていない
催しがあります。
明日の午前中にどうしても行きたいパネルディスカッションがありまして
それに向けて、ものすごく必死に書類を作りました。がんばったかいがあり、
本日完成し、明日行くことが出来ます。
ただ、ちょっぴり悲しいのが、本当は今日の午前中に出て、新潟でゆっくり
1泊できたらと思っていたのですが、結局寝台列車で行く事にしました。
夜行バスよりはゆっくりできるかなと思っています。
きょうはすごくいい写真を1枚紹介します。この写真は私の知り合いの知り合い
からネット経由で回ってきたので、出どころはわかりませんが、とてもいい写真
なのでのせたいと思います。
残念ながら、写真そのものはのらなかったので、PDFにしましたので
クリックしてください。その名も「ダブルスマイル」です。
奇跡です。何かいいことがありそうです。
2011年10月12日社長ブログ
「指針」
皆さん、こんにちは。
ここ数日間、ものすごく集中して書類を作成しました。
と言いますのも、10月1日から第37期が始まっており
毎期、「指針」を作成しています。
指針の意味を調べてみますと、「物事を進めるうえでたよりとなるもの」
だそうです。
中身はと言いますと、まずは36期の総括を致します。
これを作成する前に、じっと眼を閉じ、何があったかを思い浮かべます。
そして、私の脳の中で厳選された、よかった事やできなかった事を
書きだします。できなかった事はやはりお客様に満足いただけなかった
ことです。いろいろありました。
物事がうまくいかなかったときに、人はたいてい次の2つの思考パターン
に分かれるそうです。
①なぜうまくいかなかったのか?→原因(Why)をさぐる
②どうしたらうまくいくのか?→方法(How)を考える
だそうです。私は確実にHowの方です。常にどうしたらできるかを
考えます。また、たとえできなくても、今は出来ないだけ。と思っています。
話がずれてしまいましたが、1年をじっくり振り返りますと、次の期に向かい
御光がさしてきます。でさまざまな事を思い返し、37期はどうしたらできるかを
考えます。そうして出てきたキーワードが「心をこめる」です。
毎日朝礼で心をこめると言っています。そうしますと、心をこめれていないときに
「心がこめれていない」と思うのです。そうするとまた、心をこめなければと思うのです。
またまた話がずれましたが、その他に、前期1年間の活動実績を書いています。
これも大変重要で、だいたい1年を通して同じような活動をするので、記録として
残しておけば、次期計画で無駄がなくなります。
次に、今期計画です。そして、今期目標となっていきます。
目標をどうしようかと、皆で考えていた時、きむちゃんがいい事を言いました。
今まで、失敗をなくすための目標が多く感じるので、プラスの目標にしたい。
と言ったのです。ということで今期の業務はやりたい事をやる。そうです。
とてもいいことだと思います。
で、目標が決まり、実施計画が決まり、月次の結果報告書も作成しました。
37期もものすごくいいことがありそうです。
様々な事に「心をこめて」日々がんばります。
2011年10月10日社長ブログ
大津祭り2011
皆さん、こんにちは。
今日は体育の日ですね。地域の運動会に参加している方も
たくさんおられるのではないでしょうか?
私は大津市の中央学区に住んでいるのですが、中央学区では
10月16日の学区民運動会が行われます。
中央学区では、この3連休中に行われる事はありません。何故かと言いますと、
そうです、日本三大祭りに勝るとも劣らぬ、「大津祭り」
が例年この時期に行われるのです。
今年も10月8日 宵宮 10月9日本祭が行われました。
宵宮では13基ある曳山がいろいろな場所でお囃子をしています。
じっくり見て歩くのも楽しみの一つです。
子どもたちも練習の成果を披露していいます。
本祭では、朝9時に天孫神社前の通りに曳山が終結し、天孫さん
での行事が終えた後、9時半に順番に繰り出していきます。
ちょうど私が住んでいるマンションの前を曳山が通っていきます。
結構狭い路地も入って行きますので、見ごたえ十分。
巡航しながら、所望場所ではからくりが披露されます。
また、近年では珍しくなった、曳山から投げられた粽をとるということも
祭りの風習として残っていますので、これは相当盛り上がります。
よく投げられる場所にはたくさんの人が集まって居るのですが、そこは
まあまあ危ないので、小さな子どもは入ることが出来ません。
午前中はマンションの前に椅子をおき、のんびり見ていました。それでも
曳山が来るとものすごい数の人が一緒に移動してきます。そんな中、
曳山と一緒に巡行しています旦那衆、いつも地域でお世話になっている
方々なのですが、その方々が粽をくれるのです。
また、今年は小学生の娘の友達もたくさん曳山の上でお囃子をしていたので、
一番多くもらっていました。
4歳の息子も、小さい声で「ちょうだい」と手を伸ばしているのですが、上には
聞こえないですし、大人も多すぎてなかなかもらうことが出来ません。
しかし、昨日は初めて息子の目の前に厄除け粽がポトリと落ち、それをゲット
することが出来ました。ものすごくうれしそうで、自分が取った粽と言わんばかりに
持っていました。
お祭りとしては、年々工夫がされていて今年はいろいろな場所に休憩所
が用意されていて、またトイレが借りられる場所も増えていました。
さまざまな地域でお祭りがされていますが、伝統を守り、受け継いでいくこと
の大切さを感じることが出来たいいお祭りでした。
粽をくださったいつもお世話になっている地域の方々、ありがとうございました。
祭に、地域に感謝
2011年10月08日社長ブログ
心をこめる
皆さん、こんにちは。
今日も朝から心をこめて会社の前の掃除をしました。
いつもすれ違う小学生の姉弟がいるのですが、
土曜日も学校に行っています。
「土曜日でも学校なんや」って言うと、お姉ちゃんの方が
「はい、学校です」と敬語でしっかり答えます。
ものすごくしっかりしています。弟の方は、若干
ふにゃふにゃしているのですが、そのうちしっかり
挨拶が出来ろようになるんでしょうね。
その他にも、いろんな方が挨拶してくれます。
私自身も最初は見ず知らずの人に挨拶することが
難しかったのですが、なんでもやり続けることって尊いですね。
また、今日の1冊を紹介します。
福島正伸さんの「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」です。
仕事とは何か?がわかる1冊です。お勧めです。
2011年10月06日社長ブログ
新人教育
皆さん、こんにちは。
今日は朝から集中して、第37期の指針を完成させようと思い
この3日各事業所を回り行ってきた、「心をこめる」伝道師は
一旦休憩し、ものすごく意気込んでいたのですが、
やはり日中は、いろいろとありまして、全くできませんでした。
午前中はあるテナントビルのオーナー会社の方から
トイレの緊急連絡がありまして、スタッフと一緒に駆けつけ
対応し、指針には手が付けられませんでした。
昼は昼で12時半位にご飯でも食べに行こうと出かけようとした時に
福村係長が帰社し、福村さんの顔を見て、13時から新人教育を
する予定だったのを思い出しました。
経営理念を心をこめて教育すると決めたはずだったのに、
と反省です。
ということで新しく入っていただく方に弊社の思いをお伝えしました。
私は経営理念と37期の方針「心をこめる」の説明が担当です。
そのあとワタナベ美装の雰囲気を知ってもらう為に、弊社のDVDを
見てもらいます。と言っても、歴史DVDみたいな感じなので、
新しい方にはどう映るのかわかりませんが、私はいつも「うるうる」
してしまいます。
福村さんも一緒に見ていたのですが、同じように「うるうる」です。
私が30分ほど担当し、その後福村さんが2時間位担当します。
担当範囲が終わり、さあいよいよ指針にと行きたいとこですが、
この後14時から打ち合わせが入っていて、帰社したのが、16時です。
その時間になると、またこれで対応しなければならない連絡など
が入っていて、ようやく17時半くらいから、念願の指針作成に
取りかかることが出来ました。
少しずつ作っていましたので、22時半位にようやくほぼ完成しました。
これで、今日の目標は達成しました。
明日はもっと集中して作らねばならないものがありますので、
朝から全力でとりかかろうと思います。
明日も心をこめて志事します。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。