社長ブログ
2011年10月05日社長ブログ
心をこめてⅢ
皆さん、こんにちは。
今日も心をこめて回ってきました。が、今日は朝に1事業所しか
回れませんでした。しかし、今日も朝から皆さんがんばってくれたいます。
早朝から、皆さんいやな顔をせず、半強制的とはいえ、いい笑顔です。
また、今日は右京区のお客様を訪問したのですが、昨年も紹介したかかしの風景が
今年も同じようにがんばって立っていましたので、思わず撮ってしまいました。
本当に京都にはいい風景がたくさんあります。
日本に京都があってよかった
2011年10月04日社長ブログ
心をこめてⅡ
皆さん、こんにちは。
本日も昨日に引き続き、「心をこめる」をお伝えしに回っていました。
朝に突然アポなしで訪れるので、皆さんびっくりされています。
それでも、「心をこめる」ということを心をこめて説明に回っていると
お伝えすると、納得していただけます。
皆さん、決して「小言」を言うために回っているわけではありませんよ。
そして、今日もガッツポーズをとってまいりました。
皆さん、本当にいい笑顔です。
最近ガッツポーズを撮っていて、皆さん最初はまあまあ嫌がられますが、
やると結構笑顔です。心をこめて撮っています。
現場の方の平均年齢は、まあまあ高いですが、やる気年齢は若者
には負けません。しかも大きい声では言えませんが、70オーバー
の方が5人もおられます。
明日も心をこめてがんばります。
2011年10月03日社長ブログ
心をこめて
皆さん、こんにちは。
この10月から第37期がはじまったのは土曜日にこのブログでも
お伝えし、方針が「心をこめる」になったのもお伝えしました。
先週の金曜日に、方針をラミネートし、土曜日に木村課長に各現場
に配布するように指示を出しました。
ところが、よくよく考えました。
よく考えた結果、配布指示を出した時点で「心こめてないやん」って
自分でつっこんでしまいました。
ですから、今日の朝から、順番に回り始めました。
しかし、連絡をしてないもんですから、皆さん何事やって感じで
した。
また、社員証の写真が何歳の時の?というような年齢詐称疑惑が
持たれそうな方もいるので、作り変えるべく撮っています。
今日撮影した方を載せようと思います。
また不定期にスタッフを紹介いたします。
「心をこめて」何事も行います。
2011年10月01日社長ブログ
第37期が始まりました。
皆さん、こんにちは。
本日より第37期がはじまりました。
何事も、締めがあるというのはいいものだなと思います。
今日から、新たに37期、がんばろうという気になります。
36期で出来なかった事、また進行中のもの、さまざまありますが
みんなで力を合わせて、少しでも成長したいと、そう思います。
毎年、その期の方針を決めるのですが、今期の方針はこれです。
「心をこめる」です。
36期は終盤にいろいろと課題が出てきました。
私たちは、お掃除をして建物の環境を良くし、お客様に気持ちよく過ごしていただく
ことが目的のはずなのに、「お掃除をする」ということが目的になってしまっていて
作業をこなすことが仕事になっていました。
本来は、作業は目的を達成するための数ある方法の中の一つなのに
作業をこなすことが仕事になっていて、本来の目的が達成されていませんでした。
今期は36期の反省を踏まえ、「心をこめて」何事にも取り組みたいと思います。
何事にも「心をこめて」志事に取り組みます。
このブログをご覧になっていただいている皆様、今期もよろしくお願い致します。
2011年09月30日社長ブログ
TSミーティング
皆さん、こんにちは。
9月30日、本日で36期が終わりになります。
今期もものすごく充実した1年でした。
しかし、本日は思考回路が停止してしまいました。
そもそも、いろいろな事をしっかり計画立ててしておけばいいのですが
なかなか追い詰められなければ出来ないことってありますよね。
それをこの2日で結構追い込んだので、睡眠不足です。
ですから、今日はTSミーティングの風景だけアップします。
TS終了後はいつものごとく、皆で乾杯です。しばらく休んでいた高橋さんも復帰し
皆で話をすることが出来ました。
明日から37期です。50期、100期と続く会社の礎を作りたいと思います。
2011年09月28日社長ブログ
空気環境測定
皆さん、こんにちは。
空気環境測定、ご存知ですか?
もちろん、ビルメンテナンスを営んでおられる方や
施設管理をされている方はご存じだと思うのですが、
一般の方はあまり知らないのではないでしょうか?
我々の業界では、もっとも基本となる
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」
略して「ビル管法」と呼んでいるものがあるのですが、
ビル管法では、特定建築物というものが定められていて
百貨店や事務所、興行場などで3,000㎡以上のものは特定建築物
となります。但し学校(小学校・中学校・高校・大学)は8,000㎡以上
で特定建築物になります。
特定建築物では維持管理に関する規制が定められており、
その中で、空気環境測定というものがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。→特定建築物管理基準
弊社も空気環境測定業の京都府知事登録を受けており、
空気の環境を測定しております。
特定建築物では2ヶ月に1回、
温度・相対湿度・気流・一酸化炭素・二酸化炭素・浮遊粉じんを測定する
事が定められております。
また、新築や改築の際にはホルムアルデヒドの測定も必要となります。
昨日も朝から、木村課長が機器の校正を行っていました。こんな感じです。
これは一酸化炭素と二酸化炭素の校正をしています。
実際にはワゴンに乗せて、建物の中を測定していきます。
この機械はおおよそ、小型セダンが買えるくらいの金額がします。
その代わり、1台で測定でき、PCに取り込めるので作業性は抜群です。
私も最初は多少機械を扱いましたが、今では説明書を見なければ
わかりません。木村課長は校正から測定、データ出しまで把握し
ております。ですから、ボンベをもって校正している姿をみて、
思わずやるなあって感じで写真を撮りました。
空気環境測定を頼みたいと思っているあなた、是非お声掛けください。
って、なかなか一般の方の需要はないのですが・・・
「心をこめて」測定します。木村課長が!!
2011年09月27日社長ブログ
心機一転
皆さん、こんにちは。
先日もブログで紹介したのですが、7月の電気使用量が前年比33%削減
8月はなんと39%削減という数字をこの本社事務所で叩き出しました。
その要因はエアコンを入れる温度を30度に設定したことが大きく貢献しました。
7月からそうしていたのですが、この事務所は窓を開けると風通しが良いので
朝9時くらいまではなんとか耐えていました。
で何が心機一転かといいますと、昨日本社2階と3階会議室の照明器具をLED
に交換いたしました。
LEDはもちろん弊社が大変お世話になっておりますローム株式会社様の製品です。
取付工事は、生田産機工業様にしていただきました。
まさしく、LEDの地産地消です。
2階事務所取付前、従来の蛍光灯で847ルクスです。
取付後はこんな感じです。取付後1024ルクスになりました。光もシャープです。
3階会議室従来はこんな感じでした。なんと163ルクスしかありません。
取付後はこんな感じです。取付後こちらも抜群の722ルクスになりました。
7月8月9月はエアコンの使用で電気使用量を抑えましたが、これからはLED照明で削減
出来ることを期待しております。
皆さんも地産地消いたしませんか?
2011年09月26日社長ブログ
2日連続
皆さん、こんにちは。
先週の金土と2日連続で運動会でした。
金曜日は小学2年生の娘の運動会で、土曜日は年中の息子の
運動会でした。
どちらもいい天気で暑いくらいでしたね。
小学校では、高学年特に5,6年生を見るととてもしっかりしているな
と感心してしまします。
また幼稚園では年長さんを見ると、しっかりしているなと思います。
息子の方は、若干あかんたれで、来年あんな風にできるかなと
少し心配です。
小学校でも幼稚園でも思った事は、先生は子どもたちの
さまざまな発表に対して、全て褒めるということです。
練習の時までは見ていないのでわからないのですが、
普段から、あんな感じで接してくれているんだろうなと
思います。
子どもはまたそれで自信がついて、がんばるんだろうなと
感じました。
大人はなぜこうもダメ出しをしてしまうのでしょうか?
(自分も含めてですが)
とても反省です。
また、昨日中日ドラゴンズの落合監督がこんなことを言っていました。
「監督は感情で話してはダメ」と。
ほんとにそうだなと思いました。
まだまだ修行が必要です。
2011年09月22日社長ブログ
2人で良かった話
皆さん、こんにちは。
今日はとあるお客様のところへ、段ボールや新聞などの古紙の
回収に行ってまいりました。
と言いますのも、昨日の夕方に木村課長と高瀬主任が今日の予定
で悩んでいたので、どんな予定かを聞いて、「この方がいいんちゃう」
なんて言いながら、一緒に考えていました。
で、今日の古紙回収なのですが、当初2名で行く予定を組んでいたのですが
人手が足りないということで「ええよ、俺一人で行くで」と言って、昨日の時点
では一人で行く予定でした。
しかし、今日は朝から雨が降っていて、1件ガラス作業が出来なくなり、
誉田君と私とで古紙回収に行くことになりました。
行って古紙の量を見た時、正直2人で良かったと思いました。
実際、1人で1時間もあったら積めると想像していたのですが、
行ってびっくりとんでもない量でした。
2人で1時間半かかって、2tユニックの荷台にこれでもかというくらい
積みました。一人ですと4時間位はかかったと思います。
その後、リサイクル古紙センターに搬入しました。1.35tでした。
やはり仕事は人数ですね。
本当に2人で良かったです。
2011年09月21日社長ブログ
緊急事態
皆さん、こんにちは。
今日も朝から、広い範囲で台風による警報が出ていましたね。
私は滋賀県大津市に住んでいるのですが、小学校、幼稚園は
警報が出ていたので、お休みでした。
また各地で台風による被害が出ているので心配です。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
弊社でも朝の9時過ぎに、こんな電話がスタッフから入りました。
「住んでいるところで、避難勧告が出て、子どもが家にいるので帰りたいので
担当責任者に連絡を取りたい」というものでした。
事務員さんが電話を受けて、すぐに担当責任者に連絡を取ったのですが、
建物の電波状況の悪いところにいるらしくつながりませんでした。
担当責任者への連絡は諦め、本社から直接お客様に連絡し、
交代要員を入れ、スタッフを帰らす旨を伝えました。
お客様は、とても心配してくださって、すぐに了解をいただきました。
その後、そのスタッフにすぐに帰るように指示し、担当責任者からも
連絡が入りました。
で、今回感じたのが、実際に地震や洪水が発生し、電話が全く通じなく
なったら、今の状況ではなすすべがないということです。
それだけ私たちが普段携帯電話に頼り切っているということがわかりました。
今年の6月から災害対策マニュアルを作成してまして、それなりに決めてきたの
ですが、いざとなったら役に立たないんじゃないかと思いました。
もちろん安否確認などの伝言ダイヤルの仕方や、地震が発生した時に
本社へ出社しなければならない役職者なども決めましたが、もう一度
考える必要があると感じました。
東日本大震災でも「奇跡の避難」と言われた釜石鵜住居小学校の新聞記事
が思い出されたので、紹介したいと思います。
あと4分、5時間目の授業がもうすぐ終わるという、午後2時46分に
激震に見舞われ、恐怖のあまり泣いている子もいたそうです。
指示がすぐに飛び、3~6年生は最上階の3階に集まり、1,2年生は
校庭に集まったそうです。隣接する釜石東中学校の生徒たちがバラバラになって
南へ走っている。教師たちはすぐに「逃げろ」と号令をかけたそうです。
停電で放送機器は使えず、約20人の教師は声を張りあげ続けたそうです。
泣きじゃくる1,2年生の手を上級生が引っ張って逃げました。
目指したのは南へ約600mのございしょの里。
さらにそこから中学生が小学生の手を引いて、400m先の
「ヤマザキ機能訓練サービス」に逃げたそうです。2年前から年に
一度合同訓練を実施していたそうです。
残念ながら当日欠席していて命を落とした生徒もおられたのが残念でなりません。
その生徒さんは、自宅で地震に遭遇したそうです。地震の第一波をやり過ごした後、
急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かいました。そのおばあさんを連れて逃げる
ことは、自分の役割だと考えていたからだそうです。逃げる準備をするおばあさんを
待っているとき、地震の第二波が襲ってきた。彼女は、箪笥の下敷きになり命を
落としてしまったそうです。
会社を守るということ=スタッフを守る・お客様を守る
もう一度、緊急事態や災害の時、どのように対応できるのかを考え
訓練も含めて日頃から備えなければと思いました。
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。